JP2005250346A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250346A JP2005250346A JP2004063973A JP2004063973A JP2005250346A JP 2005250346 A JP2005250346 A JP 2005250346A JP 2004063973 A JP2004063973 A JP 2004063973A JP 2004063973 A JP2004063973 A JP 2004063973A JP 2005250346 A JP2005250346 A JP 2005250346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- forming apparatus
- image forming
- developer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M linolenate Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-M 0.000 description 2
- 229940040452 linolenate Drugs 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- JJCSYJVFIRBCRI-UHFFFAOYSA-K aluminum;hexadecanoate Chemical compound [Al].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O JJCSYJVFIRBCRI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L cadmium stearate Chemical compound [Cd+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GWOWVOYJLHSRJJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L calcium;(9z,12z,15z)-octadeca-9,12,15-trienoate Chemical compound [Ca+2].CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC([O-])=O CIRHMZHRSIZIGV-SYSSTCGWSA-L 0.000 description 1
- HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L calcium;hexadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L cobalt(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LHEFLUZWISWYSQ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);octadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L copper;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O SVOAENZIOKPANY-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- GYPBUYJSHBFNEJ-UHFFFAOYSA-L copper;hexadecanoate Chemical compound [Cu+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O GYPBUYJSHBFNEJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L iron(2+);octadecanoate Chemical compound [Fe+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K iron(3+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O HOIQWTMREPWSJY-GNOQXXQHSA-K 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229940063002 magnesium palmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L magnesium;hexadecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ABSWXCXMXIZDSN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L manganese(2+);(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Mn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O XYXLRVFDLJOZJC-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
- AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N methyl 2-amino-3-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoate Chemical compound COC(=O)C(N)CNC(=O)OC(C)(C)C AXLHVTKGDPVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);octadecanoate Chemical compound [Ni+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O JMWUYEFBFUCSAK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- FRKHZXHEZFADLA-UHFFFAOYSA-L strontium;octadecanoate Chemical compound [Sr+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRKHZXHEZFADLA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L zinc;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O LPEBYPDZMWMCLZ-CVBJKYQLSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】 現像ローラ及びドクターブレード等における磨耗やトナーフィルミングを防止して、安定した現像性能を維持する。
【解決手段】 ベルト状感光体2に潤滑剤26を塗布する塗布ブラシ25を設ける。感光体2に塗布された潤滑剤は、現像領域におけるトナーを介して接触現像装置の各現像ローラ12,13,14,15に付着する。潤滑剤が各現像ローラ12〜15に付着することによって、各現像ローラ及びドクターブレード(図示せず)における現像ローラの削れやトナーフィルミングが防止される。これにより、現像装置の寿命を長くし、また、画像における筋やムラあるいはかぶり現象などを防いで良好な現像能力を経時的に維持する。
【選択図】 図1
【解決手段】 ベルト状感光体2に潤滑剤26を塗布する塗布ブラシ25を設ける。感光体2に塗布された潤滑剤は、現像領域におけるトナーを介して接触現像装置の各現像ローラ12,13,14,15に付着する。潤滑剤が各現像ローラ12〜15に付着することによって、各現像ローラ及びドクターブレード(図示せず)における現像ローラの削れやトナーフィルミングが防止される。これにより、現像装置の寿命を長くし、また、画像における筋やムラあるいはかぶり現象などを防いで良好な現像能力を経時的に維持する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、さらに詳しく言えば、接触現像方式の画像形成装置に関するものである。
感光体上に形成された静電潜像を現像して可視像を形成する画像形成装置において用いられる現像剤には、トナーとキャリアから成る二成分現像剤のほかトナー単体からなる一成分現像剤がある。
一成分現像剤を用いる現像装置は一般に、トナー担持体(以下、現像ローラという),供給ローラ等のトナー供給部材,ドクターブレードなどを備えており、トナー供給部材により現像ローラに供給したトナーを現像ローラの回転によって現像位置に向かって搬送し、その途中でドクターブレード等の規制部材によりトナー層厚を規制して均一な薄層とするとともに、トナーを均一に帯電させている。
一成分接触現像方式では、現像ローラに供給ローラやドクターブレードが摺接しているため、現像ローラの磨耗やトナーフィルミング(固着)が発生し、所定の性能を長期間維持することが難しい。
その対策として、例えば特開2000−9129号公報(特許文献1)では、現像ローラのゴム組成物にトナー離型性材料を含有させることにより、現像ローラの削れやトナーのフィルミングを防止することが提案されている。また、特開平11−15260号公報(特許文献2)では、弾性層上にゴム硬度の高いコート層を形成することにより、トナーのフィルミングを防止することが提案されている。
しかしながら、上記特許文献1及び2の技術によっても、現像ローラの削れやトナーフィルミングの防止については充分とは言えず、長期間の使用においては現像ローラの表面に削れやフィルミングが発生し、画像上で筋や濃度ムラが発生したり、トナーの帯電が不安定となってカブリ現象が発生するという問題が見られた。
また、接触現像では、感光体と現像ローラが常に接触し周速差を持って回転しているため、非接触現像に比べて感光体表面が削れ易い。これに対して、特開平2−242262号公報(特許文献3)及び特開平11−65137号公報(特許文献4)において、感光体表面層にシリコーン成分を含有させることにより、感光体表面の摩擦係数を低減させて改善する方法が提案されている。しかし、初期的には感光体表面の削れに対する効果が見られるものの、経時的には効果が持続しないという問題がある。
さらに、特開2002−6632号公報(特許文献5)には、トナー母体に、外添剤を外添処理した一成分トナーに潤滑剤を添加して改善する方法が提案されている。しかし、初期トナー及び攪拌により添加した潤滑剤がトナーより離脱して現像器内で凝集するために、トナー薄層が均一に形成できないという問題がある。
本発明は、従来の一成分現像剤を用いる場合の上述の問題を解決し、現像ローラ及びドクターブレード等における磨耗やトナーフィルミングを防止して、安定した現像性能を維持することのできる画像形成装置を提供することを課題とする。
前記の課題は、本発明により、像担持体上に形成した静電潜像を接触現像により顕像化する画像形成装置において、前記接触現像を行なう現像装置が、現像剤を担持して現像領域に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材を有し、前記像担持体に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置を設け、該潤滑剤塗布装置により前記像担持体に潤滑剤を塗布することで、現像剤を介して前記現像剤担持体及び層厚規制部材に潤滑剤を付与することにより解決される。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記潤滑剤塗布装置による前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能に設けることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記潤滑剤塗布装置が、前記像担持体に潤滑剤を塗布するブラシローラを有し、該ブラシローラの回転数を制御することにより前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記潤滑剤塗布装置が、前記像担持体に潤滑剤を塗布するブラシローラを有し、該ブラシローラの回転数を制御することにより前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記像担持体の線速を変更することにより前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、所定回数の画像形成ごとに前記現像装置内に収納された現像剤を排出させることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、所定回数の画像形成ごとに前記現像装置内に収納された現像剤を排出させることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記現像剤に含まれる潤滑剤が0.5wt%を超える場合に前記現像剤の排出を行なうことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記現像装置の非現像動作時かつ前記像担持体の動作時に、前記潤滑剤塗布装置による前記像担持体への潤滑剤塗布を行なうことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記現像装置の非現像動作時かつ前記像担持体の動作時に、前記潤滑剤塗布装置による前記像担持体への潤滑剤塗布を行なうことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記潤滑剤の帯電極性が、現像剤の帯電極性と逆極性であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該画像形成装置で用いる初期現像剤及び補給現像剤に潤滑剤が含まれていないことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該画像形成装置で用いる初期現像剤及び補給現像剤に潤滑剤が含まれていないことを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、少なくとも前記像担持体と前記現像装置を一体的にユニット化し、当該画像形成装置本体に脱着可能なプロセスカートリッジとして構成することを提案する。
本発明の画像形成装置によれば、潤滑剤塗布装置により像担持体に潤滑剤を塗布することで、現像剤を介して現像剤担持体及び層厚規制部材に潤滑剤を付与するので、現像剤担持体及び層厚規制部材における部材の削れやトナーフィルミングが防止され、現像装置の寿命を長くすることができる。また、画像における筋やムラあるいはかぶり現象などを防いで良好な現像能力を経時的に維持することができる。
請求項2の構成により、潤滑剤塗布装置による像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能に設けたので、潤滑剤の過剰供給を防止することができ、トナー薄層の形成を阻害することがない。
請求項3の構成により、ブラシローラの回転数を制御することにより像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なので、潤滑剤塗布量を容易に制御することができる。
請求項4の構成により、像担持体の線速を変更することにより像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なので、潤滑剤の過剰供給を防止することができ、トナー薄層の形成を阻害することがない。
請求項4の構成により、像担持体の線速を変更することにより像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なので、潤滑剤の過剰供給を防止することができ、トナー薄層の形成を阻害することがない。
請求項5の構成により、所定回数の画像形成ごとに現像装置内に収納された現像剤を排出させるので、トナー中に含まれる潤滑剤量が高くなり過ぎることがなく、現像剤担持体及び層厚規制部材への潤滑剤の過剰供給を防ぐことができる。
請求項6の構成により、現像剤に含まれる潤滑剤が0.5wt%を超える場合に現像剤の排出を行なうので、潤滑剤の過剰供給を防止することができ、トナー薄層の形成を阻害することがない。
請求項7の構成により、現像装置の非現像動作時かつ像担持体の動作時に像担持体への潤滑剤塗布を行なうので、現像動作時における像担持体線速に影響を与えることがなく、また、残留トナーによる影響を防ぐことができる。
請求項8の構成により、潤滑剤の帯電極性が現像剤の帯電極性と逆極性であることにより、潤滑剤を効率的に現像剤担持体及び層厚規制部材へ付与することができる。
請求項9の構成により、初期現像剤及び補給現像剤に潤滑剤が含まれていないことにより、現像剤に潤滑剤を添加した場合に発生する潤滑剤の凝集や現像剤の流動性低下などが発生しない。
請求項9の構成により、初期現像剤及び補給現像剤に潤滑剤が含まれていないことにより、現像剤に潤滑剤を添加した場合に発生する潤滑剤の凝集や現像剤の流動性低下などが発生しない。
請求項10の構成により、プロセスカートリッジを小型化して画像形成装置の小型化に寄与することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例における作像部付近の概略を示す構成図である。また、図2は、その感光体及び近接帯電装置を示す側面図である。また、図3は、近接帯電装置及び潤滑剤塗布装置付近を詳しく示す拡大図である。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例における作像部付近の概略を示す構成図である。また、図2は、その感光体及び近接帯電装置を示す側面図である。また、図3は、近接帯電装置及び潤滑剤塗布装置付近を詳しく示す拡大図である。
これらの図に示す本実施例の画像形成装置は、デジタルカラープリンタとして構成されたものであり、いわゆる中間転写方式の画像形成装置である。ベルト状感光体2は、駆動ローラ5,従動ローラ6,一次転写対向ローラ7,テンションローラ8及びバックアップローラ9に掛け渡され、駆動ローラ5を介して図示しない駆動源としての感光体駆動モータにより矢印Aの方向(図中時計回り)に回転駆動される。
図2に示すように、近接帯電装置を構成する帯電ローラ1が、駆動ローラ5上で感光体2に近接して配置され、感光体2へ突き当てる環状の突き当て部材としてのスペーサリング3、4が感光体2の非帯電面と対向する両端部に嵌合されて加圧バネ10、11により両端の芯金1aが感光体2側へ加圧されることにより、感光体2の被帯電面との間の微小な間隔が一定に保持される。帯電ローラ1は、感光体2の被帯電面との間の微小な間隔で感光体2への放電により感光体2の被帯電面を一様に帯電させる。スペーサリング3、4は、例えば厚さ80μm、幅8mmの絶縁性テープが用いられる。
感光体2の図において左側には、現像ローラ12を有するマゼンタ現像装置、現像ローラ13を有するシアン現像装置、現像ローラ14を有するイエロー現像装置、現像ローラ15を有するブラック現像装置、感光体2表面の濃度を検知する濃度センサ16が図の下から上方向に順に配置されている。この図では、各色現像装置はトナー担持体としての現像ローラ12,13,14,15のみを示してある。本実施例では、各色現像装置は現像ローラを感光体2に接離できるように移動可能に構成されており、基本的には現像動作時のみ現像ローラを感光体2に接触させる。なお、本実施例における各色現像装置は、従来周知の一成分接触現像装置と同様の構成であり、各色現像装置においては現像ローラのほかにトナー層厚規制部材としてのドクターブレード(図示せず)を備えている。
感光体2の図において右側には中間転写体としての中間転写ベルト17が張設されている。この中間転写ベルト17は、駆動ローラ18、従動ローラ19、20、テンションローラ21及び1次転写ローラ22に掛け渡され、1次転写ローラ22及び1次転写対向ローラ7の間に通されて感光体2に当接される。また、2次転写装置を構成する2次転写ローラ23が、駆動ローラ18上で中間転写ベルト17に当接させて配置されている。
感光体2の1次転写位置と帯電位置との間の部分の右側には、除電装置を構成する除電ランプ24、潤滑剤塗布装置を構成するブラシ材としての潤滑剤塗布ブラシ25及び潤滑剤26、クリーニング部材としてのクリーニングブレード27を有するクリーニング装置28が配置される。また、帯電ローラ1をクリーニングするクリーナ29、排トナーボトル30が設けられる。
潤滑剤塗布ブラシ25は、感光体2の幅方向、すなわち潤滑剤塗布ブラシ25の軸方向に長く延びる中心軸の外周面に多数の毛が設けられ、例えば図示しない基布上にブラシを植設してその基布を中心軸の外周面に固定することにより構成される。この潤滑剤塗布ブラシ25は、その先端部が感光体2の表面にそのほぼ全幅にわたって接触し、かつ、潤滑剤26に常時接触する。
また、潤滑剤塗布ブラシ25の回転軸(中心軸)は、感光体2の表面から一定の間隔をあけて図3の紙面に対して垂直な方向に延び、その支持部材を構成するクリーニング装置28のケースの前後の側壁に回転自在に支持され、図示しない駆動装置によって適宜な方向、例えば矢印C方向(図中時計回り)に回転駆動される。潤滑剤塗布ブラシ25と感光体2の表面との接触部において、潤滑剤塗布ブラシ25と感光体2の表面とが互いに反対方向に移動する向きに潤滑剤塗布ブラシ25の回転方向が設定されている。
矢印Cの方向に回転する潤滑剤塗布ブラシ25は、固形潤滑剤26に接触することにより、固形潤滑剤26から少量ずつ潤滑剤を掻き取る。このようにして潤滑剤塗布ブラシ25に移行した潤滑剤は、潤滑剤塗布ブラシ25に接触しながら矢印Aの方向に駆動される感光体2の表面に塗布される。
固形潤滑剤26としては、例えば乾燥した固体疎水性潤滑剤が用いられ、その代表例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン亜鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸ニッケル、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸銅、ステアリン酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸マグネシウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸鉛、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸銅、パルチミン酸、亜鉛パルチミン酸コバルト、パルチミン酸銅、パルチミン酸マグネシウム、パルチミン酸アルミニウム、パルチミン酸カルシウム、カプリル酸鉛、カプロン酸鉛、リノレン酸亜鉛、リノレン酸コバルト、リノレン酸カルシウム、及びリコリノレン酸カドミウムの如き比較的高次の脂肪酸などを挙げることができる。また、固形潤滑剤26として、カルナウバワックスのような天然ワックスを用いることもできる。
本実施形態のデジタルカラーレーザプリンタの基本仕様は、線速:178mm/sec、像担持体としての感光体2の画像部表面電位:−500V、帯電部材としての帯電ローラ1:例えば直径9mmの芯金上にヒドリンゴムの層を設けた直径12mmの帯電ローラである。
次に、本例のデジタルカラーレーザプリンタにおけるフルカラー画像形成動作について説明する。
感光体2は感光体駆動モータにより回転駆動されて矢印Aの方向に回転し、中間転写ベルト17は図示しない駆動源により駆動ローラ18を介して矢印Bの方向に回転駆動される。帯電ローラ1には図示しない電源から帯電バイアスが印加され、1次転写ローラ22、2次転写ローラ23には図示しない電源から転写バイアスが印加される。感光体2は、帯電ローラ1により一様に帯電され、図示しない露光手段、例えばレーザ書き込み装置により外部からのマゼンタ画像信号に応じて画像露光がなされて静電潜像が形成される。この感光体2上の静電潜像は現像ローラ12を有するマゼンタ現像装置により現像されてマゼンタトナー像となり、このマゼンタトナー像が1次転写位置で1次転写ローラ22により中間転写ベルト17上に転写される。感光体2は、1次転写位置を通過した後に除電ランプ24により除電され、潤滑剤塗布ブラシ25により潤滑剤が塗布されてクリーニングブレード27によりクリーニングされる。
感光体2は感光体駆動モータにより回転駆動されて矢印Aの方向に回転し、中間転写ベルト17は図示しない駆動源により駆動ローラ18を介して矢印Bの方向に回転駆動される。帯電ローラ1には図示しない電源から帯電バイアスが印加され、1次転写ローラ22、2次転写ローラ23には図示しない電源から転写バイアスが印加される。感光体2は、帯電ローラ1により一様に帯電され、図示しない露光手段、例えばレーザ書き込み装置により外部からのマゼンタ画像信号に応じて画像露光がなされて静電潜像が形成される。この感光体2上の静電潜像は現像ローラ12を有するマゼンタ現像装置により現像されてマゼンタトナー像となり、このマゼンタトナー像が1次転写位置で1次転写ローラ22により中間転写ベルト17上に転写される。感光体2は、1次転写位置を通過した後に除電ランプ24により除電され、潤滑剤塗布ブラシ25により潤滑剤が塗布されてクリーニングブレード27によりクリーニングされる。
次いで、感光体2は、再び帯電ローラ1により一様に帯電され、図示しないレーザ書き込み装置により外部からのシアン画像信号に応じて画像露光がなされて静電潜像が形成される。この感光体2上の静電潜像は現像ローラ13を有するシアン現像装置により現像されてシアントナー像となり、このシアントナー像が1次転写位置で1次転写ローラ22により中間転写ベルト17上にマゼンタトナー像と重ね合わせて転写される。感光体2は、1次転写位置を通過した後に除電ランプ24により除電され、潤滑剤塗布ブラシ25により潤滑剤が塗布されてクリーニングブレード27によりクリーニングされる。
次いで、感光体2は、再び帯電ローラ1により一様に帯電され、図示しないレーザ書き込み装置により外部からのイエロー画像信号に応じて画像露光がなされて静電潜像が形成される。この感光体2上の静電潜像は現像ローラ14を有するイエロー現像装置により現像されてイエロートナー像となり、このイエロートナー像が1次転写位置で1次転写ローラ22により中間転写ベルト17上にマゼンタトナー像、シアントナー像と重ね合わせて転写される。感光体2は、1次転写位置を通過した後に除電ランプ24により除電され、潤滑剤塗布ブラシ25により潤滑剤が塗布されてクリーニングブレード27によりクリーニングされる。
次いで、感光体2は、再び帯電ローラ1により一様に帯電され、図示しないレーザ書き込み装置により外部からのブラック画像信号に応じて画像露光がなされて静電潜像が形成される。この感光体2上の静電潜像は現像ローラ15を有するブラック現像装置により現像されてブラックトナー像となり、このブラックトナー像が1次転写位置で1次転写ローラ22により中間転写ベルト17上にマゼンタトナー像、シアントナー像、イエロートナー像と重ね合わせて転写されることでフルカラー画像が形成される。感光体2は、1次転写位置を通過した後に除電ランプ24により除電され、潤滑剤塗布ブラシ25により潤滑剤が塗布されてクリーニングブレード27によりクリーニングされる。
そして、転写材としての転写紙が図示しない給紙装置から給紙され、この転写紙は2次転写ローラ23により中間転写ベルト17上のフルカラー画像が転写されて外部へ画像形成物として排出される。また、帯電ローラ1がクリーナ29によりクリーニングされて中間転写ベルト17が図示しないクリーニング装置によりクリーニングされる。
ところで、感光体2に塗布された潤滑剤はクリーニングブレード27によりクリーニングされるが、その際ブレードでならされて感光体2に均等に付着する。この感光体に付着した潤滑剤は、現像領域におけるトナーを介して各現像ローラに付着する。すなわち、現像動作時に、感光体地肌部に当接しているトナーが潤滑剤の塗られている感光体に接触して潤滑剤を取り込み、現像ローラに潤滑剤を供給する。感光体地肌部においては、トナーと感光体が接触するが、現像ローラ上のトナーは感光体に移動せず現像装置内に戻ってくるので、トナーは感光体と接触した時に感光体から潤滑剤を受け取り、現像装置に戻る。
このようにして潤滑剤が各現像ローラ12〜15に付着することによって、各現像ローラ12〜15及び各色現像装置におけるドクターブレード(図示せず)における現像ローラの削れやトナーフィルミングが防止される。これにより、現像装置の寿命を長くすることができる。また、画像における筋やムラあるいはかぶり現象などを防いで良好な現像能力を経時的に維持することができる。
なお、感光体2に塗布される潤滑剤の帯電極性が、トナーの帯電極性と逆極性となるように構成すると、現像電界によって感光体2から各現像ローラ(12〜15)に効率良く移動できるので、現像ローラ及びドクターブレードへの潤滑剤供給をより効率的に行うことができる。
本実施例では、図1に示されるように、潤滑剤塗布装置(潤滑剤塗布ブラシ25及び潤滑剤26)を、一次転写位置よりも下流側(感光体2の移動方向の下流側)であって感光体2のクリーニング位置(クリーニングブレード27の配設位置)よりも上流側で感光体2に接触するように配置している。このような位置に潤滑剤塗布装置を配置することにより、感光体2に塗布された潤滑剤の量がクリーニングブレード27により規制されるため、潤滑剤の過剰塗布が抑制される。
また、潤滑剤塗布ブラシ25の回転と停止を切替可能に構成することによって、感光体2に塗布される潤滑剤、すなわちトナーを介して現像ローラ及びドクターブレードへ供給される潤滑剤を制限することが可能となり、現像ローラにおける摩擦係数の下がり過ぎを防止でき、トナー薄層の形成が阻害されることがない。
ここで、現像装置の非現像動作時でかつ感光体2が動作している時、例えば紙間において潤滑剤塗布ブラシ25を回転させ、感光体2に潤滑剤を塗布するように制御すると、現像動作時における感光体2の線速に影響を与えることがなく、また、感光体の残留トナーによる潤滑剤あるいは塗布ブラシ等の汚染がなく、好適である。
また、潤滑剤塗布ブラシ25の回転数を制御可能に構成することによっても、感光体2に塗布される潤滑剤、すなわちトナーを介して現像ローラ及びドクターブレードへ供給される潤滑剤を調整することが可能となり、現像ローラにおける摩擦係数の下がり過ぎを防止でき、トナー薄層の形成が阻害されることがない。
なお、潤滑剤塗布装置により潤滑剤量を制限・制御するのではなく、感光体2を用いて潤滑剤量を制限・制御する構成も可能である。例えば、現像動作及び転写プロセス時以外、好ましくは紙間において、感光体2の線速を変更することにより、トナーを介して現像ローラ及びドクターブレードへ供給される潤滑剤を制限・制御することもできる。この場合、感光体2の線速を低下させれば現像ローラ及びドクターブレードへ供給される潤滑剤を減らすことができる。
本実施例の装置で用いるトナーとしては、帯電性の安定化及び流動性確保のための外添剤は添加してあるが、先の特許文献5におけるような、潤滑性を与えるための外添剤(潤滑剤)は添加していない。潤滑剤を添加した場合、攪拌により潤滑剤(凝集しやすい性質を有している)がトナーから離脱し、現像器内で凝集したり、トナーの流動性を悪化させたりすることがある。しかし本実施例では、潤滑剤を添加していないトナーを初期トナー及び補給トナーとして使用することにより、そのような問題が生ぜず、現像ローラ上にトナー薄層を均一に形成でき、良好な現像性能を発揮することができる。
ところで、画像面積の低いプリント出力が続く場合には、現像ローラ上に潤滑剤が過剰に付着する可能性がある。そこで、所定枚数の画像形成が行なわれたら、現像装置内のトナーを強制的に排出させるようにすると好適である。例えば、1000ジョブに1回程度、現像動作によりトナーを感光体2に付着させ、用紙に転写させるかクリーニングブレード27によりクリーニングすることにより、現像装置内のトナーを強制的に排出させてしまう。ただし、排出モードの実行頻度は適宜設定すればよく、例えば、トナーに含まれる潤滑剤の上限が0.5%wt以下となるような(潤滑剤の上限が0.5%wtを超えない)頻度が望ましい。トナーに含まれる潤滑剤の上限が0.5%wtを超える出力枚数は、その画像形成装置においてあらかじめ求めておけばよい。
図4は、出力枚数と現像ローラのトナーフィルミングの関係を本実施形態と従来例で比較して示したグラフである。横軸は出力枚数である。縦軸は現像ローラにおけるトナーフィルミングのランクで、数値が高いほうが良好な状態を表わす。このグラフにおいて実施例A,B,Cが本実施形態のものであり、Bは上記潤滑剤を添加していないトナーを使用した場合、Cは上記トナーの強制排出制御を実施する場合、AはB及びCを除く場合である。
図4のグラフから分るように、従来例では、出力枚数が12000枚を超えたあたりから現像ローラにおけるトナーフィルミングのランクが低下しているが、本実施形態ではA,B,Cいずれの場合も20000枚以上経過してもトナーフィルミングが有効に防止されていることが分る。
図5は、画像形成装置の別例を示すもので、ドラム状感光体を有する画像形成装置のプロセスカートリッジを示す構成図である。
この図に示すプロセスカートリッジ50は、感光体ドラム51の周囲に配置される帯電手段52,現像装置53,クリーニング手段54及び潤滑性付与剤塗布手段55等をカートリッジとして構成し、図示しない画像形成装置本体に着脱可能に設けたものである。現像装置53は一成分接触現像装置であり、トナー担持体としての現像ローラ56,トナー層厚規制部材としてのドクターブレード57及びトナー供給部材としての供給ローラ58等を有している。また、潤滑性付与剤塗布手段55は、感光体ドラム51に潤滑性付与剤を塗布できる任意な構成によるもので、例えば図1における潤滑剤26と潤滑剤塗布ブラシ25と同様に構成することができる。
この図に示すプロセスカートリッジ50は、感光体ドラム51の周囲に配置される帯電手段52,現像装置53,クリーニング手段54及び潤滑性付与剤塗布手段55等をカートリッジとして構成し、図示しない画像形成装置本体に着脱可能に設けたものである。現像装置53は一成分接触現像装置であり、トナー担持体としての現像ローラ56,トナー層厚規制部材としてのドクターブレード57及びトナー供給部材としての供給ローラ58等を有している。また、潤滑性付与剤塗布手段55は、感光体ドラム51に潤滑性付与剤を塗布できる任意な構成によるもので、例えば図1における潤滑剤26と潤滑剤塗布ブラシ25と同様に構成することができる。
潤滑性付与剤塗布手段55から感光体ドラム51に塗布された潤滑性付与剤は、現像領域におけるトナーを介して現像装置の現像ローラ56に付着する。現像ローラ56に付着した潤滑性付与剤によって、現像ローラ56とドクターブレード57とが圧接される部分における現像ローラの削れ及びトナーフィルミングが防止される。
潤滑性付与剤の帯電極性がトナーの帯電極性と逆極性となるように構成しても良い。また、感光体ドラム52への潤滑性付与剤の塗布量を制限又は制御可能に構成することもできる。あるいは、感光体ドラム52の回転数を制御して潤滑性付与剤の塗布量を制御しても良い。また、潤滑剤を添加していないトナーを使用すると好適である。さらに、所定枚数の画像形成が行なわれたら現像装置53内のトナーを強制的に排出させるように構成しても良い。
本実施例においては、トナーを介して感光体から現像ローラ56に潤滑性付与剤を付与できるため、現像ローラを小径化することが可能となり、現像装置を小型化することができる。したがって、プロセスカートリッジ50の小型化により画像形成装置の小型化が可能である。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トナー担持体(現像ローラ)へのトナー層厚を規制する部材はブレード(ドクターブレード)に限らず、ローラ部材(層厚規制ローラ)とすることもできる。また、現像装置の構成も、例えばトナー攪拌部材を備えるなど、任意の構成とすることができる。
また、本発明は、二成分現像装置を使用する場合にも適用可能である。また、画像形成装置としてはプリンタに限らず、ファクシミリや複写機、あるいはそれらの複合機であっても良い。また、モノクロ装置やタンデム方式のカラー画像形成装置など、画像形成装置の構成も本発明の範囲内で適宜変更可能である。
1 帯電ローラ
2 ベルト状感光体
12〜15 現像ローラ
17 中間転写ベルト
22 1次転写ローラ
25 潤滑剤塗布ブラシ
26 潤滑剤
28 クリーニング装置
30 排トナーボトル
50 プロセスカートリッジ
51 感光体ドラム
53 現像装置
55 潤滑性付与剤塗布手段
56 現像ローラ
57 ドクターブレード
2 ベルト状感光体
12〜15 現像ローラ
17 中間転写ベルト
22 1次転写ローラ
25 潤滑剤塗布ブラシ
26 潤滑剤
28 クリーニング装置
30 排トナーボトル
50 プロセスカートリッジ
51 感光体ドラム
53 現像装置
55 潤滑性付与剤塗布手段
56 現像ローラ
57 ドクターブレード
Claims (10)
- 像担持体上に形成した静電潜像を接触現像により顕像化する画像形成装置において、
前記接触現像を行なう現像装置が、現像剤を担持して現像領域に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材を有し、
前記像担持体に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置を設け、該潤滑剤塗布装置により前記像担持体に潤滑剤を塗布することで、現像剤を介して前記現像剤担持体及び層厚規制部材に潤滑剤を付与することを特徴とする画像形成装置。 - 前記潤滑剤塗布装置による前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能に設けたことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記潤滑剤塗布装置が、前記像担持体に潤滑剤を塗布するブラシローラを有し、該ブラシローラの回転数を制御することにより前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体の線速を変更することにより前記像担持体への潤滑剤塗布量を制御可能なことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 所定回数の画像形成ごとに前記現像装置内に収納された現像剤を排出させることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤に含まれる潤滑剤が0.5wt%を超える場合に前記現像剤の排出を行なうことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記現像装置の非現像動作時かつ前記像担持体の動作時に、前記潤滑剤塗布装置による前記像担持体への潤滑剤塗布を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記潤滑剤の帯電極性が、現像剤の帯電極性と逆極性であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 当該画像形成装置で用いる初期現像剤及び補給現像剤に潤滑剤が含まれていないことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 少なくとも前記像担持体と前記現像装置を一体的にユニット化し、当該画像形成装置本体に脱着可能なプロセスカートリッジとして構成したことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063973A JP2005250346A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063973A JP2005250346A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005250346A true JP2005250346A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063973A Pending JP2005250346A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005250346A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7693476B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with protective agent applying unit and process cartridge |
JP2010079019A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010181780A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010243934A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011007831A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び像担持体への滑剤の付着制御方法 |
JP2011059320A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013117565A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004063973A patent/JP2005250346A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7693476B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with protective agent applying unit and process cartridge |
JP2010079019A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010181780A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010243934A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011007831A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び像担持体への滑剤の付着制御方法 |
JP2011059320A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013117565A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
US9046810B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-06-02 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009098555A (ja) | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ | |
JP2009258596A (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6846006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393900B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法 | |
JP2000075752A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2009058732A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4769436B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2005250346A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020101775A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009122406A (ja) | 画像形成装置並びに像保持体ユニットおよびその組立て方法 | |
JP5618930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7773913B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4272723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011048005A (ja) | 画像形成装置および像担持体における潤滑剤の均一化方法 | |
JP2016114645A (ja) | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2014010340A (ja) | バイアス制御装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007133024A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4560354B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4662146B2 (ja) | 現像装置 | |
US20240045356A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5374944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006091526A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002268501A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005338636A (ja) | クリーナレス方式の画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |