JP5304435B2 - 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304435B2 JP5304435B2 JP2009124047A JP2009124047A JP5304435B2 JP 5304435 B2 JP5304435 B2 JP 5304435B2 JP 2009124047 A JP2009124047 A JP 2009124047A JP 2009124047 A JP2009124047 A JP 2009124047A JP 5304435 B2 JP5304435 B2 JP 5304435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- less
- hot
- steel sheet
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
Ae3=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr
+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B…(式1)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量[質量%]である。
(2) 質量%で、V:0.20%以下、Mo:0.30%未満、W:0.01〜2.00%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
(3) 質量%で、B:0.0020%以下を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
(4) 質量%で、Cr:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
(5) 質量%で、REM:0.0005〜0.0100%、Ca:0.0005〜0.0100%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは、各元素の含有量[質量%]である。
(7) 下記(式2)で計算されるBs点が600℃未満であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは、各元素の含有量[質量%]である。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
ここで、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。
(9) 上記(6)に記載の化学成分を有する鋼片を1050〜1300℃に加熱した後、仕上温度FT[℃]を950〜1050℃として熱間圧延を行い、30℃/s以上の冷却速度で冷却し、700℃以下、かつ下記(式2)のBs[℃]以上である巻取温度CT[℃]で巻き取ることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。
(10) 上記(7)に記載の化学成分を有する鋼片を1050〜1300℃に加熱した後、仕上温度FT[℃]を950〜1050℃として熱間圧延を行い、30℃/s以上の冷却速度で冷却し、600℃未満、かつ下記(式2)のBs[℃]以上である巻取温度CT[℃]で巻き取ることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。
また、製造方法では、熱間圧延を高温で終了し、冷却速度を制御することにより、変態開始温度が低下し、フェライトの各結晶粒内に、ほぼ均一に、微細な析出物を生成させることが可能であることがわかった。即ち、冷却途中の高温域、具体的には、700℃超では、冷却速度を大きくして析出物の生成を抑制することが必要である。
Ti及びNbは、本発明において最も重要な強化元素であり、析出強化及びフェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化に寄与する。780MPa以上の強度を確保するためには、Nbを0.010%以上、Tiを0.05%以上添加することが必要である。強度を更に高めるには、Nbは0.020%以上を添加することが好ましく、Tiは0.08%以上を添加することが好ましい。一方、Nbを0.100%超、Tiを0.15%超添加すると、固溶させるために必要な加熱温度が高くなる。また、Ti、Nbを過剰に添加すると、加熱時に残存した析出物によって、穴拡げ性が劣化し、更には、打ち抜き性が劣化することもある。そのため、Nb量の上限は0.080%以下が好ましく、Ti量の上限は0.14%以下が好ましい。更に好ましいNb量の上限は0.060%以下であり、更に好ましいTi量の上限は0.12%以下である。
Ae3=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr
+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B…(式1)
また、上記(式1)では、選択元素であるCu、Ni、Cr、Mo、V、Bを意図的に添加しない場合は、0として計算すればよい。
Pは、不純物元素であり、0.040%を超えると溶接部の脆化が顕著になるため、上限を0.040%以下とする。Pの下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利である。
Vは、Ti、Nbと同様、析出強化に寄与する元素であるが、過剰に含有させると、合金コストが上昇するため、上限を0.20%以下とすることが好ましい。より好ましい上限は0.15%以下である。一方、析出強化のためには、Vを0.005%以上添加することが好ましい。
Wは、Moと同様、本発明では析出強化に寄与する元素であり、過剰に含有させると、合金コストが上昇するため、上限を2.00%以下とすることが好ましい。一方、強度の上昇のため、好ましい下限は0.01%以上である。
Ca、REMは、酸化物や硫化物の形態の制御に有効な元素であり、好ましい下限値は、それぞれ、0.0005%以上である。一方、過剰に添加すると成形性を損なうことがあるため、好ましい上限は、それぞれ、0.0100%以下である。
なお、本発明において、REMとは、La及びランタノイド系列の元素を指すものであり、ミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCe等の系列の元素を複合で含有する。金属LaやCeを添加してもよい。
Bs[℃]は、後述する(式2)によって、C、Mn、Mo、Ni、Crの含有量[質量%]から求めることができる。なお、選択元素であるMo、Ni、Crを意図的に添加しない場合は、0として計算する。
まず、常法により、鋼を溶製し、鋳造して、鋼片を製造する。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。得られた鋼片を加熱し、熱間圧延し、冷却して巻取る。
熱間圧延の鋼片の加熱温度は、1050℃未満では、Ti、Nbが十分に固溶せず、析出強化に寄与しなくなるため、1050℃以上にすることが必要である。一方、加熱温度が1300℃を超えると、結晶粒径が粗大になるため、上限を1300℃以下とする。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
表1に示す化学成分を有する鋼を溶解し、鋳造して得られた鋼片を1200℃に加熱し、表2に示す仕上温度(FT)で熱間圧延を行い、表2に示す冷却速度(冷速)で冷却し、表2に示す巻取温度(CT)で巻き取った。なお、表2には、表1の成分組成から上記(式2)によって算出したBs点も併記した。
引張強度(TS)及び破断伸び(El)は、JIS Z 2201の5号試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して評価した。穴広げ試験は日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−1996記載の試験方法に準拠して評価した。結果を表3に示す。表3のλは穴広げ率である。
製造No.16及び17はFTが適正でないため、強度が低下し、フェライトの硬度のばらつきが生じて穴広げ率が低下している。製造No.18はCTが高く、パーライトを生じて穴広げ性が劣化し、析出強化が十分ではないため、強度も低下している。製造No.19はCTがBsよりも低く、ベイナイトが生成し、延性が低下している。製造No.20は冷却速度が遅く、析出物が粗大化して強度が低下し、パーライトを生じて穴広げ性が劣化している。
表4に示す化学成分を有する鋼を溶解し、鋳造して得られた鋼片を1200℃に加熱し、表5に示す仕上温度(FT)で熱間圧延を行い、表5に示す冷却速度(冷速)で冷却し、表5に示す巻取温度(CT)で巻き取った。なお、表5には、表4の成分組成から上記(式2)によって算出したBs点も併記した。
更に、製造No.26〜31の各熱延鋼板について4つの試料を用意し、クリアランスを12.5%として打ち抜いた端面を観察し、ハガレの有無を確認した。そして、ハガレが見られた場合には、ハガレの見られた部位の長さを測定し、その合計の長さを打ち抜いた端面の全周の長さで除して、各試料のハガレ率を求め、4試料の平均値を算出し、製造No.26〜31の各熱延鋼板のハガレ率とした。結果を表6に示す。
また、600℃未満の巻取温度で巻き取った製造No.26、28、30は、ハガレ率が低く、ハガレがほとんど現れていない。一方、600℃の巻取温度で巻き取った製造No.27、29、31では、ハガレ率が大きくなっている。
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.010〜0.100%、
Mn:1.0〜3.0%、
Nb:0.010〜0.100%、
Ti:0.05〜0.15%
を含有し、
Si:1.50%以下、
Al:0.150%以下、
P:0.040%以下、
S:0.0150%以下、
N:0.0100%以下
に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
下記(式1)によって求められるAe3[℃]が900℃以下であり、
金属組織が、体積率95%以上のフェライトと、残部パーライト、ベイナイトの一方又は双方とからなることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板。
Ae3=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr
+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B…(式1)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量[質量%]である。 - 質量%で、
V:0.20%以下、
Mo:0.30%未満、
W:0.01〜2.00%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。 - 質量%で、
B:0.0020%以下
を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。 - 質量%で、
Cr:0.01〜2.00%、
Ni:0.01〜2.00%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。 - 質量%で、
REM:0.0005〜0.0100%、
Ca:0.0005〜0.0100%
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。 - 下記(式2)で計算されるBs点が700℃以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは、各元素の含有量[質量%]である。 - 下記(式2)で計算されるBs点が600℃未満であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の穴広げ性に優れた熱延鋼板。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは、各元素の含有量[質量%]である。 - 請求項1〜5の何れか1項に記載の化学成分を有する鋼片を1050〜1300℃に加熱した後、仕上温度FT[℃]を950〜1050℃として熱間圧延を行い、
30℃/s以上の冷却速度で冷却し、
550〜700℃の範囲内であり、かつ下記(式2)のBs[℃]以上である巻取温度CT[℃]で巻き取ることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
ここで、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。 - 請求項6に記載の化学成分を有する鋼片を1050〜1300℃に加熱した後、仕上温度FT[℃]を950〜1050℃として熱間圧延を行い、
30℃/s以上の冷却速度で冷却し、
700℃以下、かつ下記(式2)のBs[℃]以上である巻取温度CT[℃]で巻き取ることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。 - 請求項7に記載の化学成分を有する鋼片を1050〜1300℃に加熱した後、仕上温度FT[℃]を950〜1050℃として熱間圧延を行い、
30℃/s以上の冷却速度で冷却し、
600℃未満、かつ下記(式2)のBs[℃]以上である巻取温度CT[℃]で巻き取ることを特徴とする穴広げ性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Bs=830−270C−90(Mn+Mo)−37Ni−70Cr…(式2)
(式2)において、C、Mn、Mo、Ni、Crは各元素の含有量[質量%]である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124047A JP5304435B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-05-22 | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156868 | 2008-06-16 | ||
JP2008156868 | 2008-06-16 | ||
JP2009124047A JP5304435B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-05-22 | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024547A JP2010024547A (ja) | 2010-02-04 |
JP5304435B2 true JP5304435B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41730634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124047A Active JP5304435B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-05-22 | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304435B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101185269B1 (ko) | 2010-10-27 | 2012-09-21 | 현대제철 주식회사 | 버링 가공성이 우수한 780MPa급 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법 |
WO2012127125A1 (fr) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Arcelormittal Investigatión Y Desarrollo Sl | Tôle d'acier laminée à chaud et procédé de fabrication associé |
EP2868764B1 (en) * | 2012-06-27 | 2019-07-24 | JFE Steel Corporation | Steel sheet for soft nitriding and method for manufacturing the same |
US10273566B2 (en) | 2012-12-11 | 2019-04-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet and method for producing same |
KR101461740B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2014-11-14 | 주식회사 포스코 | 재질 및 두께 편차가 작고 내도금박리성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
JP6287623B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
WO2016158861A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
CN107794454A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-03-13 | 唐山钢铁集团有限责任公司 | 一种高强韧性、高疲劳寿命的汽车结构钢带及其生产方法 |
CN116200664A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-06-02 | 首钢集团有限公司 | 一种热轧高扩孔钢及其制备方法 |
CN116287993A (zh) * | 2023-03-03 | 2023-06-23 | 宁波钢铁有限公司 | 一种高扩孔复相钢及其生产方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3247194B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2002-01-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性及び疲労特性の優れた高強度熱延鋼板 |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124047A patent/JP5304435B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010024547A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304435B2 (ja) | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5233142B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365673B2 (ja) | 材質均一性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6519016B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5798740B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5370620B1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
KR20120068990A (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20200012953A (ko) | 저비용 및 고성형성 1180 MPa 등급 냉간 압연 어닐링된 이중상 강판 및 이의 제조 방법 | |
CN108315637B (zh) | 高碳热轧钢板及其制造方法 | |
WO2013088666A1 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP6244701B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2022070608A1 (ja) | 鋼板及び鋼板の製造方法 | |
CN110050083B (zh) | 低温域冲缘加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
CN113692456B (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP5896183B2 (ja) | 高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JP5352963B2 (ja) | 形状凍結性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR100748809B1 (ko) | 음향이방성이 작은 고강도ㆍ고인성의 베이나이트비조질강판(非調質鋼板) | |
JP5304522B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2016028174A (ja) | 伸びフランジ性と打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板及び溶融亜鉛めっき高強度熱延鋼板とそれらの製造方法 | |
JP2002363685A (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板 | |
JP5884781B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2023547090A (ja) | 熱的安定性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4788291B2 (ja) | 伸びフランジ成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2018538441A (ja) | 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2021187238A1 (ja) | 鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5304435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |