[go: up one dir, main page]

JPH01157198A - スピ−カシステム - Google Patents

スピ−カシステム

Info

Publication number
JPH01157198A
JPH01157198A JP15589787A JP15589787A JPH01157198A JP H01157198 A JPH01157198 A JP H01157198A JP 15589787 A JP15589787 A JP 15589787A JP 15589787 A JP15589787 A JP 15589787A JP H01157198 A JPH01157198 A JP H01157198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
diaphragm
speaker system
open
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15589787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Satoshi Takayama
敏 高山
Tadashi Tamura
忠司 田村
Hiroyuki Takewa
弘行 武輪
Kazuhide Sato
和栄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15589787A priority Critical patent/JPH01157198A/ja
Publication of JPH01157198A publication Critical patent/JPH01157198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスピーカシステムに関し、特に薄形で重低音再
生を可能とするスピーカシステムに関するものである。
従来の技術 近年オーディオ機器においても小形あるいは薄形で高忠
実度再生可能なものが設置場所をとらないと言う点から
強く望゛まれでいる。
しかしながら従来のスピーカシステムについては、大面
積の振動板と大容積のキャビネットとを備えたシステム
でなければ重低音を再生することはできなかった。
発明者らはこの点に鑑み、同一の振動板に対して密閉形
キャビネットと後面開放形キャビネットとを併用したス
ピーカシステムを先に発明した。。
以下このスピーカシステムについて図面を参照しながら
説明する。
第6図は従来のスピーカシステムの構成を示すものであ
る。第6図においてaは平面図を、bはムーA′断面図
を示す。第6図aにおいては図を簡単にするため、振動
板を除いた場合を示している。
第6図において、1は振動板であり、エツジ2によって
キャビネット3に取り付けられており、磁気回路4の磁
気ギャップ中に挿入されたボイスコイル5によって駆動
される。振動板1の外周部1aの背面には密閉キャビネ
ット6が構成されており、システムの最低共振周波数f
。は振動系の重量Mと密閉キャビネットのスティフネス
SRによってほとんど決定され となる。一方、振動板中央部1bの背面は中板7、内エ
ツジ8、ダクl−9,10によって密閉部と隔てられ、
後面開放形キャビネットとなっている。
以上のように構成されたスピーカシステムについて以下
その動作を説明する。
第7図はこのスピーカシステムの無響室における周波数
特性を示すものであり、全体の音圧レベルは密閉部のみ
、開放部のみのそれぞれの音圧レベルの和に相当する。
密閉部について言えば、開放部の分だけ振動板面積が小
ざくなったことに相当するので同じキャビネット内容積
でもj。が低くなり低音の再生には有利となるが、面積
が小さいため中音域の再生レベルは低くなる。一方開放
部については、振動板背面に放射されだ逆相の音がダク
トを通ってキャビネット後面へ放射されるが、これが前
面へ回折され、前面へ放射された音に重畳されるだめ、
後面から前面への行路差が小さいと、低い周波数はど前
後の音の位相差が小さく、音が打ち消されることになる
。反対に中音域では音の打ち消しが少なく音圧レベルは
上昇する。
このように密閉形と開放形のキャビネットを併用するこ
とによって低音域では主として密閉形の、中音域では主
として開放形の特性を有し、広い周波数範囲にわたって
平坦で高い音圧レベルを有するスピーカシステムが実現
できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記従来の構成では、開放部の比率が大き
くなる程、スピーカシステムの設置条件(壁掛は式とし
た場合と壁から離して設置した場合)によって周波数特
性が変化すると言う問題点を有していた。
この理由について第8図と共に説明する。第8図aはス
ピーカシステムを自由空間中に設置した場合、bは壁掛
は式とした場合の周波数特性を示しており、実線は開放
部の比率が43係、破線は65%の場合である。両者は
f。を等しくするために振動系重量を変えてあり、43
チのものでは1000g、65憾のものでは7BO9で
ある。
そのだめ、自由空間での音圧レベルは65係のものの方
が高い。ところが壁掛は式とした場合すには逆に43係
のものの方が高い。この理由は壁掛は式とした場合には
ダクトからキャビネット背面へ放射された逆相の音がキ
ャビネットと壁との間の隙間を通ってすべて前面に回折
されるため打ち消し量が大きくなるのに対し、自由空間
では回折される割合が少なく、′また音の平均的行路差
も小さいだめ打ち消し量が少くて済むからである。
従って壁掛は式として用いる場合には開放部の割合がど
ちらかと言えば小さい方がよく、壁から離して設置する
場合は多い方が高い音圧レベルを得ることができる。し
かしながら上記の様な構成では密閉部と開放部との比率
はキャビネットによって固定されてし°まい、設置条件
によって変化させることはできなかった。
本発明は上記問題点に鑑み、密閉部と開放部の比率を変
えることができるようなキャビネットを用いることによ
り、壁掛は式として用いても壁から離しても常に高い音
圧レベルが得られるようなスピーカシステムを提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために第1の発明のスピーカシス
テムは、1つの振動板の第1の部分の背面に密閉キャビ
ネット、第2の部分の背面に後面開放キャビネット、第
1 、第2の部分以外の第3の部分の背面に密閉、開放
のいずれにもすることの可能なキャビネウドが形成され
、かつ各キャビネ・トが一体に形成された構成であり、
第2の発明は少なくとも3つの振動板を有するスピーカ
システムであって、第1の振動板の背面に密閉形のキャ
ビネット、第2の振動板の背面に後面開放形のキャビネ
ット、第3の振動板の背面に密閉、開放のいずれにもす
ることの可能なキャビネ・ノドが形成され、かつ各キャ
ビネットが一体に形成された構成となっている。
作用 各発明は上記各構成により、壁から離して設置する時に
は密閉、開放のいずれにもすることの可能なキャビネッ
トを開放形にした状態で使用する。
この時開放部の割合は最大である。逆に壁に近づけて或
いは壁掛は式として使用する場合には、密閉キャビネッ
トとする。これによって開放部の割合が減少し、設置条
件によって最適な開放比率を選択することが可能である
。□ 実施例 以下本発明の一実施例のスピーカシステムについて図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例におけるスピーカシステ
ムの構成を示すものである。第1図において、aは平面
を、bはA−A’  断面を示している。第1図aにお
いては図を簡単にするため振動板を除いたところを示し
ている。1はs o t’s x30mで厚さ8鵡の平
板振動板であり、エツジ2によって100αX601で
厚さ6c!Rのキャビネット3に取りつけられている。
この平板振動板1はその長辺方向の第一次共振の節の位
置を磁気回路4の磁気ギャップ中に挿入された2ケのボ
イスコイル5によって駆動されている。振動板1の外周
部1aの背面には密閉キャビネット6が構成されている
。一方、平板振動板1の中央部は更に3つの振動板1b
、10.1(iで3つの部分に分かれており、それぞれ
中板7、内エツジ8、ダクト9.10によって密閉部と
隔てられ後面開放形キャビネットとなっている。′また
左右のダクト10はキャビネ・ノド背板及び中板にネジ
込み式で取りつけられており、取り外し可能となってい
る。全体の有効振動面積のうち密閉部は35係、中央の
開放部は46%、左右の開放部はそれ、それ10%とな
っている。
このスピーカシステムの自由空間における周波数特性を
無響室において測定したところ第2図aのようになった
。次にスピーカシステムを壁に掛け、キャビネット背面
と壁面との距離を2tMにして測定したところ第2図す
のように20oHz以下の周波数で音圧レベルが大きく
低下した。これは前述のようにキャビネット背面に放射
された逆相の音が前面に回折して前面に放射された音と
打ち消し合うためである。
次に第3図に示すように左右のダクト10を取り外し、
かわりにキャビネット背板の穴に密閉用のフタ11を取
り付けた。これによって開放部は中央部だけとなり全体
の45%になった。この状態で壁に掛けた時の周波数特
性を測定すると第4図すのようになり、密閉部が増加し
た分キャビネヮトのスティフネスが増えたためにfoは
上がるが音圧レベルは開放部が65係の時に比べて上昇
した。
次にキャビネット背面と壁面の距離を10にして測定し
たところ、f、の低下と共に音圧レベルも低下し第4図
Cのようになった。これはキャビネ1.ト背面と壁面と
の間のすき間が音響質量として動作し、振動板の質量が
重くなったのと同じ効果を有するためである。
以上のように本実施例によれば、取外し可能なダクトを
設け、壁掛は形として用いる時には開放部の割合を狭く
逆に壁から離して設置する時には広くすることにより、
設置条件が変わっても広い周波数範囲にわたって高い音
圧レベルを得ることができる。
次に本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第5図は第2の実施例の構成を示す図である
(駆動系については図示せず)。
同図において211L〜2ICは振動板であり、振動板
21aの背面は密閉キャビネットとなっており、振動板
21bの背面は開放形キャビネット、振動板210の背
面は取外し可能なフタが設けられており密閉にも開放に
もすることのできるキャビネットとなっている。ネット
背面の穴をふさぐ蓋31をすることにより密閉キャビネ
ットとすることができる。
第1の実施例では、同一の振動板の一部を密閉形、一部
を開放形としただめに、振動板背面の負荷が密閉部と開
放部で異なり両者の境界付近に応力集中が起こり、歪の
原因となる上、音圧周波数特性上にピークデイツプを生
ずる原因となっていた。本実施例では開放部と密閉部と
を独立の振動板とし、別々のボイスコイルで駆動するた
めに歪の低下や、周波数特性の平坦化が図れると共にそ
れぞれの振動板が小さいために低次の共振周波数が上昇
し、ピストン振動帯域の拡大を図ることができた。更に
、中板や内エツジと言っだ複雑な構成をとる必要がない
ために組立ても簡単となるものである。
発明の効果 以上のように本発明は、振動板の背面が密閉キャビネッ
トの部分と開放形キャビネットの部分と密閉形にも開放
形にもすることのできる部分とを設けることによって壁
掛は式とした時も壁から離して設置した時も広い周波数
範囲にわたって高い音圧レベルを得ることができる。
−またそれぞれのキャビネットに対応する振動板を独立
に設けることによって、低歪化や音圧周波数特性の平坦
化が図れると共に帯域の拡大も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の第1の実施例におけるスピーカ
システムの構成を示す平面図、A−A断面図、第2図は
第1の実施例におけるスピーカシステムの自由空間と壁
掛は時の音圧周波数特性図、第3図は本発明の第1の実
施例においてダクトを取り除いた場合の断面図、第4図
は第1の実施例におけるスピーカシステムの壁掛は時の
音圧周波数特性図、第6図a、bは本発明の第2の実施
例のスピーカシステムの構成を示す平面図、A−A断面
図、第6図a、bは従来例の構成を示す平面閉部と後面
開放部の割合の異なる場合の自由空間と壁掛時の音圧周
波数特性図である。 1 、21 & 、 21 b 、 210.、、、、
・撮動板、2・・・・・・エツジ、3・・・・・・キャ
ビネット、4・・・・・・磁気回路、6・・・・・・ボ
イスコイル、6・・・・・・密閉キャビネット、7・・
・・・・中板、8・・・・・・内エツジ、9・・・・・
・ダクト、1o・・・・・・取外し可能なダクト、11
・・・・・・フタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f−
づ励−勅語2 4−−一届r気回訃 ’1.10−一一ダクト 周−i敢(Hz) 第 3 図 区−一一臼由空間(開数35勾 b−ytm+ブ(@$45ヅ・)六”r シフ′zcy
yn。 C−−−j腔纂け■リ (開放45ゲ・)〜ツブ/グル
第4図 闇 :L紋(HEジ 第5図 /−1−づ猥動販 ’/、 10−−−ククF 第7図 jθ /θθ  9θ/に 周浪束(H:l) 第8図 周液数(Hl) 周宸敢(NZ) 手続補正書(方式) l事件の表示 昭和62年特許願第155897号 2発明の名称 スピーカシステム 3補正をする者 事件との関係      特  許  出  願  人
住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者    谷  
井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 第5図 (αン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1つの振動板の第1の部分の背面に密閉形のキャ
    ビネット、第2の部分の背面に後面開放形のキャビネッ
    ト、第1,第2の部分以外の第3の部分の背面に密閉、
    開放のいずれにもすることの可能なキャビネットが形成
    され、かつ上記3種のキャビネットが一体に形成されて
    いることを特徴とするスピーカシステム。 (3)密閉、開放のいずれにもすることの可能なキャビ
    ネットが振動板の第3の部分の背面と所定の間隔をもっ
    て設けられた中板と、前記中板外周部と第3の部分の背
    面外周部とを接続する内エッジと、前記中板に設けられ
    た孔とキャビネット背板に設けられた孔とを接続する取
    外し可能なダクトとによって密閉キャビネット中に形成
    され、ダクトのかわりにキャビネット背板の孔に密閉用
    のフタを取付けることにより密閉キャビネットとなるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    スピーカシステム。 (3)少くとも3つの振動板を有するスピーカシステム
    であって、第1の振動板の背面に密閉形のキャビネット
    、第2の振動板の背面に後面開放形のキャビネット、第
    3の振動板の背面に密閉開放のいずれにもすることの可
    能なキャビネットが形成され、上記3種のキャビネット
    が一体に形成されていることを特徴とするスピーカシス
    テム。
JP15589787A 1987-06-23 1987-06-23 スピ−カシステム Pending JPH01157198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589787A JPH01157198A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 スピ−カシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589787A JPH01157198A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 スピ−カシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157198A true JPH01157198A (ja) 1989-06-20

Family

ID=15615899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15589787A Pending JPH01157198A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 スピ−カシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283565A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp 音響再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283565A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Corp 音響再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025474A (en) Speaker system with image projection screen
CA1144273A (en) Coaxial loudspeaker system
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US6628799B2 (en) Loudspeaker system
EP0453230B1 (en) Speaker system
US5036946A (en) Speaker system
US4905788A (en) Electro-acoustic transducers
EP1229760B1 (en) Speaker system
JPH01157198A (ja) スピ−カシステム
CA1085308A (en) Speaker system
JP2512199B2 (ja) スピ―カシステム
JPH03106298A (ja) スピーカシステム
JPS60142699A (ja) ダイナミツク型レシ−バ
JP2512198B2 (ja) スピ―カシステム
JP3274926B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2003324793A (ja) スピーカ装置及び振動板
JPH11262085A (ja) スピーカ装置
JPH01233997A (ja) 無指向性スピーカ装置
West et al. The design of a loud-speaker
JP3380439B2 (ja) 反発磁気回路型スピーカシステム
CA1335308C (en) Speaker
JPS631513Y2 (ja)
JPS5846622Y2 (ja) スピ−カ−ボツクス
JPH04175098A (ja) スピーカー装置
JPH043696A (ja) スピーカシステム