JP5293717B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293717B2 JP5293717B2 JP2010224014A JP2010224014A JP5293717B2 JP 5293717 B2 JP5293717 B2 JP 5293717B2 JP 2010224014 A JP2010224014 A JP 2010224014A JP 2010224014 A JP2010224014 A JP 2010224014A JP 5293717 B2 JP5293717 B2 JP 5293717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- control
- engine
- target
- target torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 33
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- BEOLWJVNPROZQJ-AQSKNYQYSA-N rtd-1 Chemical compound C([C@@H]1NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@@H]2CSSC[C@H](NC1=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H]1CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H]3CSSC[C@@H](C(N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](C(=O)N3)C(C)C)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC1=O)C(=O)N[C@H](C(N2)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=CC=C1 BEOLWJVNPROZQJ-AQSKNYQYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1508—Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
- F02D41/1498—With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/22—Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0808—Steering state, e.g. state of power assisted steering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
さらに、前記ステアリング角度検出手段で検出された前記ステアリング角度が大きいほど、前記エンジンが前記目標トルクよりもさらに出力可能なトルク値(例えば、外部負荷加算トルクPi_ADD)を増大設定するトルク値設定手段を備える。
ここで、前記吸入空気量制御手段は、前記目標トルクと前記トルク値との加算トルク(例えば、吸気制御用目標トルクPi_ETV_STD)に応じて吸入空気量を増大させる制御を実施する。一方、前記点火時期制御手段は、前記目標トルク設定手段で設定された前記目標トルク(例えば、アイドル要求トルクPi_NeFBであり、点火制御用目標トルクPi_TGT)が前記エンジンから出力されるように前記点火時期を遅角させる制御を実施する。すなわち、前記吸入空気量の制御では、前記目標トルクと前記トルク値との加算トルクが用いられるのに対して、前記点火時期の制御では、前記目標トルクのみが用いられる。また、前記吸入空気量制御手段による制御、及び、前記点火時期制御手段による制御は、同時に実施されるようになっている。
また、前記トルク値設定手段による前記トルク値の増大設定を、前記吸入空気量制御手段の制御に用いる前記目標トルクのみに反映させ、前記点火時期制御手段の制御に用いる前記目標トルクには反映させないようになっている。
なお、例えば、前記トルク値設定手段で設定される前記トルク値は、前記目標トルク設定手段で設定された前記目標トルクを増大させるための加算トルクであり、正の値を持つものである。
また、開示のエンジンの制御装置は、点火時期の遅角制御と吸気量の増大制御とを同時に実施し、点火時期の遅角に伴うトルクの減少分を吸気量の増大に伴う実充填効率の増大によって補填する。したがって、エンジンの出力トルクを変動させることなくトルクリザーブ量を増大させることができ、負荷変動に対する安定性を向上させることができる。
さらに、点火時期のリタードと同時に吸気量を増大させる制御を実施するにあたって、トルク値の増大を吸気制御用の目標トルクのみに反映させ、点火制御用の目標トルクには反映させない。そのため、吸気制御用の目標トルクを増大させずに点火時期をリタードさせてトルクリザーブ量を増大させる場合に生じ得る不具合、すなわち、点火時期をリタードさせる前と比較して実際のエンジンの出力トルクが減少するという不都合を回避でき、MBTで得られる最大トルクを確実に増大させることができる。したがって、制御のロバスト性を向上できる。
[1.装置構成]
本実施形態の制御装置は、図1に示す車載のエンジン10に適用される。ここでは、多気筒四サイクル型のエンジン10に設けられた複数のシリンダのうち、一つのシリンダを示す。シリンダの頂部には点火プラグ13がその先端を燃焼室側に突出させた状態で設けられる。また、燃焼室のシリンダヘッド側の頂面には、吸気通路11及び排気通路12が接続される。
トルクベース制御とは、エンジン10に要求されるトルクの大きさを基準として吸気量や燃料噴射量,点火時期等を制御するものである。前述の点火プラグ13,インジェクタ14及びETV15の動作は、トルクベース制御によって調整される。トルクベース制御では、例えばアクセル開度やエンジン回転数等に基づいてエンジントルクの目標値が演算され、この目標値のトルクが得られるように制御対象の各装置が制御される。
エンジンECU1(制御手段)には、要求トルク演算部2,目標トルク演算部3及び制御部4が設けられる。要求トルク演算部2は、運転者から要求されるトルクや外部制御システムから要求されるトルクを集約し、制御操作に対する応答性が異なる二種類の要求トルクを演算するものである。ここでは、点火制御用要求トルクPi_EXT_SAと、吸気制御用要求トルクPi_EXTとが演算される。
なお、これらの要求トルク演算部2,目標トルク演算部3及び制御部4の各機能は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、あるいはソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
図2に示すように、要求トルク演算部2には、アイドル要求トルク設定部2a,アクセル要求トルク演算部2b,外部負荷加算トルク設定部2c及び最終要求トルク演算部2dが設けられる。
アイドル要求トルク設定部2a(アイドル回転数設定手段,目標トルク設定手段)は、エンジン10のアイドル時の目標アイドル回転数を設定するものである。目標アイドル回転数は、例えば車両に搭載されたエアコン負荷や冷却水温等に応じて適宜設定される。また、アイドル要求トルク設定部2aは、設定された目標アイドル回転数に対応するトルク(エンジン回転数Neを目標アイドル回転数に維持するために要するトルク)をアイドル要求トルクPi_NeFBとして設定する。ここで設定されたアイドル要求トルクPi_NeFBは、目標トルク演算部3に伝達される。
アクセル要求トルク演算部2bは、クランクシャフトの角度θCRに基づいて得られるエンジン回転数Neとアクセルペダルの操作量θACとに基づき、アクセル要求トルクPi_APSを演算するものである。
目標トルク演算部3及び制御部4での演算プロセスを図3に例示する。目標トルク演算部3には、要求トルク演算部2で演算又は設定されたアイドル要求トルクPi_NeFB,アクセル要求トルクPi_APS, 点火制御用要求トルクPi_EXT_SA,吸気制御用要求トルクPi_EXT及び外部負荷加算トルクPi_ADDが入力される。この目標トルク演算部3には、第一選択部3a,第二選択部3b,燃料カット部3c,吸気遅れ補正部3d及び外部負荷補正部3eが設けられる。また、制御部4には、点火制御部4a及び吸気制御部4bが設けられる。
第一選択部3a及び第二選択部3bにおけるトルクの目標値の選択条件としては、例えば外部制御システムからのトルクの要求の有無やエンジン10のアイドル運転の要否等が考えられる。第一選択部3aで選択されたトルク値は燃料カット部3cに伝達され、第二選択部3bで選択されたトルク値は吸気遅れ補正部3dに伝達される。
この場合、点火制御部4aに、図6(a)に示すような実充填効率Ec,点火時期及び理論空燃比で発生するトルクの対応関係をエンジン回転数Ne毎のマップとして記憶させておき、これを用いて点火時期を演算してもよい。
図3に示すように、目標トルク演算部3及び制御部4では、外部負荷加算トルクPi_ADDが吸気制御用目標トルクPi_ETV_STDの演算プロセスのみに用いられ、点火制御用目標トルクPi_TGTの演算プロセスには用いられない。したがって、エンジン10に導入される空気量はステアリング角度θ_SASに応じて増量される反面、点火プラグ13での点火時期はステアリング角度θ_SASが考慮されていない点火制御用目標トルクPi_TGTに基づいて制御される。
要求トルク演算部2で実行される制御手順の例として、図4(a),(b)にフローチャートを示す。
図4(a)は、外部負荷加算トルク設定部2cが外部負荷加算トルクPi_ADDを段階的に設定する場合のフローチャートである。このフローチャート内の条件判定に用いられる第一基準値A1及び第二基準値A2は、ステアリング角度θ_SASの判定に係るしきい値であり、0<A2<A1とする。また、ここで設定される外部負荷加算トルクPi_ADDは三種類あり、大小関係はPi_ADD_PS3<Pi_ADD_PS2<Pi_ADD_PS1、とする。
このようにして得られた外部負荷加算トルクPi_ADDは、目標トルク演算部3の外部負荷補正部3eにおいて吸気遅れ補正部3dから伝達されるトルク値に加算される。これにより、ステアリング角度の絶対値|θ_SAS|が大きいほど、吸気制御用目標トルクPi_ETV_STDが増大する。つまり、吸気制御部4bでは、ステアリング角度の絶対値|θ_SAS|が大きいほど気筒内に導入される空気量が増大するように、ETV15の開度が制御される。
上記の制御により外部負荷加算トルクPi_ADDが増加したときのトルク挙動の変化について説明する。
図6(b)に示すように、エンジン10がアイドル状態であって実充填効率Ecが第一所定値Ec1であり、点火制御用目標トルクPi_TGTがTq3であるとき、点火時期は点Aに対応するT3に設定される。点Aの制御状態では、実充填効率Ecが第一所定値Ec1であるときのMBTであるT1よりも点火時期が遅角方向に移動しており、リタード量Rtd1はT1-T3である。また、点Aでのトルクリザーブ量Rsrv1(すなわち、点火制御によって増加させることが可能なトルクの余裕分であり、トルクを瞬時にどの程度増大させることができるかの指標)は、MBTでのトルクから点Aでのトルクを減算したTq1-Tq3である。
なお、仮に吸気制御用目標トルクPi_ETV_STDを増大させずに点火時期をリタードさせたとしても、トルクリザーブ量は増大する。しかしこの場合、点火時期をリタードさせる前と比較して、実際のエンジン10の出力トルクが減少する。これに対して、本エンジン10の制御装置では、点火時期のリタードと同時に吸気量を増大させる制御を実施しており、実充填効率Ecを増大させることによって、点火時期のリタードによるトルクの減少分を補填している。したがって、実際のエンジン10の出力トルクを変動させることなくトルクリザーブ量を増大させることができ、負荷変動に対する安定性を向上させることができる。
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上記の実施形態では、要求トルク演算部2,目標トルク演算部3及び制御部4の各機能を備えたエンジンECU1を例示したが、エンジンECU1の具体的な制御構成はこれに限定されない。例えば、ステアリング角度θ_SASに応じた大きさの外部負荷加算トルクPi_ADDに相当するものを設定し、これに応じたエンジン10の目標トルクを設定する手段(設定手段)と、その目標トルクがエンジン10から出力されるように点火時期を制御する手段(制御手段)とを備えた電子制御装置であれば、上記の技術効果を奏するものとなる。したがって、具体的な制御構成については適宜追加、あるいは簡素化することが可能である。
なお、上述の実施形態のエンジン10の燃焼形式は任意であり、少なくとも、トルクベース制御が実施されるエンジン全般に適用可能であり、リーンバーンエンジンや可変バルブリフト機構を持ったエンジン等にも適用することができる。
2 要求トルク演算部
2a アイドル要求トルク設定部(アイドル回転数設定手段,目標トルク設定手段)
2b アクセル要求トルク演算部
2c 外部負荷加算トルク設定部
2d 最終要求トルク演算部
3 目標トルク演算部(トルク値設定手段)
3a 第一選択部
3b 第二選択部
3c 燃料カット部
3d 吸気遅れ補正部
3e 外部負荷補正部
4 制御部
4a 点火制御部(点火時期制御手段)
4b 吸気制御部(吸入空気量制御手段)
5 アクセルペダルセンサ(アクセル操作量検出手段)
6 クランク角度センサ(エンジン回転数検出手段)
7 エアフローセンサ
8 ステアリング角度センサ(ステアリング角度検出手段)
10 エンジン
11 吸気通路
12 排気通路
13 点火プラグ
14 インジェクタ
15 ETV
Claims (2)
- 車両に搭載されたエンジンのアイドル時の目標アイドル回転数を設定するアイドル回転数設定手段と、
前記アイドル回転数設定手段で設定された前記目標アイドル回転数に応じて目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
前記目標トルク設定手段で設定された前記目標トルクが実現されるように、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御手段、及び、前記エンジンの吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、
前記車両のステアリングホイールのステアリング角度を検出するステアリング角度検出手段と、
前記ステアリング角度検出手段で検出された前記ステアリング角度が大きいほど、前記エンジンが前記目標トルクよりもさらに出力可能なトルク値を増大設定するトルク値設定手段とを備え、
前記吸入空気量制御手段が、前記目標トルクと前記トルク値との加算トルクに応じて吸入空気量を増大させる制御と、前記点火時期制御手段が、前記目標トルク設定手段で設定された前記目標トルクが前記エンジンから出力されるように前記点火時期を遅角させる制御と、は同時に実施するようになっており、
前記トルク値設定手段による前記トルク値の増大設定を、前記吸入空気量制御手段の制御に用いる前記目標トルクのみに反映させ、前記点火時期制御手段の制御に用いる前記目標トルクには反映させない
ことを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 前記トルク値設定手段が、所定の閾値を基準として、前記トルク値を段階的に設定する
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010224014A JP5293717B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | エンジンの制御装置 |
US13/070,823 US8739762B2 (en) | 2010-10-01 | 2011-03-24 | Engine controlling apparatus |
EP11159791.0A EP2436914B1 (en) | 2010-10-01 | 2011-03-25 | Engine controlling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010224014A JP5293717B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012077689A JP2012077689A (ja) | 2012-04-19 |
JP5293717B2 true JP5293717B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=44072629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010224014A Active JP5293717B2 (ja) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | エンジンの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8739762B2 (ja) |
EP (1) | EP2436914B1 (ja) |
JP (1) | JP5293717B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151892A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP6168484B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6432548B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2018-12-05 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE102017117252A1 (de) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuersystem für Verbrennungsmotor |
JP6642516B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196146A (ja) | 1984-10-15 | 1986-05-14 | Mazda Motor Corp | エンジンのアイドル回転数制御装置 |
JPH01193040A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Mazda Motor Corp | エンジンのアイドル制御装置 |
US5151861A (en) * | 1989-02-22 | 1992-09-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle engine output control method and vehicle engine |
JP2855952B2 (ja) * | 1992-04-24 | 1999-02-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法 |
JP3324344B2 (ja) | 1995-07-18 | 2002-09-17 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JPH09280097A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JP3627464B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2005-03-09 | 日産自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
US5947084A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling engine idle speed |
JP2000104580A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Hitachi Ltd | 車両駆動力制御装置 |
DE19919682A1 (de) * | 1999-04-30 | 2000-11-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
US6497212B2 (en) * | 2000-02-10 | 2002-12-24 | Denso Corporation | Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock |
JP4019621B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のアイドル回転制御装置 |
DE10059563A1 (de) * | 2000-11-30 | 2002-03-07 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs |
JP3865132B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4120495B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-07-16 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドル運転時空気量制御装置及びアイドル運転時空気量制御方法 |
JP2006138300A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Denso Corp | 内燃機関のトルク制御装置 |
US7461621B2 (en) * | 2005-09-22 | 2008-12-09 | Mazda Motor Corporation | Method of starting spark ignition engine without using starter motor |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010224014A patent/JP5293717B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-24 US US13/070,823 patent/US8739762B2/en active Active
- 2011-03-25 EP EP11159791.0A patent/EP2436914B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2436914A3 (en) | 2017-08-09 |
JP2012077689A (ja) | 2012-04-19 |
EP2436914A2 (en) | 2012-04-04 |
US20120083991A1 (en) | 2012-04-05 |
US8739762B2 (en) | 2014-06-03 |
EP2436914B1 (en) | 2023-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287818B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5293717B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009133276A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5299394B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4816813B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010024963A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN109555610A (zh) | 汽车及其发动机的控制方法、装置 | |
JP4499809B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5742648B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6335432B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5598374B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5891797B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2016098786A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6156125B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5472165B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5376171B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2014234757A (ja) | Mbt点火時期演算装置及びこれを用いたエンジンの制御装置 | |
JP6079952B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2015090110A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2014070552A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5601252B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5598387B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2012136962A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2011231669A (ja) | 車両の出力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5293717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |