JP5287589B2 - 断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 - Google Patents
断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287589B2 JP5287589B2 JP2009185329A JP2009185329A JP5287589B2 JP 5287589 B2 JP5287589 B2 JP 5287589B2 JP 2009185329 A JP2009185329 A JP 2009185329A JP 2009185329 A JP2009185329 A JP 2009185329A JP 5287589 B2 JP5287589 B2 JP 5287589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- heat insulating
- insulating base
- existing
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
これは、既設屋根板10で形成される凹部を埋め、屋根傾斜面と平行な上面を形成するバックアップ材31を各段の既設屋根板10の上に配置し、新たな屋根下地面を形成する。そして、この屋根下地面に対して新設金属屋根板30が取り付けられる。
これは、上面に、深縦溝部17bと浅縦溝部17a、深横溝部18bと浅横溝部18aが設けられている断熱下地材Aであり、深縦溝部17b及び浅縦溝部17aはそれぞれ縦支持材を挿入できる幅を有しており、深横溝部18b及び浅横溝部18aは横支持材を挿入できる幅を有している。また、下面には既存の瓦棒をまたぐことができる形状の切り欠き条部12が設けられている。
このバックアップ材31の上に新設縦葺き屋根材を敷設する場合、通常縦葺き屋根材は、軒棟方向に所定間隔で取り付けられた下地材に固定される。このため、下地材に新設縦葺き屋根材を固定するための支持材用の横溝部を設けることになる。
特許文献1に、新設縦葺き屋根材を敷設する実施例は記載されていないが、上述の場合、横溝部の欠損部分が各段ごとに形成されるため、特に既設屋根板10の軒棟方向の有効寸法が短い場合には、断熱性が大幅に下がるという課題があった。
断熱下地材の棟側には棟側被重なり部が、軒側には軒側重なり部が形成されており、左右方向は、一側に横重なり部が、他側に横被重なり部が形成されている。
前記断熱下地材の上面は横溝部を有しており、該横溝部の幅は縦葺き屋根材用支持材を挿入できるように形成されていて、横溝部の高さは横溝部に支持材を載せたとき、該支持材の上面と断熱下地材の上面の位置とがほぼ同じになるように形成されている。また、横溝部の底面は既存横葺き屋根材の軒棟組み合わせ箇所近傍と離隔しており、かつ断熱性及び強度を保てる位置に形成されている。
さらに、断熱下地材の下面は既存横葺き屋根材の段差及び有効寸法に合わせた形状に形成されている。
そして、前記棟側被重なり部の棟側端縁が既存横葺き屋根材の軒側に当接されて、既存横葺き屋根材の2段以上の上面に載せられたとき、下段に載せられている断熱下地材の棟側被重なり部に、上段に載せられている断熱下地材の軒側重なり部が組み合わせられており、左右に隣り合う断熱下地材の横被重なり部に横重なり部が組み合わせられている。
また、軒棟方向に隣り合う横溝部同士が606mm以下の等間隔で設けられていることを特徴とする断熱下地材である。
それに比べて本発明は、断熱下地材を既存横葺き屋根材の2段以上の上面に載せることができるため、横溝部の数を一つの断熱下地材に対して一つ設けて限定し、欠損部分を少なくすることができた。それによって、断熱性を大幅に下げることなく、新設縦葺き屋根材を敷設することができるようになった。
それに比べて本発明は、断熱下地材の上面に設ける溝は横溝部のみであり、下面は既存横葺き屋根材の段差及び有効寸法に合わせた形状であるため、断熱下地材の厚みを薄くして、コストを抑えることができるようになった。
また、横溝部の底面が軒棟組み合わせ箇所近傍と離隔した位置に形成されているため、断熱下地材の断熱性及び強度を保つことができるようになった。
ここに示した断熱下地材1は、既存横葺き屋根材2の上面に載せられるものであり、既存横葺き屋根材2の2段以上の上面に載せることができる幅を有している。
また、断熱下地材1同士の接続手段として、断熱下地材1の棟側には棟側被重なり部1bが、軒側には軒側重なり部1cが形成されており、左右方向には、一側に横重なり部1fが、他側に横被重なり部1eが形成されている。
この横溝部1aについて図3〜図6により説明する。
横溝部1aの幅は、図6に示した支持材5を挿入できるように形成されている。
また、横溝部1aの高さは、横溝部1aに支持材5を挿入したとき、支持材5の上面と断熱下地材1の上面とがほぼ同じ高さになるように形成されている。
さらに、横溝部1aの底面は、既存横葺き屋根材2の軒棟組み合わせ箇所近傍と離隔しており、かつ断熱性及び強度を保てる位置に形成されている。断熱性及び強度を保てる位置というのは、横溝部1aの底面の下方に横溝部1aの高さ以上の厚みを断熱下地材1に残した位置のことである。このような位置に横溝部1aの底面が形成されない場合、横溝部1aの底面と既存横葺き屋根材2とが近接し、断熱下地材1aの厚みが薄くなってしまうため、断熱性及び強度が十分に保てない恐れがある。
また、横溝部1aの位置は、断熱下地材1の上面の軒棟方向の中央付近であって、棟側被重なり部1b及び軒側重なり部1cの厚みよりも厚い位置に形成されることが望ましい。
また、軒棟方向に隣り合う断熱下地材1の上面の横溝部1a同士は、606mm以下の等間隔となる。
このとき、下段に載せられている断熱下地材1の棟側被重なり部1bの上段に、軒側重なり部1cが組み合わせられており、左右に隣り合う断熱下地材1の横被重なり部1eに横重なり部1fが組み合わせられている。それにより、断熱下地材1同士が隙間無く配置されるため、断熱性が向上し、さらにはフラットな下地を形成して安定性を保つこともできる。
既存横葺き屋根材2の上面に断熱下地材1を載せるが、このとき、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの棟側端縁1dが既存横葺き屋根材2の軒側に当接され、既存横葺き屋根材2の2段の上面に載せられるように配置されている。そして、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの上段に軒側重なり部1cが組み合わせられており、左右に隣り合う断熱下地材1の横被重なり部1eに横重なり部1fが組み合わせられている。また、断熱下地材1の上面には、軒棟方向に隣り合う横溝部1a同士が606mm以下の等間隔で設けられている。
この断熱下地材1の上面に新設横葺き屋根材3を敷設していくが、新設横葺き屋根材3を固定するための止着具7は、断熱下地材1を貫通させて、既存下地または既存タルキ6に止める。
既存横葺き屋根材2の上面に断熱下地材1を載せるが、このとき、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの棟側端縁1dが既存横葺き屋根材2の軒側に当接され、既存横葺き屋根材2の2段の上面に載せられるように配置されている。そして、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの上段に軒側重なり部1cが組み合わせられており、左右に隣り合う断熱下地材1の横被重なり部1eに横重なり部1fが組み合わせられている。また、断熱下地材1の上面には、軒棟方向に隣り合う横溝部1a同士が606mm以下の等間隔で設けられている。
それから、横溝部1aに支持材5を挿入し、支持材5の止着部5aから止着具7を打ち込む。こうして断熱下地材1を貫通させて、既存下地または既存タルキ6に止める。
この上に新設縦葺き屋根材4を敷設していくが、新設縦葺き屋根材4を固定するための吊り子8は、支持材5に止めて止着具7にて固定し、キャップ9を被せる。
既存横葺き屋根材2の上面に断熱下地材1を載せるが、このとき、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの棟側端縁1dが既存横葺き屋根材2の軒側に当接され、軒棟方向の有効寸法の短い既存横葺き屋根材2であるため、3段の上面に載せられるように配置されている。そして、断熱下地材1の棟側被重なり部1bの上段に軒側重なり部1cが組み合わせられており、左右に隣り合う断熱下地材1の横被重なり部1eに横重なり部1fが組み合わせられている。また、断熱下地材1の上面には、軒棟方向に隣り合う横溝部1a同士が606mm以下の等間隔で設けられている。
この断熱下地材1の上面に新設横葺き屋根材3を敷設していくが、新設横葺き屋根材3を固定するための止着具7は、断熱下地材1を貫通させて、既存下地または既存タルキ6に止める。
1a 横溝部
1b 棟側被重なり部
1c 軒側重なり部
1d 棟側端縁
1e 横被重なり部
1f 横重なり部
2 既存横葺き屋根材
3 新設横葺き屋根材
4 新設縦葺き屋根材
5 支持材
5a 止着部
6 既存タルキ
7 止着具
8 吊り子
9 キャップ
10 既存屋根板
30 新設金属屋根板
31 バックアップ材
A 断熱下地材
17a 浅縦溝部
17b 深縦溝部
18a 浅横溝部
18b 深横溝部
12 切り欠き条部
Claims (2)
- 既存横葺き屋根材の上面に載せられる断熱下地材において、
該断熱下地材は前記既存横葺き屋根材の2段以上の上面に載せることができる幅を有し ており、
断熱下地材の棟側には棟側被重なり部が、軒側には軒側重なり部が形成されており、
断熱下地材の左右方向は、一側に横重なり部が、他側に横被重なり部が形成されており、
前記断熱下地材の上面は横溝部を有しており、 該横溝部の幅は縦葺き屋根材用支持材を挿入できるように形成されており、
横溝部の高さは横溝部に支持材を載せたとき、該支持材の上面と前記断熱下地材の上面の位置とがほぼ同じになるように形成されており、
横溝部の底面は既存横葺き屋根材の軒棟組み合わせ箇所近傍と離隔しており、
かつ断熱性及び強度を保てる位置に形成されており、
断熱下地材の下面は既存横葺き屋根材の段差及び有効寸法に合わせた形状に形成されており、
前記棟側被重なり部の棟側端縁が既存横葺き屋根材の軒側に当接されて
既存横葺き屋根材の2段以上の上面に載せられたときに、
下段に載せられている断熱下地材の棟側被重なり部に、
上段に載せられている断熱下地材の軒側重なり部が組み合わせられており、
左右に隣り合う断熱下地材の横被重なり部に横重なり部が組み合わせられており、
軒棟方向に隣り合う横溝部同士は606mm以下の等間隔であることを特徴とする断熱下地材。 - 既存横葺き屋根材の2段以上の上面に請求項1記載の断熱下地材が載せられており、
該断熱下地材の上面に新設屋根材が取り付けられる横葺き屋根改修工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185329A JP5287589B2 (ja) | 2009-08-08 | 2009-08-08 | 断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185329A JP5287589B2 (ja) | 2009-08-08 | 2009-08-08 | 断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011038279A JP2011038279A (ja) | 2011-02-24 |
JP5287589B2 true JP5287589B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43766306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185329A Expired - Fee Related JP5287589B2 (ja) | 2009-08-08 | 2009-08-08 | 断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5287589B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105220838A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-01-06 | 湖南大学 | 一种能自动开关散热的太阳能屋顶 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121081A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-07-02 | ケイミュー株式会社 | 断熱屋根構造 |
JP6501337B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2019-04-17 | ケイミュー株式会社 | 屋根構造 |
JP6523616B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2019-06-05 | ケイミュー株式会社 | 断熱屋根構造 |
JP7174944B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-11-18 | German House株式会社 | 屋根用断熱板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552005A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Ig Tech Res Inc | 石綿スレート屋根の改修屋根構造 |
JP3389167B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2003-03-24 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 屋根の改修構造及び改修方法 |
JP3769206B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2006-04-19 | ルーフシステム株式会社 | 断熱下地材及び下地構造 |
-
2009
- 2009-08-08 JP JP2009185329A patent/JP5287589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105220838A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-01-06 | 湖南大学 | 一种能自动开关散热的太阳能屋顶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011038279A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287589B2 (ja) | 断熱下地材及び横葺き屋根改修工法 | |
RU2013127226A (ru) | Система теплоизоляции поверх обрешетки для кровли | |
JP7150307B2 (ja) | 断熱防水構造体及び断熱防水工法 | |
JP6062686B2 (ja) | 太陽電池パネルの雪止め構造 | |
KR101551457B1 (ko) | 끼움 결합구조를 갖는 금속기와 및 금속기와의 시공방법 | |
JP6940655B2 (ja) | 鉄骨造の外壁耐火構造 | |
JP7219970B2 (ja) | 屋根用断熱材 | |
JP3769205B2 (ja) | 断熱下地材 | |
JP6474185B2 (ja) | 太陽光発電パネルの施工方法 | |
JP4181608B2 (ja) | 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根 | |
JP2012067461A (ja) | 屋根構造 | |
JP5719245B2 (ja) | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート | |
JP6523616B2 (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP5596953B2 (ja) | 太陽電池の施工構造 | |
JP7171046B2 (ja) | 外設部材を備える屋根構造 | |
JP2015224417A (ja) | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 | |
JP6501337B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP7156704B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2013108311A (ja) | 屋根材の葺設構造 | |
JP2020159145A (ja) | 屋根の施工構造、屋根の施工方法及び固定具 | |
JP4479393B2 (ja) | 屋根材の葺設方法 | |
JP7144928B2 (ja) | 下葺材、及びこれを備えた屋根構造 | |
JP6931886B2 (ja) | 瓦屋根における袖瓦設置部構造 | |
JP2007198074A (ja) | スレート被覆構造 | |
JP6543023B2 (ja) | 建築板、及び建築板の施工構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5287589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |