JP5011567B2 - ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 - Google Patents
ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011567B2 JP5011567B2 JP2005332521A JP2005332521A JP5011567B2 JP 5011567 B2 JP5011567 B2 JP 5011567B2 JP 2005332521 A JP2005332521 A JP 2005332521A JP 2005332521 A JP2005332521 A JP 2005332521A JP 5011567 B2 JP5011567 B2 JP 5011567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film substrate
- polymer film
- graft
- nano
- electrolyte membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2287—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1046—Mixtures of at least one polymer and at least one additive
- H01M8/1051—Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
- H01M8/106—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1086—After-treatment of the membrane other than by polymerisation
- H01M8/1088—Chemical modification, e.g. sulfonation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2381/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2381/08—Polysulfonates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
まず、本発明のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の好適な実施形態について説明する。
スチレン;メチルスチレン類(α−メチルスチレン、ビニルトルエンなど)、エチルスチレン類、ジメチルスチレン類、トリメチルスチレン類、ペンタメチルスチレン類、ジエチルスチレン類、イソプロピルスチレン類、ブチルスチレン類(3−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレンなど)などのアルキルスチレン;クロロスチレン類、ジクロロスチレン類、トリクロロスチレン類、ブロモスチレン類(2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレンなど)、フルオロスチレン類(2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン)などのハロゲン化スチレン;メトキシスチレン類、メトキシメチルスチレン類、ジメトキシスチレン類、エトキシスチレン類、ビニルフェニルアリルエーテル類などのアルコキシスチレン;ヒドロキシスチレン類、メトキシヒドロキシスチレン類、アセトキシスチレン類、ビニルベンジルアルキルエーテル類などのヒドロキシスチレン誘導体;ビニル安息香酸類、ホルミルスチレン類などのカルボキシスチレン誘導体;ニトロスチレン類などのニトロスチレン;アミノスチレン類、ジメチルアミノスチレン類などのアミノスチレン誘導体;ビニルベンジルスルホン酸類、スチレンスルホニルフルオリド類などのイオンを含むスチレン誘導体からなる群から選択される1官能性ビニルモノマー。
ビス(ビニルフェニル)エタン、ジビニルベンゼン、2,4,6−トリアリロキシ−1,3,5−トリアジン(トリアリルシアヌレート)、トリアリル−1,2,4−ベンゼントリカルボキシレート(トリアリルトリメリテート)、ジアリルエーテル、トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリワン、2,3−ジフェニルブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジビニルオクタフルオロブタン、ビス(ビニルフェニル)メタン、ジビニルアセチレン、ジビニルスルフィド、ジビニルスルフォン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホキシド、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、ブタジエン、1,4−ジビニル−2,3,5,6−テトラクロルベンゼンからなる群から選択される多官能性ビニルモノマー。
CF2=CF(SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである)、CH2=CF(SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである)、CF2=CF(O(CF2)1〜4SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである)、CF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである)、CF2=CF(SO2R1)(式中、R1はアルキル基で−CH3、−C2H5、または−C(CH3)3である)、CH2=CF(SO2R1)(式中、R1はアルキル基で−CH3、−C2H5、または−C(CH3)3である)、CF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO2X1)(式中、X1はアルキル基で−CH3、−C2H5、または−C(CH3)3である)からなる群から選択されるスルホニルビニルモノマー。
D群:
アルミニウムメトキシドAl(OCH3)3、アルミニウムエトキシドAl(OC2H5)3、アルミニウムイソプロポキシドAl(i−OC3H7)3、アルミニウムブトキシドAl(OC4H9)3、イットリウムブチキシドY(OC4H9)3、テトラメトキシシランSi(OCH3)4、テトラメトキシシランSi(OC2H5)4、テトライソプロポキシシランSi(i−OC3H7)4、テトラターシャリーブトキシシランSi(t−OC4H9)4、モノフェニルトリメトキシシランC6H5−Si(OCH3)3、モノフェニルトリエトキシシランC6H5−Si(OC2H5)3、1,4−ビストリメトキシシリルベンゼン(H3CO)3Si−C6H4−Si(OCH3)3、1,4−ビストリエトキシシリルベンゼン(H5C2O)3Si−C6H4−Si(OC2H5)3、チタンメトキシドTi(OCH3)4、チタンエトキシドTi(OC2H5)4、チタンイソプロポキシドTi(i−OC3H7)4、チタンブトキシドTi(OC4H9)4、ジルコニウムメトキシドZr(OCH3)4、ジルコニウムエトキシドZr(OC2H5)4、ジルコニウムプロポキシドZr(OC3H7)4、ジルコニウムブトキシドZr(OC4H9)4、タングステンエトキシドW(OC2H5)6、硝酸ニッケルNi(NO3)2・6H2O、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl2、オキシ塩化アルミニウムAlOCl、四塩化チタンTiCl4などのゾル前駆体。
本発明のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法の第一の態様においては、高分子フィルム基材に電離性放射線を照射して、該高分子フィルム基材の主鎖骨格にグラフト重合の開始点となるラジカルを生成させる第一の電離性放射線照射工程と、該高分子フィルム基材をビニルモノマー及びゾル前駆体を含有する溶液中に浸漬して、該高分子フィルム基材に該ビニルモノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程と、該グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入するスルホン化工程と、ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる加水分解・加熱処理工程と、電離性放射線を照射することにより、該高分子フィルム基材の主鎖骨格、該グラフト鎖及びゾル前駆体を相互に橋架けさせる第二の電離性放射線照射工程とを含むことを特徴とする。かかる態様は、電離性放射線の照射の後にグラフト重合反応を行うことから、「後グラフト重合法」とも称される。
溶液中のゾル前駆体の濃度は、製造される本発明の高分子電解質膜において無機材料の濃度が、2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%となる濃度であればよい。溶液中のゾル前駆体ノ濃度は、当業者が本明細書の開示を参酌して適宜決定することができる。
次いで、本発明の製造方法においては、スルホン化工程において、グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入する。
次いで、本発明の製造方法においては、加水分解・加熱処理工程において、ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる。例えば、ゾル前駆体としてテトラメトキシシラン「Si(OCH3)4」を使用する場合は、Si(OCH3)4を高分子フィルム基材中に含まれる水、または塩酸(HCl)により加水分解して、テトラヒドロキシシラン「Si(OH)4」にした後、加熱処理を施して、ゾル前駆体からナノ無機粒子を形成させる。加熱処理の温度は、好ましくは90〜150℃である。
本発明の膜・電極接合体は、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜と、アノード電極と、カソード電極とから構成されることを特徴とする。
本発明にしたがった高分子電解質膜(実施例1〜11)をそれぞれ以下に示すように製造した。
(実施例1)
エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体からなる高分子膜基材(以下、「ETFE膜」と略す)を3cm×3cmに切断し、コック付きのガラス製セパラブル容器(内径4cmφ×高さ15cm)に入れて脱気し、ガラス容器内をアルゴンガスで置換した。この状態で、ETFE膜に60Co線源からのγ線を室温で線量30kGy(線量率10kGy/h)照射した。次いで、このガラス容器中に、予め脱気しておいた40重量%のモノマー(メチルスチレン:t−ブチルスチレン=50:50(重量%))とゾル前駆体である20重量%のテトラメトキシシランと、更に40重量%の溶媒(2−プロパノール:トルエン=50:50(重量%))とを含むモノマー液を15ml入れ、ETFE膜を浸漬した。ガラス容器をアルゴンガスで置換した後、密閉し、室温から50℃に昇温して5時間グラフト重合させた。得られたグラフト重合膜を乾燥し、スルホン化のため、1,2−ジクロロエタンで希釈した0.2M クロロスルホン酸中に浸漬し、80℃で6時間反応させた。次いで、グラフト膜を室温で1M HCl水溶液中に浸漬して、テトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)をSi(OH)4に加水分解した後、加熱処理によりSiO2ナノ粒子(粒径:30〜50nm)に変換するため110℃で真空乾燥処理を行った。
(実施例2)
実施例1と同様の手順にしたがい、ETFE膜を用意し、60Co線源からのγ線を室温で線量30kGy(線量率10kGy/h)照射した。次いで、ガラス容器中に、予め脱気しておいた、40重量%のモノマー(メチルスチレン:t−ブチルスチレン=50:50(重量%))と60重量%の溶媒(2−プロパノール:トルエン=50:50(重量%))とを含むモノマー液15mlを入れ、ETFE膜を浸漬した。ガラス容器をアルゴンガスで置換した後、密閉し、室温から50℃に昇温して5時間グラフト重合させた(グラフト率:52%)。得られたグラフト膜をスルホン化するため、1,2−ジクロロエタンで希釈した0.2M クロロスルホン酸中に浸漬し、80℃で6時間反応させた後、スルホン化した膜について水洗により−SO2Clから−SO3Hへの加水分解を行った。得られたスルホン化膜を乾燥した後、20重量%のテトラメトキシシランを含む2−プロパノール溶液15ml中に浸漬し、更に80℃で10分間処理した後、同温度で乾燥させた。ゾル前駆体であるテトラメトキシシランを含浸・乾燥させる操作は数回繰り返した。得られたテトラメトキシシラン含浸膜を、更に室温で1M HCl水溶液中に浸漬して、テトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)をSi(OH)4に加水分解した後、SiO2ナノ粒子(粒径:30〜50nm)に変換するため110℃で真空乾燥処理を行った(ナノ無機粒子の充填率:8%)。
(実施例3)
実施例1と同様の手順にしたがい、ETFE膜を用意し、グラフト重合膜を得た。このグラフト重合膜を乾燥し、次いで、室温で1M HCl水溶液中に浸漬して、テトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)をSi(OH)4に加水分解した後、SiO2ナノ粒子(粒径;30〜50nm)に変換するため110℃で真空乾燥処理を行った。このナノ無機粒子複合グラフト膜を、室温にてアルゴン雰囲気下でγ線を200kGy(線量率10kGy/h)照射して、橋架け構造を付与した。更に、得られたナノ無機粒子複合橋架け型グラフト膜をスルホン化するため、1,2−ジクロロエタンで希釈した0.2M クロロスルホン酸に浸漬して、80℃で6時間反応させた後、スルホン化した膜を水洗して−SO2Clから−SO3Hへと加水分解を行った。
(実施例4)
実施例2と同様の手順にしたがって得られたナノ無機粒子複合高分子電解質膜に、橋架け構造を付与するため、室温にて窒素雰囲気下で電子線を200kGy照射した。
(実施例5)
実施例2と同様の手順にしたがい、加水分解前のクロロスルホン酸含浸膜を得た。この膜に橋架け構造を付与するため、室温にて窒素雰囲気下で電子線を200kGy照射した。得られた橋架け型クロロスルホン酸含浸膜を水洗により−SO2Clから−SO3Hへと加水分解し、20重量%のテトラメトキシシランを含む2−プロパノール溶液15ml中に浸漬し、更に80℃で10分間保持した後、同温度で乾燥した。ゾル前駆体であるテトラメトキシシランを含浸・乾燥させる操作は、数回繰り返した。テトラメトキシシラン含浸膜を、更に室温で1M HCl水溶液中に浸漬してテトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)をSi(OH)4に加水分解した後、SiO2ナノ粒子(粒径:30〜50nm)に変換するため110℃で真空乾燥処理した。
(実施例6)
実施例3において、モノマーとしてメチルスチレン及びt−ブチルスチレンに更に1,2,2−トリフルオロエチレンスルホニルフルオライド(CF2=CF−SO2F)及び2−フルオロスチレンを加えた(モル比=1:1:1:1)以外は実施例3と同様の手順にしたがい、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を得た。
(実施例7)
実施例3において、高分子フィルム基材としてポリフッ化ビニリデンからなる膜を用いた以外は実施例3と同様の手順にしたがい、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を得た。
(実施例8)
実施例3において、高分子フィルム基材としてポリエチレンからなる膜を用いた以外は実施例3と同様の手順にしたがい、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を得た。
(実施例9)
実施例3において、モノマーとしてメチルスチレン及びt−ブチルスチレンに更にビス(ビニルフェニル)エタン及びジビニルベンゼンを加えた(重量比=40:40:17.5:2.5)以外は実施例3と同様の手順にしたがい、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を得た。
(実施例10)
実施例3において、ゾル前駆体としてモノフェニルメトキシシランを用いた以外は実施例3と同様の手順にしたがい、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を得た。
2.本発明のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の特性
本発明にしたがった高分子電解質膜(実施例1〜11)について各特性を以下に示す方法にしたがって測定した。結果を表1に示す。
(1)グラフト率(重量%)
グラフト重合前の高分子フィルム基材を主鎖部、フッ素モノマーやこれらと炭化水素系モノマー等の高分子フィルム基材にグラフト重合した部分をグラフト鎖部とすると、主鎖部に対するグラフト鎖部の重量比は、次式のグラフト率(Xdg [重量%])として表される。
W1:グラフト重合前の高分子フィルム基材の乾燥重量(g)
W2:グラフト重合後の高分子フィルム基材の乾燥重量(g)
(2)イオン交換容量(meq/g)
製造された高分子電解質膜のイオン交換容量(Ion Exchange Capacity, IEC)は次式で表される。
[n(酸基)obs]:電解質膜の酸基量(mM)
Wd:イオン交換膜の乾燥重量(g)
[n(酸基)obs]の測定は、正確を期すため、イオン交換基であるスルホン酸基を完全に酸型(H型)としてから行った。具体的には、製造された電解質膜を再度1M硫酸溶液中に50℃で4時間浸漬して完全に酸型(H型)とし、次いで、3MのNaCl水溶液中に50℃で4時間浸漬して−SO3Na型とし、置換されたプロトン(H+)を0.2MのNaOHで中和滴定し、酸基濃度を求めた。イオン交換膜の乾燥重量は、H型高分子電解質膜を60℃で真空乾燥して得られた重量である。
(3)含水率(%)
室温で水中に保存しておいたH型の電解質膜を水中から取り出し、水分を軽くふき取った後(約1分後)、電解質膜の重量を秤量してWs(g)とした。次いで、この膜を60℃にて16時間真空乾燥した後、乾燥重量を秤量してWd(g)とした。含水率は次式により求められる。
(4)電気伝導度(Ω−1cm−1)
高分子電解質膜の電気伝導度(比伝導度)は次式を用いて算出した。
κ:膜の電気伝導度(Ω−1cm−1)
d:電解質膜の厚さ(cm)
Rm:膜抵抗(Ω)
S:電解質膜の通電面積(cm2)
膜抵抗(Rm)は、交流法による測定(新実験化学講座19、高分子化学〈II〉、p. 992、丸善)にしたがい、慣用的な膜抵抗測定セルとヒューレットパッカード製のLCRメータ(E−4925A)を使用し、1M 硫酸水溶液をセルに満たして膜の有無による白金電極間(距離:5mm)の抵抗を測定して求めた。
(5)耐酸化性(導電性基脱離時間)
高分子電解質膜を60℃の水溶液中で飽和膨潤させ、次いで60℃の3%過酸化水素溶液に浸漬した場合に、浸漬時から飽和膨潤時を基準として電解質膜の重量が減少し始めるまでの時間(導電性基脱離時間)を耐酸化性の尺度とした。
(6)長さ膨潤度(%)
スルホン酸型(−SO3H型)膜について、室温での水含浸による湿潤状態における一辺の長さをL0とし、この膜を室温にて10mol/Lメタノール溶液に浸漬し、室温でのメタノール溶液湿潤状態での同じ一辺の長さをLMとすると、長さ膨潤度は次式により求められる。
(7)引っ張り強度 (MPa)
ASTM D882にしたがい引っ張り試験を行い、電解質膜の引っ張り強度を測定した。引っ張り試験は、切り出した電解質を用いてOrientec STA-1150A試験機により室温下20mm/minの速度で行った。
(8)メタノール透過性 (10−6cm/s)
電解質膜のメタノール透過性は、次の手順で評価した。まず、電解質膜をH型ガラスセルのA室とB室の間の隔膜としてセットし、ガラスセルのA室には10Mのメタノール溶液を100ml、B室には精製水100mlを入れた。この状態のセルを80℃に制御された乾燥器中にセットし、A室、B室とも攪拌子を用いて一定速度でそれぞれの溶液を攪拌した。所定時間毎にB室の溶液をサンプリングし、メタノール濃度計を用いてメタノール濃度(M)を測定して、電解質膜のメタノール透過性を評価した。メタノール透過係数P(cm/s) は次式を用いて算出した。
d:電解質膜の厚さ(cm)
S:電解質膜と溶液の接触面積(cm2)
MMeOH:時間tにおけるA室のメタノール濃度(M)
MH2O:時間tにおけるB室のメタノール濃度(M)
(実施例11)
実施例9で得られたナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜を用いて、固体高分子型燃料電池セルを作製し、その電池特性を評価した。
(比較例)
比較のため、ナフィオン117(デュポン社製)を用いた以外は実施例11と同じ手順にしたがい燃料電池セルを製作し、同一の条件で電池特性評価を行った。0.4Vでの電流密度及び最大出力密度は、それぞれ、0.07A/cm2及び35mW/cm2であった。このことから、本発明のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜は優れた電池特性を有することが確認された。
Claims (9)
- ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法であって、
高分子フィルム基材に電離性放射線を照射して、該高分子フィルム基材の主鎖骨格にグラフト重合の開始点となるラジカルを生成させる第一の電離性放射線照射工程と、
該放射線を照射した高分子フィルム基材をビニルモノマー及びゾル前駆体を含有する溶液中に浸漬して、該高分子フィルム基材に該ビニルモノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程と、
該グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入するスルホン化工程と、
該ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる加水分解・加熱処理工程と、
電離性放射線を照射することにより、該加水分解・加熱処理した高分子フィルム基材の主鎖骨格、該グラフト鎖及びナノ無機粒子を相互に橋架けさせる第二の電離性放射線照射工程とを含むことを特徴とする前記製造法。 - ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法であって、
高分子フィルム基材に電離性放射線を照射して、該高分子フィルム基材の主鎖骨格にグラフト重合の開始点となるラジカルを生成させる第一の電離性放射線照射工程と、
該放射線を照射した高分子フィルム基材をビニルモノマー及びゾル前駆体を含有する溶液中に浸漬して、該高分子フィルム基材に該ビニルモノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程と、
該ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる加水分解・加熱処理工程と、
電離性放射線を照射することにより、該加水分解・加熱処理した高分子フィルム基材の主鎖骨格、該グラフト鎖及びナノ無機粒子を相互に橋架けさせる第二の電離性放射線照射工程と、
該グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入するスルホン化工程とを含むことを特徴とする前記製造法。 - ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法であって、
高分子フィルム基材に電離性放射線を照射して、該高分子フィルム基材の主鎖骨格にグラフト重合の開始点となるラジカルを生成させる第一の電離性放射線照射工程と、
該放射線を照射した高分子フィルム基材をビニルモノマー及びゾル前駆体を含有する溶液中に浸漬して、該高分子フィルム基材に該ビニルモノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程と、
該グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入するスルホン化工程と、
電離性放射線を照射することにより、該スルホン化工程で得られた高分子フィルム基材の主鎖骨格、該グラフト鎖及びゾル前駆体を相互に橋架けさせる第二の電離性放射線照射工程と、
該ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる加水分解・加熱処理工程とを含むことを特徴とする前記製造法。 - ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法であって、
高分子フィルム基材に電離性放射線を照射して、該高分子フィルム基材の主鎖骨格にグラフト重合の開始点となるラジカルを生成させる第一の電離性放射線照射工程と、
該放射線を照射した高分子フィルム基材をビニルモノマー及びゾル前駆体を含有する溶液中に浸漬して、該高分子フィルム基材に該ビニルモノマーをグラフト重合させるグラフト重合工程と、
該グラフト重合工程において形成されたグラフト鎖にスルホン酸基を導入するスルホン化工程と、
該ゾル前駆体を加水分解して加熱処理することによりナノ無機粒子を形成させる加水分解・加熱処理工程とを含むことを特徴とする前記製造法であって、
第一の電離性放射線照射工程において、電離性放射線を照射しながら同時に、グラフト重合、加水分解・加熱処理、高分子フィルム基材の主鎖骨格、グラフト鎖及びゾル前駆体の相互の橋架けを行い、次いでスルホン化工程を行う、ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法。 - 高分子フィルム基材が、炭化フッ素系高分子フィルム基材、炭化フッ素−炭化水素系高分子フィルム基材、又は炭化水素系高分子フィルム基材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法。
- ビニルモノマーが、1官能性ビニルモノマー、多官能性ビニルモノマー及びスルホニルビニルモノマーからなる群から選択される1種又は2種以上の混合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材と、該高分子フィルム基材の主鎖骨格に結合された、ビニルモノマーがグラフト重合してなるグラフト分子鎖と、該グラフト分子鎖に結合されたスルホン酸基と、該高分子フィルム基材の主鎖骨格及び該グラフト分子鎖による架橋構造の内部に均一に分散された、ナノスケールの粒子状の無機酸化物材料とから構成されたナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜であって、該高分子フィルム基材の主鎖骨格、該グラフト分子鎖及び該ナノ無機粒子が相互に橋架け構造を有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法により製造される電解質膜。
- 高分子フィルム基材が、炭化フッ素系高分子フィルム基材、炭化フッ素−炭化水素系高分子フィルム基材、又は炭化水素系高分子フィルム基材である、請求項7記載のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜。
- 請求項7又は8に記載のナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜と、アノード電極と、カソード電極とから構成されることを特徴とする膜・電極接合体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332521A JP5011567B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 |
US11/600,279 US8129074B2 (en) | 2005-11-17 | 2006-11-16 | Crosslinked nano-inorganic particle/polymer electrolyte membrane for membrane electrode assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005332521A JP5011567B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141601A JP2007141601A (ja) | 2007-06-07 |
JP5011567B2 true JP5011567B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=38204231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005332521A Expired - Fee Related JP5011567B2 (ja) | 2005-11-17 | 2005-11-17 | ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8129074B2 (ja) |
JP (1) | JP5011567B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2917733B1 (fr) * | 2007-06-22 | 2011-05-06 | Commissariat Energie Atomique | Particules inorganiques organomodifiees, procede de preparation de celles-ci et utilisation dans un materiau composite pour membrane de pile a combustible. |
ATE532227T1 (de) * | 2007-08-09 | 2011-11-15 | Shinetsu Chemical Co | Festpolymerelektrolytmembran, verfahren zu ihrer herstellung, membranelektrodenbaugruppe für eine brennstoffzelle und brennstoffzelle |
JP5004178B2 (ja) | 2007-09-11 | 2012-08-22 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 機械的強度に優れる高プロトン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法 |
US20100239944A1 (en) * | 2007-09-12 | 2010-09-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Solid polymer electrolyte membrane, method for production of solid polymer electrolyte membrane, and fuel cell |
US8889316B2 (en) | 2009-06-15 | 2014-11-18 | Arkema Inc. | Organic/inorganic composite blend membrane compositions of polyelectrolye blends with nanoparticles |
US9382470B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thiol containing compositions for preparing a composite, polymeric composites prepared therefrom, and articles including the same |
EP2588448B1 (en) * | 2010-07-01 | 2017-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for light-emitting particle-polymer composite, light-emitting particle-polymer composite, and device including the light-emitting particle-polymer composite |
JP5836028B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2015-12-24 | 日東電工株式会社 | プロトン伝導性高分子電解質膜の製造方法 |
JP2013093260A (ja) | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 燃料電池用電解質膜とその製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池 |
US9726928B2 (en) | 2011-12-09 | 2017-08-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
WO2015065016A1 (ko) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 현대중공업 주식회사 | 이온 교환막 및 그 제조방법 |
KR101802285B1 (ko) | 2013-10-28 | 2017-11-29 | 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) | 이온 교환막 및 그 제조방법 |
JP6665418B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-03-13 | 株式会社Ihi | 電解質膜の製造方法 |
FR3062075B1 (fr) | 2017-01-25 | 2021-09-10 | Commissariat Energie Atomique | Particules inorganiques conductrices de protons, procede de preparation de celles-ci et utilisation de celles-ci pour constituer une membrane de pile a combustible |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8804860D0 (en) * | 1988-03-01 | 1988-03-30 | Ici Plc | Solid electrolyte devices |
JP3385554B2 (ja) | 1992-09-25 | 2003-03-10 | 政廣 渡辺 | 高分子固体電解質組成物及びその組成物を用いた電気化学セル |
JP3498321B2 (ja) | 1992-09-25 | 2004-02-16 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質型燃料電池 |
JP3035885B2 (ja) | 1996-03-15 | 2000-04-24 | 工業技術院長 | 固体イオン導電体 |
GB9822576D0 (en) | 1998-10-16 | 1998-12-09 | Johnson Matthey Plc | Membrane |
JP5011610B2 (ja) | 2001-05-28 | 2012-08-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 無機材料複合高分子膜およびその製造方法 |
JP4953113B2 (ja) | 2001-09-17 | 2012-06-13 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 優れた耐酸化性と高いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 |
US20030170521A1 (en) | 2001-11-16 | 2003-09-11 | Zhengming Zhang | Proton exchange membrane (PEM) for a fuel cell |
JP3739713B2 (ja) | 2002-03-08 | 2006-01-25 | 日本原子力研究所 | 優れた耐酸化性と広範囲なイオン交換量を有するフッ素系高分子イオン交換膜の製造方法 |
JP2003308855A (ja) | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を用いた燃料電池 |
JP3932338B2 (ja) | 2002-06-11 | 2007-06-20 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | フッ素系高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜 |
JP3972125B2 (ja) | 2002-07-17 | 2007-09-05 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 含フッ素系高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜 |
JP4532812B2 (ja) | 2002-07-30 | 2010-08-25 | 日東電工株式会社 | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜 |
JP4219656B2 (ja) | 2002-11-06 | 2009-02-04 | 日東電工株式会社 | 燃料電池用電解質膜 |
JP4407133B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2010-02-03 | 東レ株式会社 | 高分子固体電解質およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2004300360A (ja) | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Japan Atom Energy Res Inst | グラフト高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜の製造方法 |
JP4198009B2 (ja) | 2003-08-07 | 2008-12-17 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
JP2005063778A (ja) | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nitto Denko Corp | 耐酸化性に優れた燃料電池用電解質膜 |
JP4682358B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-05-11 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜 |
JP4825446B2 (ja) * | 2005-05-06 | 2011-11-30 | 信越化学工業株式会社 | 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池 |
-
2005
- 2005-11-17 JP JP2005332521A patent/JP5011567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-16 US US11/600,279 patent/US8129074B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070207359A1 (en) | 2007-09-06 |
JP2007141601A (ja) | 2007-06-07 |
US8129074B2 (en) | 2012-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8129074B2 (en) | Crosslinked nano-inorganic particle/polymer electrolyte membrane for membrane electrode assembly | |
JP4748410B2 (ja) | 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 | |
US8283088B2 (en) | Silane crosslinked structure-introduced fuel-cell polymer electrolyte membrane and fuel-cell electrode assembly having the same | |
JP4728208B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム | |
US8241770B2 (en) | Process or producing hybrid ion-exchange membranes comprising functional inorganics and graft polymer and electrolyte membranes for use in fuel cells comprising the hybrid ion-exchange membranes | |
US8183304B2 (en) | Process for producing solid polyelectrolyte film by graft-polymerizing polymerizable monomer with fluororesin film, solid polyelectrolyte film obtainable by the process, and fuel cell | |
US9382367B2 (en) | Polymer electrolyte membrane composed of aromatic polymer membrane base and method for producing the same | |
JP4997625B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 | |
JP2004059752A (ja) | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜 | |
JP4986219B2 (ja) | 電解質膜 | |
JP4062755B2 (ja) | 固体高分子電解質膜の製造方法 | |
JP5305283B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 | |
JP5326288B2 (ja) | 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 | |
JP2009151938A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池 | |
JP4692714B2 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法 | |
JP2014032952A (ja) | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 | |
JP5316413B2 (ja) | 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池 | |
JP2009123436A (ja) | 固体高分子型燃料電池用の電解質膜 | |
JP4814860B2 (ja) | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
JP2008181860A (ja) | 電解質膜の製造方法 | |
WO2009080062A1 (en) | Direct methanol fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation | |
JP2005089495A (ja) | プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法並びにそれを使用した固体高分子形燃料電池 | |
JP2006172858A (ja) | 電極に対する接着性に優れた電解質膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |