JP5305283B2 - 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents
燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305283B2 JP5305283B2 JP2008049319A JP2008049319A JP5305283B2 JP 5305283 B2 JP5305283 B2 JP 5305283B2 JP 2008049319 A JP2008049319 A JP 2008049319A JP 2008049319 A JP2008049319 A JP 2008049319A JP 5305283 B2 JP5305283 B2 JP 5305283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- graft
- polymer
- polymer electrolyte
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
なお、高分子フィルム基材は、厚さとしては、10〜100μmが電解質膜の機械的強度などを維持する観点から好ましい。
これらのうち、メチルエチルケトン、アセトンは、多種多様な基材に対し高いラジカル生成能を有するため好ましい。
スチレン;メチルスチレン類(α−メチルスチレン、ビニルトルエンなど)、エチルスチレン類、ジメチルスチレン類、トリメチルスチレン類、ペンタメチルスチレン類、ジエチルスチレン類、イソプロピルスチレン類、ブチルスチレン類(3−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレンなど)などのアルキルスチレン;クロロスチレン類、ジクロロスチレン類、トリクロロスチレン類、ブロモスチレン類(2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレンなど)、フルオロスチレン類(2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン)などのハロゲン化スチレン;メトキシスチレン類、メトキシメチルスチレン類、ジメトキシスチレン類、エトキシスチレン類、ビニルフェニルアリルエーテル類などのアルコキシスチレン;ヒドロキシスチレン類、メトキシヒドロキシスチレン類、アセトキシスチレン類、ビニルベンジルアルキルエーテル類などのヒドロキシスチレン誘導体;ビニル安息香酸類、ホルミルスチレン類などのカルボキシスチレン誘導体;ニトロスチレン類などのニトロスチレン;アミノスチレン類、ジメチルアミノスチレン類などのアミノスチレン誘導体;ビニルベンジルスルホン酸類、スチレンスルホニルフルオリド類などのイオンを含むスチレン誘導体からなる群から選択される1官能性ビニルモノマー。
ビス(ビニルフェニル)エタン、ジビニルベンゼン、2,4,6−トリアリロキシ−1,3,5−トリアジン(トリアリルシアヌレート)、トリアリル−1,2,4−ベンゼントリカルボキシレート(トリアリルトリメリテート)、ジアリルエーテル、トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリワン、2,3−ジフェニルブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジビニルオクタフルオロブタン、ビス(ビニルフェニル)メタン、ジビニルアセチレン、ジビニルスルフィド、ジビニルスルフォン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホキシド、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、ブタジエン、1,4−ジビニル−2,3,5,6−テトラクロルベンゼンからなる群から選択される多官能性ビニルモノマー。
0.01〜0.6、好ましくは1:0.02〜0.3である。また、例えば、芳香環を有するビニルモノマーの1種以上をA群の1官能性ビニルモノマーから選択し、さらに、多官能性ビニルモノマーの1種以上をB群の多官能性ビニルモノマーから選択することが好ましい。
高分子フィルム基材の表面から照射によってラジカル生成が可能な深さは、例えば高分子フィルム基材の厚さなどに応じて決めることができるが、基材表面から2μm以内が基材の持つ固有の特性を保持するために好ましい。この深さは、高分子フィルターの厚さ、化学構造などによって制御することができる。また、加速電圧、基材と加速器の電子出口の距離、真空度などによっても制御できる。深さを制御するための高分子フィルターの厚さは1〜10μmが好ましく、2〜5μmがより好ましい。また高分子フィルターとしては例えばポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンなどの材質からなる高分子フィルターを使用できる。これらのうち、ポリエチレンナフタレートの材質からなる高分子フィルターは、薄膜にもかかわらず基材との密着性、取扱などの容易なことから好ましい。
グラフト高分子フィルム基材にスルホン酸基を導入するには、グラフトした分子鎖中のフェニル基にクロルスルホン酸のジクロルエタン溶液やクロロホルム溶液を、公知の条件、例えば40〜80℃の温度、3〜20時間の条件下で反応させることによって行うことができる。
また、本発明の燃料電池用高分子電解質膜は、イオン交換膜としても使用できる。
(1)グラフト率(%)
フィルム基材を主鎖部、フッ素モノマーやこれらと炭化水素系モノマー等とのグラフト重合した部分をグラフト鎖部とすると、主鎖部に対するグラフト鎖部の重量比は、次式のグラフト率(Xdg [重量%])として表される。
膜のイオン交換容量(Ion Exchange Capacity, IEC)は次式で表される。
室温で純水中、若しくは15Mメタノール水溶液中に保存しておいたH型のイオン交換膜をそれぞれ純水中、若しくはメタノール水溶液中から取り出し軽くふき取った後(約1分後)の膜の重量をWs(g)とし、その後、この膜を60℃にて16時間、真空乾燥した時の膜の重量Wd(g)を乾燥重量とすると、Ws、Wdから次式により膨潤率が求められる。
室温で、水中で保存のH型の高分子電解質膜を取り出し、両白金電極に挟み、インピーダンスよる膜面方向の抵抗を測定する。高分子電解質膜のプロトン伝導性は次式を用いて算出した。
60℃の水溶液中で飽和膨潤させた電解質膜の重量を基準とし、次いで60℃の3%過酸化水素溶液に浸漬し、電解質膜の重量が減少し始めた時の時間(導電性基脱離時間)を耐酸化性の尺度とする。
高分子電解質膜の機械的強度は、引張強度(MPa)と最大伸び率(%)を、室温(約25℃)、湿度50%RHの下、JIS K7127に準じ、ダンベル型の試験片を用いて測定した。
3cmx3cmx50μmに切断したポリフッ化ビニリデンフィルム基材(以下、「PVDF」と略す。)(株式会社クレハ製、商品名:クレハKFポリマー)をコック付きのパイレックス製のガラスアンプルに入れて脱気の後、ガラスアンプルに予め脱気しておいたメチルエチルケトン/イソプロパノール/水(5/28.5/66.5v%)の混合液(36mL)とスチレン(2.4mL、0.546mol/L)とからなるスチレンモノマー溶液(液相グラフト重合溶液系)を直接接触させ、窒素ガスで置換した後、コックを閉め、60℃で、光源として高圧水銀灯(400W)を用いて紫外線を1時間照射することで、液相系光グラフト重合を行った。得られた光グラフト重合膜をトルエンで洗浄し乾燥した。グラフト率は、12%であった。
実施例1において、基材としてエチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(以下、「ETFE」と略す。)(旭硝子株式会社製、商品名:フルオン)を用いた。他の条件は実施例1と同じである。グラフト率は23%であった。その結果を表1に示す。
3cmx3cmx50μmに切断したPVDFをコック付きのパイレックス製ガラスアンプルに入れて脱気の後、ガラスアンプル中に予め脱気しておいたアセトン/水(6mL/30mL)の混合液とスチレン(2.4mL、0.546mol/L)とかななるスチレンモノマー溶液(液相グラフト重合溶液系)を直接接触させ、窒素ガスで置換した後、コックを閉め、60℃で、光源として高圧水銀灯(400W)を用いて紫外線を1時間照射することで、液相系光グラフト重合を行った。得られた光グラフト重合膜をトルエンで洗浄し乾燥した。グラフト率は、9%であった。その結果を表1に示す。
実施例3において、基材としてポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と略す。)(日東電工株式会社製、商品名:ニトフロン)を用いた。紫外線照射は3時間である。他の条件は実施例3と同じである。グラフト率は、5%であった。その結果を表1に示す。
実施例4において、液相グラフト重合溶液系(スチレンモノマー溶液)に多官能性ビニルモノマーであるジビニルベンゼンをスチレンに対して5mol%を加えた。他の条件は実施例4と同じである。グラフト率は、10%であった。その結果を表1に示す。
実施例4において、PTFEとスチレンモノマー溶液を直接接触させずに、スチレンモノマー溶液の蒸気(気相グラフト重合溶液系)を利用して気相系光グラフト重合を行った。他の条件は実施例4と同様である。グラフト率は、5%であった。その結果を表1に示す。
実施例6において、気相グラフト重合溶液系に多官能性ビニルモノマーであるビス(ビニルフェニル)エタンをスチレンに対して5mol%を加えた。他の条件は、実施例6と同じである。グラフト率は、15%であった。その結果を表1に示す。
電子線の加速電圧を25keVとし、99μAの電流値の条件下において、窒素雰囲気で、ポリエチレンナフタレートフィルター(5μm厚)(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:テオネックス)を介して、5cmx5cmx50μmに切断したPVDFに、基材表面から2μmの深さのところに片面当たり20kGyの照射を両面に行なった。なお、基材表面から2μmの深さのところへの片面当たり20kGyの照射の確認は、富士フィルム株式会社製、三酢酸セルロースフィルム線量計(FT−125)により行った。
実施例8において、スチレンモノマー溶液として、メチルエチルケトン/イソプロパノール/水(15mL:10/30/60v%)の混合液とスチレン(2.4mL、0.546mol/L)とからなるスチレンモノマー溶液を用いた。
実施例9において、気相グラフト重合溶液系に多官能性ビニルモノマーであるビス(ビニルフェニル)エタンをスチレンに対して5mol%を加えた。他の条件は実施例9と同じである。グラフト率は、24%であった。その結果を表1に示す。
電子線の加速電圧を25keVとし、149μAの電流値の条件下において、窒素雰囲気で、ポリエチレンナフタレートフィルター(3μm厚)(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:テオネックス)を介して、5cmx5cmx50μmに切断したPTFEに、基材表面から2μmの深さのところに片面当たり30kGyの照射を両面に行なった。
下記の表1に示したナフィオン112(デュポン製)について測定したイオン交換容量電気伝導度、含水率、及び耐酸化性の結果を表1の比較例1に示す。
実施例8において、ポリエチレンナフタレートフィルターを介さずにPVDFに直接電子線を照射した。実施例8と同じグラフト率を得るため、グラフト重合を3時間行なった。グラフト率は19%であった。その結果を表1の比較例2に示す。
実施例11において、ポリエチレンナフタレートフィルターを介さずにPTFEに直接電子線を照射した。実施例11と同じグラフト率を得るため、グラフト重合を4時間行なった。グラフト率は12%であった。その結果を表1の比較例2に示す。
また、本発明の高分子電解質膜は、特に高い伸び率を示し、機械的特性も優れている。さらに、本発明の高分子電解質膜は、低い膨潤率、特にメタノール中で低い膨潤率を示し、従って、寸法安定性も優れている。
Claims (9)
- 高分子フィルム基材に、スルホン酸基導入可能なビニルモノマー及び水とケトン系溶媒を含む溶媒を含んでなるモノマー溶液を接触させた状態で紫外線を照射して、当該ビニルモノマーを液相系において当該高分子フィルム基材表面から光グラフト重合させて、グラフト鎖を当該基材表面及び当該基材表面から内部方向に伸張させる光グラフト重合工程と、
前記光グラフト重合工程により形成された前記グラフト鎖中のスルホン酸基導入可能な部分にスルホン酸基を導入する工程と
を備えることを特徴とする、燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。 - 前記モノマー溶液が、さらに多官能性ビニルモノマーを含むことを特徴とする、請求項1記載の燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に、スルホン酸基導入可能なビニルモノマー及び水とケトン系溶媒を含む溶媒を含んでなるモノマー溶液の蒸気を接触させた状態で紫外線を照射して、当該ビニルモノマーを気相系において当該高分子フィルム基材表面から光グラフト重合させて、グラフト鎖を当該基材表面及び当該基材表面から内部方向に伸張させる光グラフト重合工程と、
前記光グラフト重合工程により形成された前記グラフト鎖中のスルホン酸基導入可能な部分にスルホン酸基を導入する工程と
を備えることを特徴とする、燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。 - 高分子フィルターを介して、高分子フィルム基材の両面に深さ方向に対して2μm以内の範囲に片面として5〜30kGyの電子線照射処理を施す電子線照射工程と、
スルホン酸基導入可能なビニルモノマー及び有機溶媒を含んでなるモノマー溶液を接触させて、当該ビニルモノマーを液相系において当該高分子フィルム基材表面からグラフト重合させて、グラフト鎖を当該基材表面及び当該基材表面から内部方向に伸張させるグラフト重合工程と、
前記グラフト重合工程により形成された前記グラフト鎖中のスルホン酸基導入可能な部分にスルホン酸基を導入する工程と
を備えることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。 - 前記モノマー溶液が、多官能性ビニルモノマーをさらに含むことを特徴とする請求項4記載の燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。
- 高分子フィルターを介して、高分子フィルム基材の両面に深さ方向に対して2μm以内の範囲に片面として5〜30kGyの電子線照射処理を施す電子線照射工程と、
スルホン酸基導入可能なビニルモノマー及び有機溶媒を含んでなるモノマー溶液の蒸気を接触させ、当該ビニルモノマーを気相系において当該高分子フィルム基材表面からグラフト重合させて、グラフト鎖を当該基材表面及び当該基材表面から内部方向に伸張させるグラフト重合工程と、
前記グラフト重合工程により形成された前記グラフト鎖中のスルホン酸基導入可能な部分にスルホン酸基を導入する工程と
を備えることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。 - 前記高分子フィルム基材がオレフィン系高分子材料又はフッ素系高分子材料からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の燃料電池用高分子電解質膜の製造方法。
- 請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法によって製造された高分子電解質膜であって、グラフト鎖が高分子フィルム基材の表面層からのみ内部に伸張するものであり、さらに、グラフト率が5%以上であり、プロトン伝導率が膜面方向で0.03S/cm以上であり、かつ、プロトン伝導率が膜厚方向で0.06S/cm以上であることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜。
- 請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法によって製造された高分子電解質膜を膜電極に密着接合させてなることを特徴とする、燃料電池用電極接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049319A JP5305283B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049319A JP5305283B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206019A JP2009206019A (ja) | 2009-09-10 |
JP5305283B2 true JP5305283B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41148071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049319A Expired - Fee Related JP5305283B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305283B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5673922B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-02-18 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 架橋芳香族高分子電解質膜とその製造方法、および架橋芳香族高分子電解質膜を用いた高分子形燃料電池 |
EP2642493A1 (en) * | 2010-11-16 | 2013-09-25 | Nitto Denko Corporation | Proton-conductive polymer electrolyte film having excellent oxidation resistance, and process for production thereof |
JP5814831B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-11-17 | 国立大学法人 千葉大学 | 分離膜の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4997625B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-08-08 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 |
JP5545609B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2014-07-09 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
JP5137174B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-02-06 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 |
JP4986219B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-07-25 | 日東電工株式会社 | 電解質膜 |
JP5326288B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2013-10-30 | 信越化学工業株式会社 | 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049319A patent/JP5305283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009206019A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137174B2 (ja) | シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 | |
JP4748410B2 (ja) | 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 | |
JP5004178B2 (ja) | 機械的強度に優れる高プロトン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法 | |
JP4682358B2 (ja) | 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜 | |
JP4997625B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 | |
JP4532812B2 (ja) | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜 | |
JP5376485B2 (ja) | アルキルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 | |
JP4986219B2 (ja) | 電解質膜 | |
JP5011567B2 (ja) | ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 | |
JP5158353B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法 | |
JP4576620B2 (ja) | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 | |
JP5673922B2 (ja) | 架橋芳香族高分子電解質膜とその製造方法、および架橋芳香族高分子電解質膜を用いた高分子形燃料電池 | |
JP5305283B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 | |
JP4670074B2 (ja) | 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜 | |
JP2006344552A (ja) | 架橋型電解質膜及びその製造方法 | |
JP4429851B2 (ja) | 耐久性に優れた電解質膜 | |
JP4822389B2 (ja) | 耐酸化性の優れた電解質膜 | |
JP2006008970A (ja) | ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法 | |
JP4854284B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法 | |
WO2007102418A1 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池 | |
JP2005063778A (ja) | 耐酸化性に優れた燃料電池用電解質膜 | |
JP2005142014A (ja) | 耐酸性に優れた燃料電池用電解質膜 | |
JP2006019028A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜及びその製造方法 | |
JP4499004B2 (ja) | スルホン化された高分子電解質膜の製造方法 | |
JP5158309B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |