JP5313487B2 - 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5313487B2 JP5313487B2 JP2007301370A JP2007301370A JP5313487B2 JP 5313487 B2 JP5313487 B2 JP 5313487B2 JP 2007301370 A JP2007301370 A JP 2007301370A JP 2007301370 A JP2007301370 A JP 2007301370A JP 5313487 B2 JP5313487 B2 JP 5313487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- data
- storage transistor
- mcn1
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 192
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 claims description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910000664 lithium aluminum titanium phosphates (LATP) Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
〔1〕しきい値電圧差のマージンが小さい。しきい値電圧差マージンは、データ”0”の場合はVth1−Vth0、データ”1”の場合はVth2−Vth1がそれに相当する。ホットキャリヤ注入現象におけるしきい値電圧変化量には、上限値Vth_maxが存在し、データ”0”及びデータ”1”の読み出しマージンを均等に配分すれば、書き換え1回を前提とした場合の各々のマージンは(Vth_max−Vth0)/2となる。N回の書き換えをすることを前提とした場合は、Vth制御をVth_maxを最大値として2N分割する必要があり、データ”0”、データ”1”の各々のマージンは(Vth_max−Vth0)/2Nとなり、さらにマージンが小さくなる。
標準CMOSプロセスで記憶トランジスタを構成し、不揮発性メモリは、選択トランジスタと記憶トランジスタとの直列回路を一対有した構成とする。記憶トランジスタの情報は、記憶トランジスタとは別に設けたフリップフロップ部に格納することを特徴とする。
〔1〕通常のCMOSプロセスで形成されるトランジスタの片側だけをオフセット構造にすることにより得られる不揮発性素子の特性は安定性・再現性が悪く、動作不良になる可能性が高いが、本発明によれば、1対の記憶トランジスタの電流差を判定するので、動作安定性が飛躍的に向上する。
図6〜図14を参照して本発明の第1の実施形態に係るメモリセルユニット(不揮発性半導体記憶素子)およびこのメモリセルユニットを備えたメモリデバイス(不揮発性半導体記憶装置)について説明する。なお、以下の説明において、信号線と、その信号線に現れる信号・電圧は同じ記号で呼ぶこととする。
図15はメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態2)を示す図である。図6に示した実施形態1と異なる点は、記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGを共通にした点である。この構成では、図12に示したように記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGT,MGBを別々に制御することができないため、記憶トランジスタMCN1、MCN2のしきい値電圧が共にVth0であるようなデータ不定の場合にデータを“1”または“0”に確定することはできないが、このようなデータ不定のメモリセルが混在しない場合には、構造が簡略化されるため有用である。
図16はメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態3)を示す図である。図6に示した実施形態1と異なる点は、フューズ出力用途で使用する場合を想定して、フリップフロップ及び各フリップフロップ出力を反転出力するインバータをメモリアレイの各メモリセルの中に各々配置している点である。記憶トランジスタMCN1,MCN2、トランスファゲートMN1,MN2の接続形態は、図6に示した実施形態1と同様である。
図23はメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態4)を示す図である。図16に示した実施形態3と異なる点は、記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGを共通にした点である。この構成では、図21に示したように記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGT,MGBを別々に制御することができないため、記憶トランジスタMCN1、MCN2のしきい値電圧が共にVth0であるようなデータ不定の場合にデータを“1”または“0”に確定することはできないが、このようなデータ不定のメモリセルが混在しない場合には、構造が簡略化されるため有用である。
図24はメモリデバイスのメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態5)を示す図である。図16に示した実施形態3と同様、フューズ出力用途で使用する場合を想定して、フリップフロップ及び各フリップフロップ出力を反転出力するインバータを各メモリセルユニット内に設けた構成になっている。記憶トランジスタMCN1,MCN2、トランスファゲートMN1,MN2の接続形態は、図6に示した実施形態1と同じである。
図27はメモリデバイスのメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態6)を示す図である。図24に示した実施形態5と異なる点は、記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGを共通にした点である。この構成では、図26に示したように記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGT,MGBを別々に制御することができないため、記憶トランジスタMCN1、MCN2のしきい値電圧が共にVth0であるようなデータ不定の場合にデータを“1”または“0”に確定することはできないが、このようなデータ不定のメモリセルが混在しない場合には、構造が簡略化されるため有用である。なお、図27に示した複数のメモリセルを図17に示すようにアレイ状に接続してメモリデバイスが構成される。
図28はメモリデバイスのメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態7)を示す図である。図16に示した実施形態3と同様、フューズ出力用途で使用する場合を想定して、フリップフロップ及び各フリップフロップ出力を反転出力するインバータを各メモリセルユニット内に設けた構成になっている。記憶トランジスタMCN1,MCN2、トランスファゲートMN1,MN2の接続形態は、図6に示した実施形態1と同じである。
図31はメモリデバイスのメモリセルユニットの他の実施形態(実施形態8)を示す図である。図28に示した実施形態7と異なる点は、記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGを共通にした点である。この構成では、図30に示したように記憶トランジスタMCN1、MCN2のゲート電圧MGT,MGBを別々に制御することができないため、記憶トランジスタMCN1、MCN2のしきい値電圧が共にVth0であるようなデータ不定の場合にデータを“1”または“0”に確定することはできないが、このようなデータ不定のメモリセルが混在しない場合には、記憶トランジスタのゲート制御用のドライバ数を削減でき、構造が簡略化されるため有用である。なお、図31に示した複数のメモリセルを図17に示すようにアレイ状に接続してメモリデバイスが構成される。
Claims (8)
- 標準CMOSプロセスで製造された、ゲート電極の側部にサイドスペーサを有し、電子注入によりしきい値電圧を制御可能なMOSトランジスタであるTRUE側記憶トランジスタおよびBAR側記憶トランジスタと、
前記2つの記憶トランジスタのソースが共通に接続されたソース線と、
前記TRUE側記憶トランジスタのドレインとTRUE側ビット線との間に接続されたMOSトランジスタであるTRUE側選択トランジスタと、
前記BAR側記憶トランジスタのドレインとBAR側ビット線との間に接続されたMOSトランジスタであるBAR側選択トランジスタと、
前記2つの選択トランジスタのゲートに接続されたワード線とを含む不揮発性半導体記憶素子であって、
前記TRUE側記憶トランジスタのゲート、前記BAR側記憶トランジスタのゲート及び前記ソース線に所定の電圧を印加し,
電子を注入する記憶トランジスタのドレインの電圧を前記所定の電圧よりも低い電圧とすることにより前記電子を注入する記憶トランジスタのソース側のサイドスペーサにチャネルホットエレクトロンを注入することにより書き込みを行ない、
前記TRUE側記憶トランジスタのドレイン電圧、前記BAR側記憶トランジスタのドレインの電圧、前記TRUE側記憶トランジスタのゲート電圧および前記BAR側記憶トランジスタゲート電圧に対して正の電圧を前記ソース線に印加して前記TRUE側記憶トランジスタおよび前記BAR側記憶トランジスタの各々のソース側のサイドスペーサにアバランシェホットホールを注入することにより前記TRUE側記憶トランジスタおよび前記BAR側記憶トランジスタに記憶書き込まれた情報を消去する
ことを特徴する不揮発性半導体記憶素子。 - 前記TRUE側記憶トランジスタのドレインおよび前記BAR側記憶トランジスタのドレインにそれぞれ電気的に接続されるセンスアンプ回路と、
前記センスアンプ回路に接続されるフリップフロップとを
さらに含むことを特徴する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶素子。 - 前記TRUE側記憶トランジスタの前記ゲート電圧およびBAR側記憶トランジスタの前記ゲート電圧をそれぞれVccに設定し、
前記ワード線に印加される電圧をVccに設定し、
前記TRUE側ビット線および前記BAR側ビット線にそれぞれ現れた電圧の電位差を前記センスアンプ回路で読みだす
ことを特徴する請求項2に記載の不揮発性半導体記憶素子。 - 前記センスアンプ回路で読みだされた前記電位差をフリップフロップに転送することを特徴する請求項3に記載の不揮発性半導体記憶素子。
- 前記電位差をフリップフロップに転送された後は前記TRUE側記憶トランジスタの前記ゲート電圧およびBAR側記憶トランジスタの前記ゲート電圧をそれぞれ0Vにすることを特徴する請求項4に記載の不揮発性半導体記憶素子。
- 前記TRUE側記憶トランジスタの前記ゲート電圧および前記BAR側記憶トランジスタの前記ゲート電圧がそれぞれ独立して制御される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
- 前記TRUE側記憶トランジスタの前記ゲート電圧および前記BAR側記憶トランジスタの前記ゲート電圧が共通に制御される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
- 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子が複数行、複数列のマトリクス状に配列されたメモリアレイを有する不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301370A JP5313487B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 |
US12/246,193 US8106443B2 (en) | 2007-10-09 | 2008-10-06 | Non-volatile semiconductor memory device |
US12/782,378 US8492826B2 (en) | 2007-10-09 | 2010-05-18 | Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
US13/350,703 US20120112265A1 (en) | 2007-10-09 | 2012-01-13 | Non-volatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301370A JP5313487B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129487A JP2009129487A (ja) | 2009-06-11 |
JP2009129487A5 JP2009129487A5 (ja) | 2011-01-27 |
JP5313487B2 true JP5313487B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=40820262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301370A Expired - Fee Related JP5313487B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-11-21 | 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5313487B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522296B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-06-18 | 凸版印刷株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP6220041B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2017-10-25 | ローム株式会社 | 半導体不揮発記憶回路及びその試験方法 |
US20220254799A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor device and operation method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257561A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US5029131A (en) * | 1988-06-29 | 1991-07-02 | Seeq Technology, Incorporated | Fault tolerant differential memory cell and sensing |
JPH0482093A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH05101683A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4601287B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2010-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4601316B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-12-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2007004911A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301370A patent/JP5313487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009129487A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169592B2 (ja) | Cmis型半導体不揮発記憶回路 | |
KR100470846B1 (ko) | 반도체 기억 장치의 데이터 기입 방법 및 반도체 집적회로 장치 | |
US5680347A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US6788601B2 (en) | Semiconductor memory device and current mirror circuit | |
US7911864B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5235422B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20090073740A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
KR100349433B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
JP4083147B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4314085B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR101095730B1 (ko) | 앤티퓨즈를 기반으로 하는 반도체 메모리 장치 | |
JP3895855B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6822904B2 (en) | Fast sensing scheme for floating-gate memory cells | |
JP5313487B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5240291B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子および半導体装置 | |
US5623444A (en) | Electrically-erasable ROM with pulse-driven memory cell transistors | |
JP4398962B2 (ja) | 半導体記憶装置のデータ書き込み方法 | |
JP2009277348A (ja) | 半導体記憶装置のデータ書き込み方法 | |
US5253210A (en) | Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom | |
JP4392404B2 (ja) | 仮想接地型不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5179791B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の状態決定方法および半導体集積回路装置 | |
JP2007026519A (ja) | 半導体装置 | |
US9508434B2 (en) | Programmable-resistance non-volatile memory | |
JP2009239161A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその使用方法 | |
JPH11195300A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |