JP5310100B2 - 静電気保護回路および半導体装置 - Google Patents
静電気保護回路および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310100B2 JP5310100B2 JP2009048884A JP2009048884A JP5310100B2 JP 5310100 B2 JP5310100 B2 JP 5310100B2 JP 2009048884 A JP2009048884 A JP 2009048884A JP 2009048884 A JP2009048884 A JP 2009048884A JP 5310100 B2 JP5310100 B2 JP 5310100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- power supply
- type
- reference voltage
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
例えば、本実施形態では、第1および第2のダイオード部D1、D2におけるN型拡散領域13、23が、各々1つ配置され、それを囲むようにP型/N型半導体層が配置される場合について記載したが、これに限定されるものではない。第1および第2のダイオード部D1、D2の中心に配置されるN型拡散領域は複数配置されてもよく、これに応じて、その周辺に配置される半導体層も複数配置してもよいことは言うまでもない。
2 第2の電源系統
3 静電気保護回路
11、21、31 Pウェル領域
12、12a、22、22a、32 P型拡散領域
13、16、16a、23、26、26a N型拡散領域
14、24 ディープNウェル領域
15、25 Nウェル領域
C コンタクト層
D1 第1のダイオード部
D2 第2のダイオード部
D11、D12、D21、D22 ダイオード素子
VDD1 第1の電源電圧
VDD2 第2の電源電圧
VSS1 第1の基準電圧
VSS2 第2の基準電圧
VSS3 第3の基準電圧
Claims (7)
- 第1の電源電圧および第1の基準電圧を備える第1の電源系統と、第2の電源電圧および第2の基準電圧を備える第2の電源系統とを含む半導体装置に搭載される静電気保護回路であって、
P型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層内に配置されるN型の第2の半導体層と、前記第1の半導体層を囲むN型の第3の半導体層とを備える第1のダイオード部と、
P型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層内に配置されるN型の第5の半導体層と、前記第4の半導体層を囲むN型の第6の半導体層とを備える第2のダイオード部とを備え、
前記第1の半導体層および前記第5の半導体層は、前記第1の基準電圧に接続され、
前記第2の半導体層および前記第4の半導体層は、前記第2の基準電圧に接続され、
前記第3の半導体層は、前記第2の電源電圧に接続され、
前記第6の半導体層は、前記第1の電源電圧に接続されてなることを特徴とする静電気保護回路。 - 前記第1および第4の半導体層はPウェルであり、前記第3および第6の半導体層はNウェルであることを特徴とする請求項1に記載の静電気保護回路。
- 前記第1の半導体層と前記第3の半導体層との対向幅は、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との対向幅より長く、前記第4の半導体層と前記第6の半導体層との対向幅は、前記第4の半導体層と前記第5の半導体層との対向幅より長いことを特徴とする請求項1または2に記載の静電気保護回路。
- 前記対向幅とは、2つの半導体層が対向する領域のうち、前記半導体装置の表面に沿った長さであることを特徴とする請求項3に記載の静電気保護回路。
- 前記対向幅は、互いに対向する2つの半導体層において、該半導体層を他の層と接続するコンタクト層が対向している領域の長さであることを特徴とする請求項4に記載の静電気保護回路。
- 前記第1および第2の基準電圧とは系統の異なる第3の基準電圧を備え、
前記第3の基準電圧は、前記第1のダイオード部と前記第2のダイオード部とに挟まれたP型半導体層に接続されてなることを特徴とする請求項1乃至5の少なくとも何れか1項に記載の静電気保護回路。 - 第1の電源電圧および第1の基準電圧を備える第1の電源系統と、
第2の電源電圧および第2の基準電圧を備える第2の電源系統と、
前記第1の基準電圧から前記第2の電源電圧に向かう方向、前記第2の基準電圧から前記第1の電源電圧に向かう方向、および前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の双方向、の各々にダイオードを備える静電気保護回路とを備え、
前記静電気保護回路は、
P型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層内に配置されるN型の第2の半導体層と、前記第1の半導体層を囲むN型の第3の半導体層とを備える第1のダイオード部と、
P型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層内に配置されるN型の第5の半導体層と、前記第4の半導体層を囲むN型の第6の半導体層とを備える第2のダイオード部とを備え、
前記第1の半導体層および前記第5の半導体層は、前記第1の基準電圧に接続され、
前記第2の半導体層および前記第4の半導体層は、前記第2の基準電圧に接続され、
前記第3の半導体層は、前記第2の電源電圧に接続され、
前記第6の半導体層は、前記第1の電源電圧に接続されてなることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048884A JP5310100B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 静電気保護回路および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048884A JP5310100B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 静電気保護回路および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010205871A JP2010205871A (ja) | 2010-09-16 |
JP5310100B2 true JP5310100B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42967098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048884A Active JP5310100B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 静電気保護回路および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5310100B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013030573A (ja) | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
CN117937409B (zh) * | 2024-03-20 | 2024-07-02 | 深圳市晶扬电子有限公司 | 一种紧凑的双向静电保护电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2693032B1 (fr) * | 1992-06-25 | 1994-09-30 | Sgs Thomson Microelectronics | Structure de diodes de protection de plot. |
KR100205609B1 (ko) * | 1997-01-06 | 1999-07-01 | 윤종용 | 정전기 보호 소자 |
JP2000357775A (ja) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP4215482B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2009-01-28 | Necエレクトロニクス株式会社 | 静電保護回路及び半導体装置 |
JP4698996B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP3940743B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2007-07-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびレベル変換回路 |
JP4337903B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置および電子機器 |
JP4337904B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置および電子機器 |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009048884A patent/JP5310100B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010205871A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8067789B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5041749B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103579224B (zh) | Esd保护 | |
US10658355B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US20080073721A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2014067986A (ja) | 半導体装置 | |
JP5310100B2 (ja) | 静電気保護回路および半導体装置 | |
JP5550737B2 (ja) | 電子回路用の保護素子 | |
US7042028B1 (en) | Electrostatic discharge device | |
US8866228B2 (en) | Diode and electrostatic discharge protection circuit including the same | |
US10636781B2 (en) | Semiconductor device | |
US8536680B2 (en) | ESD protection circuit and semiconductor device | |
CN107799515B (zh) | 半导体装置 | |
JP2006005028A (ja) | 半導体保護装置 | |
JP7048160B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009146977A (ja) | 半導体装置 | |
US7791142B2 (en) | Electrostatic discharge protection diode | |
JPH03124056A (ja) | 保護素子 | |
JPH11204732A (ja) | 半導体保護装置 | |
JP2014143378A (ja) | Esd保護素子を有する半導体装置 | |
JP2007150026A (ja) | ダイオード | |
JP2009070917A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JP2004193480A (ja) | 半導体装置 | |
KR20010095799A (ko) | 반도체소자의 보호소자 | |
JP2009176869A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5310100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |