JP5165482B2 - 捲回式二次電池 - Google Patents
捲回式二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165482B2 JP5165482B2 JP2008181554A JP2008181554A JP5165482B2 JP 5165482 B2 JP5165482 B2 JP 5165482B2 JP 2008181554 A JP2008181554 A JP 2008181554A JP 2008181554 A JP2008181554 A JP 2008181554A JP 5165482 B2 JP5165482 B2 JP 5165482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collecting
- battery
- current
- electrode group
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本実施形態の角形リチウムイオン二次電池20(以下、単に電池20という。)は、図1に示すように、電池容器となるニッケルメッキが施された鉄製で直方体状の電池缶13を有している。電池缶13の上端面には、ニッケルメッキが施された鉄製で矩形板状の蓋板9が配置されている。電池20の上面、すなわち、蓋板9には正極外部端子10および負極外部端子11がそれぞれ配設されている。
電池20は、以下の手順で組み立てられる。すなわち、集電リング4、6および極柱3、5を一体化する(図3参照)。集電リング4、6上部にはボルトが挿入される開孔が形成されている。一方、極柱3、5の下部には軸方向にボルトが螺挿されるネジ穴が形成されている。集電リング4、6の上部外周面に極柱3、5の下端面を当接させる。集電リング4、6の開孔を介して内周側から外周側へボルトを通し、極柱3、5の下部に形成されたネジ穴に螺合させる。このとき、集電リング4、6の内周面に沿う形状を呈しているボルトの頭部が、集電リング4、6の内周側にあまり突出しないように螺合して集電リング4、6および極柱3、5を一体化させる。
次に、本実施形態の電池20の作用等について説明する。
実施例の電池20では、正負極板1、2の集電体に形成された合剤未塗着部1A、2Aから複数の山形状の集電タブ1C、2Cを導出し、集電リング4、6に接合した。この集電リング4、6にそれぞれ外部端子を兼ねる極柱3、5を一体化した電池20を作製した。
比較例の電池では、扁平状に形成された電極群の捲回軸方向両側に合剤未塗着部をそれぞれ配設し、合剤未塗着部をそれぞれ電極群の厚さ方向に集め、電極群の最外周面の合剤未塗着部に棒状の集電部材を接合した。正負極板のプレス時に正負極板の集電体が湾曲する可能性があるため、湾曲しないようにプレス圧を設定した。これら以外は、実施例1と同様にして比較例の電池を作製した。電池容器内部の容積は、実施例および比較例の電池ともに同一に設定した。
実施例および比較例の電池をそれぞれ、5時間率以下の比較的小さな電流値で数回充放電を繰り返してから電池容量を測定した。また、電池容量をそれぞれ電池重量で除した値を重量容量密度として算出した。さらに、実施例および比較例の電池を定格容量の50%まで充電した後、1時間率、1/3時間率、1/5時間率で10秒間放電し、10秒目の電圧を測定した。放電電流値に対して10秒目の電圧をプロットしてから近似直線を求めた。実施例および比較例の電池の近似直線の傾きから直流内部抵抗をそれぞれ算出した。またさらに、実施例および比較例の電池について、近似直線を外挿することで放電終止電圧(2.7V)における電流値を算出した。算出した電流値と放電終止電圧との積を実施例および比較例の電池出力値とし、この値を電池重量で除したものを重量エネルギー密度(W/kg)としてそれぞれ算出した。実施例および比較例の電池の電池容量、重量容量密度、直流内部抵抗および重量エネルギー密度を下表1に示す。また、実施例および比較例の電池の放電電流値を変えて放電したときの10秒目の電圧の各放電電流値に対するプロットおよび各プロットの近似直線を示すグラフを図6に合わせて示す。
1C 集電タブ
2 負極板
2C 集電タブ
3 極柱
4 集電リング(集電部材)
5 極柱
6 集電リング(集電部材)
10 正極外部端子
11 負極外部端子
14 電極群
20 角形リチウムイオン二次電池(捲回式二次電池)
Claims (2)
- 活物質合剤が塗着され複数の集電タブが導出された集電体をそれぞれ有する正極板および負極板がセパレータを介して捲回された電極群と、
前記集電タブの端部がそれぞれ接合され、前記電極群の両端面にそれぞれ対向配設されたリング状の集電部材と、
を備え、
前記集電部材の外周面には、外部端子を兼ねる極柱が、前記電極群の捲回軸方向と交差する同一方向となるように、前記集電部材の内周側から外周側に貫通するボルトまたはナットによりそれぞれ螺着され一体化されていることを特徴とする捲回式二次電池。 - 前記ボルトの頭部は、前記集電部材の内周面に沿う形状をしていることを特徴とする請求項1に記載の捲回式二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181554A JP5165482B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 捲回式二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181554A JP5165482B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 捲回式二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010021067A JP2010021067A (ja) | 2010-01-28 |
JP5165482B2 true JP5165482B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=41705745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181554A Expired - Fee Related JP5165482B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 捲回式二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165482B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110200865A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Sang-Won Byun | Secondary battery and battery module including the same |
EP2549562B1 (en) * | 2010-06-21 | 2016-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery |
WO2012005153A1 (ja) * | 2010-07-03 | 2012-01-12 | 株式会社Gsユアサ | 電池及び電池の製造方法 |
JP5552391B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-07-16 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 角型二次電池 |
JP5558262B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電池 |
JP5887776B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2016-03-16 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
DE112011104455T5 (de) * | 2010-12-20 | 2013-09-19 | Gs Yuasa International Ltd. | Elektrische Speichervorrichtung mit Stromkollektor und Fahrzeug mit der elektrischen Speichervorrichtung |
JP2012150985A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | 電池蓋部材 |
JP5516440B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池 |
JP6193069B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-09-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 扁平捲回式二次電池 |
JP5717016B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-05-13 | 株式会社Gsユアサ | 電池 |
JP6052637B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-12-27 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP6061005B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-01-18 | 三洋電機株式会社 | 角形二次電池 |
JP6160676B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-07-12 | 三洋電機株式会社 | 角形二次電池 |
JP7196322B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2022-12-26 | 株式会社東芝 | 電池、電池パック及び車両 |
JP7154270B2 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-10-17 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150306A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | 電池またはキャパシタの集電方式 |
JP4158518B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電素子 |
KR100590006B1 (ko) * | 2004-06-23 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181554A patent/JP5165482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010021067A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165482B2 (ja) | 捲回式二次電池 | |
EP3246984A1 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
CN103650201A (zh) | 非水电解质电池及电池组件 | |
JP4305111B2 (ja) | 組電池及び電気自動車 | |
WO2013038701A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101707335B1 (ko) | 비수 전해액 2차 전지 | |
JP2012190739A (ja) | 二次電池 | |
JP5433164B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
EP0910131A1 (en) | Lithium secondary battery | |
JP5337418B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011054378A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2008243704A (ja) | 円筒型非水電解質電池 | |
CN111183542B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
EP3706203A1 (en) | Battery | |
JP2001102051A (ja) | 電極及びリチウム二次電池 | |
JP5222030B2 (ja) | 捲回式二次電池およびその製造方法 | |
JP5254910B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2002075460A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2019121500A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP2000090977A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000106171A (ja) | 電 池 | |
JP2019040695A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP4576891B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010205545A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2016091711A (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |