JP5337418B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337418B2 JP5337418B2 JP2008175263A JP2008175263A JP5337418B2 JP 5337418 B2 JP5337418 B2 JP 5337418B2 JP 2008175263 A JP2008175263 A JP 2008175263A JP 2008175263 A JP2008175263 A JP 2008175263A JP 5337418 B2 JP5337418 B2 JP 5337418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- electrolyte secondary
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態の円柱状非水電解液二次電池20は、ニッケルメッキを施された鉄製で円筒状の電池容器8を有している。電池容器8には、帯状の正極板1および負極板5が直接接触しないようにポリエチレン製セパレータを介して断面渦巻状に捲回された電極群4が収容されている。電極群4の捲回軸方向両側には、正極板1の合剤未塗着部1Bおよび負極板5の合剤未塗着部5Bが互いに反対側にそれぞれ配設されている。このとき、合剤未塗着部1Bおよび合剤未塗着部5Bは、電極群4の両端面に対してそれぞれ立設状態で捲回されている。電極群4の外周面全周には、絶縁被覆(不図示)が施されている。
図2に示すように、正極板1は、厚さ20μmで帯状の集電体としてのアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の両面には、正極活物質を含む合剤(活物質合剤)が略均一に塗着されている。合剤には、正極活物質のマンガン酸リチウムの粉末の100重量部と、導電材の鱗片状黒鉛の10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の5重量部とが混合されている。合剤を塗布する際には、溶媒であるN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)に略均一に分散させて合剤スラリが作製される。合剤スラリをアルミニウム箔の両面に長寸方向に沿う一側を残して塗布し、乾燥させる。集電体の両面にそれぞれ合剤塗着部1Aおよび合剤未塗着部1Bが形成されている。合剤塗着部1Aをプレスする際にアルミニウム箔が湾曲しないように、合剤未塗着部1Bにおけるアルミニウム箔には、アルミニウム箔の長寸方向に沿う外側縁部を除く部分に、楕円形状で長軸がアルミニウム箔の長寸方向と交差する方向(以下、幅方向という。)の開孔10が複数形成されている。すなわち、開孔10のアルミニウム箔の幅方向のいずれの縁(合剤塗着部1A側の縁およびアルミニウム箔の外側縁側の縁)も曲面である。また、各開孔10が形成された位置では、合剤未塗着部1Bにおけるアルミニウム箔の外側縁部が長寸方向の全体に亘り切断されずに残されている。開孔10の形成後、合剤塗着部1Aが所望の密度および厚さになるようにプレスされ、正極板1が作製される。
負極板5は、厚さ10μmで帯状の集電体としての圧延銅箔を有している。圧延銅箔の両面には、負極活物質を含む合剤(活物質合剤)が略均一に塗着されている。合剤には、負極活物質の非晶質炭素の粉末の90重量部と、結着剤のPVDFの10重量部とが混合されている。合剤を塗布する際には、溶媒であるNMPに略均一に分散させて合剤スラリが作製される。正極板1と同様に、合剤スラリを圧延銅箔の両面に長寸方向に沿う一側を残して塗布し、乾燥させる。集電体の両面にそれぞれ合剤塗着部5Aおよび合剤未塗着部5Bが形成されている。また、正極板1と同様に、合剤未塗着部5Bにはそれぞれ複数の開孔10が形成されている。開孔10の形成後、合剤塗着部5Aが所望の密度および厚さになるようにプレスされ、負極板5が作製される。さらに、正極板1と同様に、負極板5両面の合剤未塗着部5Bには、合剤塗着部5A側にテープ13が貼付されている。テープ13の厚さは、負極板5をプレスした後の片面あたりの合剤塗着部5Aの厚さ以下に設定されている。本例では、負極板5の厚さは、負極の放電容量と正極の放電容量との比(−/+容量比)が1.0で一定になるように調整されている。
次に、本実施形態の非水電解液二次電池20の作用等について説明する。なお、合剤未塗着部1B、5Bおよび開孔10は、正極板1および負極板5にそれぞれ形成されているが、いずれも同様の作用を示すため、以下、正極板1のみについて説明する。
実施例の非水電解液二次電池20は、集電体の合剤未塗着部1B、5Bに楕円状の開孔10を複数形成した正極板1および負極板5を用いて作製した(図2参照)。
比較例の非水電解液二次電池は、図4に示すように、極板40の合剤未塗着部40Bを櫛歯状に切り欠いて、切り欠き残部で複数のリード片40Cを形成し、リード片40Cを超音波接合により集電部品に接合した正極板および負極板を用いること以外は実施例と同様に作製した。
評価1では、実施例および比較例の非水電解液二次電池それぞれ200個ずつについて、咬み込みによる短絡発生率を評価した。各電池を充電し、高率放電を行った際に容量の低下等の電池異常が認められた電池を解体して咬み込みによる短絡の有無を調べた。下表1に示すように、短絡発生率の評価結果から、比較例に比べて実施例では捲回時の咬み込みによる短絡は発生せず、咬み込みを防止できることが明らかになった。
評価2では、実施例および比較例の非水電解液二次電池をそれぞれ1個ずつについて、放電レートに対する放電容量比を評価した。各電池を充電してから、放電レート1C、3C、5Cおよび10Cでそれぞれ放電したときの放電容量を測定し、実施例および比較例の非水電解液二次電池の放電レート1Cの放電容量に対する3C、5Cおよび10Cの放電容量の割合を容量比として求めた。
評価3では、実施例および比較例の非水電解液二次電池のそれぞれ10個ずつについて、耐振動性を評価した。実施例および比較例の非水電解液二次電池をそれぞれ3次元の方向に周波数5〜50Hzで振動試験を行った。振動試験後に各電池を解体し、正負極集電体と正負極集電板との接合状態、すなわち、実施例の正負極板の合剤未塗着部1B、5Bおよび比較例の集電リードについて、切れ(切断には至らない損傷)および切断の有無を調べた。下表2に示すように、比較例に比べて実施例の電池では振動による切れおよび切断箇所は見あたらなかった。従って、比較例の電池より耐振動性が向上したことが判明した。
1A 合剤塗着部(塗着部)
1B 合剤未塗着部(未塗着部)
4 電極群
5 負極板
5A 合剤塗着部(塗着部)
5B 合剤未塗着部(未塗着部)
8 電池容器
10 開孔
13 テープ(保護材)
20 円柱状非水電解液二次電池(非水電解液二次電池)
Claims (6)
- 集電体表面にそれぞれ活物質合剤の塗着部と、前記集電体の長寸方向に沿う一側に前記活物質合剤の未塗着部とを有する正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群と、
前記電極群を浸潤する非水電解液と、
前記電極群および非水電解液を収容する電池容器と、
を備え、
前記正負極板の少なくとも一方の前記未塗着部における前記集電体には、長寸方向に沿う外側縁部を除く部分に複数の開孔が形成されており、前記開孔は、前記集電体の長寸方向と交差する方向のいずれの縁も曲面であるとともに、
前記未塗着部には、前記塗着部側に前記集電体の破断を防止するための保護材が前記開孔を部分的に覆うように前記集電体の長寸方向に亘り貼付されていることを特徴とする非水電解液二次電池。 - 前記開孔は、形状が楕円形状であり、長軸が前記集電体の長寸方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記開孔は、それぞれが、2つの円形状の開孔で構成され、該2つの開孔間に切れ込みが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記保護材は、前記正負極板の少なくとも一方の片面または両面に貼付されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記保護材は絶縁性を有していることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記保護材は、厚さが前記塗着部の厚さ以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175263A JP5337418B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175263A JP5337418B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010015851A JP2010015851A (ja) | 2010-01-21 |
JP5337418B2 true JP5337418B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41701779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175263A Expired - Fee Related JP5337418B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337418B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238427A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Gs Yuasa Corp | 電気化学装置および電気化学装置の製造方法 |
JP6261236B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-01-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 扁平捲回式二次電池 |
CN110165145A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-08-23 | 无锡先导智能装备股份有限公司 | 极片基材前处理方法及极片基材 |
KR20210078957A (ko) | 2019-12-19 | 2021-06-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지용 전극 및 이의 제조 방법 |
WO2024000163A1 (zh) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极片、电极组件、电池单体、电池和用电设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488816B2 (ja) * | 1997-11-04 | 2004-01-19 | 東芝電池株式会社 | 電池用電極の製造方法 |
JP3615432B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-02-02 | 三洋電機株式会社 | 電極及びリチウム二次電池 |
JP3606554B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2005-01-05 | Necトーキン栃木株式会社 | 密閉型電池の製造方法 |
JP2002237292A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4617065B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2005044539A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 二次電池用電極の製造方法及びロールプレス装置 |
JP4972862B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 電池用電極の製造方法 |
JP4655657B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-03-23 | 新神戸電機株式会社 | 捲回形鉛蓄電池 |
JP2008066040A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 電池およびその製造方法 |
JP5082507B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電池、この電池を搭載した車両、及び、この電池を搭載した電池搭載機器 |
JP2008243672A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック |
JP5227894B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | 電池用極板ユニットおよび電池 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175263A patent/JP5337418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010015851A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956511B2 (ja) | 非水電解質二次電池および組電池 | |
JP5165482B2 (ja) | 捲回式二次電池 | |
JP5257700B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN105990576B (zh) | 电极、非水电解质电池和电池包 | |
US20130177787A1 (en) | Current collector and nonaqueous secondary battery | |
US20130177788A1 (en) | Nonaqueous secondary battery | |
WO2012090726A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4237785B2 (ja) | 非水電解質二次電池および組電池 | |
JP2008262826A (ja) | コイン形非水電解液二次電池 | |
WO2012053556A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010198988A (ja) | フィルムケース型蓄電デバイス | |
JP2001357855A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011070932A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5337418B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6051038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP5150095B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2012053557A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2011054378A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2008243704A (ja) | 円筒型非水電解質電池 | |
JP2009134971A (ja) | 蓄電池用正極集電体とタブの超音波溶接法及びリチウムイオン電池 | |
JP5222030B2 (ja) | 捲回式二次電池およびその製造方法 | |
JP2002075460A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3343097B2 (ja) | 角型非水電解液二次電池 | |
JP5776948B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2019121500A (ja) | 円筒形二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |