JP5323798B2 - 水溶液の電解方法 - Google Patents
水溶液の電解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323798B2 JP5323798B2 JP2010252324A JP2010252324A JP5323798B2 JP 5323798 B2 JP5323798 B2 JP 5323798B2 JP 2010252324 A JP2010252324 A JP 2010252324A JP 2010252324 A JP2010252324 A JP 2010252324A JP 5323798 B2 JP5323798 B2 JP 5323798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolysis
- electrode
- aqueous solution
- water
- anode electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
2組の導電性ダイヤモンド/チタン電極(直径:2〜3mm、長さ:30〜120mm)を用いて、電極間距離:0.8mm、電解有効面積:3〜10cm2となるように設置し、図1に示す電解セル(隔壁のないもの:容量約5〜10cm3)を構成した。この電解セルに、0.2〜1.5L/minの速度で水道水を通水しながら、電解を行った。
実施例1に示した電解において、12時間毎に直流電流の向きを反転させて720時間の運転を行った。このとき、直流電流:0.2〜1.6A、電極間の印加電圧:8〜22Vの範囲で、セル投入電力を0.18〜0.5W/cm2または10〜18W/cm2の範囲に制御した。運転停止後に、電解セルから取出した導電性ダイヤモンド/チタン電極の表面を観察したが、析出物の付着は認められなかった。
導電性ダイヤモンド/チタンメッシュ電極(厚さ:約1.5mm)を1枚と、微小な銀粒子を含有するステンレス陰極を1枚用いて、電極間距離:1.0mm、電解有効面積(電極面積)が100cm2となるように設置し、図2に示す電解セル(隔壁あり)を構成した。この電解セルに、1.5〜3.0L/minの速度で水道水(導電率:8×10-8S/cm)を通水しながら、電解装置を運転した。
図1に示した電解装置を用い(隔壁なし)、0.2〜1.5L/minの速度で水道水(導電率:5×10-7S/cm)を通水し、電解条件を変えて、生成した電解水中のオゾン濃度、電解能力(電解電力当たりのオゾン生成量)を実施例3と同様に調査した。その結果を、電解条件(電力、電極面積、単位面積当たりの電解電力、通水量)と共に、下記表2に示す。また電解電力が電解水中のオゾン濃度や電解電力当たりのオゾン生成量に与える影響を図4に示す。尚、図4において、白抜き記号(○、□、△)は電解水中のオゾン濃度を示し、塗りつぶし記号(●、■、▲)は電解電力当たりのオゾン生成量を示す。このうち、(○、●)は本発明によって初めて実現される電解結果、(□、■)は従来の電解条件で得られる電解結果である。また(△、▲)は、電極単位面積当たりの電解電力が過大または過小であり、効率的な電解が安定して進まないことを示す結果である。
図1に示した電解装置に、チタン板を基材としてその表面に導電性ダイヤモンド粒子を含浸した電極を装着して、原水を水道水から、精製水に塩酸を溶かした希塩酸水(導電率:0.003〜0.02S/cm)に変えて、実施例4と同様の試験を行ない、電解水中の遊離塩素濃度(遊離塩素イオン濃度)との関係を調べた。尚、電解水中の遊離塩素濃度は、回転金電極を検知部としたポーラログラフィー(島津製作所製NC140)によって計測した。その結果を、電解条件(電力、電極面積、単位面積当たりの電解電力、通水量)と共に、下記表3に示す。また電解電力が電解水中の遊離塩素濃度や電解電力当たりの遊離塩素生成量に与える影響を図5に示す。尚、図5において、白抜き記号(○、□、△)は電解水中の遊離塩素濃度を示し、塗りつぶし記号(●、■、▲)は電解電力当たりの遊離塩素生成量を示す。このうち、(○、●)は本発明によって初めて実現される電解結果、(□、■)は従来の電解条件で得られる電解結果である。また(△、▲)は、電極単位面積当たりの電解電力が過大または過小であり、効率的な電解が安定して進まないことを示す結果である。
Claims (6)
- 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されたものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10 -9 〜10 -5 S/cmであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を10〜18W/cm2 、および電解電力当たり0.4mg/(L・W)以下に制御して水溶液の電解を行い、オゾンを含有するオゾン水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。 - 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されていないものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10-9〜10-5S/cmであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を10〜18W/cm 2 、および電解電力当たり0.1〜1.0mg/(L・W)の範囲に制御して水溶液の電解を行い、オゾンを含有するオゾン水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。 - 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されていないものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10-4〜10-1S/cmで塩素イオンを含むものであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を10〜18W/cm 2 、および電解電力当たり0.2〜2.0mg/(L・W)の範囲に制御して水溶液の電解を行い、遊離塩素イオンを含有する電解水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。 - 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されたものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10 -9 〜10 -5 S/cmであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を0.18〜0.5W/cm2 、および電解電力当たり0.4mg/(L・W)以下に制御して水溶液の電解を行い、オゾンを含有するオゾン水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。 - 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されていないものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10-9〜10-5S/cmであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を0.18〜0.5W/cm 2 、および電解電力当たり0.1〜1.0mg/(L・W)の範囲に制御して水溶液の電解を行い、オゾンを含有するオゾン水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。 - 陽極電極と陰極電極を少なくとも一対備えた電解装置を用いて水溶液を電解するにあたり、
前記電解装置のうち少なくとも前記陽極電極は、導電性ダイヤモンドを含有するものを用い、且つ、前記陽極電極と前記陰極電極が隔膜によって区画されていないものを用いると共に、
前記水溶液の導電率が10 -4 〜10 -1 S/cmで塩素イオンを含むものであり、
前記電極の単位面積当たりの電力を0.18〜0.5W/cm 2 、および電解電力当たり0.2〜2.0mg/(L・W)の範囲に制御して水溶液の電解を行い、遊離塩素イオンを含有する電解水を生成することを特徴とする水溶液の電解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252324A JP5323798B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 水溶液の電解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252324A JP5323798B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 水溶液の電解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012101185A JP2012101185A (ja) | 2012-05-31 |
JP5323798B2 true JP5323798B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=46392253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010252324A Expired - Fee Related JP5323798B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 水溶液の電解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5323798B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399247A (en) * | 1993-12-22 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Method of electrolysis employing a doped diamond anode to oxidize solutes in wastewater |
JPH09268395A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Permelec Electrode Ltd | 電解用電極及び該電極を使用する電解槽 |
JPH11269686A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-05 | Permelec Electrode Ltd | 過酸化水素の製造方法及び過酸化水素製造用電解槽 |
JP3988473B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-10 | 栗田工業株式会社 | 被酸化性物質含有水の処理方法 |
JP2004237207A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Kurita Water Ind Ltd | 有機化合物含有水の処理方法および処理装置 |
JP4116949B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2008-07-09 | ペルメレック電極株式会社 | 電気化学的殺菌及び制菌方法 |
JP2005279417A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Denkai Giken:Kk | 電気化学的水処理装置 |
JP2006083407A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンド電極 |
JP4970115B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-07-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 導電性ダイヤモンド被覆網状電極、その製造方法及び同電極を備えたオゾン水生成装置 |
JP2008266717A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | オゾン生成用電極 |
JP2010234250A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素有機化合物の分解方法 |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010252324A patent/JP5323798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012101185A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4116949B2 (ja) | 電気化学的殺菌及び制菌方法 | |
US8431008B2 (en) | Electrolytic disinfection system and method for purifying water | |
JP3988827B2 (ja) | 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置 | |
JP5913693B1 (ja) | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 | |
JP5595213B2 (ja) | 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法 | |
EP1640343A1 (en) | Photocatalyst water treating apparatus | |
CA3003308C (en) | Apparatus and method for electrodisinfection | |
TW201319322A (zh) | 電解裝置及電解方法 | |
Jwa et al. | In situ disinfection and green hydrogen production using carbon-based cathodes in seawater electrolysis | |
JP5323798B2 (ja) | 水溶液の電解方法 | |
JP4552219B2 (ja) | 養液栽培用培養液の調整方法及び微量要素の供給方法 | |
KR20170021523A (ko) | 전기분해방법을 이용한 배관세정장치 및 배관세정방법 | |
KR101408133B1 (ko) | 살균용 전극 및 이를 이용한 수처리 방법 | |
JP4428633B2 (ja) | 被処理水のウィルス失活方法 | |
EP1394119A1 (en) | Method and apparatus for generating ozone by electrolysis | |
JP2007070701A (ja) | 固体高分子電解質型オゾン生成装置 | |
JP5116793B2 (ja) | 活性酸素種生成装置 | |
JP3357598B2 (ja) | イオン水生成器および弱アルカリイオン水と弱酸性の殺菌水との生成方法 | |
KR101314639B1 (ko) | 살균처리시스템 | |
KR20200081115A (ko) | 팔라듐, 이리듐 및 탄탈럼으로 구성된 전극용 촉매층 및 상기 전극용 촉매가 코팅된 살균수 생성 모듈 | |
KR20110054905A (ko) | 혼합 산화제를 포함한 살균수 제조장치 | |
KR20110082455A (ko) | 전기 분해를 이용한 가습기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130812 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |