JP3988473B2 - 被酸化性物質含有水の処理方法 - Google Patents
被酸化性物質含有水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988473B2 JP3988473B2 JP2002024529A JP2002024529A JP3988473B2 JP 3988473 B2 JP3988473 B2 JP 3988473B2 JP 2002024529 A JP2002024529 A JP 2002024529A JP 2002024529 A JP2002024529 A JP 2002024529A JP 3988473 B2 JP3988473 B2 JP 3988473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidizable substance
- treatment
- reaction tank
- water
- containing water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012476 oxidizable substance Substances 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 42
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 40
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 37
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 35
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 30
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 36
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 28
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 25
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- -1 etc. Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 6
- 229910019093 NaOCl Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N oxo(oxocobaltiooxy)cobalt Chemical compound O=[Co]O[Co]=O UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYIBXUUINYLWLR-UHFFFAOYSA-N aluminum;calcium;potassium;silicon;sodium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na].[Al].[Si].[K].[Ca] JYIBXUUINYLWLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001603 clinoptilolite Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- UUWCBFKLGFQDME-UHFFFAOYSA-N platinum titanium Chemical compound [Ti].[Pt] UUWCBFKLGFQDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hcl hcl Chemical compound Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003295 industrial effluent Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Chemical group 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- SATVIFGJTRRDQU-UHFFFAOYSA-N potassium hypochlorite Chemical compound [K+].Cl[O-] SATVIFGJTRRDQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機物、アンモニア、ヒドラジン等の被酸化性物質を含む排水の処理方法に関し、特に、当該排水の化学的酸素要求量(COD)、あるいは全有機炭素(TOC)や全窒素濃度を低減することができる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機物、アンモニア、ヒドラジン等の被酸化性物質を含む排水処理法として、次亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用い、過酸化ニッケル系触媒あるいは過酸化コバルト系触媒の充填層に通液して処理する方法が提案され(特公昭51−48387号公報、特開昭54−123243号公報、化学工業(1),59(1999)参照)、実用化されている。
また、上記排水を、酸化イリジウムを表面に担持させた白金系電極を用いて電解処理し、続いて上記の過酸化ニッケル系触媒あるいは過酸化コバルト系触媒と接触させて処理する方法も提案され(火力原子力発電51(12),1711(2000)参照)、実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の塩素系化合物を酸化剤として用い、過酸化ニッケルや過酸化コバルト系触媒の充填層に通液する方法では、有機物が酸化分解する過程で副生する酢酸の酸化分解効率が低いため、CODやTOC成分を完全に酸化分解して除去するためには、化学量論量に比べて大過剰の塩素系化合物を添加させる必要がある。
従って、この塩素系化合物に要するコストが高く、経済的な観点から適用に限界があるばかりか、塩素系化合物に起因する装置構成材料の腐食によるトラブルの問題もある。
【0004】
また、上記の酸化イリジウムを表面に担持させた白金系電極で電解処理する方法では、電解時の電流効率を高めるために、処理対象排水中の塩化物イオン濃度を6000mg/リットル(以下、リットルは「L」、ミリリットルは「mL」と記す)以上にして行っている。
塩化物イオン濃度が6000mg/L以下になると、電流効率の低下傾向が大きくなるため、塩化物イオン濃度を6000mg/L以上に維持させる必要があり、上記の酸化分解法の場合と同様に、経済上の観点からやはり適用に限界があるばかりか、この塩化物イオン源(すなわち塩素系化合物)に起因する装置構成材料の腐食によるトラブルの問題もある。
【0005】
本発明は、以上の従来の処理方法よりも、被酸化性物質の除去効率に優れ、CODやTOC、全窒素濃度の低減効率が高いばかりでなく、処理性能の安定性にも優れ、かつ適用範囲を広くすることができる電気分解処理技術と触媒酸化処理技術とを組み合わせた被酸化性物質含有水の処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の被酸化性物質含有水の処理方法は、上記目的を達成するために、被酸化性物質含有水を、
(1)塩化物イオンの存在下で電気分解処理した後、遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒と接触させるか、あるいは処理順序を逆にして、
(2)遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒と接触させた後、塩化物イオンの存在下で電気分解処理する
被酸化性物質含有水の処理方法であって、これら(1),(2)の処理方法における電気分解を導電性ダイヤモンド電極を用いて行うことを特徴とする。
また、本発明は、これら(1),(2)の処理方法の後、すなわち(1)の処理方法では金属酸化物触媒と接触させた後、(2)の処理方法では導電性ダイヤモンド電極を用いて電気分解処理した後に、必要に応じて好気性生物処理を行うこともできる。
【0007】
本発明の処理対象水である被酸化性物質含有水は、各種の工場から排出されるる産業排水はもとより、生活排水、その他の排水であってよく、該排水中の被酸化性物質は、各種の有機物、あるいはアンモニアやヒドラジン等が挙げられ、本発明では、これら有機物、アンモニア、ヒドラジンのうちの少なくとも1つを含む排水に適用して好ましい効果を得ることができる。
上記排水中のこれら被酸化性物質の濃度は、特に制限されず、被酸化性物質を種々の濃度で含む排水に好ましく適用することができる。
【0008】
上記(1),(2)の処理方法における電気分解は、塩化物イオンの存在下で行うが、この塩化物イオン源としては、塩化カリウム、塩化ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム等の無機塩化物を挙げることができ、これらは単独であってもよいし、適宜の組み合わせによる2種以上であってもよい。
【0009】
本発明では、これらの無機塩化物を本発明の処理対象排水である被酸化性物質含有水に投入することにより、これら無機塩化物が解離して、K+やNa+等のイオンと共に、Cl−やClO−等の塩化物イオンを生成する。
このような塩化物イオンの存在下で、被酸化性物質含有水を電気分解する。
【0010】
本発明の場合、塩化物イオンの濃度は、通常50〜50000mg/L程度を必要とするが、他の方法では極めて効率が悪くなる濃度である6000mg/L未満でも、効率よく処理することができる。
すなわち、電気分解処理の際、塩化物イオンは、電流効率を高める作用をなすものであって、この作用を十分に得るために、酸化イリジウム表面担持の白金系電極を用いる従来の方法では、塩化物イオン濃度6000mg/L以上を必要としていたのに対し、導電性ダイヤモンド電極を用いる本発明では、電流効率の改善効果を得ることができるため、塩化物イオン濃度6000mg/L未満の低濃度領域でも、十分な処理効果を得ることができる。
但し、導電性ダイヤモンド電極を使用する本発明においても、塩化物イオン濃度があまり低すぎると、排水中の被酸化性物質を電気分解処理するのに十分な電流効率を得ることができない場合もあるため、本発明における好ましい塩化物イオン濃度は上記排水に対して500〜6000mg/L程度である。
【0011】
上記の塩化物イオン源は、上記の被酸化性物質含有水中に含有されている場合もあり、この含有塩化物イオン源のみで上記の塩化物イオン濃度を確保できる場合は、別途上記の塩化物イオン源を投入する必要はない。
含有塩化物イオン源のみで上記の塩化物イオン濃度を確保できない場合は、本発明の処理に先立って、上記の塩化物イオン濃度を確保できる量の塩化物イオン源を投入する。
【0012】
本発明で使用する導電性ダイヤモンド電極は、Ni,Ta,Ti,Mo,W,Zr等の導電性金属材料を基板とし、これら基板の表面に導電性ダイヤモンド薄膜を析出させたものや、シリコンウエハ等の半導体材料を基板とし、このウエハの表面に導電性多結晶ダイヤモンド薄膜を合成させたもの等の他に、通常の導電性ダイヤモンド電極を挙げることができる。
なお、導電性(多結晶)ダイヤモンド薄膜は、ダイヤモンド薄膜の析出あるいは合成等の際にボロン又は塩素の所定量をドープして導電性を付与したものであり、ボロンをドープして導電性を付与したものがより一般的である。
これらのドープ量は、少なすぎればドープする技術的意義が発現せず、多すぎてもドープ効果は飽和するため、ダイヤモンド薄膜に対し50〜10000ppmの範囲内のものが適している。
【0013】
本発明において、導電性ダイヤモンド電極は、どのような形態のものでも使用でき、例えば、板状体、棒状体、波形板状体、その他にも排水との接触面積の大きい種々の形態のものが好適に使用できる。
また、1個の使用でも電気分解処理ができるように、絶縁体を挟持させたもの、例えば、板状体の絶縁体の両面に板状体や蒲鉾形等の導電性ダイヤモンド電極を取付けたもの、短冊状の絶縁体の両側に板状体の導電性ダイヤモンド電極を波形になるように取付け、これを連続させたもの等であってもよい。
【0014】
この導電性ダイヤモンド電極を使用し、上記の塩化物イオンの存在下で行う電気分解処理は、導電性ダイヤモンド電極の電流密度を10〜10,000mA/cm2とし、温度10〜80℃の被酸化性物質含有水を、5.0〜1,000mL/hrの通液速度で循環させて行うことが好ましい。
電流密度が上記未満であると、電流効率の良い導電性ダイヤモンド電極を使用しても、排水中の被酸化性物質の十分な電気分解処理を行うための必要電極面積が大きくなり、逆に上記を超えると、極間抵抗が増大し、熱エネルギーに消費されるてしまうため、不経済となる。
【0015】
また、上記排水の温度は、低温すぎると、上記の電解が良好に進行せず、逆に高温すぎると、上記のような低濃度領域であっても、塩化物イオンによる装置構成材料の腐食の懸念がある。
そして、上記温度範囲内の上記排水を、循環させることで、排水の攪拌効果を得ることができ、この攪拌効果を十分に得るために、循環時の通液速度を上記範囲内とすることが適している。
この循環は、例えば、電解反応槽と通液する配管を電解反応槽近傍に設置しておき、配管と電解反応槽との間を循環させたり、あるいはダイヤモンド電極の作用を阻害しない電解反応槽内の部分に渦流等を発生させる手段を設置しておき、電解反応槽内を循環させる等で行うことができる。
【0016】
また、本発明の上記(1),(2)の処理方法における金属酸化物触媒との接触は、上記の遊離残留塩素を酸化剤として被酸化性物質の酸化分解のために行うものである。
この金属酸化物触媒は、無機質材料からなる多孔質担体に、ニッケル又はコバルトの酸化物、好ましくは過酸化物を担持させたものである。
【0017】
上記の多孔質担体しとては、アルミナ、シリカ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、クロミア、シリカアルミナ、シリカマグネシア等の金属酸化物;天然ゼオライト、合成ゼオライト、金属イオン交換型ゼオライト等のゼオライト類;アパタイト、カオリン等の粘土類や珪藻土類等の珪酸塩類;等を、各々単独であるいは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0018】
これらの多孔質担体に、ニッケル、コバルト、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、白金、ランタン、セリウム、銅、鉄、モリブデン等の酸化物あるいは過酸化物(以下、活性金属成分と記すこともある)を、各々単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて担持する。
本発明においては、コストや処理程度(排水中の被酸化性物質の酸化程度)等の面から、ニッケルやコバルトの酸化物や過酸化物の少なくとも1種を担持したものが好ましい。
これらの活性金属成分の担持量は、上記排水中の被酸化性物質の酸化程度に応じて適宜選定されるが、本発明では、触媒全量に対して0.01〜20重量%程度であり、ニッケルやコバルトの酸化物や過酸化物の場合は0.02〜30重量%程度、好ましくは0.1〜10重量%程度である。
【0019】
上記の金属酸化物触媒は、触媒酸化反応槽に充填して使用するもので、その形状は、特に制限しないが、この触媒酸化反応槽に充填するのに適すると共に、排水との接触効率が良好なもので、例えば、粉末状、顆粒状、ペレット状、ハニカム状等が挙げられる。
もちろん、フィルタータイプの上記多孔質担体に、上記の活性金属成分を担持したものであってもよい。
【0020】
この金属酸化物触媒に上記の被酸化性物質含有水を上記の遊離残留塩素の存在下で接触させるには、金属酸化物触媒の所定量を充填した触媒酸化反応槽に、遊離残留塩素を含む被酸化性物質含有水を、上記の電気分解処理時と同程度の温度すなわち10〜80℃程度で、かつSV0.5〜20/hrの空塔速度で通液して行うことが好ましい。
このときの排水の温度は、上記より低温であると、排水中の被酸化性物質の酸化が十分に進行せず、逆に高温であると、遊離残留塩素の分解が促進してしまうため、熱経済上不利となるばかりか、分解物である塩化物イオンによる装置構成材料の腐食の懸念がある。
空塔速度も、上記より速すぎると、被酸化性物質と金属酸化物触媒との接触時間が短すぎて、被酸化性物質の酸化が十分に進行せず、遅すぎると、この接触効果は飽和するばかりか、処理効率が低下してしまう。
また、1回の通液では被酸化性物質の酸化が十分に進行しない場合は、触媒酸化反応槽を出た排水を再び触媒酸化反応槽に戻す操作を複数回繰り返して処理(すなわち循環処理)することもできる。
【0021】
本発明の上記(1)の処理方法は、先ず、上記の塩化物イオンの存在下で上記の導電性ダイヤモンド電極を用いた電気分解を行って、排水中の被酸化性物質を電気分解処理し、次いで、この電解反応で生成する遊離残留塩素の存在下で上記の金属酸化物触媒と接触させて、酸化分解処理する方法である。
すなわち、この(1)の方法は、被酸化性物質を含有する排水に、該排水中の塩化物イオン濃度が上記濃度になるように、必要に応じて上記した塩化物イオン源を投入する。
これを導電性ダイヤモンド電極を設置した電解反応槽に導き、上記した条件で電気分解を行う。この電気分解により、被酸化性物質の大部分が分解処理されたり、あるいはより低分子の化合物に分解される。
電気分解後の排水は、上記の金属酸化物触媒を充填した触媒酸化反応槽に導き、当該槽を上記条件で通過中に当該触媒と接触して酸化分解される。この酸化分解により、残りの被酸化性物質や、上記の電気分解で低分子化した化合物が酸化分解処理される。また、上記の電気分解で生成する遊離残留塩素は、この酸化分解の際の酸化剤とし消費され、この触媒酸化反応槽を通過中に酸化分解処理される。
【0022】
この(1)の方法では、被酸化性物質含有水は、先ず、導電性ダイヤモンド電極による電気分解処理が行われて、大部分の被酸化性物質が分解されるため、これに続く金属酸化物触媒による酸化分解処理時には、有機物の含有量がかなり少なくなっており、酢酸は副生しないか副生するとしても極く僅かである。
従って、この(1)の方法による処理済み水中のCODやTOC量は、従来の処理方法による処理済み水に比して大幅に低減する。
【0023】
本発明の上記(2)の処理方法は、先ず、上記の遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒と接触させて、排水中の被酸化性物質を酸化分解処理し、次いで、上記の塩化物イオンの存在下で導電性ダイヤモンド電極を用いた電気分解を行って、電気分解処理する方法である。
すなわち、この(2)の方法は、上記の(1)の方法と同様に、被酸化性物質を含有する排水に、被酸化性物質の濃度に応じて必要量の遊離残留塩素濃度となるように、上記した塩化物イオン源と同様の次亜塩素酸塩等の塩素剤を投入する。
これを、上記の金属酸化物触媒を充填した触媒酸化反応槽に導き、当該槽を上記条件で通過中に当該触媒と接触させ遊離残留塩素を酸化剤として酸化分解を行う。この酸化分解により、被酸化性物質の大部分が分解処理されたり、あるいは低分子の化合物に分解される。
これを導電性ダイヤモンド電極を設置した電解反応槽に導き、上記した条件で電気分解を行う。この電気分解により、残りの被酸化性物質や、上記の酸化分解で低分子化した化合物が酸化分解処理される。
【0024】
この(2)の方法では、被酸化性物質含有水は、先ず、金属酸化物触媒による酸化分解が行われるため、有機物の酸化分解により酸化分解効率の低い酢酸が副生するが、この酢酸は、これに続く導電性ダイヤモンド電極による電気分解処理で効率よく電気分解処理することができる。
従って、この(2)の方法による処理済み水中のCODやTOC量も、上記の(1)の方法と同様に、従来の処理方法による処理済み水に比して大幅に低減する。
【0025】
更に、本発明では、上記の(1),(2)の処理方法で処理した後の液、すなわち(1)の処理方法では金属酸化物触媒と接触させた後の液、(2)の処理方法では電気分解した後の液を、好気性生物処理を行うこともできる。
この生物処理を行うことによって、上記(1),(2)の処理後排水中のCOD、TOC、全窒素濃度をより一層低減することができる。
【0026】
【実施例】
実施例1
板状体(1cm×1cm×0.05cm)の積層状導電性多結晶ダイヤモンド電極2枚を、極間距離3mmになるように、内寸1cm×1cm×0.4cmのガラス製容器に設置し、電解反応槽とした。
一方、粒径0.5〜1.0mmのクリノプチロライト系天然ゼオライトに、過酸化ニッケルを触媒全量に対して1wt%となるように担持した粒状触媒を、内径26mm、高さ500mmのガラス製カラムに200mL充填(充填高さ380mm)し、触媒酸化反応槽とした。
【0027】
メタノール200mg/Lを含む合成排水(COD:300mg/L、TOC:75mg/L)に、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)を1400mg/L添加し、そのままの温度(約25℃)で、上記の触媒酸化反応槽に400mL/hrの速度(空塔通液速度《SV》は2/hr、通液線速度《LV》は0.75m/hr)で通液し、酸化分解処理した。
この触媒酸化反応槽を流出する排水を、そのままの温度(約25℃)で、同じ通液速度(空塔通液速度《SV》は1.333/hr、通液線速度《LV》は13.3m/hr)で電解反応槽に通液し、電気分解処理した。
なお、電気分解処理時の投入電気量は、ダイヤモンド電極の電流密度が25mA/cm2となるように調整した。
【0028】
上記のようにして、触媒酸化反応槽と電解反応槽とに連続通液し、10時間の連続処理を行い、触媒酸化反応槽と電解反応槽とから流出する処理済み水の水質を、所定時間毎に分析した。
処理が安定した時点での各処理済み水の分析結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
実施例2
塩化物イオン3000mg/Lとメタノール200mg/Lを含む合成排水(COD:300mg/L、TOC:75mg/L)を、最初に電解反応槽を通液させ、次いで触媒酸化反応槽を通液させる以外は、実施例1と同様にして合成排水を処理した結果は、表2に示す通りであった。
【0031】
【表2】
【0032】
実施例3
実施例1と同様の電解反応槽を準備した。
一方、平均粒径0.5mmのクリノプチロライト系天然ゼオライトに、過酸化コバルトを触媒全量に対して1wt%となるように担持した粒状触媒を、内径10mm、高さ350mmのガラス製カラムに20mL充填(充填高さ255mm)し、触媒酸化反応槽とした。
【0033】
モノエタノールアミン(ETA)4500mg/L、アンモニア(NH4−N)1000mg/L、ヒドラジン(N2H2)300mg/L、塩化物イオン(Clイオン)24000mg/Lを含む合成排水(COD:2270mg/L、TOC:1740mg/L、全窒素濃度:2280mg/L)を、そのままの温度(約25℃)で、上記の電解反応槽に500mL/hrの速度(空塔通液速度《SV》は1.666/hr、通液線速度《LV》は16.7m/hr)で通液し、電解反応槽流出水を再度同じ電解反応槽に同じ通液速度で戻す循環通液を行い、電気分解処理した。
なお、電気分解処理時の投入電気量は、ダイヤモンド電極の電流密度が5A/cm2となるように調整した。
【0034】
上記のようにして、5時間の電気分解処理を行い、5時間後の電解反応槽流出水の水質を分析した。
この結果は、COD:4.8mg/L、TOC:12mg/L、全窒素濃度:218mg/L、遊離残留塩素:2800mg/Lであった。
【0035】
この5時間後の電解反応槽流出液を、上記の触媒酸化反応槽に、40mL/hrの速度で通液処理した。
このようにして8時間の酸化分解処理を行った後の触媒酸化反応槽流出水を分析した結果は、COD:1mg/L以下、TOC:1mg/L以下、全窒素濃度:210mg/L、遊離残留塩素:1mg/L以下であった。
【0036】
実施例4
実施例3で用いた酸化反応カラムを2塔直列に連結し、1塔目入口でNaOCl濃度25000mg/LとなるようにNaOClを添加したモノエタノールアミン(ETA)4500mg/L、アンモニア(NH4−N)1000mg/L、ヒドラジン(N2H2)300mg/Lを含む合成排水(COD:2270mg/L、TOC:1740mg/L、全窒素濃度:2280mg/L)を、40mL/hrの流速で通液処理し、その処理水にNaOCl濃度25000mg/LとなるようにNaOClを追加添加した後、2塔目の触媒反応カラムに通液処理した。
8時間の酸化分解処理を行った後の触媒酸化反応槽流出水は、COD:280mg/L、TOC:107mg/L、全窒素濃度:231mg/L、遊離残留塩素:460mg/Lであった。
実施例3と同じ条件で5時間の電気分解処理を行った後の電解反応槽流出水は、COD:1mg/L以下、TOC:1mg/L以下、全窒素濃度:194mg/L、遊離残留塩素:1mg/L以下であった。
【0037】
比較例1
ダイヤモンド電極に代えて板状体のチタン表面に白金をメッキした電極(4cm×5cm×0.3cm)(以下、チタン−白金電極と記す)を用いる以外は、実施例3と同様にして電解反応槽を準備した。
電気分解処理時の投入電気量は、実施例3と同様になるように、チタン−白金電極への電流密度を0.1A/cm2となるように調整した。
これ以外は、実施例3と同様にして合成排水を、電気分解処理し、酸化分解処理した。
5時間の電気分解処理を行った後の電解反応槽流出水の水質を分析した結果は、COD:1130mg/L、TOC:432mg/L、全窒素濃度:289mg/L、遊離残留塩素:320mg/Lであった。
また、8時間の酸化分解処理を行った後の触媒酸化反応槽流出水の水質を分析した結果は、COD:1060mg/L、TOC:394mg/L、全窒素濃度:286mg/L、遊離残留塩素:1mg/L以下であった。
【0038】
比較例2
最初に実施例4と同様の条件で触媒反応カラム2塔直列に連結した触媒酸化反応槽を通液させ、次いで電解反応槽を通液させる以外は、比較例1と同様にして合成排水を処理した結果は、次の通りであった。
8時間の酸化分解処理を行った後の触媒酸化反応槽流出水は、COD:284mg/L、TOC:112mg/L、全窒素濃度:233mg/L、遊離残留塩素:8910mg/Lであった。
5時間の電気分解処理を行った後の電解反応槽流出水は、COD:8mg/L、TOC:24mg/L、全窒素濃度:218mg/L、遊離残留塩素:6800mg/Lであった。
【0039】
比較例3
ダイヤモンド電極の代わりに比較例1の電極を用いた以外は、実施例1と同様の条件で処理を行った結果、電解反応槽流出水はCOD:108mg/L、TOC:45mg/Lであった。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、電気分解処理の際の電極として電流効率の高い導電性ダイヤモンド電極を用いるため、処理対象排水中に存在させる塩化物イオン濃度を、従来の塩化物イオン濃度より大幅に低減することができる。
このため、処理コストが低減するばかりでなく、塩化物イオンによる装置構成材料の腐食によるトラブルの問題を解消することができる。
【0041】
また、先ず塩化物イオンの存在下で導電性ダイヤモンド電極を用いる電気分解処理を行い、続いて遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒による酸化分解を行う本発明の(1)の方法によれば、電気分解処理で大部分の被酸化性物質が分解されるため、これに続く酸化分解処理時には、有機物の含有量がかなり少なくなっており、酢酸の副生を大幅に低減することができ、処理済み水中のCOD、TOC、全窒素濃度が大幅に低減する。
【0042】
そして、先ず遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒による酸化分解を行い、続いて塩化物イオンの存在下で導電性ダイヤモンド電極を用いる電気分解処理を行う本発明の(2)の方法によれば、酸化分解時に副生する酸化分解効率の低い酢酸は、これに続く電気分解により効率良く電気分解することができ、やはり処理済み水中のCOD、TOC、全窒素濃度が大幅に低減する。
Claims (6)
- 被酸化性物質含有水を塩化物イオンの存在下で電気分解処理した後、遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒と接触させる被酸化性物質含有水の処理方法であって、前記電気分解を導電性ダイヤモンド電極を用いて行うことを特徴とする被酸化性物質含有水の処理方法。
- 被酸化性物質含有水を遊離残留塩素の存在下で金属酸化物触媒と接触させた後、塩化物イオンの存在下で電気分解処理する被酸化性物質含有水の処理方法であって、前記電気分解を導電性ダイヤモンド電極を用いて行うことを特徴とする被酸化性物質含有水の処理方法。
- 被酸化性物質が、有機物、アンモニア及びヒドラジンからなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の被酸化性物質含有水の処理方法。
- 塩化物イオンの濃度が、6000mg/L未満であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の被酸化性物質含有水の処理方法。
- 導電性ダイヤモンド電極を用いて行う電気分解は、導電性ダイヤモンド電極の電流密度を10〜10,000mA/cm2とし、被酸化性物質含有水の温度を10〜80℃とし、5.0〜1,000mL/hrの通液速度で被酸化性物質含有水を循環させて行うことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の被酸化性物質含有水の処理方法。
- 金属酸化物触媒が、ニッケル、コバルトの何れか一方又は双方の酸化物、過酸化物の何れか一方又は双方であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の被酸化性物質含有水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024529A JP3988473B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-01-31 | 被酸化性物質含有水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001401364 | 2001-12-28 | ||
JP2001-401364 | 2001-12-28 | ||
JP2002024529A JP3988473B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-01-31 | 被酸化性物質含有水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003251357A JP2003251357A (ja) | 2003-09-09 |
JP3988473B2 true JP3988473B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=28677466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002024529A Expired - Fee Related JP3988473B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-01-31 | 被酸化性物質含有水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988473B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008105012A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | アンモニア性窒素含有排水の処理方法及び処理装置 |
CN100425553C (zh) * | 2006-12-22 | 2008-10-15 | 昆明锦洋化学工业有限公司 | 水合肼副产5%盐水处理回用方法 |
JP5323798B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2013-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 水溶液の電解方法 |
CN104628200B (zh) * | 2015-01-27 | 2016-06-08 | 东南大学 | 一种利用光电组合技术处理有机废水的方法 |
CN114920387A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-08-19 | 浙江奇彩环境科技股份有限公司 | 一种杀虫单生产过程中废盐资源化处理方法 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002024529A patent/JP3988473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003251357A (ja) | 2003-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Grimm et al. | Review of electro-assisted methods for water purification | |
US5447640A (en) | Method and apparatus for sterilization of and treatment with ozonized water | |
JPH10174976A (ja) | 窒素化合物含有水の処理方法 | |
CN101746871A (zh) | 一种电化学去除饮用水源中硝酸盐的方法 | |
JPS6097089A (ja) | 水の電気化学的汚染除去方法 | |
JP3988473B2 (ja) | 被酸化性物質含有水の処理方法 | |
CN108439540B (zh) | 一种冷轧废水反渗透浓盐水处理装置和方法 | |
JP6649988B2 (ja) | 飲用水処理におけるハロゲン含有副生成物の発生の制御方法 | |
JP3984414B2 (ja) | Nh3含有廃水処理装置および処理方法 | |
JP2004202283A (ja) | 有機化合物含有水の処理方法および処理装置 | |
JP3982500B2 (ja) | 有機化合物含有排水の処理方法および装置 | |
US3582485A (en) | Water purification | |
CN204644026U (zh) | 一种采用光电化学技术去除水中氨氮的装置 | |
JP3988483B2 (ja) | 水中遊離塩素の処理方法 | |
JP3788688B2 (ja) | 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置 | |
JPH051078B2 (ja) | ||
JP3601673B2 (ja) | 被酸化性汚染物質含有水の電解処理方法及び電解処理用電極 | |
JP2003326264A (ja) | 有害物質の濃縮分解方法 | |
JPS6244995B2 (ja) | ||
JP2005296922A (ja) | 雨水の殺菌システム | |
Ochoa-Chavez et al. | Advanced oxidation processes for removal of pharmaceuticals and personal care products | |
JPH1110160A (ja) | 電解酸化水処理方法 | |
JP4011197B2 (ja) | エタノールアミン含有水の処理方法 | |
JP4038253B2 (ja) | 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽 | |
JPS6036835B2 (ja) | し尿処理水の浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |