JP5323537B2 - シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 - Google Patents
シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323537B2 JP5323537B2 JP2009051878A JP2009051878A JP5323537B2 JP 5323537 B2 JP5323537 B2 JP 5323537B2 JP 2009051878 A JP2009051878 A JP 2009051878A JP 2009051878 A JP2009051878 A JP 2009051878A JP 5323537 B2 JP5323537 B2 JP 5323537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanyl oxalate
- barium
- solution
- reaction
- barium titanyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/28—Titanium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明のシュウ酸バリウムチタニルの製造方法は、シュウ酸バリウムチタニルの生成反応の反応原料であるシュウ酸(H2C2O4)、塩化バリウム(BaCl2)及び四塩化チタン(TiCl4)の水溶液を、反応容器に供給しつつ、反応液を反応容器から排出しながら、シュウ酸バリウムチタニルの生成反応を行うシュウ酸バリウムチタニルの製造方法である。そして、本発明のシュウ酸バリウムチタニルの製造方法には、反応原料水溶液の種類により、以下の形態がある。
なお、本発明において、生成したシュウ酸バリウムチタニルの滞留時間とは、反応容器内の反応液の体積(L)を、反応容器からの反応液の排出速度(L/時間)で除した値(反応液の体積/反応液の排出速度)である。
また、本発明のチタン酸バリウムの製造方法は、シュウ酸水溶液(A2液)と、四塩化チタン及び塩化バリウムを水に混合して得られる水溶液(B2液)と、を反応容器に供給しつつ、反応液を該反応容器から排出しながら、シュウ酸バリウムチタニルの生成反応を行い得られるシュウ酸バリウムチタニルを、焼成することにより、チタン酸バリウムを得るチタン酸バリウムの製造方法である。
また、本発明のチタン酸バリウムの製造方法は、シュウ酸水溶液(A3液)と、塩化バリウム水溶液(B3液)と、四塩化チタンを水に混合して得られる水溶液(C3液)と、を反応容器に供給しつつ、反応液を該反応容器から排出しながら、シュウ酸バリウムチタニルの生成反応を行い得られるシュウ酸バリウムチタニルを、焼成することにより、チタン酸バリウムを得るチタン酸バリウムの製造方法である。
また、焼成時間は、好ましくは2〜30時間、特に好ましくは5〜27時間である。また、焼成雰囲気は、特に制限されず、不活性ガス雰囲気下、真空雰囲気下、酸化性ガス雰囲気下、大気中のいずれであってもよく、或いは水蒸気を導入しながら前記雰囲気中で焼成を行ってもよい。
水2154gにシュウ酸2水和物250gを加えた水溶液にTiが2.56mol/Lの濃度である四塩化チタン水溶液332gを混合し、シュウ酸が0.79mol/L、Tiが0.26mol/Lであるシュウ酸及び四塩化チタンを水に混合して得られる水溶液(A1液)を作製した。すなわち、A1液におけるTi元素に対するシュウ酸イオンのモル比は3.1である。また、塩化バリウム195gを水963gに溶解させ、Baが0.80mol/Lである塩化バリウム水溶液(B1液)を作製した。次いで、反応容器に純水を入れ55℃に保持し、攪拌下にA1液及びB1液をそれぞれ0.9L/時間、0.4L/時間の速度で反応容器に供給した。すなわち反応容器へのTi元素の供給速度に対するBa元素の供給速度の比は1.3であり、生成するシュウ酸バリウムチタニルの滞留時間は14分として反応を行った。
反応容器から排出させた反応液から、固液分離して、沈澱物を得、洗浄後、乾燥して、シュウ酸バリウムチタニルを得た。
得られたシュウ酸バリウムチタニルのBa/Tiモル比を測定するために、シュウ酸バリウムチタニルを焼成後、蛍光X線分析を行ったところ、バルクのBa/Tiモル比は1.001であった。
さらに、得られたシュウ酸バリウムチタニルを、篩を用いて、45μm以上75μm未満(第一グループ)、75μm以上100μm未満(第二グループ)、100μm以上150μm未満(第三グループ)、150μm以上(第四グループ)の粒径範囲のグループに分け、バルクのBa/Tiモル比の測定方法と同様の方法で第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比を求めた。第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比はそれぞれ1.001、1.001であった。
得られたシュウ酸バリウムチタニルのうち、篩分けする前のものを1000℃で21時間焼成し、チタン酸バリウムを得た。得られたチタン酸バリウムについて、結晶性の指標であるc軸とa軸の長さの比(c軸/a軸比)をXRDによって測定したところ1.011であり、BET法による比表面積を測定したところ1.2m2/gであった。また、得られたチタン酸バリウムのSEM写真を図3に示す。
シュウ酸2水和物250gを水2628gに溶解させ、シュウ酸が0.89mol/Lであるシュウ酸水溶液(A2液)を作製した。水963gに塩化バリウム195gを加えた水溶液にTiが2.56mol/Lの濃度である四塩化チタン水溶液を332g混合し、塩化バリウムが0.63mol/L、Tiが0.53mol/Lである塩化バリウム及び四塩化チタンを水に混合して得られる水溶液(B2液)を作製した。すなわち、B2液におけるTi元素に対するBa元素のモル比は1.3である。次いで、反応容器に純水を入れ55℃に保持し、攪拌下にA2液及びB2液をそれぞれ1.0L/時間、0.5L/時間の速度で反応容器に供給した。すなわち反応容器へのTi元素の供給速度に対するシュウ酸イオンの供給速度の比は3.1であり、生成するシュウ酸バリウムチタニルの滞留時間は12分として反応を行った。
反応容器から排出させた反応液から、固液分離して、沈澱物を得、洗浄後、乾燥して、シュウ酸バリウムチタニルを得た。
得られたシュウ酸バリウムチタニルを焼成後、蛍光X線分析を行ったところ、バルクのBa/Tiモル比は0.998であった。
更に、得られたシュウ酸バリウムチタニルを、篩を用いて、45μm以上75μm未満(第一グループ)、75μm以上100μm未満(第二グループ)、100μm以上150μm未満(第三グループ)、150μm以上(第四グループ)の粒径範囲のグループに分け、バルクのBa/Tiモル比の測定方法と同様の方法で第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比を求めた。第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比はそれぞれ0.997、0.998であった。
得られたシュウ酸バリウムチタニルのうち篩分けする前のものを1000℃で21時間焼成し、チタン酸バリウムを得た。得られたチタン酸バリウムのXRDによるc軸/a軸比が1.010であり、BET法による比表面積が1.5m2/gであった。また、得られたチタン酸バリウムのSEM写真を図4に示す。
シュウ酸2水和物250gを水2628gに溶解させ、シュウ酸が0.89mol/Lであるシュウ酸水溶液(A3液)を作製した。塩化バリウム195gを水963gに溶解させ、Baが0.80mol/Lである塩化バリウム水溶液(B3液)を作製した。Tiが2.56mol/Lの濃度である四塩化チタン水溶液(C3液)を332g用意した。次いで、反応容器に純水を入れ55℃に保持し、攪拌下にA3液、B3液及びC3液をそれぞれ1.0L/時間、0.4L/時間、0.1L/時間の速度で反応容器に供給した。すなわち反応容器へのTi元素の供給速度に対するシュウ酸イオンの供給速度の比は3.1であり、Ti元素の供給速度に対するBa元素の供給速度の比は1.3であり、生成するシュウ酸バリウムチタニルの滞留時間は12分として反応を行った。
反応容器から排出させた反応液から固液分離して、沈澱物を得、洗浄後、乾燥して、シュウ酸バリウムチタニルを得た。
得られたシュウ酸バリウムチタニルを焼成後、蛍光X線分析を行ったところ、バルクのBa/Tiモル比は0.999であった。
更に、得られたシュウ酸バリウムチタニルを、篩を用いて、45μm以上75μm未満(第一グループ)、75μm以上100μm未満(第二グループ)、100μm以上150μm未満(第三グループ)、150μm以上(第四グループ)の粒径範囲のグループに分け、バルクのBa/Tiモル比の測定方法と同様の方法で第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比を求めた。第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比はそれぞれ0.998、0.999であった。
得られたシュウ酸バリウムチタニルのうち篩分けする前のものを1000℃で21時間焼成し、チタン酸バリウムを得た。得られたチタン酸バリウムのXRDによるc軸/a軸比が1.010であり、BET法による比表面積が1.4m2/gであった。また、得られたチタン酸バリウムのSEM写真を図5に示す。
バッチ式反応容器を用意し、55℃にした水1400gにシュウ酸2水和物325gを溶解させ、シュウ酸が1.73mol/Lであるシュウ酸水溶液(A11液)を作製した。水1830gに塩化バリウム325gを加えた水溶液にTiが2.6mol/Lの濃度である四塩化チタン水溶液を630g混合し、塩化バリウムが0.55mol/L、Tiが0.52mol/Lである塩化バリウム及び四塩化チタンを水に混合して得られる水溶液(B11液)を作製した。すなわち、B11液におけるTi元素に対するBa元素のモル比は1.1である。次いで、55℃にしたA11液に撹拌下にB11液を0.7L/時間の速度で滴下して反応容器に供給した。すなわちB11液滴下完了時の反応容器内のTi元素に対するシュウ酸イオンの比は2.1である。
0.5時間熟成した後、反応液を、固液分離して、沈澱物を得、洗浄後、乾燥して、シュウ酸バリウムチタニルを得た。
得られたシュウ酸バリウムチタニルを焼成後、蛍光X線分析を行ったところ、バルクのBa/Tiモル比は0.999であった。
更に、得られたシュウ酸バリウムチタニルを、篩を用いて、45μm以上75μm未満(第一グループ)、75μm以上100μm未満(第二グループ)、100μm以上150μm未満(第三グループ)、150μm以上(第四グループ)の粒径範囲のグループに分け、バルクのBa/Tiモル比の測定方法と同様の方法で第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比を求めた。第一グループ、第三グループのBa/Tiモル比はそれぞれ0.997、1.000であった。
得られたシュウ酸バリウムチタニルのうち篩分けする前のものを1000℃で21時間焼成し、チタン酸バリウムを得た。得られたチタン酸バリウムのXRDによるc軸/a軸比が1.009であり、BET法による比表面積が1.1m2/gであった。また、得られたチタン酸バリウムのSEM写真を図6に示す。
2 オーバーフロー管
3 反応液
4 液面
Claims (4)
- シュウ酸及び四塩化チタンを水に混合して得られる水溶液(A1液)と、塩化バリウム水溶液(B1液)と、を反応容器に供給しつつ、反応液を該反応容器から排出しながら、シュウ酸バリウムチタニルの生成反応を行うシュウ酸バリウムチタニルの製造方法であり、Ti元素の供給速度に対するBa元素の供給速度の比(Ba元素の供給速度/Ti元素の供給速度)が0.5〜3.0であり、且つ、反応容器から排出させた該反応液を固液分離することを特徴とするシュウ酸バリウムチタニルの製造方法。
- 生成するシュウ酸バリウムチタニルの前記反応容器内の滞留時間が、1〜60分間であることを特徴とする請求項1記載のシュウ酸バリウムチタニルの製造方法。
- 請求項1又は2いずれか1項記載のシュウ酸バリウムチタニルの製造方法を行い得られたシュウ酸バリウムチタニルを焼成することを特徴とするチタン酸バリウムの製造方法。
- 焼成温度が600〜1300℃であることを特徴とする請求項3記載のチタン酸バリウムの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051878A JP5323537B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
KR1020100019271A KR20100100654A (ko) | 2009-03-05 | 2010-03-04 | 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051878A JP5323537B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042891A Division JP5658295B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202610A JP2010202610A (ja) | 2010-09-16 |
JP5323537B2 true JP5323537B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42964464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051878A Active JP5323537B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5323537B2 (ja) |
KR (1) | KR20100100654A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012077068A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-04-19 | Nippon Chem Ind Co Ltd | シュウ酸バリウムチタニル粒子、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
JP7102462B2 (ja) | 2020-06-12 | 2022-07-19 | 日本化学工業株式会社 | シュウ酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
KR20230109634A (ko) | 2020-11-19 | 2023-07-20 | 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티타늄산바륨의 제조 방법 |
CN114907115B (zh) * | 2022-06-14 | 2023-03-21 | 生态环境部华南环境科学研究所(生态环境部生态环境应急研究所) | 一种钡资源回收利用制备陶瓷厂生产材料的装置及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103323A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | Tdk Corp | シュウ酸チタニルバリウム粒子の製造方法 |
JP4759211B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2011-08-31 | 日本化学工業株式会社 | ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法 |
JP4638766B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-02-23 | 日本化学工業株式会社 | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
JP4937637B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2012-05-23 | 日本化学工業株式会社 | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
JP4638767B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-02-23 | 日本化学工業株式会社 | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009051878A patent/JP5323537B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-04 KR KR1020100019271A patent/KR20100100654A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100100654A (ko) | 2010-09-15 |
JP2010202610A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100484879C (zh) | 钙钛矿型钛酸钡粉末的制造方法 | |
KR101904579B1 (ko) | 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법 | |
JP5658295B2 (ja) | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP5323537B2 (ja) | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
TWI851547B (zh) | 鈣鈦礦型鈦酸鋇粉末的製造方法 | |
KR20120025431A (ko) | 옥살산바륨티타닐 입자, 그의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법 | |
JP5119008B2 (ja) | ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法 | |
JP2012077068A (ja) | シュウ酸バリウムチタニル粒子、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP5119007B2 (ja) | ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法 | |
JP7110305B2 (ja) | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP6005528B2 (ja) | 二酸化チタン溶液の製造方法及びペロブスカイト型チタン複合酸化物の製造方法 | |
JP4638766B2 (ja) | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP2022081059A (ja) | シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP4638767B2 (ja) | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP4937637B2 (ja) | 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP7102462B2 (ja) | シュウ酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法 | |
JP7438867B2 (ja) | Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法 | |
CN114127013B (zh) | Me元素置换有机酸氧钛钡、其制造方法和钛系钙钛矿型陶瓷原料粉末的制造方法 | |
KR20230109634A (ko) | 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티타늄산바륨의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |