JP5315518B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315518B2 JP5315518B2 JP2008228275A JP2008228275A JP5315518B2 JP 5315518 B2 JP5315518 B2 JP 5315518B2 JP 2008228275 A JP2008228275 A JP 2008228275A JP 2008228275 A JP2008228275 A JP 2008228275A JP 5315518 B2 JP5315518 B2 JP 5315518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- engaged
- optical axis
- sleeve
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
詳細に説明すると、レンズ駆動装置は小型であるため、一般的な移動体の光軸方向の移動量は、例えば数百μm程度である。したがって、被係合部と係合部の光軸方向の係合長さを同程度の長さだけ設けることによって、移動体の回り止め機能を発揮しつつ、移動体のコイル巻回領域を広く確保することができ、ひいては小型化を図りつつ光軸方向の推力を確保することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の外観構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すレンズ駆動装置1からヨーク11を取り除いた様子を示す図である。
図3及び図4は、被係合部131,132及び係合部191並びにその周辺に着目したときの様子を示す拡大斜視図である。図5は、被係合部131,132及び係合部191並びにその周辺に着目したときの様子を示す側面図である。図6は、被係合部131,132及び係合部191並びにその周辺に着目したときの様子を示す平面図である。
本実施形態に係るレンズ駆動装置1において、移動体は、通常(第1のコイル181及び第2のコイル182のコイルの非通電時)は、撮像素子側(像側)に位置する。このとき、ワイヤースプリング16は、マグネット17との間に作用する磁気吸引力によって、移動体の変位を規制している。ただし、ワイヤースプリング16とマグネット17との距離はある程度保たれているため、ワイヤースプリング16とマグネット17との磁気吸引力が強くなり過ぎることはない。これにより、移動体の中心軸がずれるのを防ぎ、ひいてはチルト特性の悪化を防ぐことができる。
本実施形態に係るレンズ駆動装置1によれば、揺れや落下等の物理的衝撃が加わって、スリーブ13がレンズの光軸L方向を軸とした回転運動をしようとした場合であっても、被係合部131,132と係合部191が係合して、その回転を抑止することができる。その結果、第2の板バネ(図示を省略)の塑性変形を防ぐことができる。
11 ヨーク
12 カバー
13 移動体(スリーブ)
14 第1の板バネ
16 ワイヤースプリング
17 マグネット
18 コイル
19 ホルダ
Claims (3)
- レンズを保持するとともに、レンズの光軸方向に移動可能な移動体と、磁気的相互作用により前記移動体をレンズの光軸方向に移動可能とする駆動部と、前記移動体を支持する固定体と、を有するレンズ駆動装置において、
前記移動体は、スリーブと、当該スリーブと一体的に形成された被係合部を備えるとともに、前記固定体は、孔状の内縁を囲む外縁を有するホルダと、当該ホルダと一体的に形成された係合部を備え、
前記被係合部は、前記スリーブの外周側であってかつレンズの光軸方向の端部に光軸方向とは略直交する方向に延設されるとともに、前記係合部は、前記ホルダの外縁側であってかつ前記ホルダから前記被係合部に向かって光軸方向に延設され、
前記係合部は、前記被係合部に周方向に所定の空隙をもって挟み込まれるように構成され、
前記被係合部と前記係合部とは、レンズの光軸方向に直交する四方向に4組形成され、
前記被係合部及び前記係合部は樹脂材料で成型加工されており、前記スリーブがレンズの光軸を中心に回転しようとした場合に、前記被係合部と前記係合部が係合して当該回転を抑止することを特徴とするレンズ駆動装置。 - レンズの光軸方向における前記被係合部と前記係合部とが係合している長さは、前記移動体がレンズの光軸方向において移動する長さよりも僅かに長くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
- 前記固定体は、前記ホルダに取り付けられるカバー部を有し、
前記被係合部は、前記スリーブの外周側であってかつ前記カバー部の内側と隣接する位置に形成されることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228275A JP5315518B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-09-05 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053025 | 2008-03-04 | ||
JP2008053025 | 2008-03-04 | ||
JP2008228275A JP5315518B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-09-05 | レンズ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237526A JP2009237526A (ja) | 2009-10-15 |
JP5315518B2 true JP5315518B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41251488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228275A Expired - Fee Related JP5315518B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-09-05 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315518B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574292B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-08-20 | 新シコー科技株式会社 | レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006337920A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Alps Electric Co Ltd | レンズ駆動装置 |
JP4695011B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-06-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP2008020813A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置 |
JP4966750B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-07-04 | マイクロウインテック株式会社 | レンズ駆動装置 |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228275A patent/JP5315518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009237526A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150959B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5201587B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4923226B2 (ja) | レンズ駆動装置及びコイル巻回方法 | |
JP4932591B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4838754B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5421782B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP6730646B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
KR20070121522A (ko) | 위치 결정 장치, 떨림 보정 장치 및 전자 기기 | |
JP2010072541A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2007310242A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4660394B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
US9182611B2 (en) | Lens barrel | |
JP2009122332A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4695011B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2009047935A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2010014920A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2007292821A5 (ja) | ||
JP2009109583A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2009086548A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5146953B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2005070609A (ja) | レンズ駆動装置の駆動方法およびレンズ駆動装置ならびにカメラ | |
JP5315518B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2009047859A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2009145706A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5146955B2 (ja) | レンズ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |