JP5305105B2 - 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305105B2 JP5305105B2 JP2009258317A JP2009258317A JP5305105B2 JP 5305105 B2 JP5305105 B2 JP 5305105B2 JP 2009258317 A JP2009258317 A JP 2009258317A JP 2009258317 A JP2009258317 A JP 2009258317A JP 5305105 B2 JP5305105 B2 JP 5305105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- gradation interpolation
- video signal
- line
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
1.表示装置の構成
2.第1の実施の形態(階調補間電圧書き込み時における走査線電圧のオン電圧からオフ電圧への切り替えを、基準電圧書き込み期間内に行う例)
3.第2の実施の形態(階調補間電圧を基準電圧よりも低い電圧値に設定した例)
4.第3の実施の形態(走査線電圧を3値化(Von1,Von2,Voff)し、映像信号電圧書き込み時に電圧Von1、階調補間電圧書き込み時に電圧Von2(<Von1)を用いる例)
5.第4の実施の形態(電源線電圧を3値化(Vcc1,Vcc2,Vini)し、映像信号電圧書き込み時に電圧Vcc1、階調補間電圧書き込み時に電圧Vcc2(<Vcc1)を用いる例)
6.第5の実施の形態(階調補間電圧のダイナミックレンジを映像信号電圧よりも小さくしつつDA変換する例)
7.モジュールおよび適用例
図1は、以下に説明する本発明の第1〜第5の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の概略構成をブロック図で表したものである。この表示装置1は、表示パネル10(表示部)および駆動回路20を備えている。
表示パネル10は、複数の画素11がマトリクス状に配置された画素アレイ部13を有しており、外部から入力される映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、アクティブマトリクス駆動により画像表示を行うものである。各画素11は、赤(R)、緑(G)および青(B)の3原色の画素のいずれかであり、画素毎に各色光を発する有機電界発光素子を含んでいる。
駆動回路20は、画素アレイ部13(表示パネル10)の表示駆動を行うものである。具体的には、詳細は後述するが、画素アレイ部13における複数の画素11を順次選択しつつ、選択された画素11に対し、映像信号20Aに基づく映像信号電圧を書き込むことにより、複数の画素11の表示駆動を行うものである。この駆動回路20は、図1に示したように、映像信号処理回路21、タイミング生成回路22、走査線駆動回路23、信号線駆動回路24および電源線駆動回路25を有している。
(1.表示駆動動作)
表示装置1では、図1および図2に示したように、駆動回路20が、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、表示パネル10(画素アレイ部13)における各画素11の表示駆動を行う。これにより、各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が注入され、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。この発光光が外部に取り出されることにより、表示パネル10において画像表示がなされる。
最初に、駆動回路20は、発光期間Tonの終了時(タイミングt1)に、各画素11内の駆動トランジスタTr2における閾値電圧Vthの補正準備を行う。具体的には、まず、タイミングt1において、電源線駆動回路25が、電源線電圧を電圧Vccから電圧Viniに下げる(図3(C))。この後、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Viniとなっている期間(タイミングt2〜t3)において、走査線駆動回路23は、走査線電圧を、電圧Voffから電圧Vonへと上げた状態に設定する(図3(B))。これにより、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが下降して電圧Viniとなり(図3(E))、有機EL素子12が消光する。一方、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgもまた、上記ソース電位Vsの下降に伴い、保持容量素子Csを介した容量カップリングによって下降する(図3(D))。このときのゲート電位Vgは、走査線電圧が電圧Vonとなり、書き込みトランジスタTr1がオン状態となるため、信号線電圧(電圧Vofs)と等しくなる。
まず、信号線電圧が電圧Vofs、走査線電圧が電圧Vonとなっているタイミングt5において、電源線駆動回路25が電源線電圧を、電圧Viniから電圧Vccに上げる(図3(C))。すると、駆動トランジスタTr2のドレイン−ソース間に電流Idが流れ、ソース電位Vsが上昇する(図3(E))。続いて、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccのままそれぞれ保持されているタイミングt6において、走査線駆動回路23が走査線電圧を、電圧Vonから電圧Voffに下げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティングとなり、Vth補正が一旦停止する(1回目のVth補正休止期間T3へと移行する)。
タイミングt6からタイミングt7までの期間は、Vth補正が一旦停止している。ここで、1回目のVth補正後のタイミングt6においては、ソース電位Vsが電圧値(Vofs(=Vg)−Vth)よりも低く(Vs<(Vg−Vth))なっている。換言すると、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthと比べて依然として大きい(Vgs>Vth)。このため、ドレイン−ソース間に電流Idが流れることになり、ソース電位Vsが上昇し続ける(図3(E))。一方、ゲート電位Vgもまた、そのようなソース電位Vsの上昇に伴い、保持容量素子Csを介した容量カップリングにより上昇する(図3(D))。
続いて、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt7において、走査線駆動回路23が、走査線電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となるため、ゲート電位Vgが再び、このときの信号線電圧(電圧Vofs)と等しくなる(図3(D))。また、タイミングt7においてもVgs>Vthであるため、ドレイン−ソース間に電流Idが流れ、ソース電位Vsは上昇し続ける(図3(E))。続いて、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccのままそれぞれ保持されているタイミングt8において、走査線駆動回路23が走査線電圧を、電圧Vonから電圧Voffに下げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、Vth補正が一旦停止する(Vth補正休止期間T3(2回目)へと移行する)。
タイミングt8からタイミングt9までの期間は、Vth補正が一旦停止している。但し、ここでも、上記1回目のVth補正休止期間T3と同様、Vgs>Vthであるため、ドレイン−ソース間に電流Idが流れ、ソース電位Vsが上昇すると共に、これに伴ってゲート電位Vgが上昇する(図3(D),(E))。
続いて、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt9において、走査線駆動回路23が、走査線電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となり、上記2回目のVth補正期間T2と同様、ゲート電位Vgは電圧Vofsに等しくなる(図3(D))。また、タイミングt9においてもVgs>Vthであるため、ドレイン−ソース間に電流Idが流れ、ソース電位Vsは上昇するが、この3回目のVth補正期間T2において、最終的に駆動トランジスタTr2がカットオフ(Vgs=Vth)となる(図3(E))。即ち、Vth補正が完了する。これにより、保持容量素子Csの両端間の電圧が閾値電圧Vthとなるように充電され、その結果、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthとなる。その後、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccのままそれぞれ保持されているタイミングt10において、走査線駆動回路23が走査線電圧を、電圧Vonから電圧Voffに下げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティングとなる。その結果、その後の信号線電圧の大きさによらず、ゲート−ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthのまま保持される(3回目のVth補正休止期間T3:タイミングt10〜t11)。
次に、駆動回路20は、以下説明するようにして、階調補間電圧Vsig1の書き込み(階調補間書き込み)を行う。この階調補間電圧Vsig1を用いた詳細な階調補間動作については後述する。階調補間書き込み期間T4では、階調補間書き込みと同時に、駆動トランジスタTr2における移動度μの補正(移動度補正)を行う。具体的には、まず、信号線電圧が階調補間電圧Vsig1、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt11において、走査線駆動回路23が、走査線電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgが、電圧Vofsから、このときの信号線電圧(Vsig1)へと上昇する(図3(D))。この段階では、有機EL素子12のアノード電圧が、有機EL素子12における閾値電圧Velとカソード電圧Vcaとを足し合わせた電圧値(Vel+Vca)よりも小さいため、有機EL素子12はカットオフ状態となっている。即ち、階調補間書き込み期間T4では、有機EL素子12のアノード−カソード間には電流が流れない(有機EL素子12が発光しない)。従って、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、有機EL素子12のアノード−カソード間に並列に存在する素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。その結果、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV1だけ上昇し(図3(E))、ゲート−ソース間電圧Vgsが(Vsig1+Vth−ΔV1)となる。
上記階調補間電圧Vsig1の印加終了後から映像信号書き込み期間T6開始までの期間(タイミングt12〜t14)は、ブートストラップ抑制期間T5となっている。ここで、本実施の形態では、詳細は後述するが、信号線電圧が階調補間電圧Vsig1からVofsへ切り替わった後、具体的には、信号線電圧が電圧Vofs、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt13において、走査線駆動回路23が走査線電圧を電圧Vonから電圧Voffに下げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティングとなり、ゲートへの書き込み(詳細には階調補間電圧Vsig1および電圧Vofsの書き込み)が終了する。このように、本実施の形態では、階調補間書き込み時における電圧Vonから電圧Voffへの切り替えを、電圧Vofsの印加期間内に行う。ブートストラップ抑制期間T5では、その階調補間書き込み時における走査線電圧の切り替え(電圧Vonから電圧Voffへの切り替え)動作により、ブートストラップ動作(ソース電位Vsの上昇)を抑制(または防止)する。
次に、駆動回路20は、映像信号電圧Vsig2の書き込み(映像信号書き込み)を行う。また同時に、駆動トランジスタTr2における移動度μの補正(移動度補正)を行う。具体的には、まず、信号線電圧が映像信号電圧Vsig2、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt14において、走査線駆動回路23が、走査線電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲート電位Vgが、このときの信号線電圧(Vsig2)へと上昇する(図3(D))。この段階においても、上記階調補間書き込み期間T4と同様、有機EL素子12は依然としてカットオフ状態となっているため、有機EL素子12は発光しない。従って、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、前述の有機EL素子12における素子容量(図示せず)へ流れ、この素子容量が充電される。その結果、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV2だけ上昇し(図3(E))、ゲート−ソース間電圧Vgsが、(Vsig2+Vth−(ΔV1+ΔV2))となる。
この後、信号線電圧が映像信号電圧Vsig2、電源線電圧が電圧Vccのまま保持されているタイミングt15において、走査線駆動回路23が、走査線電圧を電圧Vonから電圧Voffに下げる(図3(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティングとなる。すると、この駆動トランジスタTr2のゲート−ソース間電圧Vgsが一定に保持された状態で、駆動トランジスタTr2のドレイン−ソース間に電流Idが流れる。その結果、この駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが上昇すると共に、これに連動してゲート電位Vgも、保持容量素子Csを介した容量カップリングにより上昇する(図3(D),(E))。これにより、有機EL素子12のアノード電圧が、閾値電圧Velとカソード電圧Vcaとを足し合わせた電圧値(Vel+Vca)よりも大きくなる。よって、有機EL素子12のアノード−カソード間に電流Idが流れ、有機EL素子12が所望の輝度で発光する。
その後、駆動回路20は発光期間Tonを終了させる。具体的には、前述のように、タイミングt1において、電源線駆動回路25が、電源線電圧を電圧Vccから電圧Viniに下げる(図3(C))。これにより、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電圧Viniとなり(図3(E))、有機EL素子12のアノード電圧が、電圧値(Vel+Vca)よりも小さくなり、アノード−カソード間に電流Idが流れなくなる。その結果、タイミングt1以降、有機EL素子12が消光する(消光期間Toffへ移行する)。このようにして、発光期間Tonと消光期間Toffとが、フレーム期間毎に周期的に繰り返されるように表示駆動を行う。また、それと共に、駆動回路20は、例えば11H期間毎に、電源線DSLに印加する選択パルスおよび走査線WSLに印加する制御パルスをそれぞれ、行方向に走査させる。以上のようにして、表示装置1における表示動作がなされる。
(2−1.基本動作)
続いて、階調補間電圧Vsig1を利用した階調補間動作(2ステップ駆動方式による階調補間動作)について説明する。信号線駆動回路24は、各信号線DTLに対し、映像信号電圧Vsig2を書き込む前に階調補間電圧Vsig1を書き込むと共に、以下説明するように、その映像信号電圧Vsig2の電圧値(階調)毎に、階調補完電圧Vsig1の電圧値を複数の電圧値に渡って変化させる駆動を行う。
本実施の形態では、上述のように、階調書き込み期間T4と映像信号書き込み期間T6との間の期間において、ソース電位Vsの上昇が抑えられ、これによりブートストラップ動作が抑制(防止)される。以下、ブートストラップ動作抑制による作用、効果について、比較例を挙げて説明する。図5(A)〜(D)に、本実施の形態(実施例1)および比較例の各場合における表示駆動動作のタイミング波形を示す。但し、図5には、簡便化のため、(A)信号線電圧、(B)走査線電圧、(C)ゲート電位Vgおよび(D)ソース電位Vsについての波形におけるタイミングt11〜t15付近についてのみ示す。
図6に、ある映像信号電圧Vsig2における階調補間電圧Vsig1と電流Id(有機EL素子12の発光輝度Lに比例)との関係(階調補間電圧Vsig1の電流変化特性)の一例を、上記本実施の形態(実施例1)と比較例との各場合について示す。このように、実施例1および比較例のいずれの特性図においても、階調補間電圧Vsig1が大きくなるに従って電流Idが減少する傾向を示すが、その傾きは、比較例では急峻である一方、実施例ではなだらかになる。これは、実施例と比較例との間で、階調補間書き込み後映像信号電圧書き込み前までにおける移動度補正量が異なることに起因する。上述のように、比較例では、階調補間書き込み期間T104終了後は、ブートストラップ期間T105となり、ソース電位Vsの上昇により、移動度補正量が増大する。一方、実施例1では、階調補間書き込み期間T4終了後は、ブートストラップ抑制期間T5となり、ソース電位Vsが上昇せず、移動度補正量が少なくなる。その結果、階調補間電圧の上昇に伴う電流(発光素子の駆動電流)変化が少なくなる。即ち、実施例1では、階調補間電圧Vsig1の電流変化特性における傾きが、比較例に比べなだらかとなる。
(1.表示駆動動作)
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、図1および図2に示したように、表示装置1において、駆動回路20が、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、表示パネル10における各画素11の表示駆動を行う。各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が注入されることにより発光が起こり、この発光光が外部に取り出されることによって画像表示がなされる。以下、本実施の形態における表示駆動動作について詳細に説明する。
走査線駆動回路23は、信号線電圧が階調補間電圧Vsig1a、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt11において、走査線電圧を電圧Voffから電圧Vonに上げる(図9(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となり、ゲート電位Vgが電圧Vofsから、このときの信号線電圧(Vsig1a)へと上昇する(図9(D))。この段階では、上記第1の実施の形態と同様、有機EL素子12はカットオフ状態となっているため、有機EL素子12には電流が流れない。従って、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、有機EL素子12の素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。その結果、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV1aだけ下降し(図9(E))、ゲート−ソース間電圧Vgsが(Vsig1+Vth−ΔV1a)となる。
(2−1.基本動作)
続いて、階調補間電圧Vsig1aを利用した階調補間動作(2ステップ駆動方式による階調補間動作)について説明する。信号線駆動回路24は、各信号線DTLに対し、その映像信号電圧Vsig2の電圧値(階調)毎に、階調補完電圧Vsig1の電圧値を複数の電圧値に渡って変化させる駆動を行う。具体的には、信号線駆動回路24は、階調補間書き込み期間T4において、電圧値xに設定された映像信号電圧Vsig2に対して、階調補間電圧Vsig1aを複数の電圧値(ここでは、z,z−1,z−2,z−3とする)に渡って変化させる(図10(A)のP21)。ここで、階調補間電圧Vsig1aの書き込みにより、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV1aだけ下降するが、その下降具合は、階調補間電圧Vsig1aの電圧値に応じて変化する(図10(D)のP22)。即ち、階調補間電圧Vsig1aの電圧値に応じて、階調補間電圧印加後の電位差ΔV1aが変化する。例えば、階調補間電圧Vsig1aを(z−3)に設定したときの電位差ΔV1a(z−3)よりも、階調補間電圧Vsig1aをzに設定したときの電位差ΔV1a(z)の方が小さくなる。また、このようなソース電位Vsの下降に連動するように、ゲート電位Vgも下降する(図10(C)のP23)。
そして、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、走査線駆動回路23が、階調補間書き込み時において、走査線電圧の電圧onからの電圧offへの切り替えを、電圧Vofsの印加期間内に行う。これにより、本実施の形態では、階調補間電圧Vsig1aおよび電圧Vofsが順に各画素11のゲートに書き込まれる。
Gin=1−[(Cs+Cgs)/(Cs+Cgs+Coled)] ………(1)
Cgs=(2/3)×Cgate ………(2)
Cgs=(1/2)×Cgate ………(3)
Vs=(Vofs−Vth)+(Vsig1a―Vofs)×(1−Gin) ………(4)
Vs’=(Vofs−Vth)+(Vofs−Vsig1a)×(Gin’−Gin) ………(5)
また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、ある映像信号電圧Vsig2における階調補間電圧Vsig1aと電流Idとの関係(階調補間電圧Vsig1aの電流変化特性)は、階調補間電圧Vsig1が大きくなるに従って電流Idが減少する傾向を示し、その傾きはなだらかなものとなる。これは、上述したように、階調補間書き込み期間T4後のブートストラップ抑制期間T5において、ソース電位Vsの上昇が抑えられ、移動度補正量が少なくなるためである。その結果、階調補間電圧Vsig1aの上昇に伴う電流(発光素子の駆動電流)変化が少なくなる。即ち、階調補間電圧Vsig1aの電流変化特性における傾きがなだらかとなる。
(1.表示駆動動作)
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、図1および図2に示したような表示装置1において、駆動回路20が、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、表示パネル10における各画素11の表示駆動を行う。各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が注入されることにより発光が起こり、この発光光が外部に取り出されることによって画像表示がなされる。以下、本実施の形態における表示駆動動作について詳細に説明する。
本実施の形態では、走査線駆動回路23は、信号線電圧が階調補間電圧Vsig1、電源線電圧が電圧Vccとなっているタイミングt11において、走査線電圧を電圧Voffから電圧Von2に上げる(図12(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となり、ゲート電位Vgが電圧Vofsから、このときの信号線電圧に対応する電圧(Vsig1bとする)へと上昇する(図12(D))。この段階では、上記第1の実施の形態と同様、有機EL素子12はカットオフ状態となっているため、有機EL素子12には電流が流れない。従って、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、有機EL素子12の素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。その結果、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV1bだけ上昇し(図12(E))、ゲート−ソース間電圧Vgsが(Vsig1+Vth−ΔV1b)となる。
(2−1.基本動作)
続いて、本実施の形態における階調補間動作(2ステップ駆動方式による階調補間動作)について説明する。信号線駆動回路24は、上記第1の実施の形態と同様、各信号線DTLに対し、その映像信号電圧Vsig2の電圧値(階調)毎に、階調補完電圧Vsig1の電圧値を複数の電圧値に渡って変化させる駆動を行う。これにより、階調補間書き込み期間T4では、ソース電位Vsが上昇し、その上昇分(電位差ΔV1b)は階調補間電圧Vsig1の電圧値に応じて変化する。また、このようなソース電位Vsの上昇に連動するように、ゲート電位Vgも上昇する。一方、映像信号書き込み期間T6では、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsの上昇分は電位差ΔV2(一定)となる。従って、上記第1の実施の形態と同様、ある映像信号電圧Vsig2に対し、階調補間電圧Vsig1の電圧値を変化させることにより、映像信号書き込み後のゲート−ソース間電圧Vgsを変化させることができる。そして、これらの電圧値を用いて映像信号電圧Vsig2における各階調間を補完することにより、信号線駆動回路24において元々設定されている出力階調数よりも多くの階調を表現することが可能となる。
そして、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、走査線駆動回路23が、階調補間書き込み時において、走査線電圧の電圧on2からの電圧offへの切り替えを、電圧Vofsの印加期間内に行う。これにより、階調補完電圧Vsig1印加後のブートストラップ抑制期間T5において、ソース電位Vsの上昇が抑制される。ここで、図13に、本実施の形態(実施例2)と、上記第1の実施の形態(実施例1)の各場合における表示駆動動作のタイミング波形を示す。但し、図13には、簡便化のため、(A)信号線電圧、(B)走査線電圧、(C)ゲート電位Vgおよび(D)ソース電位Vsについての波形におけるタイミングt11〜t15付近についてのみ示す。このように、階調補間電圧書き込み時において、映像信号電圧書き込みの場合と同じ電圧Von1を走査線WSLに印加する実施例1と比べ、電圧Von1よりも低い電圧Von2を印加した実施例2では、ソース電位Vsの上昇分が小さくなる(ΔV1b<ΔV1)。これにより、ブートストラップ抑制期間T5では、ブートストラップ動作は発生せず、ソース電位Vsの上昇が抑制される。この結果、上記実施の形態よりも移動度補正が抑制される(移動度補正量が小さくなる)。また、本実施の形態では、上記実施の形態よりも階調補間電圧Vsig1の電流変化特性の傾きがなだらかなものとなる。
また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、ある映像信号電圧Vsig2における階調補間電圧Vsig1の電流変化特性は、階調補間電圧Vsig1が大きくなるに従って電流Idが減少する傾向を示し、その傾きはなだらかなものとなる。これは、上述したように、階調補間書き込み期間T4後のブートストラップ抑制期間T5において、ソース電位Vsの上昇が抑えられ、移動度補正量が少なくなるためである。その結果、階調補間電圧Vsig1の上昇に伴う電流(発光素子の駆動電流)変化が少なくなり、階調補間電圧Vsig1の電流変化特性における傾きがなだらかとなる。
(1.表示駆動動作)
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、図1および図2に示したような表示装置1において、駆動回路20が、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、表示パネル10における各画素11の表示駆動を行う。各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が注入されることにより発光が起こり、この発光光が外部に取り出されることによって画像表示がなされる。以下、本実施の形態における表示駆動動作について詳細に説明する。
本実施の形態では、階調補間電圧Vsig1の印加開始前に、電源線駆動回路25が、電源線電圧を電圧Vcc1から電圧Vcc2へ下げる(図14(C))。この後、走査線駆動回路23は、信号線電圧が階調補間電圧Vsig1、電源線電圧が電圧Vcc2となっているタイミングt11において、走査線電圧を電圧Voffから電圧Von2に上げる(図14(B))。これにより、書き込みトランジスタTr1がオン状態となり、ゲート電位Vgが電圧Vofsから、このときの信号線電圧に対応する電圧(Vsig1cとする)へと上昇する(図14(D))。この段階では、上記第1の実施の形態と同様、有機EL素子12はカットオフ状態となっているため、有機EL素子12には電流が流れない。従って、駆動トランジスタTr2から供給される電流Idは、有機EL素子12の素子容量(図示せず)へと流れ、この素子容量が充電される。その結果、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsが電位差ΔV1cだけ上昇し(図14(E))、ゲート−ソース間電圧Vgsが(Vsig1+Vth−ΔV1c)となる。
(2−1.基本動作)
続いて、本実施の形態における階調補間動作(2ステップ駆動方式による階調補間動作)について説明する。信号線駆動回路24は、上記第1の実施の形態と同様、各信号線DTLに対し、その映像信号電圧Vsig2の電圧値(階調)毎に、階調補完電圧Vsig1の電圧値を複数の電圧値に渡って変化させる駆動を行う。これにより、階調補間書き込み期間T4では、ソース電位Vsが上昇し、その上昇分(電位差ΔV1c)は階調補間電圧Vsig1の電圧値に応じて変化する。また、このようなソース電位Vsの上昇に連動するように、ゲート電位Vgも上昇する。一方、映像信号書き込み期間T6では、駆動トランジスタTr2のソース電位Vsの上昇分は電位差ΔV2(一定)となる。従って、上記第1の実施の形態と同様、ある映像信号電圧Vsig2に対し、階調補間電圧Vsig1の電圧値を変化させることにより、映像信号書き込み後のゲート−ソース間電圧Vgsを変化させることができる。そして、これらの電圧値を用いて映像信号電圧Vsig2における各階調間を補完することにより、信号線駆動回路24において元々設定されている出力階調数よりも多くの階調を表現することが可能となる。
そして、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、走査線駆動回路23が、階調補間書き込み時において、走査線電圧の電圧onからの電圧offへの切り替えを、電圧Vofsの印加期間内に行う。これにより、階調補完電圧Vsig1印加後のブートストラップ抑制期間T5において、ソース電位Vsの上昇が抑制される。ここで、図15に、本実施の形態(実施例3)と、上記第1の実施の形態(実施例1)の各場合における表示駆動動作のタイミング波形を示す。但し、図15には、簡便化のため、(A)信号線電圧、(B)走査線電圧、(C)ゲート電位Vgおよび(D)ソース電位Vsについての波形におけるタイミングt11〜t15付近についてのみ示す。このように、階調補間電圧書き込み時において、映像信号電圧書き込みの場合と同じ電圧Vcc1を電源線DSLに印加する実施例1と比べ、電圧Vcc1よりも低い電圧Vcc2を印加した実施例3では、ソース電位Vsの上昇分が小さくなる(ΔV1c<ΔV1)。これにより、ブートストラップ抑制期間T5では、ブートストラップ動作は発生せず、ソース電位Vsの上昇が抑制される。この結果、上記実施の形態よりも移動度補正が抑制される(移動度補正量が小さくなる)。また、本実施の形態では、上記実施の形態よりも階調補間電圧Vsig1の電流変化特性の傾きがなだらかなものとなる。
また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、ある映像信号電圧Vsig2における階調補間電圧Vsig1の電流変化特性は、階調補間電圧Vsig1が大きくなるに従って電流Idが減少する傾向を示し、その傾きはなだらかなものとなる。これは、上述したように、階調補間書き込み期間T4後のブートストラップ抑制期間T5において、ソース電位Vsの上昇が抑えられ、移動度補正量が少なくなるためである。その結果、階調補間電圧Vsig1の上昇に伴う電流(発光素子の駆動電流)変化が少なくなり、階調補間電圧Vsig1の電流変化特性における傾きがなだらかとなる。
(1.表示駆動動作)
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、図1および図2に示したような表示装置1において、駆動回路20が、映像信号20Aおよび同期信号20Bに基づいて、表示パネル10における各画素11の表示駆動を行う。各画素11内の有機EL素子12へ駆動電流が注入されることにより発光が起こり、この発光光が外部に取り出されることによって画像表示がなされる。また、図示はしないが、タイミングt1からタイミングt15までの期間が、有機EL素子12の消光期間Toffであり、駆動回路20は、その消光期間Toffにおいて、2ステップ駆動方式による表示駆動を行う。具体的には、Vth補正準備,Vth補正,階調補間書き込み,映像信号書き込みおよび階調補間を、上記第1の実施の形態と同様のタイミングで行う。即ち、階調補間書き込み時において、走査線電圧の電圧Vonから電圧Voffへの切り替えを電圧Vofs印加期間内に行うことにより、階調補間書き込み後から映像信号書き込みまでの期間は、ブートストラップ抑制期間T5となっている。このブートストラップ抑制期間T5の後、映像信号電圧Vsig2の書き込みがなされ、その後、発光期間Tonへ移行する。
続いて、図18〜図23を参照して、上記実施の形態で説明した表示装置1の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置1は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、この表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
表示装置1は、例えば、図18に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板31の一辺に、封止用基板32から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、駆動回路20の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。この外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
図19は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300に表示装置1が組み込まれている。
図20は、デジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、この表示部420に表示装置1が組み込まれている。
図21は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、この表示部530に表示装置1が組み込まれている。
図22は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。この表示部640に表示装置1が組み込まれている。
図23は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。これらのうちのディスプレイ740またはサブディスプレイ750に表示装置1が組み込まれている。
Claims (14)
- それぞれが発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタとを含む複数の画素と、
各画素に接続された走査線、信号線および電源線と、
前記走査線に対し、前記複数の画素から1ライン分ずつの画素を順次選択するための選択パルスとしてオン電圧およびオフ電圧を交互に切り替えて印加する走査線駆動回路と、
前記信号線に対し、信号パルスとして、階調補間電圧、基準電圧および映像信号電圧をこの順に切り替えて印加すると共に、前記階調補間電圧を複数の電圧値に渡って変化させることにより前記発光素子における発光輝度の階調補間を行う信号線駆動回路と、
前記電源線に対し、前記発光素子の発光動作および消光動作を制御するための制御パルスを印加する電源線駆動回路とを備え、
前記走査線駆動回路、前記信号線駆動回路および前記電源線駆動回路は、前記複数の画素に対し前記トランジスタの閾値電圧補正を行い、
前記走査線駆動回路は、前記閾値電圧補正の後、
前記選択パルスが、
前記階調補間電圧の印加期間内に前記オフ電圧から前記オン電圧へ立ち上がり、前記基準電圧の印加期間内に当該オン電圧から前記オフ電圧へ立ち下がり、かつ
前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から前記オン電圧へと立ち上がると共に前記オン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる
ように制御を行う
表示装置。 - 前記階調補間電圧は前記基準電圧よりも低い
請求項1に記載の表示装置。 - 前記走査線駆動回路は、前記選択パルスが、
前記信号線駆動回路による前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から第1のオン電圧へと立ち上がると共に前記第1のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がり、
前記階調補間電圧の印加期間内において前記オフ電圧から前記第1のオン電圧よりも低い第2のオン電圧へと立ち上がると共に、前記基準電圧の印加期間内において前記第2のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる
ように制御を行う
請求項1に記載の表示装置。 - 前記制御パルスは、高電源電圧および低電源電圧を交互に切り替えることにより生成されると共に、前記高電源電圧として第1および第2の電圧が用いられ、
前記電源線駆動回路は、前記電源線に対し、前記映像信号電圧の印加期間中は前記第1の電圧を印加し、前記階調補間電圧の印加期間中は前記第1の電圧よりも低い前記第2の電圧を印加する
請求項1に記載の表示装置。 - デジタルの入力映像信号から前記階調補間電圧および映像信号電圧としてのアナログ信号への変換を行う際に、前記階調補間電圧のダイナミックレンジを前記映像信号電圧のダイナミックレンジよりも小さくなるようにする
請求項1に記載の表示装置。 - それぞれが発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタとを含む複数の画素と、
各画素に接続された走査線、信号線および電源線と、
前記走査線に対し、前記複数の画素から1ライン分ずつの画素を順次選択するための選択パルスとしてオン電圧およびオフ電圧を交互に切り替えて印加する走査線駆動回路と、
前記信号線に対し、信号パルスとして、階調補間電圧、基準電圧および映像信号電圧をこの順に切り替えて印加すると共に、前記階調補間電圧を複数の電圧値に渡って変化させることにより前記発光素子における発光輝度の階調補間を行う信号線駆動回路と、
前記電源線に対し、前記発光素子の発光動作および消光動作を制御するための制御パルスを印加する電源線駆動回路とを備え、
前記走査線駆動回路、前記信号線駆動回路および前記電源線駆動回路は、前記複数の画素に対し前記トランジスタの閾値電圧補正を行い、
前記走査線駆動回路は、
前記閾値電圧補正の後、
前記選択パルスが、
前記信号線駆動回路による前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から第1のオン電圧へと立ち上がると共に前記第1のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がり、
前記階調補間電圧の印加期間内において前記オフ電圧から前記第1のオン電圧よりも低い第2のオン電圧へと立ち上がると共に、前記基準電圧の印加期間内において前記第2のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる
ように制御を行う
表示装置。 - 各画素は、前記発光素子としての有機電界発光素子と、第1および第2のトランジスタと、保持容量素子とを含み、
前記第1のトランジスタのゲートが前記走査線に接続され、
前記第1のトランジスタにおけるドレインおよびソースのうち、一方が前記信号線に接続されると共に、他方が前記第2のトランジスタのゲートおよび前記保持容量素子の一端に接続され、
前記第2のトランジスタにおけるドレインおよびソースのうち、一方が前記電源線に接続されると共に、他方が前記保持容量素子の他端および前記有機電界発光素子のアノードに接続され、
前記有機電界発光素子のカソードが固定電位に設定されている
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。 - それぞれが発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタとを含み、走査線、信号線および電源線に接続された複数の画素を表示駆動する際に、
前記走査線に対し、前記複数の画素から1ライン分ずつの画素を順次選択するための選択パルスとしてオン電圧およびオフ電圧を交互に切り替えて印加し、
前記信号線に対し、信号パルスとして、階調補間電圧、基準電圧および映像信号電圧をこの順に切り替えて印加し、
前記電源線に対し、前記発光素子の発光動作および消光動作を制御するための制御パルスを印加し、
前記複数の画素に対し前記トランジスタの閾値電圧補正を行った後、
前記信号線に印加する階調補間電圧を複数の電圧値に渡って変化させることにより、前記発光素子における発光輝度の階調補間を行い、
前記選択パルスが、前記階調補間電圧の印加期間内に前記オフ電圧から前記オン電圧へ立ち上がり、その階調補間電圧の印加期間直後の前記基準電圧の印加期間内に当該オン電圧から前記オフ電圧へ立ち下がり、前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から前記オン電圧へと立ち上がると共に前記オン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる、ように制御を行う
表示装置の駆動方法。 - 前記信号線に対し、前記階調補間電圧として前記基準電圧よりも低い電圧を印加する
請求項8に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記選択パルスが、前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から第1のオン電圧へと立ち上がると共に前記第1のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がり、前記階調補間電圧の印加期間内において前記オフ電圧から前記第1のオン電圧よりも低い第2のオン電圧へと立ち上がると共に、前記基準電圧の印加期間内において前記第2のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる、ように制御を行う
請求項8に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記制御パルスを、高電源電圧および低電源電圧を交互に切り替えることにより生成すると共に、前記高電源電圧として第1および第2の電圧を用い、前記電源線に対し、前記映像信号電圧の印加期間中は第1の電圧を印加し、前記諧調補間電圧の印加期間中は前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を印加する
請求項8に記載の表示装置の駆動方法。 - デジタルの入力映像信号から前記階調補間電圧および映像信号電圧としてのアナログ信号への変換を行う際に、前記階調補間電圧のダイナミックレンジを前記映像信号電圧のダイナミックレンジよりも小さくなるようにする
請求項8に記載の表示装置の駆動方法。 - それぞれが発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタとを含み、走査線、信号線および電源線に接続された複数の画素を表示駆動する際に、
前記走査線に対し、前記複数の画素から1ライン分ずつの画素を順次選択するための選択パルスとしてオン電圧およびオフ電圧を交互に切り替えて印加し、
前記信号線に対し、信号パルスとして、階調補間電圧、基準電圧および映像信号電圧をこの順に切り替えて印加し、
前記電源線に対し、前記発光素子の発光動作および消光動作を制御するための制御パルスを印加し、
前記複数の画素に対し前記トランジスタの閾値電圧補正を行った後、
前記信号線に印加する階調補間電圧を複数の電圧値に渡って変化させることにより、前記発光素子における発光輝度の階調補間を行い、かつ
前記選択パルスが、前記映像信号電圧の印加期間内において、前記オフ電圧から第1のオン電圧へと立ち上がると共に前記第1のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がり、前記階調補間電圧の印加期間内において前記オフ電圧から前記第1のオン電圧よりも低い第2のオン電圧へと立ち上がると共に、前記基準電圧の印加期間内において前記第2のオン電圧から前記オフ電圧へと立ち下がる、ように制御を行う
表示装置の駆動方法。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の表示装置を備えた電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258317A JP5305105B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
US12/923,979 US20110109817A1 (en) | 2009-11-11 | 2010-10-19 | Display device, method of driving the same, and electronic unit |
CN201010537472.2A CN102063862B (zh) | 2009-11-11 | 2010-11-04 | 显示器件、驱动显示器件的方法和电子单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258317A JP5305105B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102931A JP2011102931A (ja) | 2011-05-26 |
JP2011102931A5 JP2011102931A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5305105B2 true JP5305105B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43973928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009258317A Expired - Fee Related JP5305105B2 (ja) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110109817A1 (ja) |
JP (1) | JP5305105B2 (ja) |
CN (1) | CN102063862B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201465B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 |
CN103685864B (zh) * | 2013-12-17 | 2017-02-08 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 影像信号获取方法及影像信号获取装置 |
JP2016225814A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4519251B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその制御方法 |
CN100365474C (zh) * | 2000-04-24 | 2008-01-30 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
JP3819723B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3800404B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP3972359B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2007-09-05 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
US7492339B2 (en) * | 2004-03-26 | 2009-02-17 | E Ink Corporation | Methods for driving bistable electro-optic displays |
US7663615B2 (en) * | 2004-12-13 | 2010-02-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Light emission drive circuit and its drive control method and display unit and its display drive method |
KR100708683B1 (ko) * | 2005-05-07 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 |
US8004477B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-08-23 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method thereof |
JP4636006B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 画素回路及び画素回路の駆動方法、表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、電子機器 |
WO2007099673A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4984715B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 表示装置の駆動方法、及び、表示素子の駆動方法 |
JP4203772B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR100810505B1 (ko) * | 2006-11-08 | 2008-03-07 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 구동방법 |
JP2008233122A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009008872A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2009008874A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP4967946B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP5217500B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法 |
JP2010038928A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
JP5493733B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US8681082B2 (en) * | 2009-11-11 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Display device and drive method therefor, and electronic unit |
JP5804732B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-11-04 | 株式会社Joled | 駆動方法、表示装置および電子機器 |
-
2009
- 2009-11-11 JP JP2009258317A patent/JP5305105B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-19 US US12/923,979 patent/US20110109817A1/en not_active Abandoned
- 2010-11-04 CN CN201010537472.2A patent/CN102063862B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011102931A (ja) | 2011-05-26 |
CN102063862A (zh) | 2011-05-18 |
US20110109817A1 (en) | 2011-05-12 |
CN102063862B (zh) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493733B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US11380246B2 (en) | Electroluminescent display device having pixel driving | |
JP5493741B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
US8199081B2 (en) | Display apparatus, display-apparatus driving method and electronic instrument | |
JP2011175103A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP4433039B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP4534169B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2007156460A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010243736A (ja) | 表示装置 | |
JP4591511B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR101880330B1 (ko) | 구동 회로, 구동 방법, 표시 장치 및 전자 기기 | |
KR102588103B1 (ko) | 표시 장치 | |
US8681082B2 (en) | Display device and drive method therefor, and electronic unit | |
US8427514B2 (en) | Display apparatus, electronic appliance, and method of driving display apparatus | |
KR20100107395A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
KR20100047817A (ko) | 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 구동 방법 | |
JP5305105B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
US9792852B2 (en) | Signal processing method, display apparatus, and electronic apparatus | |
JP2011102929A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011102930A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011141433A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2011107187A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2018097236A (ja) | 表示装置および駆動方法 | |
JP5879585B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010122604A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5305105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |