JP5302491B2 - 発光装置及び内視鏡装置 - Google Patents
発光装置及び内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302491B2 JP5302491B2 JP2004359627A JP2004359627A JP5302491B2 JP 5302491 B2 JP5302491 B2 JP 5302491B2 JP 2004359627 A JP2004359627 A JP 2004359627A JP 2004359627 A JP2004359627 A JP 2004359627A JP 5302491 B2 JP5302491 B2 JP 5302491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- excitation light
- emitting device
- light source
- conversion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 182
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 98
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 50
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 46
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 31
- -1 lutetium aluminum Chemical compound 0.000 claims description 24
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 22
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 21
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 19
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- DXNVUKXMTZHOTP-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dimagnesium;barium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Ba+2].[Ba+2] DXNVUKXMTZHOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002223 garnet Substances 0.000 claims description 7
- 229910052589 chlorapatite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N estriol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H]([C@H](O)C4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N 0.000 claims description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LSYDSQCOXNEKGE-UHFFFAOYSA-N [Ca].[Si].[Sr] Chemical class [Ca].[Si].[Sr] LSYDSQCOXNEKGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N calcium;silicon Chemical class [Ca]=[Si] OSMSIOKMMFKNIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 74
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 20
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 11
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 9
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 6
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 101100365539 Drosophila melanogaster Sesn gene Proteins 0.000 description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 5
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005084 Strontium aluminate Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N strontium aluminate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Sr+2].[Sr+2] FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004706 CaSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003668 SrAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004122 SrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIDOFQRPAXDZET-UHFFFAOYSA-N [Si].[Sr] Chemical class [Si].[Sr] MIDOFQRPAXDZET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QZQUUYGUVAWIDP-UHFFFAOYSA-N calcium chloro(dioxido)borane Chemical compound [Ca+2].[O-]B([O-])Cl QZQUUYGUVAWIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明に係る第1の発光装置は、
励起光を射出する励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
一端に該励起光源を備え、他端に該波長変換部材を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該励起光源から射出される励起光を該波長変換部材へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの中心粒径差が20%未満である。
本発明に係る第2の発光装置は、
励起光を射出する励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該波長変換部材から放出される照明光を外部へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの中心粒径差が20%未満である。
励起光を射出する励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
一端に該励起光源を備え、他端に該波長変換部材を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該励起光源から射出される励起光を該波長変換部材へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの円形度差が20%未満である。
本発明に係る第4の発光装置は、
励起光を射出する励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該波長変換部材から放出される照明光を外部へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの円形度差が20%未満である。
前記波長変換部材は、窒化物蛍光物質を少なくとも一部含有することが好ましい。
前記波長変換部材は、希土類アルミン酸塩蛍光物質を少なくとも一部含有することが好ましい。
前記波長変換部材は、温度特性の良好な蛍光物質を少なくとも一部含有することが好ましい。
さらに、蛍光物質がルテチウムアルミニウムガーネットを少なくとも一部含有ことが好ましい。
前記波長変換部材は、被覆部材に混合してもよい。
前記励起光源から射出される励起光は、レーザ光であることが好ましい。
前記励起光源は、350nmから500nmに発光ピーク波長を有することが好ましい。
前記発光装置は、励起光源からの光を90%以上遮断する遮断部材を有していてもよい。
前記発光装置は、平均演色評価数(Ra)が80以上であることが好ましい。
本発明は、前記発光装置と、該発光装置から放出される光を被写体に照射し、該被写体から反射される光による通常像を撮像する撮像部材とを有する内視鏡装置に関する。
前記撮像部材は、撮像素子であることが好ましい。
本発明に係る第1の発光装置は、励起光を射出する励起光源と、該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、一端に該励起光源を備え、他端に該波長変換部材を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該励起光源から射出される励起光を該波長変換部材へ導出する光ファイバとを有しており、他端に波長変換部材を備えるため、励起光源10から射出された励起光が該波長変換部材に照射して拡散される。励起光源と波長変換部材とを離すことにより励起光源から発生した熱が波長変換部材に伝達されないため、波長変換部材の熱による劣化を抑えることができる。また、励起光源から射出された励起光を被覆部材に混合されている波長変換部材に実質的にすべて伝送するため、発光装置からの放出される光は被覆部材に混合されている波長変換部材のみからとすることができ、励起光を効率よく波長変換することができる。また、波長変換部材を備えていない発光装置よりも指向角の広い発光装置を提供することができる。さらに、少なくとも1個の励起光源で所定の発光色を実現できるため、色調バラツキの少ない色再現性に富む発光装置を提供することができる。また、光ファイバを介することにより、励起光源から離れた位置を照射することができる。さらに、光ファイバを介して励起光源と波長変換部材とを接続しており、励起光源と波長変換部材とを離すことにより励起光源から発生した熱が波長変換部材に伝達されないため、波長変換部材の熱による劣化を抑えることができる。
前記波長変換部材として、窒化物蛍光物質を少なくとも一部含有ことにより、窒化物蛍光物質が紫外から可視光の短波長側の光により励起され、可視光の長波長側の光を放出することができるため、演色性の向上を図ることができる。
前記波長変換部材として、希土類アルミン酸塩蛍光物質を少なくとも一部含有することにより、希土類アルミン酸塩蛍光物質は高い耐熱性を有するため、安定した照明光を放出することができる。また、希土類アルミン酸塩蛍光物質は波長変換効率も高いため、効率よく光を取り出すことができる。
前記励起光源は、発光素子であることにより、小型で電力効率のよい発光装置を提供することができる。また、初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強い発光装置を提供することができる。
前記励起光源は、350nmから500nmに発光ピーク波長を有することにより、紫外線または可視光の短波長領域の励起光源と該励起光源からの励起光により波長変換される波長変換部材とが組み合わせられることとなり、発光出力の高い発光装置を提供することができる。また、種々の色味の発光装置を提供することができる。
前記発光装置は、平均演色評価数(Ra)が80以上であることにより、演色性の高い発光装置を提供することができる。
前記撮像部材が、撮像素子であることにより、被写体の光学像を扱いやすいものとすることができる。
<発光装置>
第1の実施の形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る発光装置を示す概略構成図である。
第1の実施の形態に係る発光装置は、励起光1を射出する励起光源10と、励起光源10から射出される励起光1を吸収し、波長変換して所定の波長域の照明光2を放出する波長変換部材30と、一端に励起光源10を備え、他端に波長変換部材30を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして励起光源10から射出される励起光1を波長変換部材30へ導出する光ファイバ20とを有する。
励起光源10に備える発光素子11から射出された励起光1はレンズ13を透過して射出部12へと導かれる。レンズ13は、発光素子11から射出された励起光1を射出部12に集光させる。射出部12から射出された励起光1は光ファイバ20へ導出される。励起光1は光ファイバ20内で全反射を繰り返しながら他端である出力部21へと導出される。出力部21に設ける波長変換部材30である蛍光物質31に導出されてきた励起光1を照射する。この励起光1の少なくとも一部は蛍光物質31に吸収され波長変換されて所定の波長域の光を放出する。この光が照明光2となって外部に導出される。若しくは、蛍光物質31から放出される光と励起光1とが混合した照明光2が外部に導出される。
励起光源10は、蛍光物質31を励起する光を射出できればよく、半導体発光素子やランプ、電子ビーム、プラズマ、ELなどをエネルギー源とするものでも使用できる。特に限定されないが、小型で発光強度が高いため、発光素子11を用いることが好ましい。発光素子11は、発光ダイオード素子(LED)やレーザダイオード素子(LD)などを用いることができる。
発光素子11は、蛍光物質31を効率よく励起可能な発光波長を発光できる発光層を有する半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子の材料として、BN、SiC、ZnSeやGaN、InGaN、InAlGaN、AlGaN、BAlGaN、BInAlGaNなど種々の半導体を挙げることができる。同様に、これらの元素に不純物元素としてSiやZnなどを含有させ発光中心とすることもできる。蛍光物質31を効率良く励起できる紫外領域から可視光の短波長を効率よく発光可能な発光層の材料として特に、窒化物半導体(例えば、AlやGaを含む窒化物半導体、InやGaを含む窒化物半導体としてInXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)がより好適に挙げられる。
発光素子11は、上述の紫外発光の発光素子と異なる青色系に発光する発光素子を使用することもできる。青色系に発光する発光素子11は、III族窒化物系化合物発光素子であることが好ましい。発光素子11は、例えばサファイア基板1上にGaNバッファ層を介して、Siがアンドープのn型GaN層、Siがドープされたn型GaNからなるn型コンタクト層、アンドープGaN層、多重量子井戸構造の発光層(GaN障壁層/InGaN井戸層の量子井戸構造)、Mgがドープされたp型GaNからなるp型GaNからなるpクラッド層、Mgがドープされたp型GaNからなるp型コンタクト層が順次積層された積層構造を有し、以下のように電極が形成されている。但し、この構成と異なる発光素子も使用できる。
また、n電極は、エッチングによりp型コンタクト層からアンドープGaN層を除去してn型コンタクト層の一部を露出させ、その露出された部分に形成される。
なお、本実施の形態では、多重量子井戸構造の発光層を用いたが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、InGaNを利用した単一量子井戸構造としてもよいし、Si、ZnがドープされたGaNを利用してもよい。
発光素子11は、窒化物半導体、例えば、GaN、AlN又はInNあるいはこれらの混晶である窒化ガリウム系化合物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)によって形成されていてもよい。また、この窒化ガリウム系化合物半導体の一部を、B、Pで置換したものを用いてもよい。このような発光素子は、例えば、レーザダイオード素子として形成することができる。
レーザ光は、350nmから500nmに発光ピーク波長を有することが好ましい。該範囲のレーザ光を用いることにより波長変換効率の良好な蛍光物質31を使用することができる。また、該範囲にすることにより蛍光物質31を混合した樹脂の劣化を抑制することができる。
波長変換部材30は、励起光源10から射出された励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出するものであれば特に問わず、蛍光物質31や顔料等を用いることができる。励起光源10の発光スペクトルと波長変換部材30の発光スペクトルとは異なる。励起光源10から射出された光を励起光とするため、波長変換部材30は励起光源10の持つ発光ピーク波長よりも長波長側に発光ピーク波長を有する。特に発光素子11にレーザダイオード素子を用いる場合でも、照明光は半値幅の広いブロードな発光スペクトルとなるため視認性し易くなる。
蛍光物質31としては、励起光源で励起されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、
(i)Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活されたアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト、
(ii)アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、
(iii)アルカリ土類金属アルミン酸塩、
(iv)希土類元素で主に賦活された酸窒化物又は窒化物、
(v)アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類窒化ケイ素、
(vi)硫化物、
(vii)アルカリ土類チオガレート、
(viii)ゲルマン酸塩、
(ix)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活された希土類アルミン酸塩、
(x)希土類ケイ酸塩、
(xi)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活された有機及び有機錯体等の種々の蛍光物質が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
M5(PO4)3X:R
(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu及び/又はMnである。)
等が挙げられる。
例えば、カルシウムクロルアパタイト(CCA)、バリウムクロルアパタイト(BCA)等が例示され、具体的には、Ca10(PO4)6Cl2:Eu、(Ba,Ca)10(PO4)6Cl2:Eu等が挙げられる。
M2B5O9X:R
(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu及び/又はMnである。)
等が挙げられる。
例えば、カルシウムクロルボレート(CCB)等が例示され、具体的には、Ca2B5O9Cl:Eu等が挙げられる。
(iii)アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光物質としては、ユーロピウム賦活ストロンチウムアルミネート(SAE)、バリウムマグネシウムアルミネート(BAM)、あるいは、SrAl2O4:R、Sr4Al14O25:R、CaAl2O4:R、BaMg2Al16O27:R、BaMgAl10O17:R(Rは、Eu及び/又はMnである。)等が挙げられる。
LXMYOZN((2/3)X+(4/3)Y-(2/3)Z):R又は
LXMYQTOZN((2/3)X+(4/3)Y+T-(2/3)Z):R
(Lは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の第II族元素である。Mは、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種の第IV族元素である。Qは、B、Al、Ga、Inからなる群から選ばれる少なくとも1種の第III族元素である。Rは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Lu、Yb、Tmからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素である。0.5<X<1.5、1.5<Y<2.5、0<T<0.5、1.5<Z<2.5である。)
のものが好ましい。式中、X、Y、Zが上述した範囲の場合には、高い輝度を示し、特に、X=1、Y=2及びZ=2で表される酸窒化物蛍光物質はより高い輝度を示すため、より好ましい。但し、上記範囲に限定されず、任意のものを使用することができる。
具体的には、アルファサイアロンを母体材料とする酸窒化物蛍光物質、ベータサイアロンを母体材料とする酸窒化物蛍光物質、CaAlSiN3:Euの組成式で表されるEu賦活カルシウムアルミニウムシリコンナイトライド等を挙げることができる。
Euの一部は、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Lu、Yb、Tmからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素により置換されていてもよい。Ca及び/又はSrの一部は、Be、Mg、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の第II族元素により置換されていてもよい。Siの一部は、C、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種の第IV族元素により置換されていてもよい。
LXMYN((2/3)X+(4/3)Y):R又は
LXMYOZN((2/3)X+(4/3)Y-(2/3)Z):R
(Lは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Znからなる群から選ばれる少なくとも1種の第II族元素である。Mは、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfからなる群から選ばれる少なくとも1種の第IV族元素である。Rは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Lu、Yb、Tmからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素である。X、Y、Zは、0.5≦X≦3、1.5≦Y≦8、0<Z≦3である。)
で表される窒化物蛍光物質であって、Bが1〜10000ppmの範囲で含まれているものが好ましい。
(vii)アルカリ土類チオガレートとしては、MGa2S4:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種である。)等が挙げられる。
(viii)ゲルマン酸塩としては、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、Zn2GeO4:Mn等が挙げられる。
(x)希土類ケイ酸塩としては、Y2SiO5:Ce、Y2SiO5:Tb等が挙げられる。
(xi)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活された有機及び有機錯体としては、特に限定されず、いずれの公知のものを用いてもよい。
上述の蛍光物質は、任意に、Euに代えて又はEuに加えて、Tb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti等から選択される少なくとも1種を用いてもよい。
上記蛍光物質以外の蛍光物質であって、同様の性能、効果を有する蛍光物質も使用することができる。
波長変換部材は、上述した蛍光物質を、所定の被覆部材にあらかじめ混ぜ合わせることにより形成することができる。被覆部材は、無機物質の方が好ましいが、有機物質も使用することもできる。例えば、被覆部材は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂などの樹脂の他、無機ガラス、イットリアゾル、アルミナゾル、シリカゾルなども使用することができる。耐熱性、耐光性、耐候性、透光性などに優れたものが好ましい。なお、波長変換部材においては、蛍光物質の量は、この被覆部材量により調整等することができる。
光ファイバ20は、励起光源10から射出された光を波長変換部材30へ導出する作用を有していればよい。特に励起光源10から射出された光を減衰されることなく波長変換部材30へ導出することがエネルギー効率の観点から好ましい。例えば、高屈折率を有するものと低屈折率を有するものとを組み合わせたものや、反射率の高い部材を用いたものを使用することができる。具体的には、光ファイバ20を用いることができる。
光ファイバ20は、可動可能であるため所望の位置に照明光2を照射することができる。また、光ファイバ20は、湾曲に曲げることもできる。光ファイバ20は、単線ファイバとすることができる。単線ファイバのコア径が400μm以下であることが好ましい。
レンズ13は、発光素子11と射出部12との中間に設けることもできる。レンズ13は、1枚だけでなく複数枚用いることもできる。発光素子11から射出された光がレンズ13を透過して射出部12に集光される形状とする。レンズ13は、無機ガラスが好ましいが、樹脂等も使用することができる。
樹脂中に蛍光物質31と共に、フィラーを混入させてもよい。具体的なフィラーとしては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等が好ましい。これによって、色むらを低減することができる。フィラーには、拡散剤も含まれる。
遮断部材は、励起光源からの光を90%以上遮断するものを用いることもできる。例えば、人体に有害な紫外線を放出する発光素子11を用いる場合、その紫外線を遮断するために紫外線吸収剤を遮断部材として用いることができる。また、所定のフィルターを出力部21に設け、所定の波長を遮断することもできる。
図2は、本発明に係る内視鏡装置を示す概略構成図である。
第1の実施の形態に係る発光装置と、発光装置から放出される光を被写体に照射し、該被写体から反射される光による通常像を撮像する撮像部材と、を有する内視鏡装置ついて説明する。
本発明に係る内視鏡装置は、被写体50である生体内部を観察したり、また観察しながら治療したりする際に用いられる。
内視鏡装置は発光装置と撮像部材40とを有し、撮像部材40は画像信号処理部41と撮像素子42とケーブル43とを有する。
撮像素子42は、被写体50の光学像を電気信号に変換する電子部品(受光素子)の総称である。デジタルカメラではCCD(charge-coupled device)が広く普及しているが、CMOS(CMOS image sensor)を利用したものも使用され始めている。
<発光装置>
第2の実施の形態に係る発光装置は、励起光1を射出する励起光源10と、励起光源10から射出される励起光1を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光2を放出する波長変換部材30と、波長変換部材30から放出される照明光2を外部へ導出する光ファイバ20と、を有する。第1の実施の形態に係る発光装置と、ほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
励起光源10に備える射出部12に蛍光物質31を設けることができる。発光素子11から射出された光は、レンズ13を透過して射出部12に集光される。この集光された光を射出部12に設けた蛍光物質31で波長変換する。この波長変換された照明光2が光ファイバ20を伝達し外部に照明光2を放出する。
また、励起光源10に備えるレンズ13に蛍光物質31を設けることもできる。レンズ13に設けた蛍光物質31により波長変換された照明光2が、レンズ13機能により射出部12に集光されるため、色バラツキを特に問題とすることがない。また、レンズ13を作る以外に、蛍光物質31を樹脂に混ぜ合わせたものを作る必要がないため、安価に発光装置を製造することができる。
<発光装置>
第3の実施の形態に係る照明器具は、励起光源10を複数搭載した励起光源ユニット60と、励起光源10から射出される励起光1を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光2を放出する波長変換部材30と、複数搭載した励起光源10から射出される励起光1を波長変換部材30へ導出する光ファイバ20と、を有する。励起光源10としてレーザダイオードのような発光素子11を用い、波長変換部材30として蛍光物質31を用いる。第1の実施の形態に係る発光装置と、ほぼ同様の構成を採るところは説明を省略する。
励起光源ユニット60は複数の光ファイバ20を設けている。複数の光ファイバ20は、それぞれ励起光源10に連結されている。
ここで、1つの励起光源10に複数の射出部12及び射出部12に連結される複数の光ファイバ20を設けることもできる。発光素子11には、レーザダイオードのような指向特性に優れたものを使用する。発光素子11から射出された励起光1は、レンズ13を透過して射出部12に送られる。励起光1はレンズ13により集光される。そのため、励起光源10に備えるレンズ13を可動させることにより、所定の位置に設ける複数の射出部12のいずれか1つに励起光1が送られる。送られてきた励起光1は、光ファイバ20を通り蛍光物質31に照射して外部に照明光2を放出する。これより1つの励起光源10により複数の光ファイバ20及び蛍光物質31に励起光1を送ることができる。
実施例1は、本発明に係る発光装置の製造を行う。図1は、本発明に係る発光装置を示す概略構成図である。図4は、実施例1に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。
発光装置は、励起光源10と光ファイバ20と波長変換部材30とを備える。
励起光源10は、405nm近傍に発光ピーク波長を有するレーザダイオード素子11を用いる。レーザダイオード素子11は、GaN系の半導体素子である。
光ファイバ20は、石英の光ファイバ20を使用する。コア径は114μmである。
これにより演色性の高い発光装置を提供することができる。また、色調バラツキの極めて少ない色再現性に富む発光装置を提供することができる。
実施例2は、本発明に係る発光装置の製造を行う。図1は、本発明に係る発光装置を示す概略構成図である。図5は、実施例2に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。
発光装置は、励起光源10と光ファイバ20と波長変換部材30とを備える。
励起光源10は、405nm近傍に発光ピーク波長を有するレーザダイオード素子11を用いる。レーザダイオード素子11は、GaN系の半導体素子である。
光ファイバ20は、石英の光ファイバ20を使用する。コア系は114μmである。
波長変換部材30として、蛍光物質31を使用する。蛍光物質31は、BaMg2Al16O27:Eu,Mnを使用する。これらの蛍光物質31をシリコーン樹脂中に均一になるまで混練している。
出力部21から出力されてきた照明光2は、図5に示すような発光スペクトルを有する。この発光装置は緑色に発光している。
これにより所定の色調を有する発光装置を提供することができる。
本発明の光源装置において、より高出力で光束が大きい、高性能及び高寿命を実現することができる波長変換部材に用いる蛍光物質の温度特性と、光出力−光束のリニアリティを測定した。
実験例1〜4において、まず、表1に示した蛍光物質を樹脂と混合し、波長変換部材を形成し、実施例1の光源装置を作製した。なお、各実験例において、SI114/125NA=0.2の石英ファイバ、直径2.5mmのジルコニアフェルールを用いた。励起光源の波長及び樹脂との混合比は、表1に示したとおりである。
この結果によれば、CCA、SCA及びBAMは、いずれも、250℃での輝度維持率が、室温に対して60%以上、かつ300℃での輝度維持率が35%以上と、比較的温度特性が良好であることが確認された。また、SCAとCCBとの光出力−光束のリニアリティについては、SCAは約130mWまでリニアリティを有していることが確認された。したがって、光出力−光束のリニアリティの観点については、特に、CCA、SCA及びBAMがより有効であることが分かった。
実験例3においては、BAM:Mn、LAG等の実施例では、いずれも、250℃での輝度維持率が、室温に対して50%以上、かつ300℃での輝度維持率が35%以上と、比較的温度特性が良好であることが確認された。また、LAGの光出力−光束のリニアリティについては、比較的高出力までリニアリティを有していることが確認された。したがって、光出力−光束のリニアリティの観点については、特に、BAM:Mn、LAG等の蛍光物質がより有効であることが分かった。
実験例6においては、SCESN及びSESNは、いずれも、250℃での輝度維持率が、室温に対して70%以上、かつ300℃での輝度維持率が50%以上と、比較的温度特性が良好であることが確認された。また、これらの光出力−光束のリニアリティについては、比較的高出力までリニアリティを有していることが確認された。したがって、光出力−光束のリニアリティの観点については、特に、SCESN及びSESN等の蛍光物質がより有効であることが分かった。
つまり、上記実験例によれば、他の特性にかかわらず、より高輝度の発光装置を実現するという観点からは、温度特性の良好な蛍光体を用いることが好ましいことが確認された。
特に、光出力−光束のリニアリティについて、LAGとCaAlSiN3:Euとの組み合わせ、LAGとSCESNとの組み合わせ、LAGとSESNとの組み合わせが有効であることが分かった。
2 照明光
3 反射光
10 励起光源
11 発光素子
12 射出部
13 レンズ
20 光ファイバ
21 出力部
30 波長変換部材
31 蛍光物質
40 撮像部材
41 画像信号処理部
42 撮像素子
43 ケーブル
50 被写体
60 励起光源ユニット
Claims (18)
- 励起光を射出するレーザーダイオード素子からなる励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
一端に該励起光源を備え、他端に該波長変換部材を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該励起光源から射出される励起光を該波長変換部材へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は、カルシウムクロルアパタイト(CCA)とYAGとの組み合わせ又はバリウムマグネシウムアルミネート(BAM)とYAGとの組み合わせからなる蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの中心粒径差が、蛍光物質の粒径に対して20%未満であり、かつ前記フィラーは、中心粒径が1μm以上、5μm未満である発光装置。 - 励起光を射出するレーザーダイオード素子からなる励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該波長変換部材から放出される照明光を外部へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は、ルテチウムアルミニウムガーネット(LAG)とEu賦活カルシウムシリコンナイトライド(CESN)との組み合わせ又はルテチウムアルミニウムガーネット(LAG)とEu賦活カルシウムストロンチウムシリコンナイトライド(SCESN)との組み合わせからなる蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの中心粒径差が、蛍光物質の粒径に対して20%未満であり、かつ前記フィラーは、中心粒径が1μm以上、5μm未満である発光装置。 - 励起光を射出するレーザーダイオード素子からなる励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
一端に該励起光源を備え、他端に該波長変換部材を備え、断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該励起光源から射出される励起光を該波長変換部材へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は、カルシウムクロルアパタイト(CCA)とYAGとの組み合わせ又はバリウムマグネシウムアルミネート(BAM)とYAGとの組み合わせからなる蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの円形度差が、蛍光物質の円形度に対して20%未満であり、かつ前記フィラーは、中心粒径が1μm以上、5μm未満である発光装置。 - 励起光を射出するレーザーダイオード素子からなる励起光源と、
該励起光源から射出される励起光を吸収し波長変換して所定の波長域の照明光を放出する波長変換部材と、
断面の中心部(コア)の屈折率を周辺部(クラッド)より高くして該波長変換部材から放出される照明光を外部へ導出する光ファイバとを有し、
前記波長変換部材は、ルテチウムアルミニウムガーネット(LAG)とEu賦活カルシウムシリコンナイトライド(CESN)との組み合わせ、又はルテチウムアルミニウムガーネット(LAG)とEu賦活カルシウムストロンチウムシリコンナイトライド(SCESN)との組み合わせからなる蛍光物質とフィラーとを含み、該蛍光物質とフィラーとの円形度差が、蛍光物質の円形度に対して20%未満であり、かつ前記フィラーは、中心粒径が1μm以上、5μm未満である発光装置。 - 前記波長変換部材は、窒化物蛍光物質を少なくとも一部含有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記波長変換部材は、希土類アルミン酸塩蛍光物質を少なくとも一部含有する請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記波長変換部材は、250℃での輝度維持率が、室温での輝度維持率に対して50%以上である蛍光物質を少なくとも一部含有する請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記波長変換部材は、該波長変換部材を構成する被覆部材に混合されている請求項1から7のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記励起光源は、発光素子である請求項1から8のいずれか1つ記載の発光装置。
- 前記励起光源は、350nmから500nmに発光ピーク波長を有する請求項1から9のいずれか1つ記載の発光装置。
- 前記発光装置は、励起光源と光ファイバとの間に備えるレンズを介して励起光源から射出された励起光を光ファイバへ導出する請求項1から10のいずれか1つ記載の発光装置。
- 前記発光装置は、波長変換部材において、励起光源からの光を90%以上遮断する遮断部材を有する請求項1から11のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記発光装置は、平均演色評価数(Ra)が80以上である請求項1から12のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記蛍光物質は、1〜20μmの範囲の粒径である請求項1から13のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記被覆部材は、無機ガラスを含む請求項8に記載の発光装置。
- 前記励起光源を複数搭載してなる請求項1から15のいずれか1つに記載の発光装置。
- 請求項1から16のいずれか1つに記載の発光装置と、
該発光装置から放出される光を被写体に照射し、該被写体から反射される光による通常像を撮像する撮像部材とを有する内視鏡装置。 - 前記撮像部材は、撮像素子である請求項17に記載の内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359627A JP5302491B2 (ja) | 2003-12-22 | 2004-12-13 | 発光装置及び内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425149 | 2003-12-22 | ||
JP2003425149 | 2003-12-22 | ||
JP2004359627A JP5302491B2 (ja) | 2003-12-22 | 2004-12-13 | 発光装置及び内視鏡装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007203672A Division JP5401772B2 (ja) | 2003-12-22 | 2007-08-03 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005205195A JP2005205195A (ja) | 2005-08-04 |
JP5302491B2 true JP5302491B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=34913932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359627A Expired - Fee Related JP5302491B2 (ja) | 2003-12-22 | 2004-12-13 | 発光装置及び内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5302491B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5401772B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2014-01-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5124978B2 (ja) | 2005-06-13 | 2013-01-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4837321B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-12-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP4804057B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-10-26 | オリンパス株式会社 | 内面計測装置 |
JP2007044350A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP2007111151A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Pentax Corp | ビデオ内視鏡装置 |
JP4996183B2 (ja) | 2005-10-26 | 2012-08-08 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡およびランプハウス |
JP4737611B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 光部品、光ファイバ、発光装置、および光部品の製造方法 |
JP4299826B2 (ja) | 2005-11-30 | 2009-07-22 | 株式会社住田光学ガラス | 蛍光ファイバを用いた白色発光装置 |
JP5083592B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 光部品、光変換部材及び発光装置 |
JP4812430B2 (ja) | 2005-12-28 | 2011-11-09 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP4947975B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-06-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置および内視鏡用照明装置 |
US8908740B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-09 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP4596267B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2010-12-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2007275198A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sumita Optical Glass Inc | 光源装置及び内視鏡システム |
JP2007275199A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sumita Optical Glass Inc | 観察装置及び内視鏡装置 |
JP5329392B2 (ja) | 2006-04-26 | 2013-10-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 改良された変換要素を備える導光装置 |
JP4822919B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2011-11-24 | シャープ株式会社 | 発光装置および車両用ヘッドランプ |
JP5561296B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2014-07-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4946188B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-06-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
DE102006029203B9 (de) * | 2006-06-26 | 2023-06-22 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Lichtemittierende Vorrichtung |
JP5135735B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-02-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5185520B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-04-17 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
DE102006053487B4 (de) | 2006-11-14 | 2013-12-19 | Storz Endoskop Produktions Gmbh | Endoskopisches System mit fasergepumpter Fluoreszenzbeleuchtung |
JP5103874B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-12-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4264109B2 (ja) | 2007-01-16 | 2009-05-13 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP5258227B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2013-08-07 | Hoya株式会社 | 内視鏡の照明装置 |
JP5193586B2 (ja) | 2007-12-25 | 2013-05-08 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
JP5186232B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5350643B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5145119B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-02-13 | Hoya株式会社 | 内視鏡光源装置 |
US8506478B2 (en) | 2008-06-04 | 2013-08-13 | Fujifilm Corporation | Illumination device for use in endoscope |
JP5216429B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 光源装置および内視鏡装置 |
JP5305758B2 (ja) | 2008-06-30 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
DE102009017940A1 (de) | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Storz Endoskop Produktions Gmbh | Endoskopisches System |
JP5317893B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
JP5519303B2 (ja) | 2010-01-20 | 2014-06-11 | オリンパス株式会社 | 波長変換ユニットとそれを備えた照明装置 |
JP5417268B2 (ja) | 2010-06-28 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
JP5336564B2 (ja) | 2010-10-29 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置、車両用前照灯および車両 |
JP5259791B2 (ja) | 2010-10-29 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両 |
JP5487077B2 (ja) | 2010-10-29 | 2014-05-07 | シャープ株式会社 | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 |
JP2012119193A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Sharp Corp | 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両 |
JP5222934B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2013-06-26 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
JP5788194B2 (ja) | 2011-03-03 | 2015-09-30 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯 |
CN102743145A (zh) * | 2011-04-21 | 2012-10-24 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜用投光单元 |
CN102853378B (zh) | 2011-06-29 | 2015-09-02 | 夏普株式会社 | 投射装置、及具备该投射装置的车辆用前照灯 |
JP5868629B2 (ja) | 2011-08-02 | 2016-02-24 | オリンパス株式会社 | 光源装置 |
JP2013048792A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | 内視鏡装置 |
JP6253231B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-12-27 | オリンパス株式会社 | 被検体観察システム及びその方法、カプセル型内視鏡システム |
JP6103959B2 (ja) | 2013-01-29 | 2017-03-29 | オリンパス株式会社 | 光源装置及び被検体観察装置並びに光源制御方法 |
JP2014171511A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Olympus Corp | 被検体観察システム及びその方法 |
DE102014204997B4 (de) * | 2014-03-18 | 2016-08-18 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Pumpenvorrichtung |
CN106471332B (zh) * | 2014-06-27 | 2019-07-09 | 株式会社基恩士 | 多波长共焦测量装置 |
WO2016079789A1 (ja) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6147305B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-06-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用光源システム |
EP3582676B1 (en) * | 2017-02-15 | 2023-08-16 | Lazurite Holdings LLC | Wireless medical imaging system comprising a head unit and a light cable that comprises an integrated light source |
CN113853149A (zh) | 2019-05-20 | 2021-12-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 发光装置以及采用该发光装置的电子设备及检查方法 |
JP7159261B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391871B2 (ja) * | 1993-11-30 | 2003-03-31 | 富士写真光機株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JP4390096B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2009-12-24 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
US6921920B2 (en) * | 2001-08-31 | 2005-07-26 | Smith & Nephew, Inc. | Solid-state light source |
JP3956972B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2007-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光物質を用いた発光装置 |
JP4445745B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2010-04-07 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359627A patent/JP5302491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005205195A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302491B2 (ja) | 発光装置及び内視鏡装置 | |
JP4379530B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006173324A (ja) | 発光装置 | |
JP4720177B2 (ja) | 発光装置 | |
EP1672755B1 (en) | Light emitting device | |
JP4991026B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4244653B2 (ja) | シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
KR101260629B1 (ko) | 백색 발광 장치 | |
JP2006073202A (ja) | 発光装置 | |
US20060152926A1 (en) | Light emitting device | |
EP1571194A1 (en) | Oxonitride phosphor and method for production thereof, and luminescent device using the oxonitride phosphor | |
JP2008227523A (ja) | 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置 | |
JP4222059B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2002086978A1 (en) | Light emitting device | |
JP4729918B2 (ja) | 発光装置 | |
EP2869353A1 (en) | White light emitting device with adapted melatonin secretion | |
JP5066786B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP5401772B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4215046B2 (ja) | 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP2005232311A (ja) | アルカリ土類金属ホウ酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120123 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5302491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |