JP5332297B2 - インナーシール材の仮シール方法およびその装置 - Google Patents
インナーシール材の仮シール方法およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332297B2 JP5332297B2 JP2008120848A JP2008120848A JP5332297B2 JP 5332297 B2 JP5332297 B2 JP 5332297B2 JP 2008120848 A JP2008120848 A JP 2008120848A JP 2008120848 A JP2008120848 A JP 2008120848A JP 5332297 B2 JP5332297 B2 JP 5332297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- pouch
- inner seal
- seal material
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B31/00—Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/42—Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
- B65B43/50—Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using rotary tables or turrets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/16—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
- B65B7/28—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
- B65B7/2842—Securing closures on containers
- B65B7/2878—Securing closures on containers by heat-sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B3/00—Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
- B65B3/04—Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/24—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for shaping or reshaping completed packages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/16—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
- B65B7/28—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
- B65B7/2807—Feeding closures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
Description
とが多い。このスパウト付パウチは、内容物が充填された状態での落下による破袋を防止するために、所定の量まで含気量を低減し、また、レトルト殺菌を必要とする低酸性食品、又は飲料などの密封性を完全なものとするために、スパウト口部にアルミ箔などのインナーシール材を貼付して密封している。さらに、キャップによりインナーシール材を保護すると共に、その密封性を万全なものとしている。このインナーシール材によるスパウト口部の密封は、内容物を充填した状態のスパウト付パウチのスパウト口部にインナーシール材を仮シールする工程と、仮シールされたインナーシール材の不必要部分を除去する工程と、スパウト口部に仮シールされたインナーシール材を完全にシールするための1次シール工程および2次シール工程と、によりなされる。
する工程の善し悪しにより、スパウト付パウチ内の含気量の調整不全や空気の吸込現象が
発生して、その後の工程に大きな影響を及ぼし、最終的にはスパウト付パウチの内容物の
品質に影響し、且つ含気量の増加により外部衝撃の緩衝力の低下をきたすことになる。このような状況から、スパウト口部にインナーシール材を仮シールする方法を改善したものとして、以下のようなものが提案されている。
パウト口部にインナーシール材を完全シールするまで、スパウト付パウチを規制部材に収
容し続けなければならず、各工程が複雑になり余分な規制部材も装備しなければならない
不都合さがある。
シールしているので、スパウト付パウチの側面を脱気板により押圧してパウチ内の含気量
を規制しても、次のインナーシール材の完全シール工程にスパウト付パウチを移動する際
に、自重によりスパウト付パウチ下部が膨らみ、それに連れて若干空気を吸い込んでしま
うことになり、含気量の調整不全や空気の吸込現象を規制することが困難な状況となる。
その結果、仮の全周シールが出来ないことになって、シール工程にスパウト付パウチを移動する際、上記特許文献2と同様に若干の空気を吸い込んでしまう虞があり、含気量の調整不全や空気の吸込み現象を規制することが困難な状況となる虞がある。
とを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、スパウト付パウチのスパウト口部にインナーシール材を貼付して、密封するためのインナーシール材の仮シール方法であって、前記スパウト付パウチに内容物を充填した状態で脱気した後、前記スパウト口部の開口端部の内端全周に前記インナーシール材を、先端面が外方に部形状のシールバーを加熱することによって仮シールを行い、前記開口端部を全周シールして密封状態を保持し、前記シールバーの外側を同心状に摺動する筒状カッターでインナーシール材を打ち抜くことを特徴とするインナーシール材の仮シール方法が提供される。
仮シール時に内容物を充填した状態のスパウト付パウチにおける内容物面より上に位置するパウチ部位を押圧する脱気板機構と、
脱気後、前記スパウト口部の開口端部の内端全周に、前記インナーシール材を仮シールする先端面が外方に凸形状のシールバーを有する仮シール機構と、
前記シールバーの外側を同心状に摺動する筒状カッターと、
を少なくとも具備してなることを特徴とするインナーシール材の仮シール装置が提供される。
ナーシール材をシールバーにて全周シールし、密封状態を保持する。したがって、工程を複雑にすることなく、余分な規制部材も不必要となり、スパウト付パウチ内の含気量を調整しその状態を保持出来、且つ空気の吸込現象も規制することが出来る効果がある。
の内端全周にシールバー先端の凸形状を当接することによって、開口端部の内端にインナーシール材にて全周シールし、密封状態を保持する。したがって、上記の効果を確実にする。
上のパウチ部位を脱気板にて押圧するものであり、それによりパウチ内の空気が押し出され、押圧状態を解除してもそのままの状態を保持することが出来、スパウト付パウチ内の含気量を調整しその状態を保持し、且つ空気の吸込現象も規制することが出来る効果がある。
且つ確実に実施することができる効果がある。
<実施形態1>
填機の概要を示す斜視図、図2は本発明の実施形態のインナーシール材の仮シール装置を
示す縦断面図、図3、4は仮シール装置の脱気板機構の側面図、図5は図2のX部を拡大
した縦断面図である。図面において、Aはスパウトパウチ充填機を示し、このスパウトパ
ウチ充填機Aは、以下のような工程を経て、スパウトパウチ内に内容物を充填し密封する
ものである。1はスパウトパウチ20の供給工程であり、この供給工程1にて、保持部材
21にスパウト付パウチ20を吊り下げ保持する。次に、印字・印字検査工程2にて、必要事項がスパウト付パウチ20に印字され、その印字が正しく印字されているか検査する。
次の予備開口・プレ置換工程3にて、スパウト付パウチ20内の空気を一度バキュームポンプ等で除去した後に窒素を吹き込みパウチ内の空気を窒素で置換するとともに内容物の充填前にパウチを膨らませることでパウチの開口性を向上させている。次の脱気・充填工程4にて、充填時の泡立ちを低減する目的でスパウト付パウチ20内のエアー脱気板で除去した後に内容物を充填する。パウチ内の脱気は必ずしも脱気板の押圧によるものでなくとも、例えば、棒状のものであっても、脱気の目的が達成できるものであれば良い。
次の口部洗浄・窒素置換工程5にて、スパウト付パウチ20のスパウト口部22外側を洗浄し、且つスパウト付パウチ20の内容物上に溜まっているエアーを不活性ガスの窒素により置換する。次の口部エアー乾燥・窒素置換工程6にて、スパウト口部22の外側をエアー乾燥し、さらに窒素置換を繰り返してパウチ内の酸素量を低減させる。
に影響を及ぼさないように適度に脱気し、スパウト付パウチ20内の含気量を調整する。
その脱気後にスパウト口部22に後に詳述するインナーシール材23の仮シールを行うと
共に、必要なインナーシール材23を打ち抜く。次の第1シール工程8および第2シール工程9にて、スパウト口部22の開口端部にインナーシール材23を充分に加熱し本シールして完全に密封する。次のシール冷却工程10にて、加熱状態のインナーシール材23を冷却する。次のインナーシール検査工程11にて、シール状態を検査する。次のキャップ巻き締め工程12にて、スパウト口部22にキャップ24を螺着する。次のキャップ検査工程13にて、キャップ24の螺着状態を検査する。次の製品取り出し工程14にて、スパウトパウチ充填機Aから正常製品25を取り出し、そして、次の不良品排出工程15にて、各検査工程で不良と判断された製品26を排出する。
すなわち、インナーシール材の仮シール装置30により、スパウト付パウチ20のスパ
ウト口部22上にインナーシール材23が仮シールされる。この仮シール装置30は、先端が外方に凸形状に形成されてなるシールバー32を有する仮シール機構31と、仮シール時に内容物を充填した状態のスパウト付パウチ20における内容物面27より上に位置するパウチ部位20aを押圧する脱気板機構34(図3、4参照)と、を少なくとも具備してなる。シールはシールバーの加熱によって行われる
クチュエータとを連結してシールバー32を垂直に往復運動させるロッド35と、スパウ
ト口部22上にインナーシール材23を仮シールする際の加熱源となるヒーター36と、
仮シール温度を制御するためにシールバー32の温度を測定する温度センサ37と、必要なインナーシール材23を打ち抜く筒状カッター38と、を主要な構成要素としてなるものである。
のヒーター36近傍の孔に温度センサ37も埋込設置されている。このシールバー32の
先端面は外方に凸形状に形成されている。シールバー先端面の外方に凸形状とは、例えば、図5に示す先端面の縁部のみを面取りした状態、図6に示す先端面の縁部をR状にした状態、あるいは、図7に示す先端面全体を球面状に形成した状態が例示される。また、このシールバー32は、その先端の凸形状33部分がヒーター36により加熱され、温度センサ37により逐一シール凸形状33の温度が計測されて、スパウト口部22上にインナーシール材23を仮シールする際の温度管理がなされている。なお、インナーシール材23の材質としてはアルミ箔、アルミ積層材、またはPET蒸着フィルム等のバリア性シート等が採択される。また、図2中39は、温度センサ37のリード線37aを止めるためのバンドである。
る際、多少のズレが生じて、スパウト口部22上端部が水平になるように吊り下げ保持されていなくても、シールバー32先端面のシール凸形状33はスパウト口部22の開口端部における内端全周22aに当接して、全周シールを実現することが可能となる。
チ部位20aを押圧する上部脱気板40と、押圧動作を実現するアクチュエータ41と、
該アクチュエータ41と上部脱気板40とを連結する連結バー42とで構成し、制御部か
ら送られてくるタイムスケジュールに基づいて、アクチュエータ41が往復運動を行い、
連結バー42を経て上部脱気板40にて上記内容物面27より上に位置するパウチ部位2
0aの押圧・解除を繰り返す。内容物面27より上に位置するパウチ部位20aを押圧する理由は、脱気工程時の内容物面の昇降がないため、パウチの変形を防止でき、縮小変形状態を保持することが出来、さらに、スパウト付パウチ20内の含気量を調整出来且つ空気の吸込現象を規制することも出来るからである。なお、図3はスパウト付のガセットパウチを上部脱気板40にて押圧する場合を示し、図4はスタンディングパウチを上部脱気板40にて押圧する場合を示している。
仮シール方法について説明する。
まず、脱気・充填工程4にて内容物を充填されたスパウト付パウチ20は、口部洗浄・
窒素置換工程5、口部エアー乾燥・窒素置換工程6を順次経て脱気・仮シール・打ち抜き
工程7に送られる。この工程7で、インナーシール材の仮シール装置30における脱気板
機構34の上部脱気板40にて、スパウト付パウチ20内の内容物面27より上に位置す
るパウチ部位20aを押圧して脱気して、スパウト付パウチ20内の含気量を適正に調整
する。
て、スパウト口部22の開口端部における内端全周22aに当接して、スパウト口部22
上にインナーシール材23を全周シールとなるように仮シールする(図8、9参照)。このため、脱気後のスパウト付パウチ20内は、この全周シールである仮シールにて密封状態になることから、新たに空気を吸い込むことがなく、また、含気量の調整不全となることもない。そして、筒状カッター38を垂直に往復運動させて、上記仮シールに必要なインナーシール材23を打ち抜き、次の第1シール工程8および第2シール工程9に送られて、スパウト口部22の開口端部にインナーシール材23が充分に加熱され本シールされて、完全に密封状態となる。
まず、仮シール前の脱気方式の違いによるスパウト付パウチ内に吸い込むエアーの含気量と封入酸素量を測定し、吸い込みエアーの有無を測定したので、その結果を以下に示す。
〈実施例1〉
口径15mmのスパウト付のスタンディングパウチ110w×160L×31t(mm)内に250mlの内容液を充填、脱酸素工程で封入酸素量を低減し、スパウト口部にインナーシール材にて1/4の部分シールを施し、図4の脱気板機構の上部脱気板により、スパウト付スタンディングパウチ内の内容液面より上の部位を押圧して脱気し10ないし15mlの含気量に調整した後スパウト口部を封止し、スパウト付スタンディングパウチ内の含気量と封入酸素量とを測定する。
〈比較例1〉
図10の脱気板機構の側部脱気板を使用してスパウト付スタンディングパウチ内の内容
液面より下の部位を押圧して脱気すること以外、実施例1と同様にスパウト付スタンディングパウチ内の含気量と封入酸素量とを測定する。
その結果を図11、12に示す。
エアー量を測定したので、その結果を以下に示す。
〈実施例2〉
実施例1と同じ口径15mmのスパウト付のスタンディングパウチ110w×160L×31t(mm)内に250mlの内容液を充填し、エアーを吸い込みやすい上記比較例1にて使用した図10の脱気板機構の側部脱気板にて押圧して10ないし15mlの含気量に調整した後スパウト口部上にインナーシール材を供給し、図5に示す先端面がシール凸形状を有するシールバーを用いて200℃および220℃の温度で仮シールして、スパウト付スタンディングパウチ内の含気量と封入酸素量とを測定する。
〈比較例2〉
スパウト口部上にインナーシール材を供給し、図13に示すシールバーの平板面にて200℃および220℃の温度で仮シールすること以外、実施例2と同様にスパウト付スタンディングパウチ内の含気量と封入酸素量とを測定する。
その結果を図14、15に示す。
部形状の違いによる密封性を評価したので、その結果を以下に示す。
〈実施例3〉
スパウト口部の天面に大(深さ0.19mm×幅0.24mm)、中(深さ0.12m
m×幅0.16mm)、小(深さ0.07mm×幅0.12mm)の傷があることおよび
仮シール温度を200℃から210℃に変更したこと以外、実施例2と同様にシールしたサンプルを浸透液で漏洩の有無を評価する。
〈比較例3〉
スパウト口部上にインナーシール材を供給し、図13に示すシールバーの平板面にて220℃で仮シールすること以外は、実施例2と同様にシールしたサンプルを浸透液で漏洩の有無を評価する。
その結果を表1に示す。
これに対して、比較例3のシールバーの平板面を使用したものは、表1にて明らかなとおり、密封性が無いことが実証された。
以上のことからもわかるように、上記脱気板を用い、かつ、先端を凸形状に形成したシールバーを用いた場合には、より密封性にすぐれたスパウト付パウチが得られることは容易に理解されるであろう。
2 印字・印字検査工程
3 予備開口・プレ置換工程
4 脱気・充填工程
5 口部洗浄・窒素置換工程
6 口部エアー乾燥・窒素置換工程
7 脱気・仮シール・打ち抜き工程
8 第1シール工程
9 第2シール工程
10 シール冷却工程
11 インナーシール検査工程
12 キャップ巻き締め工程
13 キャップ検査工程
14 製品取り出し工程
15 不良品排出工程
20 スパウト付パウチ
21 保持部材
22 スパウト口部
22a 内端全周
23 インナーシール材
24 キャップ
25 正常製品
26 不良製品
27 内容物面
30 インナーシール材の仮シール装置
31 仮シール機構
32 シールバー
33 シール凸形状
34 脱気板機構
35 ロッド
36 ヒーター
37 温度センサ
37a リード線
38 筒状カッター
39 バンド
40 上部脱気板
41 アクチュエータ
42 連結バー
A スパウトパウチ充填機
Claims (3)
- スパウト付パウチのスパウト口部にインナーシール材を貼付して、密封するためのインナーシール材の仮シール方法であって、前記スパウト付パウチに内容物を充填した状態で脱気した後、前記スパウト口部の開口端部の内端全周に前記インナーシール材を、先端面が外方に部形状のシールバーを加熱することによって仮シールを行い、前記開口端部を全周シールして密封状態を保持し、前記シールバーの外側を同心状に摺動する筒状カッターでインナーシール材を打ち抜くことを特徴とするインナーシール材の仮シール方法。
- 前記脱気は、内容物を充填した状態の前記スパウト付パウチにおける内容物面より上に位置するパウチ部位を脱気板にて押圧することによって行うことを特徴とする請求項1記載のインナーシール材の仮シール方法。
- スパウト付パウチのスパウト口部にインナーシール材を貼付して、密封するためのインナーシール材の仮シール装置であって、
仮シール時に内容物を充填した状態のスパウト付パウチにおける内容物面より上に位置するパウチ部位を押圧する脱気板機構と、
脱気後、前記スパウト口部の開口端部の内端全周に、前記インナーシール材を仮シールする先端面が外方に凸形状のシールバーを有する仮シール機構と、
前記シールバーの外側を同心状に摺動する筒状カッターと、
を少なくとも具備してなることを特徴とするインナーシール材の仮シール装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120848A JP5332297B2 (ja) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | インナーシール材の仮シール方法およびその装置 |
PCT/JP2009/058961 WO2009136662A1 (ja) | 2008-05-07 | 2009-05-07 | インナーシール材の仮シール方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120848A JP5332297B2 (ja) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | インナーシール材の仮シール方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009269643A JP2009269643A (ja) | 2009-11-19 |
JP5332297B2 true JP5332297B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41264708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120848A Expired - Fee Related JP5332297B2 (ja) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | インナーシール材の仮シール方法およびその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332297B2 (ja) |
WO (1) | WO2009136662A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2353397B1 (en) * | 2010-02-02 | 2013-07-24 | TL Seafood AB | Method for packaging food and a food package |
US9505504B2 (en) * | 2011-02-18 | 2016-11-29 | Pouch Pac Innovations, Llc | Apparatus for the two stage filling of flexible pouches |
KR101335986B1 (ko) | 2013-04-02 | 2013-12-04 | 윤태문 | 파우치 포장 장치 |
EP3138779B1 (de) * | 2015-08-07 | 2018-10-10 | INDAG Pouch Partners GmbH | Verfahren zum ausformen und füllen von spout-folienbeuteln und vorrichtung dazu |
JP2018047933A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 袋状部材における液状充填材の封止方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50102758U (ja) * | 1974-01-24 | 1975-08-25 | ||
JPS5926702U (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-18 | 株式会社協林フ−ドマシナリ | 熱シ−ル封緘装置 |
JPS60240620A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-29 | 呉羽化学工業株式会社 | 袋体の脱気装置 |
US4888935A (en) * | 1988-07-25 | 1989-12-26 | Campbell Soup Company | Method for sealing a lid to a container |
JPH0353408U (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-23 | ||
JPH092428A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Toyo Jidoki Co Ltd | 自動包装機の脱気シール装置 |
JP2001328601A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Toyo Jidoki Co Ltd | スパウト付き包装袋を用いての袋詰め包装方法及び該方法で使用するシール装置 |
-
2008
- 2008-05-07 JP JP2008120848A patent/JP5332297B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-07 WO PCT/JP2009/058961 patent/WO2009136662A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009136662A1 (ja) | 2009-11-12 |
JP2009269643A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332297B2 (ja) | インナーシール材の仮シール方法およびその装置 | |
JP6413053B2 (ja) | 包装機 | |
EP2248670B1 (en) | Method of sealing a liquid container, liquid filling apparatus and sealed liquid container | |
US20110138751A1 (en) | Bag Filling and Packaging Method and Bag Filling and Packaging Apparatus | |
US7585452B2 (en) | Method and device for producing a container | |
SE467001B (sv) | Anordning och foerfarande vid vaermefoersegling av en roerformad plastfoerpackning | |
JP2001328601A (ja) | スパウト付き包装袋を用いての袋詰め包装方法及び該方法で使用するシール装置 | |
JP2015054702A (ja) | 印刷包装装置 | |
JP4428897B2 (ja) | 食品充填包装袋の製造方法及びその装置 | |
CA2755345A1 (en) | A fitment indexer for a pouch filler | |
JP5431134B2 (ja) | シール機及び包装袋のシール方法 | |
JP4698175B2 (ja) | スパウト付き包装袋の充填方法 | |
JP6644644B2 (ja) | 真空包装方法及び真空包装機 | |
JP2009216502A (ja) | 梱包包装体内の製品良否判定装置 | |
JP5271865B2 (ja) | 内圧検査方法及び内圧検査装置 | |
JP2006206079A (ja) | 袋状容器の搬送装置 | |
KR20180086958A (ko) | 스킨 포장 장치 | |
JP2020059161A (ja) | 接合装置及びスパウトシール機 | |
JP2001058602A (ja) | スパウト付きパウチ容器の充填方法及び充填装置 | |
JP4797572B2 (ja) | パウチ容器用処理装置 | |
JP5984434B2 (ja) | ロータリー包装装置 | |
JP4683990B2 (ja) | プラスチック容器の密封装置 | |
JPH07329908A (ja) | 筒状紙缶の密封方法及び装置 | |
JP2004351645A (ja) | Ptp包装体及びその生産方法 | |
WO2002085747A1 (fr) | Film plastique d'emballage a clapet antiretour et procede de fabrication d'un tel film plastique |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |