JP5328697B2 - 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 - Google Patents
二段圧縮機及びヒートポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328697B2 JP5328697B2 JP2010045535A JP2010045535A JP5328697B2 JP 5328697 B2 JP5328697 B2 JP 5328697B2 JP 2010045535 A JP2010045535 A JP 2010045535A JP 2010045535 A JP2010045535 A JP 2010045535A JP 5328697 B2 JP5328697 B2 JP 5328697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- low
- stage discharge
- refrigerant
- discharge valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/12—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
- F04C29/124—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
- F04C29/126—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
- F04C29/128—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/356—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/001—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/008—Hermetic pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/24—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/02—Heat pumps of the compression type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2210/00—Fluid
- F04C2210/26—Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2240/00—Components
- F04C2240/40—Electric motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S415/00—Rotary kinetic fluid motors or pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S417/00—Pumps
- Y10S417/902—Hermetically sealed motor pump unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
ロータリ式の圧縮機では、吐出口の開口面積が小さいと、圧縮した冷媒が吐出しきれず、再圧縮されてしまい、損失が発生する。一方、吐出口の開口面積が大きいと、冷媒を吐出する際、冷媒が吐出口部分に溜まってしまう。吐出口部分に溜まった冷媒は再圧縮され、損失が発生する。
また、ロータリ式の圧縮機では、リード弁のリフト量が小さいと、圧縮した冷媒を吐出する際、リード弁が抵抗となり、損失が発生する。一方、リード弁のリフト量が大きいと、リード弁が閉じるのが遅いため、一旦吐出された冷媒を吐出口から再吸入してしまう。再吸入された冷媒は再圧縮され、損失が発生する。また、リフト量が大きいと、弁が閉じる際に弁が大きな衝撃を受け、破損してしまう虞がある。
そこで、ロータリ式の二段圧縮機では、低段圧縮部に設けられた吐出口の開口面積及びリード弁のリフト量と、高段圧縮部に設けられた吐出口の開口面積及びリード弁のリフト量との比を適切に設定する必要がある。この比を適切に設定することにより、圧縮機の効率を改善することができる。
この発明は、低段圧縮部における吐出口の面積及びリード弁のリフト量と、高段圧縮部における吐出口の面積とリード弁のリフト量とを適切に設定することで、圧縮機の効率をよくすることを目的とする。
冷媒を低段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して低段吐出口から吐出する低段圧縮部と、
前記低段圧縮部が圧縮した冷媒が前記低段吐出口から吐出される低段吐出空間を形成する低段吐出部と、
前記低段吐出部が形成する前記低段吐出空間へ吐出された冷媒を中間連結流路を介して高段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して高段吐出口から吐出する高段圧縮部と、
前記高段圧縮部が圧縮した冷媒が前記高段吐出口から吐出される高段吐出空間を形成する高段吐出部と、
前記低段圧縮部の前記低段吐出口に設けられ、前記低段圧縮室における冷媒の圧力が前記低段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記低段吐出口の開口を塞いだ状態から前記低段吐出空間側へたわんで開く低段吐出弁と、
前記高段圧縮部の前記高段吐出口に設けられ、前記高段圧縮室における冷媒の圧力が前記高段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記高段吐出口の開口を塞いだ状態から前記高段吐出空間側へたわんで開く高段吐出弁とを備え、
前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積より大きく、前記高段吐出口の開口面積の2.25倍以下であり、
前記低段吐出弁がたわんで開いた場合における前記低段吐出口の重心位置と前記低段吐出弁との間の前記低段吐出弁がたわむ方向の距離である前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁がたわんで開いた場合における前記高段吐出口の重心位置と前記高段吐出弁との間の前記高段吐出弁がたわむ方向の距離である前記高段吐出弁のリフト量の0.47倍以上2.1倍以下である
ことを特徴とする。
実施の形態1では、高段圧縮部をバイパスするバイパス口を有する二段圧縮機100について説明する。
図2は、図1におけるA−A’断面図である。なお、図2では、中間連結管51部分についてはa−a’断面を示している。
図3は、図2における圧縮機構部3及び圧縮機構部3の周囲の拡大図である。
図4は、図1におけるB−B’断面図である。
図5は、図2におけるC−C’断面図である。
図6は、図2におけるD−D’断面図である。
図2に示すように、二段圧縮機100は、密閉容器1の内部に、電動機2と、低段圧縮部10と高段圧縮部30との2つの圧縮部を備える圧縮機構部3と、クランクシャフト4とを備える。また、密閉容器1の上部には、吐出管5が嵌入される。さらに、密閉容器1の下部は、潤滑油貯蔵部6を形成し、潤滑油が封入される。
また、二段圧縮機100は、密閉容器1の外部に、吸入マフラ7を備える。吸入マフラ7は、吸入管8により密閉容器1内の圧縮機構部3の低段圧縮部10と接続される。
同様に、高段圧縮部30は、高段シリンダ31と、高段シリンダ31の下側を閉塞する高段フレーム34と、高段シリンダ31の上側を閉塞する中間仕切板50とにより、低段圧縮室15よりも容積の小さい高段圧縮室35を形成する。高段圧縮室35内には、高段ローリングピストン32が設けられる。
つまり、二段圧縮機100は、ロータリ型の二段圧縮機である。
また、低段カバー19には、低段吐出空間20と密閉容器1の内部空間である吐出圧空間53とを連通するバイパス口23が設けられている。バイパス口23には、バイパス弁24とバイパス弁押え25とがリベットにより取り付けられたリード弁が設けられている。
電力が供給されると、電動機2が動作する。電動機2と圧縮機構部3とは、クランクシャフト4により接続されており、電動機2で発生した動力がクランクシャフト4を介して圧縮機構部3へ伝達される。そして、クランクシャフト4により、低段ローリングピストン12と高段ローリングピストン32とがそれぞれ低段圧縮室15と高段圧縮室35との内部で偏芯回転する。低段ローリングピストン12と高段ローリングピストン32とが偏芯回転することにより、低段圧縮部10と高段圧縮部30とで冷媒が圧縮される。
まず、外部から低圧の冷媒が吸入マフラ7へ流入する。吸入マフラ7へ流入した低圧の冷媒は、吸入管8を介して低段圧縮室15へ吸入される。低段圧縮室15へ吸入された低圧の冷媒は、低段圧縮室15内で中間圧まで圧縮される。冷媒が中間圧まで圧縮されると、低段圧縮室15内の冷媒と低段吐出空間20内の冷媒との圧力差により低段吐出弁17が低段吐出空間20側へたわんで開き、低段圧縮室15内の冷媒が低段吐出口16から低段吐出空間20へ吐出する。ここで、中間圧は、低段圧縮室15の吸入室の容積と高段圧縮室35の吸入室の容積との比から決定される圧力である。
低段吐出空間20へ吐出した中間圧の冷媒は、中間連結管51を介して高段圧縮室35へ吸入される。高段圧縮室35へ吸入された中間圧の冷媒は、高段圧縮室35内で吐出圧まで圧縮される。冷媒が吐出圧まで圧縮されると、高段圧縮室35内の冷媒と高段吐出空間40内の冷媒との圧力差により高段吐出弁37が高段吐出空間40側へたわんで開き、高段圧縮室35内の冷媒が高段吐出口36から高段吐出空間40へ吐出する。
高段吐出空間40へ吐出した吐出圧の冷媒は、吐出流路52を介して低段圧縮部10の上方の吐出圧空間53へ吐出される。そして、吐出圧空間53へ吐出された吐出圧の冷媒は、吐出管5から外部へ吐出される。
なお、二段圧縮機100を備えるヒートポンプ装置においてインジェクション運転がされている場合には、図4に示すインジェクションパイプ61からインジェクタ60を介して、インジェクション冷媒が低段吐出空間20へ注入される。インジェクション冷媒は、低段圧縮室15から吐出された中間圧の冷媒と低段吐出空間20で混合され、高段圧縮部30で圧縮される。
この場合、低段吐出空間20の冷媒と、吐出圧空間53の冷媒との圧力差により、バイパス弁24が開き、低段吐出空間20の冷媒がバイパス口23から吐出圧空間53へ吐出される。つまり、低段圧縮部10から低段吐出空間20へ吐出された冷媒が、高段圧縮部30で圧縮されることなく、バイパスして吐出圧空間53へ吐出される。
過圧縮状態では、低段圧縮部10による圧縮だけで吐出圧となっているため、高段圧縮部30による圧縮は無駄であり、高段圧縮部30で圧縮を行うと効率が悪化する。しかし、二段圧縮機100では、過圧縮状態になった場合に、低段圧縮部10で圧縮した冷媒を高段圧縮部30をバイパスして吐出させる。そのため、過圧縮状態が発生した場合における損失(過圧縮損失)を抑制できる。
図7は、低段吐出弁17が開いた状態における低段吐出口16付近を示す図である。図8は、低段吐出弁17が閉じた状態における低段吐出口16付近を示す図である。
図9は、高段吐出弁37が開いた状態における高段吐出口36付近を示す図である。図10は、高段吐出弁37が閉じた状態における高段吐出口36付近を示す図である。
低段弁押え18は、予め低段吐出空間20側へ所定量たわんで固定されている。一方、低段吐出弁17は、上述したように、低段圧縮室15内の冷媒と低段吐出空間20内の冷媒との圧力差により、たわんで低段吐出口16を開閉する。低段吐出弁17がたわむ大きさであるリフト量は、低段弁押え18により制限される。つまり、低段吐出弁17のリフト量は、低段弁押え18により設定される。
ここで、低段弁押え18により決定される低段吐出弁17のリフト量はH1である。また、低段吐出口16は円形であり、その半径はD1である。つまり、低段吐出口16の開口面積は、D12×π(=S1)である。
また、低段吐出弁17のリフト量とは、低段吐出弁17がたわんで開いた状態における低段吐出口16の中心と低段吐出弁17との間の距離であって、低段吐出弁17がたわむ方向であるシャフト4の回転軸方向の距離である(図7参照)。つまり、低段吐出弁17のリフト量は、低段吐出弁17が閉じた状態における低段吐出弁17と低段弁押え18との間の低段吐出口16の中心線の長さである(図8参照)。
なお、低段吐出弁17のリフト量は、低段吐出口16が円形でない場合には、低段吐出口16の重心と低段吐出弁17との間の距離である。
高段弁押え38は、予め高段吐出空間40側へ所定量たわんで固定されている。一方、高段吐出弁37は、上述したように、高段圧縮室35内の冷媒と高段吐出空間40内の冷媒との圧力差により、たわんで高段吐出口36を開閉する。高段吐出弁37がたわむ大きさであるリフト量は、高段弁押え38により制限される。つまり、高段吐出弁37のリフト量は、高段弁押え38により設定される。
ここで、高段弁押え38により決定される高段吐出弁37のリフト量はH2である。また、高段吐出口36は円形であり、その半径はD2である。つまり、高段吐出口36の開口面積は、D22×π(=S2)である。
また、高段吐出弁37のリフト量とは、高段吐出弁37がたわんで開いた状態における高段吐出口36の中心と高段吐出弁37との間の距離であって、高段吐出弁37がたわむ方向であるシャフト4の回転軸方向の距離である(図9参照)。つまり、高段吐出弁37のリフト量は、高段吐出弁37が閉じた状態における高段吐出弁37と高段弁押え38との間の高段吐出口36の中心線の長さである(図10参照)。
なお、高段吐出弁37のリフト量は、高段吐出口36が円形でない場合には、高段吐出口36の重心と高段吐出弁37との間の距離である。
具体的には、図11から図13は、低段吐出弁17のリフト量H1と、高段吐出弁37のリフト量H2との比H1/H2が1の場合(H1=H2)と、比H1/H2が2の場合(H1=2×H2)とについて、低段吐出口16の開口面積S1と高段吐出口36の開口面積S2との比S1/S2を変化させた場合におけるCOP変化率を表す。特に、図11から図13は、それぞれ二段圧縮機100の回転数を30rps、60rps、90rpsとした場合を示す。
なお、図11から図13において、各プロットは評価点を表し、各線は各評価点から最小二乗法により得られたものである。また、COPの変化率は、比H1/H2が1で、比S1/S2が1の場合のCOPを基準値(100%)とした場合の変化率を示す。
また、ここでは、インジェクションパイプ61から冷媒を注入するインジェクション運転を行っていない場合について示している。
これは、低段吐出口16の開口面積S1を大きくすれば、低段圧縮部10内の冷媒は吐出され易くなり損失が小さくなるが、一方で低段吐出口16部分に溜まり再圧縮される冷媒量が多くなり損失が大きくなるためである。
一方、吐出口の開口面積の比S1/S2を1とした場合、リフト量の比H1/H2をどれだけ変更したとしても、COPを基準値よりも大きく改善することはできない。つまり、低段吐出口16の開口面積S1と高段吐出口36の開口面積S2とを同じにして、低段吐出弁17のリフト量H1を高段吐出弁37のリフト量H2よりどれだけ大きくしても、COPを基準値よりも大きく改善することはできない。
これは、低段吐出弁17のリフト量H1を大きくすれば、低段圧縮部10内の冷媒は吐出され易くなり損失が小さくなるが、一方で低段吐出弁17のリフト量H1が大きいと、低段吐出弁17が閉じるのが遅くなり、再吸入し再圧縮される冷媒量が多くなり損失が大きくなるためである。
つまり、リフト量の比H1/H2と、吐出口の開口面積の比S1/S2とをバランスよく設定することが必要である。
また、比H1/H2が2の場合、比S1/S2が1と1.5との中間の値(1.2〜1.3程度)である場合に、最もCOPが高い。
図14に示すように、基準値よりもCOPが高くなるのは、比S1/S2が1より大きく2.25以下であり、比H1/H2が1より大きく2.1以下の場合であった。また、よりCOPが高くなるのは、比S1/S2が1より大きく1.8以下であり、比H1/H2が1.5以上2.1以下の場合であった。さらに、よりCOPが高くなるのは、比S1/S2が1より大きく1.3以下であり、比H1/H2が1.9以上2.1以下の場合であった。特に、比S1/S2が1.235であり、比H1/H2が2.074の場合に最もCOPが高くなる最適値であった。
図15に示すように、比S1/S2と比H1/H2とを最適値とした場合、概ね二段圧縮機100の回転数が多くなるほど、基準値に比べCOPが高くなる。したがって、負荷が大きく、二段圧縮機100を高速回転させなければならない場合に、特に二段圧縮機100は効率がよいということができる。
なお、二段圧縮機100のように、インジェクション運転可能な圧縮機の場合、インジェクション運転をする場合と、インジェクション運転をしない場合とのどちらの場合に効率がよくなるように比H1/H2を設定するかは、その二段圧縮機100がどの程度インジェクション運転をするかによって決定すればよい。もちろん、インジェクション運転するか否かの制御に応じて、低段弁押え18や高段弁押え38のたわみ量を制御可能にしてリフト量H1,H2を変更可能にしてもよい。
図16は、インジェクション回路を有するヒートポンプ装置の回路構成の一例を示す図である。図17は、図16に示すヒートポンプ装置101の冷媒の状態についてのモリエル線図である。図17において、横軸は比エンタルピ、縦軸は冷媒圧力を示す。
二段圧縮機100で高温高圧となった気相冷媒(図17の点1)は、二段圧縮機100の吐出管5から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器71で熱交換されて液化する(図17の点2)。このとき、冷媒から放熱された熱により空気や水などが温められ、暖房や給湯がされる。
熱交換器71で液化された液相冷媒は、第1膨張弁72(減圧機構)で減圧され、気液二相状態になる(図17の点3)。第1膨張弁72で気液二相状態になった冷媒は、レシーバー78で二段圧縮機100へ吸入される冷媒と熱交換され、冷却されて液化される(図17の点4)。レシーバー78で液化された液相冷媒は、内部熱交換器73、第3膨張弁74側の主冷媒回路と、第2膨張弁75側のインジェクション回路とに分岐して流れる。
主冷媒回路を流れる液相冷媒は、第2膨張弁75で減圧され気液二相状態となったインジェクション回路を流れる冷媒と内部熱交換器73で熱交換されて、さらに冷却される(図17の点5)。内部熱交換器73で冷却された液相冷媒は、第3膨張弁74(減圧機構)で減圧されて気液二相状態になる(図17の点6)。第3膨張弁74で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器76で熱交換され、加熱される(図17の点7)。そして、熱交換器76で加熱された冷媒は、レシーバー78でさらに加熱され(図17の点8)、吸入管8から二段圧縮機100に吸入される。
一方、インジェクション回路を流れる冷媒は、上述したように、第2膨張弁75(減圧機構)で減圧されて(図17の点9)、内部熱交換器73で熱交換される(図17の点10)。内部熱交換器73で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま二段圧縮機100のインジェクションパイプ61から低段吐出空間20へ流入する。
二段圧縮機100内では、主冷媒回路を流れ吸入管8から吸入された冷媒(図17の点8)が、低段圧縮部10で中間圧まで圧縮、加熱される(図17の点11)。中間圧まで圧縮、加熱された低段吐出空間20へ吐出された冷媒(図17の点11)と、インジェクション冷媒(図17の点8)とが合流して、温度が低下する(図17の点12)。そして、温度が低下した冷媒(図17の点12)が、さらに高段圧縮部30で圧縮、加熱され高温高圧となり、吐出流路52から吐出圧空間53へ吐出される(図17の点1)。
ここで、第2膨張弁75の開度は、制御部により電子制御により制御される。なお、制御部とは、例えば、マイクロコンピュータ等である。
二段圧縮機100で高温高圧となった気相冷媒(図17の点1)は、二段圧縮機100の吐出管5から吐出され、凝縮器であり放熱器となる熱交換器76で熱交換されて液化する(図17の点2)。熱交換器76で液化された液相冷媒は、第3膨張弁74で減圧され、気液二相状態になる(図17の点3)。第3膨張弁74で気液二相状態になった冷媒は、内部熱交換器73で熱交換され、冷却され液化される(図17の点4)。内部熱交換器73では、第3膨張弁74で気液二相状態になった冷媒と、内部熱交換器73で液化された液相冷媒を第2膨張弁75で減圧させて気液二相状態になった冷媒(図17の点9)とを熱交換させている。内部熱交換器73で熱交換された液相冷媒(図17の点4)は、レシーバー78側の主冷媒回路と、内部熱交換器73側のインジェクション回路とに分岐して流れる。
主冷媒回路を流れる液相冷媒は、レシーバー78で二段圧縮機100に吸入される冷媒と熱交換されて、さらに冷却される(図17の点5)。レシーバー78で冷却された液相冷媒は、第1膨張弁72で減圧されて気液二相状態になる(図17の点6)。第1膨張弁72で気液二相状態になった冷媒は、蒸発器となる熱交換器71で熱交換され、加熱される(図17の点7)。このとき、冷媒が吸熱することにより空気や水などが冷やされ、冷房されたり、冷水や氷を作ったり、冷凍がされる。
そして、熱交換器71で加熱された冷媒は、レシーバー78でさらに加熱され(図17の点8)、吸入管8から二段圧縮機100に吸入される。
一方、インジェクション回路を流れる冷媒は、上述したように、第2膨張弁75で減圧されて(図17の点9)、内部熱交換器73で熱交換される(図17の点10)。内部熱交換器73で熱交換された気液二相状態の冷媒(インジェクション冷媒)は、気液二相状態のまま二段圧縮機100のインジェクションパイプ61から低段吐出空間20へ流入する。
二段圧縮機100内での圧縮動作については、暖房運転時と同様である。
例えば、暖房運転の場合であれば、外気温が所定の温度(例えば、2℃)以下の場合や、圧縮機の回転数が所定の周波数(例えば、60Hz)以上の場合に、インジェクション運転する。これにより、低外気温時における暖房能力を高くすることができ、暖房や給湯性能のよいヒートポンプ装置が得られる。インジェクション運転の必要がないこの他のような場合には、暖房運転時であっても、第2膨張弁75の開度を全閉にして、インジェクション運転を行わない。
Claims (8)
- 冷媒を低段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して低段吐出口から吐出する低段圧縮部と、
前記低段圧縮部が圧縮した冷媒が前記低段吐出口から吐出される低段吐出空間を形成する低段吐出部と、
前記低段吐出部が形成する前記低段吐出空間へ吐出された冷媒を中間連結流路を介して高段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して高段吐出口から吐出する高段圧縮部と、
前記高段圧縮部が圧縮した冷媒が前記高段吐出口から吐出される高段吐出空間を形成する高段吐出部と、
前記低段圧縮部の前記低段吐出口に設けられ、前記低段圧縮室における冷媒の圧力が前記低段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記低段吐出口の開口を塞いだ状態から前記低段吐出空間側へたわんで開く低段吐出弁と、
前記高段圧縮部の前記高段吐出口に設けられ、前記高段圧縮室における冷媒の圧力が前記高段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記高段吐出口の開口を塞いだ状態から前記高段吐出空間側へたわんで開く高段吐出弁とを備え、
前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積より大きく、前記高段吐出口の開口面積の2.25倍以下であり、
前記低段吐出弁がたわんで開いた場合における前記低段吐出口の重心位置と前記低段吐出弁との間の前記低段吐出弁がたわむ方向の距離である前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁がたわんで開いた場合における前記高段吐出口の重心位置と前記高段吐出弁との間の前記高段吐出弁がたわむ方向の距離である前記高段吐出弁のリフト量の0.47倍以上2.1倍以下である
ことを特徴とする二段圧縮機。 - 前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量より大きく、前記高段吐出弁のリフト量の2.1倍以下である
ことを特徴とする請求項1に記載の二段圧縮機。 - 前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積の1.8倍以下であり、
前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量の1.5倍以上である
ことを特徴とする請求項2に記載の二段圧縮機。 - 前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積の1.3倍以下であり、
前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量の1.9倍以上である
ことを特徴とする請求項3に記載の二段圧縮機。 - 前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積の1.235倍であり、
前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量の2.074倍である
ことを特徴とする請求項4に記載の二段圧縮機。 - 前記二段圧縮機は、さらに、
前記低段吐出部又は前記中間連結流路に接続され、外部から冷媒が注入されるインジェクションパイプを備え、
前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量より小さく、前記高段吐出弁のリフト量の0.47倍以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の二段圧縮機。 - 圧縮機と、放熱器と、第1膨張機構と、蒸発器とが配管により順次接続されたヒートポンプ装置であり、
前記圧縮機は、
冷媒を低段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して低段吐出口から吐出する低段圧縮部と、
前記低段圧縮部が圧縮した冷媒が前記低段吐出口から吐出される低段吐出空間を形成する低段吐出部と、
前記低段吐出部が形成する前記低段吐出空間へ吐出された冷媒を中間連結流路を介して高段圧縮室へ吸入し、吸入した冷媒を圧縮して高段吐出口から吐出する高段圧縮部と、
前記高段圧縮部が圧縮した冷媒が前記高段吐出口から吐出される高段吐出空間を形成する高段吐出部と、
前記低段圧縮部の前記低段吐出口に設けられ、前記低段圧縮室における冷媒の圧力が前記低段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記低段吐出空間側へたわんで開く低段吐出弁と、
前記高段圧縮部の前記高段吐出口に設けられ、前記高段圧縮室における冷媒の圧力が前記高段吐出空間における冷媒の圧力よりも高くなった場合に、前記低段吐出空間側へたわんで開く高段吐出弁とを備え、
前記低段吐出口の開口面積は、前記高段吐出口の開口面積より大きく、前記高段吐出口の開口面積の2.25倍以下であり、
前記低段吐出弁がたわむ高さであるリフト量は、前記高段吐出弁がたわむ高さであるリフト量の0.47倍以上2.1倍以下である
ことを特徴とするヒートポンプ装置。 - 前記ヒートポンプ装置は、さらに、
前記放熱器と前記第1膨張機構との間と、前記圧縮機の前記低段吐出部又は前記中間連結流路に接続されたインジェクションパイプとを繋ぎ、第2膨張機構が設けられたインジェクション回路とを備え、
前記低段吐出弁のリフト量は、前記高段吐出弁のリフト量より小さく、前記高段吐出弁のリフト量の0.47倍以上である
ことを特徴とする請求項7に記載のヒートポンプ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045535A JP5328697B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 |
KR1020110011799A KR101250084B1 (ko) | 2010-03-02 | 2011-02-10 | 2단 압축기 및 히트 펌프 장치 |
CN2011100439621A CN102192150B (zh) | 2010-03-02 | 2011-02-23 | 二级压缩机以及热泵装置 |
CZ2011-98A CZ306343B6 (cs) | 2010-03-02 | 2011-02-25 | Dvoustupňový kompresor a zařízení tepelného čerpadla |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045535A JP5328697B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179436A JP2011179436A (ja) | 2011-09-15 |
JP5328697B2 true JP5328697B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=44600842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045535A Active JP5328697B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328697B2 (ja) |
KR (1) | KR101250084B1 (ja) |
CN (1) | CN102192150B (ja) |
CZ (1) | CZ306343B6 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013140912A1 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-08-03 | 東芝キヤリア株式会社 | 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
JP5429353B1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-26 | ダイキン工業株式会社 | 圧縮機 |
CN103671116B (zh) * | 2012-09-25 | 2016-10-05 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 双级增焓压缩机 |
CN103807175B (zh) * | 2012-11-13 | 2016-11-16 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 双转子两级增焓压缩机、空调器和热泵热水器 |
CN105298840B (zh) * | 2015-11-23 | 2017-07-11 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 多缸双级增焓压缩机及空调器、热泵热水器和控制方法 |
CN107327402B (zh) * | 2017-08-21 | 2021-05-07 | 西安庆安制冷设备股份有限公司 | 一种滚动活塞压缩机及其压缩结构 |
CN110966782B (zh) * | 2018-09-30 | 2025-01-28 | 广东美芝精密制造有限公司 | 空调系统 |
JP7108222B1 (ja) * | 2021-09-30 | 2022-07-28 | ダイキン工業株式会社 | 圧縮機および冷凍装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057990U (ja) * | 1991-07-11 | 1993-02-02 | 日産自動車株式会社 | 空調用圧縮機 |
JP2699723B2 (ja) * | 1991-11-12 | 1998-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 逆止弁装置を備えた2段圧縮冷凍装置 |
JPH1162863A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 圧縮機 |
JPH11230072A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 圧縮機 |
JP2002098081A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 多段圧縮式コンプレッサ |
JP3863799B2 (ja) | 2002-04-01 | 2006-12-27 | 三洋電機株式会社 | 多段圧縮式ロータリコンプレッサ |
CN1318760C (zh) * | 2002-03-13 | 2007-05-30 | 三洋电机株式会社 | 多级压缩型旋转式压缩机和采用它的制冷剂回路装置 |
JP4024067B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-12-19 | 三洋電機株式会社 | 横型多段圧縮式ロータリコンプレッサ |
JP2006177225A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | ロータリ圧縮機 |
JP4265577B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2009-05-20 | 日立アプライアンス株式会社 | 二段スクリュー圧縮機 |
JP2008175110A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Daikin Ind Ltd | 圧縮機 |
JP4790664B2 (ja) | 2007-05-22 | 2011-10-12 | 日立アプライアンス株式会社 | ロータリ式2段圧縮機及び空気調和機 |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045535A patent/JP5328697B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-10 KR KR1020110011799A patent/KR101250084B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-23 CN CN2011100439621A patent/CN102192150B/zh active Active
- 2011-02-25 CZ CZ2011-98A patent/CZ306343B6/cs not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ201198A3 (cs) | 2012-04-18 |
JP2011179436A (ja) | 2011-09-15 |
KR101250084B1 (ko) | 2013-04-02 |
CN102192150A (zh) | 2011-09-21 |
CN102192150B (zh) | 2013-12-04 |
KR20110099630A (ko) | 2011-09-08 |
CZ306343B6 (cs) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328697B2 (ja) | 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 | |
JP5306478B2 (ja) | ヒートポンプ装置、二段圧縮機及びヒートポンプ装置の運転方法 | |
US7914267B2 (en) | Multistage compressor for a CO2 cycle that includes a rotary compressing mechanism and a scroll compressing mechanism | |
EP2578886B1 (en) | Scroll compressor and air conditioner including the same | |
JP2006242557A (ja) | 冷凍装置 | |
EP2551613B1 (en) | Refrigeration cycle apparatus and method for operating same | |
KR20080090528A (ko) | 냉동장치 | |
JPWO2013030896A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR20150018200A (ko) | 압축기 및 이를 포함하는 공기조화기 | |
US20090007590A1 (en) | Refrigeration System | |
JPH02230995A (ja) | ヒートポンプ用圧縮機及びその運転方法 | |
US9574561B2 (en) | Scroll compressor and air conditioner including a scroll compressor | |
US9958189B2 (en) | Air conditioner | |
JP5659909B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
CN112752934B (zh) | 多级压缩系统 | |
CN110476024A (zh) | 冷冻循环装置 | |
WO2013027237A1 (ja) | 二段圧縮機及びヒートポンプ装置 | |
JPH0730962B2 (ja) | 二段圧縮冷凍サイクル | |
KR102032282B1 (ko) | 스크롤 압축기 | |
JP2006284058A (ja) | 空気調和装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |