JP5332917B2 - 音響再生装置 - Google Patents
音響再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332917B2 JP5332917B2 JP2009134853A JP2009134853A JP5332917B2 JP 5332917 B2 JP5332917 B2 JP 5332917B2 JP 2009134853 A JP2009134853 A JP 2009134853A JP 2009134853 A JP2009134853 A JP 2009134853A JP 5332917 B2 JP5332917 B2 JP 5332917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- diaphragm
- flat
- voice coil
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態1における音響再生装置200について図面を用いて説明する。
以下、本発明の実施の形態2における音響再生装置300について図面を用いて説明する。なお、実施の形態1と同一部分は同一番号を付し、説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態3における音響再生装置400について図面を用いて説明する。なお、実施の形態1、実施の形態2と同一部分は同一番号を付し、説明を省略する。
101、201、301 フレーム
102 磁気回路
102a 下部プレート
102b マグネット
102c 上部プレート
103 ボイスコイル
104 ボイスコイルボビン
105、208 支持部
106 振動板
107 エッジ
108 ダストキャップ
109 天井パネル
109a 開口部
110 防音カバー
111 グリル
202 伝達部材
203、302、401 第1の平板振動板
204 筒状部
205 フランジ部
206 貫通孔
207 第2の平板振動板
209 仕切り板
303 加振器
402 天井
Claims (7)
- フレームと、
このフレームに固定され、磁気空隙を有する磁気回路と、
この磁気回路の磁気空隙内に配挿されたボイスコイルと、
このボイスコイルが下端側に巻回されたボイスコイルボビンと、
このボイスコイルボビンの上端側と結合された部分と、これから外側に張り出したフランジ部が形成された伝達部材と、
外側の端部が前記フレームの端部に支持され、幾何学的中心部が前記伝達部材のフランジ部と結合され、前記磁気回路とボイスコイルから発生する駆動力によって振動する第1の平板振動板とを備え、
前記フレームは少なくとも一箇所以上の貫通孔を有し、この貫通孔の中心部に、この貫通孔の大きさよりも面積的に小さな第2の平板振動板と、この第2の平板振動板外周部と前記フレームの貫通孔内周部のそれぞれに結合された支持部を備え、
前記第2の平板振動板と前記支持部と前記フレームと前記第1の平板振動板によって形成される空間内の空気が共振系を構成し、前記第1の平板振動板から天井面又は壁面の前側へ放射される音と前記第2の平板振動板から天井面又は壁面の裏側へ放射される音とが逆相となって相互に打ち消されるようになした音響再生装置。 - フレームと、
外側の端部がこのフレームの端部に支持された第1の平板振動板と、
この第1の平板振動板の、前記フレームが接合されているのと同じ側の幾何学的中心部に結合されると共に、この第1の平板振動板を振動させる加振器とを備え、
前記フレームは少なくとも一箇所以上の貫通孔を有し、この貫通孔の中心部に、この貫通孔の大きさよりも面積的に小さな第2の平板振動板と、この第2の平板振動板外周部と前記フレームの貫通孔内周部のそれぞれに結合された支持部を備え、
前記第2の平板振動板と前記支持部と前記フレームと前記第1の平板振動板によって形成
される空間内の空気が共振系を構成し、前記第1の平板振動板から天井面又は壁面の前側へ放射される音と前記第2の平板振動板から天井面又は壁面の裏側へ放射される音とが逆相となって相互に打ち消されるようになした音響再生装置。 - 前記フレームは内部に仕切り板を有し、この仕切り板には、空気の流出入を可能とした孔部が少なくとも一つ設けられている請求項1または請求項2に記載の音響再生装置。
- 前記第2の平板振動板と、前記支持部と、前記仕切り板で仕切られた空間内部の空気とで構成される共振系の共振周波数が250Hz〜350Hzである請求項3に記載の音響再生装置。
- 前記第1の平板振動板の平面のうち、前記フレームとの結合部分で囲まれた領域の重心位置と、前記第1の平板振動板の幾何学的中心の位置とが一致した請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の音響再生装置。
- 前記第1の平板振動板が、住宅用内装材で構成された請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の音響再生装置。
- 前記第1の平板振動板が、住宅用天井材で構成された請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の音響再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134853A JP5332917B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 音響再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009134853A JP5332917B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 音響再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010283565A JP2010283565A (ja) | 2010-12-16 |
JP5332917B2 true JP5332917B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43539932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009134853A Expired - Fee Related JP5332917B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 音響再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332917B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022138237A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 音響提供装置及び音響提供方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067712B2 (ja) * | 1986-01-27 | 1994-01-26 | 松下電器産業株式会社 | スピ−カ |
JPS6365800A (ja) * | 1986-09-06 | 1988-03-24 | Chubu Koon Seisakusho:Kk | スピ−カを備えた天井構造 |
JPH01157198A (ja) * | 1987-06-23 | 1989-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピ−カシステム |
JPH0548498U (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-25 | ヤマハ株式会社 | スピーカ装置 |
JP2009100223A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Kenwood Corp | 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ |
-
2009
- 2009-06-04 JP JP2009134853A patent/JP5332917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010283565A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7351330B2 (ja) | フラットパネルスピーカおよび表示装置 | |
JP4989763B2 (ja) | スピーカシステム | |
RU2523094C2 (ru) | Низкочастотный громкоговоритель с плоским диффузором и его применение | |
JP6329572B2 (ja) | 自共鳴発音型スピーカ | |
WO2017198190A1 (zh) | 辐射器及双悬边扬声器和音箱及其应用 | |
JP7322712B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2007052835A1 (ja) | スピーカ、画像素子保護スクリーン、端末装置の筐体、および端末装置 | |
KR101117078B1 (ko) | 무반동 스피커 시스템 | |
JP4126082B2 (ja) | 無反動スピーカシステム及びユニット | |
WO2020253142A1 (zh) | 显示装置、发声基板以及投影屏幕 | |
JP2025026983A (ja) | スピーカーおよび車両 | |
JP5251604B2 (ja) | 音響装置 | |
JP5332917B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP5233747B2 (ja) | 平板スピーカ | |
JP2009198901A (ja) | 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法 | |
JP2006133639A (ja) | 室内に面する面部に設けた音響装置 | |
JP5251590B2 (ja) | 平板スピーカ | |
JP6012937B2 (ja) | サウンドマスキングシステム | |
WO2010023759A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP5310112B2 (ja) | 平板スピーカ | |
WO2022193716A1 (zh) | 投影设备及显示装置 | |
JP5304230B2 (ja) | 平板スピーカ | |
WO2009130778A1 (ja) | スピーカシステム | |
JP5310111B2 (ja) | 平板スピーカ | |
JP7264546B2 (ja) | スピーカシステム及び被覆体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |