JPH03243977A - クリーニング方法 - Google Patents
クリーニング方法Info
- Publication number
- JPH03243977A JPH03243977A JP3980090A JP3980090A JPH03243977A JP H03243977 A JPH03243977 A JP H03243977A JP 3980090 A JP3980090 A JP 3980090A JP 3980090 A JP3980090 A JP 3980090A JP H03243977 A JPH03243977 A JP H03243977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- cleaning blade
- cleaning
- contact
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、静電電子写真プロセスを利用した複写機、レ
ーザープリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置におけ
るクリーニング方法に関する。
ーザープリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置におけ
るクリーニング方法に関する。
従米技査
上記画像形成装置において、転写後の像担持体。
例えば感光体ドラムに残留したトナーをクリーニングブ
レードを用いるクリーニング装置で清掃することは広く
採用されている。この種のクリーニング装置は、クリー
ニングブレードのエツジ部に紙粉やトナー等が付着して
溜ってしまうことが多々生ずる。このようなトナー等の
付着は、そのまま放置しているとクリーニングブレード
の均一な当接が不可能となり、画像に白スジ、黒スジ等
の異常が現われる。
レードを用いるクリーニング装置で清掃することは広く
採用されている。この種のクリーニング装置は、クリー
ニングブレードのエツジ部に紙粉やトナー等が付着して
溜ってしまうことが多々生ずる。このようなトナー等の
付着は、そのまま放置しているとクリーニングブレード
の均一な当接が不可能となり、画像に白スジ、黒スジ等
の異常が現われる。
そこで、実開昭50−62537号公報、特開昭63−
278087号公報及び同64−9378号公報にはク
リーニングブレードのエツジ部に溜った付着物を感光体
を逆回転させることで取り除くことが開示されている。
278087号公報及び同64−9378号公報にはク
リーニングブレードのエツジ部に溜った付着物を感光体
を逆回転させることで取り除くことが開示されている。
発明が解 しようとする
ところが、上記した付着物除去方法はクリーニングブレ
ードが加圧状態で感光体ドラムを逆回転させていたため
、大きな負荷がかかってしまう。
ードが加圧状態で感光体ドラムを逆回転させていたため
、大きな負荷がかかってしまう。
従って、感光体ドラムの逆回転駆動装置に大きな回転力
が出力できるように構成しなければならず、その構造が
複雑になるという問題があった。
が出力できるように構成しなければならず、その構造が
複雑になるという問題があった。
本発明は、上述した従来の問題を解消し、像担持体の逆
回転時に大きな負荷がかからず、しかも付着物の除去効
果の大きいクリーニング方法を提供することを目的とす
る。
回転時に大きな負荷がかからず、しかも付着物の除去効
果の大きいクリーニング方法を提供することを目的とす
る。
課 を するための
上記目的を達成する本発明の構成は、次の如くである。
(1)電子写真プロセスを用いた画像形成装置のクリー
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
を有するクリーニング装置のクリーニング方法において
、画像形成動作終了後、前記像担持体を画像形成時の正
回転と反対方向の逆回転させると同時に、クリーニング
ブレードの像担持体への当接を解除し、クリーニングブ
レードのエツジ部が当接していた像担持体の位置が前記
入口シールまで達する前に逆回転を停止し、次に像担持
体を正回転させ、クリーニングブレードを像担持体上に
当接することを特徴とするクリーニング方法。
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
を有するクリーニング装置のクリーニング方法において
、画像形成動作終了後、前記像担持体を画像形成時の正
回転と反対方向の逆回転させると同時に、クリーニング
ブレードの像担持体への当接を解除し、クリーニングブ
レードのエツジ部が当接していた像担持体の位置が前記
入口シールまで達する前に逆回転を停止し、次に像担持
体を正回転させ、クリーニングブレードを像担持体上に
当接することを特徴とするクリーニング方法。
(2)電子写真プロセスを用いた画像形成装置のクリー
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
、該入口シールとクリーニングブレードの間に配置され
たクリーニングブラシとを有するクリーニング装置のク
リーニング方法において、画像形成動作終了後、前記像
担持体を画像形成時の正回転と反対方向の逆回転させる
と同時に、クリーニングブレードと入口シールの像担持
体への当接を解除し、そして像担持体の逆回転を停止し
、次に像担持体を正回転させた、クリーニングブレード
と入口シールを像担持体上に当接することを特徴とする
クリーニング方法。
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
、該入口シールとクリーニングブレードの間に配置され
たクリーニングブラシとを有するクリーニング装置のク
リーニング方法において、画像形成動作終了後、前記像
担持体を画像形成時の正回転と反対方向の逆回転させる
と同時に、クリーニングブレードと入口シールの像担持
体への当接を解除し、そして像担持体の逆回転を停止し
、次に像担持体を正回転させた、クリーニングブレード
と入口シールを像担持体上に当接することを特徴とする
クリーニング方法。
作用
請求項1の構成によれば、像担持体の逆回転時に、クリ
ーニングブレードの像担持体への当接を解除するので、
像担持体の逆回転駆動に大きな負荷がかからず、クリー
ニングブレードのエツジ部が当接していた像担持体の位
置が入口シールを越える前に停止させるので、付着物が
クリーニング装置外へ飛散等することも防止できる。
ーニングブレードの像担持体への当接を解除するので、
像担持体の逆回転駆動に大きな負荷がかからず、クリー
ニングブレードのエツジ部が当接していた像担持体の位
置が入口シールを越える前に停止させるので、付着物が
クリーニング装置外へ飛散等することも防止できる。
請求項2の構成によれば、上記と同様に像担持体の逆回
転駆動に大きな負荷がかかわらず、しかもクリーニング
ブレードのエツジ部に付着した付着物はクリーニングブ
ラシで除去されるので、像担持体の逆回転を停止すると
き、クリーニングブレードのエツジ部が当接していた位
置が入口シール部を越えても問題がなく、制御が簡単に
なる。
転駆動に大きな負荷がかかわらず、しかもクリーニング
ブレードのエツジ部に付着した付着物はクリーニングブ
ラシで除去されるので、像担持体の逆回転を停止すると
き、クリーニングブレードのエツジ部が当接していた位
置が入口シール部を越えても問題がなく、制御が簡単に
なる。
大電気
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は、本発明が適用される複写機のクリーニング装
置の概略図であり、符号1は像担持体としての感光体ド
ラム、2はクリーニング装置である。感光体ドラム1は
、コピー時に矢印A方向で示す正回転方向へ回転駆動さ
れる。クリーニング装置2には、転写後の感光体ドラム
1に残留したトナーを掻き落すクリーニングブレード3
が設けられ、二′のクリーニングブレード3の感光体ド
ラム1の回転方向上流側には入口シール4が設けられて
いる。この入口シール4は、クリーニングブレード3で
掻き落されたトナーがクリーニング装置外へ落下して飛
散しないように配置されている。
置の概略図であり、符号1は像担持体としての感光体ド
ラム、2はクリーニング装置である。感光体ドラム1は
、コピー時に矢印A方向で示す正回転方向へ回転駆動さ
れる。クリーニング装置2には、転写後の感光体ドラム
1に残留したトナーを掻き落すクリーニングブレード3
が設けられ、二′のクリーニングブレード3の感光体ド
ラム1の回転方向上流側には入口シール4が設けられて
いる。この入口シール4は、クリーニングブレード3で
掻き落されたトナーがクリーニング装置外へ落下して飛
散しないように配置されている。
かく構成のクリーニング装置2は、通常コピー時におい
て第2図に示すように、転写後の残留トナーはクリーニ
ングブレード3によって清掃されるが、クリーニングブ
レード3のエツジ部3aにはトナーや紙粉等が溜る。そ
こで、コピーが排出部(図示せず)に排出されるコピー
終了時に、第3図に示すように、感光体ドラム1を矢印
Aと反対の矢印B方向に逆回転させ、その逆回転と同時
にクリーニングブレード3を感光体ドラム1から離す。
て第2図に示すように、転写後の残留トナーはクリーニ
ングブレード3によって清掃されるが、クリーニングブ
レード3のエツジ部3aにはトナーや紙粉等が溜る。そ
こで、コピーが排出部(図示せず)に排出されるコピー
終了時に、第3図に示すように、感光体ドラム1を矢印
Aと反対の矢印B方向に逆回転させ、その逆回転と同時
にクリーニングブレード3を感光体ドラム1から離す。
このとき、感光体ドラム1の押さえる力がなくなり、感
光体ドラム1を容易に回転することができる。すなわち
、クリーニングブレード3が離れることで感光体ドラム
1のブレーキがなくなった状態になるので、容易に回転
できる。
光体ドラム1を容易に回転することができる。すなわち
、クリーニングブレード3が離れることで感光体ドラム
1のブレーキがなくなった状態になるので、容易に回転
できる。
また、感光体ドラム1の逆回転幅は感光体ドラム1のク
リーニングブレード3のエツジ部3aが当接していた位
置が入口シール4を越えない幅内になるように制御する
。すなわち、入口シール4のドラム当接部からクリーニ
ングブレードのエツジ部までの距離をLとすると、感光
体ドラム1の表面の移動距離がLの範囲内になるように
回転角度を制御する。もし、距離り以上に回転しそうな
場合にはクリーニングブレード3を感光体ドラムに当接
させてブレーキをかけるようにして停止位置を制御する
ことも可能である。
リーニングブレード3のエツジ部3aが当接していた位
置が入口シール4を越えない幅内になるように制御する
。すなわち、入口シール4のドラム当接部からクリーニ
ングブレードのエツジ部までの距離をLとすると、感光
体ドラム1の表面の移動距離がLの範囲内になるように
回転角度を制御する。もし、距離り以上に回転しそうな
場合にはクリーニングブレード3を感光体ドラムに当接
させてブレーキをかけるようにして停止位置を制御する
ことも可能である。
かくして、感光体ドラム1の逆回転を幅りに相当する距
離以内であれば、クリーニングブレード3のエツジ部3
aに溜っていたトナー等が入口シール4を越えることが
なく、トナー飛散や入口シール4の汚れを防止できる。
離以内であれば、クリーニングブレード3のエツジ部3
aに溜っていたトナー等が入口シール4を越えることが
なく、トナー飛散や入口シール4の汚れを防止できる。
次に、プリントボタンONやメインスイッチONで再び
感光体ドラム1が矢印A方向に回転すると同時もしくは
その直後に、第4図に示すようにクリーニングブレード
3を感光体ドラム1に当接させる。すなわち、付着物5
がクリーニングブレード3のエツジ部3aを通過する前
にクリーニングブレード3を当接させる。このとき、非
常に大きい摩擦力がクリーニングブレード3のエツジ部
3aと感光体ドラム1の間に働くため、付着物5の除去
効果が大きく、付着物5を感光体ドラム1から確実に掻
き落すことができる。
感光体ドラム1が矢印A方向に回転すると同時もしくは
その直後に、第4図に示すようにクリーニングブレード
3を感光体ドラム1に当接させる。すなわち、付着物5
がクリーニングブレード3のエツジ部3aを通過する前
にクリーニングブレード3を当接させる。このとき、非
常に大きい摩擦力がクリーニングブレード3のエツジ部
3aと感光体ドラム1の間に働くため、付着物5の除去
効果が大きく、付着物5を感光体ドラム1から確実に掻
き落すことができる。
第5図は、本発明の別の実施例を示す説明図であって、
本実施例では入口シール4とクリーニングブレード3の
間にクリーニングブラシ6を設けている。
本実施例では入口シール4とクリーニングブレード3の
間にクリーニングブラシ6を設けている。
かく構成のクリーニング装置2もクリーニングブレード
3のエツジ部3aに付着物が溜る。そこで、コピーが排
出部に排出されたコピー終了時に第6図に示すように、
感光体ドラム1を矢印B方向に逆回転させる。この逆回
転と同時に、クリーニングブレード3と入口シール4を
感光体ドラム1から離すと、感光体ドラム1への押さえ
る力がなくなり、ドラムは容易に回転させることができ
る。
3のエツジ部3aに付着物が溜る。そこで、コピーが排
出部に排出されたコピー終了時に第6図に示すように、
感光体ドラム1を矢印B方向に逆回転させる。この逆回
転と同時に、クリーニングブレード3と入口シール4を
感光体ドラム1から離すと、感光体ドラム1への押さえ
る力がなくなり、ドラムは容易に回転させることができ
る。
また、感光体ドラム1の逆回転幅は感光体1におけるク
リーニングブレード3のエツジ部3aが当接していた位
置が入口シール4の当接位置を越えないように制御する
ことが理想である。しかし。
リーニングブレード3のエツジ部3aが当接していた位
置が入口シール4の当接位置を越えないように制御する
ことが理想である。しかし。
実際には停止位置のバラツクことかあり、付着物が入口
シール4を越えることが起り得る。このとき、入口シー
ル4を感光体ドラム1に当接させたままであると、感光
体ドラム1を正回転させたとき、入口シール4を汚しか
つ付着物5が飛散する。
シール4を越えることが起り得る。このとき、入口シー
ル4を感光体ドラム1に当接させたままであると、感光
体ドラム1を正回転させたとき、入口シール4を汚しか
つ付着物5が飛散する。
そこで、本実施例ではクリーニングブレード3の当接解
除と同時に入口シール4の感光体ドラム1への当接も解
除して逆回転する。このとき、付着物5はある程度がク
リーニングブラシ6で拭き取られ、さらに感光体ドラム
1に付着したものだけが入口シール4を越えることもあ
るが、搬送経路上に落下する量でなく、入口シール4を
解除しても付着物飛散等が発生しない。
除と同時に入口シール4の感光体ドラム1への当接も解
除して逆回転する。このとき、付着物5はある程度がク
リーニングブラシ6で拭き取られ、さらに感光体ドラム
1に付着したものだけが入口シール4を越えることもあ
るが、搬送経路上に落下する量でなく、入口シール4を
解除しても付着物飛散等が発生しない。
次に、プリントボタンONやメインスイッチONで再び
感光体ドラム1が矢印A方向に回転し。
感光体ドラム1が矢印A方向に回転し。
入口シール4を通過後に、第7図に示すようにクリーニ
ングブレード3と入口シール4を感光体ドラム1に当接
させる。すなわち、入口シール4を通過した付着物5が
クリーニングブレード3のエツジ部3aを通過する前に
クリーニングブレード3と入口シール4を当接させる。
ングブレード3と入口シール4を感光体ドラム1に当接
させる。すなわち、入口シール4を通過した付着物5が
クリーニングブレード3のエツジ部3aを通過する前に
クリーニングブレード3と入口シール4を当接させる。
このとき、非常に大きい摩擦力がクリーニングブレード
3のエツジ部3aと感光体ドラム1の間に働くため、付
着物5の除去効果が大きく、付着物5を感光体ドラム1
から確実に掻き落すことができる6なお、上記実施例で
はクリーニングブレード3をカウンタ一方向に配置した
が、本発明はクリーニングブレード3が第8図に示すよ
うに、トレーリング方向に配置したものにも適用できる
。
3のエツジ部3aと感光体ドラム1の間に働くため、付
着物5の除去効果が大きく、付着物5を感光体ドラム1
から確実に掻き落すことができる6なお、上記実施例で
はクリーニングブレード3をカウンタ一方向に配置した
が、本発明はクリーニングブレード3が第8図に示すよ
うに、トレーリング方向に配置したものにも適用できる
。
羞−果
上記構成によれば、本発明は像担持体の逆回転時に、ク
リーニングブレードの像担持体への当接を解除するので
、像担持体の逆回転に大きな負荷がかからず、クリーニ
ングブレードのエツジ部が当接していた像担持体の位置
が入口シールを越えないので、付着物がクリーニング装
置外へ飛散等することも防止できた。しかも、クリーニ
ングブレードのエツジ部に付着した付着物はクリーニン
グブラシで除去されるので、像担持体の逆回転を停止す
るとき、クリーニングブレードのエツジ部が当接してい
た位置が入口シール部を越えても問題がなく、制御が簡
単になる。
リーニングブレードの像担持体への当接を解除するので
、像担持体の逆回転に大きな負荷がかからず、クリーニ
ングブレードのエツジ部が当接していた像担持体の位置
が入口シールを越えないので、付着物がクリーニング装
置外へ飛散等することも防止できた。しかも、クリーニ
ングブレードのエツジ部に付着した付着物はクリーニン
グブラシで除去されるので、像担持体の逆回転を停止す
るとき、クリーニングブレードのエツジ部が当接してい
た位置が入口シール部を越えても問題がなく、制御が簡
単になる。
第1図は1本発明が適用される複写機のクリーニング装
置の概略図、第2図は付着物がクリーニングブレードの
エツジに溜った状態を示す説明図、第3図は感光体ドラ
ムを逆転させた状態を示す説明図、第4図は感光体ドラ
ムを再び正転させた状態を示す説明図、第5図は本発明
が適用されるクリーニング装置の別の実施例を示す概略
図、第6図はその感光体ドラムを逆転させた状態を示す
説明図、第7図は感光体ドラムを再び正転させた状態を
示す説明図、第8図は本発明が適用されるクリーニング
装置のさらに別の実施例を示す概略図である。 1・・ 2・・ 3・・ 4・・ 5・・ ・感光体ドラ ・クリーニング装置 ・クリーニングブレード ・入口シール ・付着物 1
置の概略図、第2図は付着物がクリーニングブレードの
エツジに溜った状態を示す説明図、第3図は感光体ドラ
ムを逆転させた状態を示す説明図、第4図は感光体ドラ
ムを再び正転させた状態を示す説明図、第5図は本発明
が適用されるクリーニング装置の別の実施例を示す概略
図、第6図はその感光体ドラムを逆転させた状態を示す
説明図、第7図は感光体ドラムを再び正転させた状態を
示す説明図、第8図は本発明が適用されるクリーニング
装置のさらに別の実施例を示す概略図である。 1・・ 2・・ 3・・ 4・・ 5・・ ・感光体ドラ ・クリーニング装置 ・クリーニングブレード ・入口シール ・付着物 1
Claims (2)
- (1)電子写真プロセスを用いた画像形成装置のクリー
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
を有するクリーニング装置のクリーニング方法において
、 画像形成動作終了後、前記像担持体を画像 形成時の正回転と反対方向の逆回転させると同時に、ク
リーニングブレードの像担持体への当接を解除し、クリ
ーニングブレードのエッジ部が当接していた像担持体の
位置が前記入口シールまで達する前に逆回転を停止し、
次に像担持体を正回転させ、クリーニングブレードを像
担持体上に当接することを特徴とするクリーニング方法
。 - (2)電子写真プロセスを用いた画像形成装置のクリー
ニング装置であって、回転する像担持体上に当接され、
転写後の像担持体上に残留したトナーを掻き落すクリー
ニングブレードと、該クリーニングブレードに対し像担
持体の回転方向上流側に配置され、クリーニングブレー
ドで掻き落されたトナーの飛散を防止する入口シールと
、該入口シールとクリーニングブレードの間に配置され
たクリーニングブラシとを有するクリーニング装置のク
リーニング方法において、 画像形成動作終了後、前記像担持体を画像 形成時の正回転と反対方向の逆回転させると同時に、ク
リーニングブレードと入口シールの像担持体への当接を
解除し、そして像担持体の逆回転を停止し、次に像担持
体を正回転させた、クリーニングブレードと入口シール
を像担持体上に当接することを特徴とするクリーニング
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3980090A JPH03243977A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | クリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3980090A JPH03243977A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | クリーニング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243977A true JPH03243977A (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=12563033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3980090A Pending JPH03243977A (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | クリーニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03243977A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129443A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | クリーニングユニット・ベルトユニット・画像形成装置 |
JP2010002602A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011085728A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011133618A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US8055178B2 (en) * | 2007-06-18 | 2011-11-08 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus having a pressing member which contacts an elastic blade |
-
1990
- 1990-02-22 JP JP3980090A patent/JPH03243977A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129443A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | クリーニングユニット・ベルトユニット・画像形成装置 |
US8055178B2 (en) * | 2007-06-18 | 2011-11-08 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus having a pressing member which contacts an elastic blade |
JP2010002602A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011085728A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011133618A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3515292B2 (ja) | クリーニング装置及び該クリーニング装置を備えた画像形成装置 | |
JPS646466B2 (ja) | ||
JP3178756B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03243977A (ja) | クリーニング方法 | |
US5220391A (en) | Image forming apporating having cleaning roller rotatable at different speeds during periods of image formation and non-image formation | |
JPH10268729A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP4076136B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3944432B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3678775B2 (ja) | 感光体ドラムの汚れ除去方法 | |
JP3802199B2 (ja) | 原稿移動型読取装置 | |
JP3542246B2 (ja) | 転写搬送ベルトのクリーニング装置 | |
JPH07120118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05297771A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP2000016627A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH04177384A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JP3562930B2 (ja) | 転写ベルト装置 | |
JPH0473787A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH04274476A (ja) | 画像形成装置のクリーニング方法 | |
JPH05188830A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH068976B2 (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH0139588B2 (ja) | ||
JPH03136068A (ja) | 画像形成装置 | |
KR970003396B1 (ko) | 양면기록장치 | |
JPH04336583A (ja) | 潜像担持体のクリーニング方法 | |
JPH04324477A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 |