[go: up one dir, main page]

JP5285533B2 - コネクタ及び電子機器 - Google Patents

コネクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5285533B2
JP5285533B2 JP2009185113A JP2009185113A JP5285533B2 JP 5285533 B2 JP5285533 B2 JP 5285533B2 JP 2009185113 A JP2009185113 A JP 2009185113A JP 2009185113 A JP2009185113 A JP 2009185113A JP 5285533 B2 JP5285533 B2 JP 5285533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
side wall
portions
contact
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009185113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040224A (ja
Inventor
孝之 長田
貴生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009185113A priority Critical patent/JP5285533B2/ja
Priority to TW099115107A priority patent/TWI530026B/zh
Priority to US12/820,474 priority patent/US8025532B2/en
Priority to EP10251139.1A priority patent/EP2282375B1/en
Priority to KR1020100061303A priority patent/KR101646793B1/ko
Priority to CN201010246413.XA priority patent/CN101997229B/zh
Publication of JP2011040224A publication Critical patent/JP2011040224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285533B2 publication Critical patent/JP5285533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/6485Electrostatic discharge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • H01R13/6584Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members formed by conductive elastomeric members, e.g. flat gaskets or O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6589Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with wires separated by conductive housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、レセプタクル又はプラグとして用いられるコネクタ及びこれを備えた電子機器に関する。
従来のコネクタとしては、コンタクトがボディに圧入又はインサート成型により上下二列で組み込まれているものがある(特許文献1参照)。前記圧入は、小型のコネクタにおいてコンタクトの組み込み作業の作業性が悪く、コンタクトの位置精度も悪くなる。一方、インサート成型は、小型のコネクタであっても、コンタクトの組み込み作業の作業性及びコンタクトの位置精度が良く、低コストである。しかしながら、コネクタが更に小型化されると、インサート成型によりコンタクトが埋設される絶縁樹脂(ボディ)の厚みを十分に確保することができない等の問題が生じている。特に、コンタクトのテール部を同一高さで二列に配置する場合(すなわち、SMT(Surface Mount Technology)実装用とする場合)には、コネクタが小型化されると、一つのボディにコンタクトを二列でインサート成型することが非常に困難であった。
このような問題を解決し得るコネクタとしては、ボディを第1、第2のボディに二分して、第1のボディに第1のコンタクトを、第2のボディに第2のコンタクトをインサート成型により埋設した後、該第1、第2のボディを組み合わせるようにしたものがある(特許文献2参照)。このように2つのボディに各々コンタクトをインサート成型することにより、ボディの厚みを確保することが可能になる。
WO2003−028169号公報 特表2004−537836号公報
ところが、前記コネクタは、第1、第2のボディを有しているため、第1、第2のボディを組み合わせた状態でシールドケース内に位置固定することが困難であり、シールドケース内で第1、第2のボディが位置ずれすることにより第1、第2のコンタクトの位置精度が悪化するという別の問題が生じていた。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、シールドケース内で第1、第2のボディ及び第1、第2のコンタクトを精度良く位置固定することができるコネクタ及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、ボディ収容部を有するシールドケースと、このシールドケースのボディ収容部に収容されており且つ前後方向に組み合わせられた第1、第2のボディと、前記第1のボディに埋設されており且つ該第1のボディの幅方向に一列で配列された複数の第1のコンタクトと、前記第2のボディに埋設されており且つ該第2のボディの幅方向に前記第1のコンタクトと異なる列で配列された複数の第2のコンタクトとを備えている。前記ボディ収容部は、天板部と、底板部と、一対の側板部とを有している。前記天板部、底板部及び側板部の少なくとも一つの部位の長さ寸法が他の部位の長さ寸法よりも小さくなっており、前記一つの部位の後面が第1のボディが当接する当て止め面となっている。前記他の部位の少なくとも一つの後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられている。また、第1、第2のコンタクトの先端部が互いに近づく方向に折れ曲がっている場合、該第1、第2のコンタクトが一つのボディに埋設されていると、第1、第2のコンタクトの先端部の間の距離が狭くなり耐圧保証ができない距離となってしまうことがあるが、本コネクタは、第1、第2のボディに第1、第2のコンタクトが各々埋設されているため、第1、第2のコンタクトの先端部の間の距離を耐圧保証ができる距離を確保することが可能になる。
このようなコネクタによる場合、第1、第2のコンタクトが第1、第2のボディにインサート成型により各々埋設されているので、コネクタが小型化されたとしても、第1、第2のボディに第1、第2のコンタクトを埋設保持することができる十分な厚みを持たせることができる。しかも、コンタクトをボディに圧入する場合のように、該第1、第2のコンタクトが変形することがないので、第1、第2のコンタクトの変形により生じる該第1、第2のコンタクトの間の距離のバラツキを抑えることができる。よって、第1、第2のボディに第1、第2のコンタクトを精度良く配列することができる。この第1、第2のボディが組み合わせられた状態で前記当て止め面とロック片との間で挟持されている。このため、前記第1、第2のボディを第2のシールドケースのボディ収容部内で簡単に位置固定することができるので、シールドケース内で第1、第2のボディが位置ずれすることにより第1、第2のコンタクトの位置精度が悪化することを抑制することができる。よって、第1、第2のコンタクトの位置精度が高精度で安定する。また、組み合わせられた第1、第2のボディのうち、第1のボディを前記当て止め面に当接させ、第2のボディに前記ロック片を当接させるだけであるので、第1、第2のボディのシールドケースへの組み込みが非常に簡単になる。
前記第1のボディの第2のボディ対向面に嵌合凸部又は嵌合凹部を設けることができ、前記第2のボディの第1のボディ対向面に嵌合凹部又は嵌合凸部を設けることができる。前記第1、第2のボディが組み合わせられた状態で前記嵌合凸部が前記嵌合凹部に嵌合するようになっている。このように前記嵌合凸部を前記嵌合凹部に嵌合させるだけで、第1、第2のボディが組み合わせられた状態で位置固定され、且つ第1、第2のコンタクトが二列に並んだ状態で位置固定される。よって、第1、第2のコンタクトの位置精度の安定を向上させることができる。
前記底板部と前記天板部との間の距離が前記第1のボディの高さ寸法と略同じであり、前記第1のボディの下面が前記底板部に、該第1のボディの上面が前記天板部に当接するように構成することができる。この場合、前記第1のボディが前記ボディ収容部に収容された状態で、前記第1のボディの下面が前記底板部に、該第1のボディの上面が前記天板部に当接し固定されるので、該第1のボディ及び該ボディに組み合わされた第2のボディの位置精度が更に向上する。これに伴って、第1、第2のコンタクトの位置精度も更に向上する。
前記コネクタがレセプタクルコネクタである場合、前記底板部の後面が前記当て止め面となっていることが好ましい。前記第1のボディは、断面視略矩形状の本体部と、この本体部の前面に突設された凸部と、前記本体部の下面に設けられており且つ前記当て止め面に当接する突起部とを有する構成とすることができる。前記凸部の厚み方向の第1、第2の面には前後方向に延びた第1、第2の長溝が設けられている。前記本体部には、前記第2の長溝に連通する孔部が設けられている。前記第2のコンタクトは、前記第2のボディに埋設された第2の埋設部と、この第2の埋設部の長さ方向の一端に連続しており且つ前記孔部及び第2の長溝に挿入された第2の接触部と、前記第2の埋設部の長さ方向の他端に連続する第2のテール部とを有している。前記第1のコンタクトは、前記本体部に埋設された第1の埋設部と、この第1の埋設部の長さ方向の一端に連続しており且つ前記凸部の第1の長溝に挿入された第1の接触部と、前記第1の埋設部の長さ方向の他端に連続しており且つ前記突起部の近傍に配置された第1のテール部とを有している。
この場合、第1のテール部の近傍に位置する前記突起部が前記当て止め面に当接して固定されるようになっているため、基板実装部である該第1、第2のテール部の実装ピッチ及びコプラナリティーの精度を向上させることができる。しかも、第1、第2のボディを組み合わせる際に、第2のコンタクトの第2の接触部を第1のボディの孔部及び第2の溝部に挿入するだけで、該第2のコンタクトの第2の接触部を位置固定することができる。
前記コネクタがレセプタクルコネクタである場合、前記シールドケースは、前面視略O字状の前記ボディ収容部と、このボディ収容部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、この折り返し部に設けられており且つ前記ボディ収容部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、この側壁部に設けられており且つ該側壁部の長さ方向及び幅方向に交差する方向に各々延設された一対の第1の係止片と、前記側壁部の間を連結する連結部とを有する構成とすることができる。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、前記係止片が前記ボディ収容部の両端部に沿って延びた前記側壁部に設けられているので、該ボディ収容部の底板部を切り欠きて係止片を作成する必要がなく、該底板部の切り欠いた箇所に孔が形成されることもない。よって、前記ボディ収容部を基板上に設置し、前記係止片を基板に半田接続する場合であっても、半田やフラックスが前記ボディ収容部内に侵入するのを防止することができる。しかも、前記側壁部が連結部により連結されているので、プラグがボディ収容部内でこじられたとしても、前記側壁部が傾斜し難くなっている。よって、前記側壁部が傾斜し、前記折り返し部及び前記係止片と基板との半田接続部分に負荷がかかるのを抑制することができる。
又は、前記シールドケースは、前面視略U字状のベース部と、このベース部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、この折り返し部に設けられており且つ前記ベース部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、この側壁部に設けられており且つ該側壁部の長さ方向及び幅方向に交差する方向に各々延設された一対の第1の係止片と、前記側壁部の間を連結する連結部とを有する構成とすることができる。この場合、前記ベース部、側壁部及び連結部によりボディ収容部が区画されている。前記ベース部が前記底板部を、前記側壁部が前記側板部を、前記連結部が前記天板部をなしている。前記ベース部の長さ寸法が前記連結部の長さ寸法よりも小さくなっており、該ベース部の後面が前記当て止め面となっている。前記側壁部の後面又は連結部の後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられている。
この場合、前記係止片が前記ベース部の両端部に沿って延びた前記側壁部に設けられているので、該ボディ収容部の底板部を切り欠きて係止片を作成する必要がなく、該底板部の切り欠いた箇所に孔が形成されることもない。よって、前記ベース部を基板上に設置し、前記係止片を基板に半田接続する場合であっても、半田やフラックスが前記ボディ収容部内に侵入するのを防止することができる。しかも、前記側壁部が連結部により連結されているので、プラグがボディ収容部内でこじられたとしても、前記側壁部が傾斜し難い。よって、前記側壁部が傾斜し、前記折り返し部及び前記係止片と基板との半田接続部分に負荷がかかるのを抑制することができる。
又は、前記シールドケースは、前面視略U字状のベース部と、このベース部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、この折り返し部に設けられており且つ前記ベース部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、この側壁部に設けられており且つ該側壁部の長さ方向及び幅方向に交差する方向に各々延設された一対の第1の係止片と、前記側壁部の間を連結する連結部とを有する構成とすることができる。この場合、前記ベース部、側壁部及び連結部によりボディ収容部が区画されている。前記ベース部が前記底板部を、前記側壁部が前記側板部を、前記連結部が前記天板部をなしている。前記連結部の長さ寸法が前記ベース部の長さ寸法よりも小さくなっており、該連結部の後面が前記当て止め面となっている。前記側壁部の後面又はベース部の後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられている。
この場合、前記係止片が前記ベース部の両端部に沿って延びた前記側壁部に設けられているので、該ボディ収容部の底板部を切り欠きて係止片を作成する必要がなく、該底板部の切り欠いた箇所に孔が形成されることもない。よって、前記ベース部を基板上に設置し、前記係止片を基板に半田接続する場合であっても、半田やフラックスが前記ボディ収容部内に侵入するのを防止することができる。しかも、前記側壁部が連結部により連結されているので、プラグがボディ収容部内でこじられたとしても、前記側壁部が傾斜し難い。よって、前記側壁部が傾斜し、前記折り返し部及び前記係止片と基板との半田接続部分に負荷がかかるのを抑制することができる。
前記第1の係止片は前記側壁部の下端部に設けることができる。前記連結部は前記側壁部の上端部の間を連結する構成とすることができる。
前記第1の係止片は、前記ボディ収容部に収容されるボディのプラグの先端面が当接可能な当接面よりも前側に配置されていることが好ましい。プラグに接続されたケーブルを力点として該プラグが前記ボディ収容部内でこじられた場合、プラグの先端が支点となり第1、第2のシールドケースに負荷を与えるが、前記第1の係止片はボディのプラグの先端面が当接する当接面よりも前側(すなわち、支点より力点側)に配置されているため、係止片が当接面よりも後側(すなわち、支点より後側)に配置されている場合に比べて前記第1の係止片にかかる負荷を低減することができる。よって、本コネクタが基板から剥離したり、本コネクタが変形又は破壊されたりするのを抑制することができる。
前記シールドケースは、前記側壁部の下端部に設けられており且つ下方に延びた一対の第2の係止片を更に備えた構成とすることができる。前記第1、第2の係止片を基板に半田接続させることにより、第1、第2のシールドケースの基板への固定強度を向上させることができる。
前記側壁部及び連結部の長さ寸法を前記ベース部の長さ寸法よりも大きくすることができる。前記側壁部の下端部の前記ベース部非対向領域には一対の保持部が各々設けられている。前記保持部と前記連結部との間の距離が前記第1のボディの高さ寸法と略同じであり、前記第1のボディの下面が前記保持部に、該第1のボディの上面が前記連結部に当接するようになっている。この場合、前記第1のボディが前記ボディ収容部に収容された状態で、前記第1のボディの下面が前記保持部に、該第1のボディの上面が前記連結部に当接し固定されるので、該第1のボディ及び該第1ボディに組み合わされた第2のボディの位置精度が更に向上する。これに伴って、第1、第2のコンタクトの位置精度も更に向上する。
前記ベース部又は連結部は、凹部が設けられた第1の片部と、凸部が設けられた第2の片部とを有する構成とすることができる。この第1、第2の片部は、前記凸部が前記凹部に嵌合した状態でカシメられている。
前記第1、第2のテール部は前後二列で配置することが可能である。この場合、前記第1、第2のテール部は、基板に前後二列で配設された第1、第2の電極上に半田接続可能となる。また、前記第1、第2のテール部を垂下することができる。この場合、前記第1、第2のテール部は、基板に前後二列で配設された第1、第2のスルーホール上に半田接続可能となる。
前記第1、第2のコンタクトが千鳥配置されている場合、前記第1、第2のテール部は、一列で配置することができる。この場合、前記第1、第2のテール部は、基板の一列で配設された第1、第2の電極上に半田接続可能となる。また、前記第1、第2のテール部を垂下することができる。この場合、前記第1、第2のテール部は、基板に一列で配設された第1、第2のスルーホール上に半田接続可能となる。
本発明の電子機器は、上記レセプタクルコネクタを外部インターフェースとして備えている。
本発明の実施の形態に係るレセプタクルコネクタの概略的斜視図であって、(a)が右斜め上方から見た図、(b)が右斜め下方から見た図である。 前記コネクタの概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図である。 前記コネクタの基板実装状態を示す概略図であって、(a)が側面図、(b)が図2中A−A断面図である。 前記コネクタの概略的分解斜視図である。 前記コネクタの第1、第2のボディを組み合わせ且つ該第1、第2のボディをシールドケースに収容させる前の状態を示す概略的斜視図であって、(a)が背面右斜め下方から見た図、(b)が背面右斜め上方から見た図である。 前記コネクタの第1、第2のボディの組み合わせる前の状態を示す概略図であって、(a)が背面右斜め上方から見た図、(b)が平面図である。 前記コネクタのシールドケースを示す概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図、(e)が側面図である。 前記シールドケースの概略的断面図であって、(a)が図7中のB−B断面図、(c)で図7中のC−C断面図ある。 前記コネクタが実装される基板の概略的平面図である。 前記コネクタのシールドケースの設計変更例を示す概略的断面図であって、(a)は天板部の長さ寸法が底板部及び側板部の長さ寸法よりも小さい例を示す図、(b)は側板部の長さ寸法が天板部及び底板部の長さ寸法よりも小さい例を示す図である。 前記コネクタのシールドケースの設計変更例を示す概略的正面図であって、ベース部に代えて前面視略O字状のボディ収容部を設けた例を示す図である。 前記コネクタの設計変更例を示す概略的断面図である。 前記コネクタの第1、第2のコンタクトの第1、第2のテーブルの設計変更例を示す概略図であって、(a)は第1、第2のテール部が一列に配列された状態を示す底面図、(b)は第1、第2のテール部が垂下され、基板の第1、第2のスルーホールに接続された状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るレセプタクルコネクタについて図1乃至図9を参照しつつ説明する。図1乃至図3に示すレセプタクルコネクタは、テレビジョン受像機等の電子機器の基板10に実装され、該電子機器の外部インターフェースと用いられるHDMI(High-Definition Multimedia Interface)である。このレセプタクルコネクタは、第1、第2のボディ100a、100bと、複数の第1、第2のコンタクト200a、200bと、シールドケース300とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
第1のボディ100aは、図1(b)乃至図6に示すように、絶縁樹脂製の成型品である。この第1のボディ100aは、本体部110a、と、凸部120aと、一対の壁部130aと、突脈140a(突起部)とを有している。本体部110aは断面視略矩形状の板状体である。この本体部110aの中間部には、図3(b)、図4及び図6(a)に示すように、該本体部110aを貫通する複数の略矩形状の孔部111aが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。本体部110aの孔部111aの下側部分には、第1のコンタクト200aが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。第1のコンタクト200aは、図6(a)に示すように、孔部111aと位相をずらして配置されている。また、本体部110aの後面の孔部111aの両側部分には、円形の嵌合凹部112aが設けられている。本体部110aの幅方向の両端部には略矩形状の壁部130aが後方に向けて各々設けられている。
本体部110aの前面113aは、図3(b)に示すように、接続対象であるプラグPが当接する当接面となっている。この本体部110aの前面113aの孔部111aの下側部分には凸部120aが設けられている。凸部120aはコネクタの前方に延びた板状体ある。凸部120aの下面(厚み方向の第1の面)には、図4及び図5(a)に示すように、複数の第1の長溝121aが設けられている。凸部120aの上面(厚み方向の第2の面)には、図6(a)及び図6(b)に示すように、複数の第2の長溝122aが設けられている。第1、第2の長溝121a、122aは、図2(a)に示すように、前面視で千鳥状に配置されている。第1の長溝121aのピッチ間隔は第1のコンタクト200aのピッチ間隔に対応している。第1の長溝121aには、第1のコンタクト200aの後述する第1の接触部220aが挿入されている。第2の長溝122aのピッチ間隔は孔部111aのピッチ間隔に対応している。第2の長溝122aは、図3(b)に示すように、孔部111aに連通している。本体部110aの下面には、図2(d)、図3(b)、図4及び図5(a)に示すように、断面視略矩形状の突脈140aが設けられている。突脈140aは、第1のコンタクト200aの後述する第1のテール部230aの前側近傍に配置されている。
各第1のコンタクト200aは導電性を有する細長い金属板である。第1のコンタクト200aは、図3(b)に示すように、下向き略L字状の第1の埋設部210aと、第1の埋設部210aの先端(長さ方向の一端)に連続する平板状の第1の接触部220aと、第1の埋設部210aの後端(長さ方向の他端)に連続する平板状の第1のテール部230aとを有している。第1の埋設部210aの後端部を除く部分は本体部110a内にインサート成型により埋設されている。第1の埋設部210aの後端部は本体部110aから下方に突出している。第1の接触部220aは本体部110aから突出し、凸部120aの第1の長溝121aに挿入されている。第1のテール部230aは、第1の埋設部210aの後端部に対して略直角に折り曲げられている。この第1のテール部230aが、基板10の図9に示す第1の電極11aに半田接続される部位となっている。
第2のボディ100bは、図1(b)乃至図6に示すように、絶縁樹脂製の成型品である。この第2のボディ100bは、本体部110bと、一対の嵌合凸部120bと、一対の山部130bとを有している。本体部110bは、図2(b)、図5(a)及び図5(b)に示すように、幅寸法が第1のボディ100aの一対の壁部130aの間の間隔よりも若干小さい断面視略L字状の部位である。すなわち、本体部110bは壁部130aの間に収容されるようになっている。本体部110bの前面の幅方向の両端部には、図6(b)に示すように、一対の嵌合凸部120bが設けられている。この嵌合凸部120bは円柱状の突起であって、第1のボディ100aの嵌合凹部112aに各々嵌合するようになっている。嵌合凸部120bが嵌合凹部112aに嵌合することにより、第1、第2のボディ100a、100bが本コネクタの前後方向に組み合わせられた状態で維持される。本体部110bには、第2のコンタクト200bが幅方向に間隔を空けて一列で配設されている。第2のコンタクト200bは、後述する第1の接触部220bが第1のボディ100aの孔部111aの位置に対応するように配置されている。すなわち、第1、第2のボディ100a、100bがコネクタの前後方向に組み合わせられた状態で、第2のコンタクト200bの第2の接触部220aが第1のボディ100aの孔部111a及び第2の長溝122aに各々挿入され、該第1、第2のコンタクト200a、200bの第1、第2の接触部220a、220bが異なる高さ位置で二列で千鳥配置されるようになっている。本体部110bの後面の幅方向の両端部には、一対の山部130bが設けられている。この山部130bの先端部は、図2(d)に示すように、第1、第2のボディ100a、100bがコネクタの前後方向に組み合わせられた状態で、壁部130aよりも後方に突出している。
各第2のコンタクト200bは導電性を有する細長い金属板である。第2のコンタクト200bは、図3(b)に示すように、第2の埋設部210bと、第2の埋設部210bの先端(長さ方向の一端)に連続する第2の接触部220bと、第2の埋設部210bの後端(長さ方向の他端)に連続する第2のテール部230bとを有している。第2の埋設部210bは、斜めに傾斜した中間部と、この中間部に対して折り曲げられた先端部と、前記中間部に対して折り曲げられ、下方に垂下された後端部とを有している。この第2の埋設部210bの先端部及び中間部が本体部110b内にインサート成型により埋設されている。第2の埋設部210bの後端部は本体部110bから下方に突出している。第2の接触部220bは本体部110bの前面から突出した平板であって、第1の接触部220aよりも長い。第2の接触部220bは上述の通り第1のボディ100aの孔部111a及び第2の長溝122aに挿入されている。第2のテール部230bは、第2の埋設部210bの後端部に対して略直角に折り曲げられた平板であって、基板10の図9に示す第2の電極11bに半田接続される部位である。この第2のテール部230bの下面の高さ位置は、第1、第2のボディ100a、100bが組み合わせられた状態で、第1のテール部230aの下面の高さ位置と同じになるように設定されている。すなわち、第1、第2のボディ100a、100bが組み合わせられた状態で、第1、第2のテール部230a、230bが同一高さで前後二列に配列されるようになっている。
シールドケース300は、図1乃至図8に示すように、導電性を有する金属板がプレス成型されたものである。このシールドケース300は、前面視略U字状のベース部310と、一対の折り返し部320と、一対の側壁部330と、一対の第1、第2の係止片340a、340bと、連結板350(連結部)と、一対の保持部360と、一対のロック片370とを有している。
ベース部310は、前面視略U字状の板体であるベース本体部311と、一対の拡張部312とを有している。ベース本体部311は、幅方向に二分されている。二分された一方が第1の片部311aであり、他方が第2の片部311bである。第1の片部311aには、第1の凹部311a1と、その両側の一対の第1の凸部311a2が設けられている。第2の片部311bには、第2の凸部311b1と、その両側の一対の第2の凹部311b2とが設けられている。第2の凸部311b1が第1の凹部311a1に嵌合し、第1の凸部311a2が第2の凹部311b2に各々嵌合する。この状態で、第1、第2の片部311a、311bはカシメられ、連結されている。拡張部312は、図8に示すように、ベース本体部311の両端部上に延設された下向き略L字状の板体である。この拡張部312の前面に折り返し部320が連続している。
折り返し部320は後方に向けて折り返された平面視略U字状の板体である。この折り返し部320の後端に側壁部330が連続している。側壁部330は拡張部312に沿って後方に延びた略矩形状の板体であって、ベース部310よりも長い。この側壁部330の下端部は、図7(a)及び図7(e)に示すように、ベース本体部311に対向する部分(以下、対向部331)と、ベース本体部311に対向しない部分(以下、非対向部)とが切り込みにより分割されている。対向部331は該ベース本体部311に向けて傾斜するように折り曲げられている。側壁部330の上端部は連結板350により連結されている。連結板350は側壁部330と略同じ長さ寸法を有する略矩形状の板体である。すなわち、連結板350の長さ寸法はベース部310の長さ寸法よりも大きくなっている。ベース部310、側壁部330及び連結板350により、ボディ収容空間α(ボディ収容部)が区画されている。このボディ収容空間αに第1、第2のボディ100a、100bが上述の如く前後方向に組み合わせられた状態で、シールドケース300の後方から挿入され収容されている。なお、ベース部310がボディ収容空間αを画定する底板部を、側壁部330がボディ収容空間α画定する側板部を、連結部350がボディ収容空間α画定する天板部をなしている。
ベース部310の第1、第2の片部311a、311bの後面は、図3(b)に示すように、ボディ収容空間αに収容された第1のボディ100aの突脈140aの前面が当接し、該第1のボディ100aを当て止めする当て止め面313となっている。側壁部330の後面にはロック片370が各々設けられている。このロック片370は、略直角に折り曲げられ、ボディ収容空間αに収容された第2のボディ100bの一対の山部130bに当接している。すなわち、ロック片370と当て止め面313との間で第1、第2のボディ100a、100bが挟持され、固定されている。なお、図4、図5、図7及び図8では、ロック片370は折り曲げる前の状態で図示している。
図3(b)に示すようにボディ収容空間αにおいて、ベース部310、連結板350及び第1のボディ100aの本体部110aの前面113aにより区画される空間が、プラグPが挿入されるプラグ挿入穴となっている。連結板350には、図1(a)、図2(c)及び図5(b)に示すように、該連結板350の一部を切り欠いた一対のロックアーム351が設けられている。このロックアーム351の先端部は下方に略U字状に湾曲しており、該先端部の頂部がボディ収容空間α内に位置している。このため、ボディ収容空間αにプラグPが挿入されると、ロックアーム351の前記頂部がプラグPに弾性接触し、該プラグPを保持するようになっている。
また、ベース部310の対向部331の下端には、第1の係止片340aが下方に(側壁部330の長さ方向及び幅方向に直交する方向)に向けて延設されている。ベース部310の前記非対向部の下端には、保持部360及び第2の係止片340bが下方に向けて延設されている。第1、第2の係止片340a、340bは、基板10の図9に示す第1、第2の係止孔12a、12bに挿入され、半田付けされる部位である。第1、第2の係止孔12a、12bはスルーホールであって、基板10のグランド層に接続されている。第1の係止片340aは、図2(b)に示すように、ボディ収容空間αに収容された第1のボディ100aの本体部110aの前面113aよりも前側に配置されている。プラグPがボディ収容空間αに挿入された状態で、該プラグPに接続された図示しないケーブルを力点として該プラグPがこじられた場合(プラグPを周方向に回転させた場合)、プラグPの先端が支点となりシールドケース300に負荷を与えるが、第1の係止片340aがプラグの先端が当接する本体部110aの前面113a(当接面)よりも前側(すなわち、支点より力点側)に配置されているため、係止片が前記当接面よりも後側(すなわち、支点より後側)に配置されている場合に比べて、該第1の係止片340aにかかる負荷を低減することができる。これにより、本コネクタが基板から剥離したり、本コネクタが変形又は破壊されたりするのを抑制することができる。
保持部360は第1、第2の係止片340a、340bの間に配置されたL字状の板体である。保持部360は、図1(d)、図2(b)及び図2(d)に示すように、ボディ収容空間αに収容された第1のボディ100aの本体部110aの突脈140aの外側部分を保持するようになっている。図3(b)に示すように、保持部360と連結板350との間の距離は第1のボディ100aの本体部110aの高さ寸法と略同じである。このため、本体部110aが保持部360に保持された状態で、該本体部110aの上面が連結板350に当接する。また、側壁部330の間の距離は、第1のボディ100aの壁部130aの外面の間の距離と略同じである。このため、第1のボディ100aがボディ収容空間αに収容された状態で、壁部130aの外面が側壁部330の内面に当接する。
以下、上述した構成のレセプタクルコネクタの組み立て手順について説明する。まず、図4及び図6(a)に示すように、第2のボディ100bにインサート成型された第2のコンタクト200bの第2の接触部220bを第1のボディ100aの孔部111aに各々位置合わせしつつ挿入する。なお、第1のボディ100aにも第1のコンタクト200aが予めインサート成型されている。
その後、第1ボディ100aと第2のボディ100bとを相対的に近づけ、第2のボディ100bの嵌合凸部120bを第1のボディ100aの嵌合凹部112aに各々嵌合させる。このとき、第2の接触部220bが第1のボディ100aの孔部111aを前進し、該第1のボディ100aの第1の長溝121aに入り込む。これにより、第1、第2の接触部220a、220bが異なる高さ位置で上下二列で千鳥配置される。これと共に、第1、第2のテール部230a、230bが同一高さで前後二列に配置される。
この状態で、図5(a)及び図5(b)に示すように、第1、第2のボディ100a、100bをシールドケース300のボディ収容空間αに後方から挿入し、第1のボディ100aの突脈140aの前面をシールドケース300のベース部310の当て止め面313に当接させる。これと共に、第1のボディ100aの本体部110aの突脈140aの両外側部分を保持部360上に載置させる。このとき、本体部110aの上面が連結板350に当接し、壁部130aが側壁部330の内面に当接する。
その後、ロック片370を各々折り曲げ、第2のボディ100bの山部130bに各々当接させる。これにより、第1、第2のボディ100a、100bがベース部310の当て止め面313とロック片370との間で挟持され、第1、第2の接触部220a、220b及び第1、第2のテール部230a、230bが上述の配置で位置固定される。
このように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板10に実装される。まず、シールドケース300の第1、第2の係止片340a、340bを、基板10の第1、第2の係止孔12a、12bに挿入し、該シールドケース300のベース部310を基板10の図9に示す設置領域βに設置する。すると、第1、第2のコンタクト200a、200bの第1、第2のテール部230a、230bが基板10の第1、第2の電極11a、11b上に各々載置される。その後、第1、第2の係止片340a、340bを基板10の第1、第2の係止孔12a、12bに、第1、第2のテール部230a、230bを基板10の第1、第2の電極11a、11bに半田接続する。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、第1、第2のコンタクト200a、200bが第1、第2のボディ100a、100bに各々インサート成型により各々埋設されているので、本コネクタが小型化された場合であっても、第1、第2のボディ100a、100bに第1、第2のコンタクト200a、200bを保持することができる程度の厚みを持たせることができる。しかも、第1、第2のコンタクト200a、200bが第1、第2のボディ100a、100bに各々インサート成型されているので、コンタクトをボディに圧入する場合のように、第1、第2のコンタクト200a、200bが変形することがない。よって、第1、第2のコンタクト200a、200bの変形により生じる第1、第2のコンタクト200a、200bの間の距離のバラツキを抑えることができる。
しかも、前後方向に組み合わせられた第1、第2のボディ100a、100bがベース部310の当て止め面313とロック片370との間で挟持されると共に、第1のボディ100aの本体部110aの突脈140aの両外側部分が保持部360上に載置され、本体部110aの上面が連結板350に当接し、壁部130aが側壁部330の内面に当接している。このため、第1、第2のボディ100a、100bのシールドケース300内での固定が安定し、且つ第1、第2のコンタクト200a、200bの位置精度が安定する。特に、ベース部310の当て止め面313に第1のボディ100aの第1のテール部230aの近傍に位置する突脈140aが当接して位置固定されるようになっているため、第1、第2のテール部230a、230bは実装ピッチ及びコプラナリティーが高精度で固定される。
このように本レセプタクルコネクタは小型化及び背低化に適した構成となっている。このため、接続対象であるプラグPの小型化を図ることもできる。また、小型の前記レセプタクルコネクタを上記電子機器の基板10に実装することにより、該基板10に実装される他のインターフェース用のコネクタとの間の距離を狭くすることが可能になる。よって、前記電子機器の本レセプタクルコネクタを含んだユニット部の小型化及び薄型化を図ることができる。
更に、シールドケース300の第1、第2の係止片340a、340bがベース部310の拡張部312に沿って延びた側壁部330に設けられているので、該ベース部310に係止片を切り欠いて作成するための孔が形成されることがない。すなわち、ベース部310には、第1、第2の片部311a、311bをカシメ、連結した部分の隙間以外に孔等が形成されておらず、前記隙間非常に小さい。よって、ベース部310を基板10の設置領域βに設置し、第1、第2の係止片340a、340bを基板10に半田接続する際に、半田やフラックスがシールドケース300のボディ収容空間α内に侵入するのを防止することができる。しかも、側壁部330が連結板350により連結されているので、プラグPがボディ収容空間α内でこじられたとしても(プラグPを周方向に回転させたとしても)、側壁部330の傾斜を抑制することができる。よって、側壁部330が傾斜し、折り返し部320及び第1、第2の係止片340a、340bと基板10の半田接続部分に負荷がかかるのを抑制することができる。
なお、上述したレセプタクルコネクタは、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
上記実施の形態では、シールドケース300は、ベース部310、折り返し部320、側壁部330、第1、第2の係止片340a、340b、連結板350、保持部360及びロック片370を有する構成であるとしたが、第1、第2のボディを収容可能な筒状のボディ収容部を少なくとも有し、このボディ収容部の天板部、底板部及び側板部の少なくとも一つの部位の長さ寸法が他の部位の長さ寸法よりも小さくなっており、前記一つの部位の後面が第1のボディが当接する当て止め面となっており、前記他の部位の少なくとも一つの後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられている限り任意に設計変更することが可能である。例えば、図10(a)に示すように、ボディ収容部310’の天板部311’の長さ寸法を底板部312’及び側板部313’の長さ寸法よりも小さくし、天板部311’の後面を第1のボディ100aが当接する当接面311a’とし、この当接面311a’と側板部313’に設けられたロック片313a’との間で第1、第2のボディ100a、100bを挟持する構成とすることができる。また、図10(b)に示すように、ボディ収容部310’’の側板部313’’の長さ寸法を天板部311’’及び底板部312’’の長さ寸法よりも小さくし、側板部313’’の後面を第1のボディ100aが当接する当接面313a’’とし、この当接面313a’’と天板部311’’に設けられたロック片311a’’との間で第1、第2のボディ100a、100bを挟持する構成とすることもできる。また、前記ロック片が、ボディ収容部の底板部に設けられている場合には、ボディ収容部の底板部の幅方向の両端部分を側板部と略同じ長さに延ばし、その後端面に前記ロック片を設ければ良い。なお、前記ロック片はボディ収容部の底板部、天板部及び側板部の二箇所以上に設けることが可能である。
また、図11に示すように、ベース部310に代えて前面視略O字状(角筒状)のボディ収容部310’’’を設けることも可能である。この場合、ボディ収容部310’’’の両端部に折り返し部320が各々設けられている以外、シールドケース300と略同じ構成となっている。なお、ボディ収容部に第1、第2の係止片340a、340bを設けることが可能である。この場合、折り返し部320及び側壁部330を省略することができる。
また、第1、第2の係止片340a、340bは、本コネクタがプラグコネクタであり、基板10に実装されない場合には、省略可能である。なお、本コネクタをプラグコネクタとする場合には、第1、第2のコンタクトの第1、第2のテール部にケーブルのリード線を接続すれば良い。また、本コネクタがレセプタクルコネクタである場合には、少なくとも第1の係止片340aが設けられていれば良い。勿論、シールドケース300は、3対以上の係止片を有する構成とすることも可能である。また、第1の係止片340aは、第1のボディ100aの前面113aよりも前側に配置されているとしたが、これに限定されるものではない。また、第1、第2の係止片340a、340bは、側壁部330の下端部から下方に延設されていれば良く、側壁部330の下端から斜め下方に延設されていても良い。また、保持部360は省略可能である。保持部360を省略する場合には、図12に示すように、ベース部310’’’’上に第1のボディ100aの一部を載置するようにすれば良い。また、第1のボディ100aを保持部及びベース部の双方に載置するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、連結板350は側壁部330の上端部を連結する板体であるとしたが、側壁部330を連結し得るものである限り任意に設計変更することが可能である。例えば、連結板350は側壁部330と別体であり、側壁部330の間に懸架されることにより側壁部330を連結する構成とすることもできる。また、上記実施の形態では、連結板350及び側壁部330の長さ寸法はベース部310の長さ寸法よりも大きいとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すシールドケース300’’’’のように、連結板350’’’’の長さ寸法をベース部310の長さ寸法よりも小さくしても良い。この場合、連結板350’’’’の後面を当て止め面352’’’’とし、第1のボディ100aの前面113aを当て止め面352’’に当接させるようにすれば良い。すなわち、当て止め面352’’とロック片370’’との間で第1、第2のボディ100a’、100bを挟持している。この場合、突脈140aは省略可能である。
前記ロック片は、ベース部310の底板部又は連結板350に設けることが可能である。前者の場合には、ベース部の底板部の幅方向の両端部分を側壁部と略同じ長さに延ばし、その後端面に前記ロック片を設ければ良い。なお、上述したロック片は、第2のボディの山部に当接するとしたが、これに限定されるものではない。ロック片は、当て止め面との間で第1、第2のボディを挟持し得る限り第2のボディのどの箇所に当接するようになっていても良い。
上記実施の形態では、ベース部310は、ベース本体部311と、拡張部312とを有する構成であるとしたが、前面視略U字状である限り任意に設計変更することが可能である。また、上記実施の形態では、第1の片部311aには第1の凹部311a1及び一対の第1の凸部311a2が、第2の片部311bには第2の凸部311b1及び第2の凹部311b2とが設けられているとしたが、これに限定されるものではない。第1の片部311aに第1の凹部311a1が、第2の片部311bに第2の凸部311b1が少なくとも設けられていれば良い。また、ベース部310の代わりに、連結板350を幅方向に二分して第1、第2の片部とし、第2の片部の凸部を第1の片部の凹部に嵌合させるようにしても良い。
また、本コネクタは、3以上のボディを前後方向に組み合わせた構成とすることも可能である。嵌合凸部120bを第1のボディ100aに、嵌合凹部112aを第2のボディ100aに設けることが可能である。また、嵌合凸部120b及び嵌合凹部112aを省略することも可能である。本体部110aの下面には突脈140aが設けられているとしたが、当て止め面313に当接可能であり第1のテール部の近傍に位置する突起部であれば良い。
また、本コネクタは、3種類以上のコンタクトを備え、該コンタクトが3列で配置された構成とすることも可能である。上記実施の形態では、第1、第2のテール部230a、230bは、第1、第2のボディ100a、100bが組み合わせられた状態で、前後二列に配置されるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図13(a)に示すように、第1のテール部230a’を長くして第1、第2のテール部230a’、230b’の後端を一列に並べることができる。また、図13(b)に示すように、第1、第2のテール部230a’、230b’を垂下し基板10’の第1、第2のスルーホール11a’、11b’にDIP半田により半田接続することも可能である。第1、第2のテール部230a’、230b’を一列に配置し、一列に配置された第1、第2のスルーホール11a’、11b’に半田接続することも可能である。また、第1、第2の接触部の一部を互いに近づく方向に折り曲げた構成とすることも可能である。例えば、第1の接触部220aの先端部を上方に折り曲げ、第2の接触部220bの先端部を下方に折り曲げることができる。
なお、上記実施の形態におけるレセプタクルコネクタの各部を構成する素材、形状、個数や寸法等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。また、上記実施の形態では、本発明は、HDMIとして用いられるレセプタクルコネクタであるとしたが、これに限定されるものではない。また、本発明は、レセプタクルコネクタだけでなく、上述の如くプラグコネクタにも適応可能である。また、電子機器としてはテレビジョン受像機を例に挙げたが、これに限定されるものではない。
10・・・・・基板
11a・・・第1の電極
11b・・・第2の電極
12a・・・第1の係止孔
12b・・・第2の係止孔
100a・・・第1のボディ
110a・・本体部
111a・孔部
112a・嵌合凹部
113a・前面(当接面)
120a・・凸部
121a・第1の長溝
122a・第2の長溝
130a・・壁部
140a・・凸脈
100b・・・第2のボディ
110b・・本体部
120b・・嵌合と粒
130b・・山部
200a・・・第1のコンタクト
210a・・第1の埋設部
220a・・第1の接触部
230a・・第1のテール部
200b・・・第2のコンタクト
210b・・第2の埋設部
220b・・第2の接触部
230b・・第2のテール部
300・・・・シールドケース
310・・・ベース部
311a・第1の片部
311a1・第1の凹部
311a2・第1の凸部
311b・第2の片部
311b1・第2の凸部
311b2・第2の凹部
312・・拡張部(ベース部の両端部)
313・・当て止め面
320・・・折り返し部
330・・・側壁部
340a・・第1の係止片
340b・・第2の係止片
350・・・連結板(連結部)
360・・・保持部
370・・・ロック片
α・・・・・・ボディ収容空間

Claims (16)

  1. ボディ収容部を有するシールドケースと、
    このシールドケースのボディ収容部に収容されており且つ前後方向に組み合わせられた第1、第2のボディと、
    前記第1のボディに埋設されており且つ該第1のボディの幅方向に一列で配列された複数の第1のコンタクトと、
    前記第2のボディに埋設されており且つ該第2のボディの幅方向に前記第1のコンタクトと異なる列で配列された複数の第2のコンタクトとを備えており、
    前記ボディ収容部は、天板部と、底板部と、一対の側板部とを有しており、
    前記天板部、底板部及び側板部の少なくとも一つの部位の長さ寸法が他の部位の長さ寸法よりも小さくなっており、前記一つの部位の後面が第1のボディが当接する当て止め面となっており、
    前記他の部位の少なくとも一つの後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記第1のボディの第2のボディ対向面には、嵌合凸部又は嵌合凹部が設けられており、
    前記第2のボディの第1のボディ対向面には、嵌合凹部又は嵌合凸部が設けられており、
    前記第1、第2のボディが組み合わせられた状態で前記嵌合凸部が前記嵌合凹部に嵌合するようになっていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のコネクタにおいて、
    前記底板部と前記天板部との間の距離が前記第1のボディの高さ寸法と略同じであり、
    前記第1のボディの下面が前記底板部に、該第1のボディの上面が前記天板部に当接していることを特徴とするコネクタ。
  4. レセプタクルコネクタである請求項1、2又は3記載のコネクタにおいて、
    前記底板部の後面が前記当て止め面となっており、
    前記第1のボディは、断面視略矩形状の本体部と、
    この本体部の前面に突設された凸部と、
    前記本体部の下面に設けられており且つ前記当て止め面に当接する突起部とを有しており、
    前記凸部の厚み方向の第1、第2の面には前後方向に延びた第1、第2の長溝が設けられており、
    前記本体部には、前記第2の長溝に連通する孔部が設けられており、
    前記第2のコンタクトは、前記第2のボディに埋設された第2の埋設部と、
    この第2の埋設部の長さ方向の一端に連続しており且つ前記孔部及び第2の長溝に挿入された第2の接触部と、
    前記第2の埋設部の長さ方向の他端に連続する第2のテール部とを有しており、
    前記第1のコンタクトは、前記本体部に埋設された第1の埋設部と、
    この第1の埋設部の長さ方向の一端に連続しており且つ前記凸部の第1の長溝に挿入された第1の接触部と、
    前記第1の埋設部の長さ方向の他端に連続しており且つ前記突起部の近傍に配置された第1のテール部とを有していることを特徴とするコネクタ。
  5. レセプタクルコネクタである請求項1、2、3又は4記載のコネクタにおいて、
    前記シールドケースは、前面視略O字状の前記ボディ収容部と、
    このボディ収容部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、
    この折り返し部に設けられており且つ前記ボディ収容部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、
    この側壁部に各々設けられており且つ下方に向けて延びた一対の第1の係止片と、
    前記側壁部の間を連結する連結部とを有していることを特徴とするコネクタ。
  6. レセプタクルコネクタである請求項1、2、3又は4記載のコネクタにおいて、
    前記シールドケースは、前面視略U字状のベース部と、
    このベース部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、
    この折り返し部に設けられており且つ前記ベース部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、
    この側壁部に各々設けられており且つ下方に向けて延びた一対の第1の係止片と、
    前記側壁部の間を連結する連結部とを有しており、
    前記ベース部、側壁部及び連結部により前記ボディ収容部が区画されており、
    前記ベース部が前記底板部を、前記側壁部が前記側板部を、前記連結部が前記天板部をなしており、
    前記ベース部の長さ寸法が前記連結部の長さ寸法よりも小さくなっており、該ベース部の後面が前記当て止め面となっており、
    前記側壁部の後面又は連結部の後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  7. レセプタクルコネクタである請求項1、2、3又は4記載のコネクタにおいて、
    前記シールドケースは、前面視略U字状のベース部と、
    このベース部の幅方向の両端部の前面又は後面に設けられており且つ後側又は前側に折り返された一対の折り返し部と、
    この折り返し部に設けられており且つ前記ベース部の両端部に沿って後方又は前方に各々延びた一対の側壁部と、
    この側壁部に設けられており且つ下方に延びた一対の第1の係止片と、
    前記側壁部の間を連結する連結部とを有しており、
    前記ベース部、側壁部及び連結部により前記ボディ収容部が区画されており、
    前記ベース部が前記底板部を、前記側壁部が前記側板部を、前記連結部が前記天板部をなしており、
    前記連結部の長さ寸法が前記ベース部の長さ寸法よりも小さくなっており、該連結部の後面が前記当て止め面となっており、
    前記側壁部の後面又はベース部の後面には、前記第2のボディの後面に当接し、前記当て止め面との間で前記第1、第2のボディを挟持するロック片が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  8. 請求項5、6又は7記載のコネクタにおいて、
    前記第1の係止片は、前記側壁部の下端部に設けられており、
    前記連結部は、前記側壁部の上端部の間を連結していることを特徴とするコネクタ。
  9. 請求項5、6、7又は8記載のコネクタにおいて、
    前記第1の係止片は、前記ボディ収容部に収容されるボディのプラグの先端面が当接可能な当接面よりも前側に配置されていることを特徴とするコネクタ。
  10. 請求項5、6、7、8又は9記載のコネクタにおいて、
    前記側壁部の下端部に設けられており且つ下方に延びた一対の第2の係止片を更に備えていることを特徴とするコネクタ。
  11. 請求項6記載のコネクタにおいて、
    前記側壁部及び連結部の長さ寸法が前記ベース部の長さ寸法よりも大きくなっており、
    前記側壁部の下端部の前記ベース部非対向領域には一対の保持部が各々設けられており、
    前記保持部と前記連結部との間の距離が前記第1のボディの高さ寸法と略同じであり、
    前記第1のボディの下面が前記保持部に、該第1のボディの上面が前記連結部に当接していることを特徴とするコネクタ。
  12. 請求項6又は7記載のコネクタにおいて、
    前記ベース部又は連結部は、凹部が設けられた第1の片部と、凸部が設けられた第2の片部とを有しており、
    この第1、第2の片部は、前記凸部が前記凹部に嵌合した状態でカシメられていることを特徴とするコネクタ。
  13. レセプタクルコネクタである請求項4記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2のテール部は、前後二列で配置されていることを特徴とするコネクタ。
  14. レセプタクルコネクタである請求項4記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2のコンタクトが千鳥配置されており、
    第1、第2のテール部は一列で配置されていることを特徴とするコネクタ。
  15. レセプタクルコネクタである請求項13又は14記載のコネクタにおいて、
    前記第1、第2のテール部は下方に垂下されていることを特徴とするコネクタ。
  16. 請求項4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15記載のコネクタを外部インターフェースとして備えていることを特徴とする電子機器。
JP2009185113A 2009-08-07 2009-08-07 コネクタ及び電子機器 Active JP5285533B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185113A JP5285533B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 コネクタ及び電子機器
TW099115107A TWI530026B (zh) 2009-08-07 2010-05-12 Connectors and electronic machines
US12/820,474 US8025532B2 (en) 2009-08-07 2010-06-22 Connector and electronic equipment
EP10251139.1A EP2282375B1 (en) 2009-08-07 2010-06-24 Connector and electronic equipment
KR1020100061303A KR101646793B1 (ko) 2009-08-07 2010-06-28 커넥터 및 전자기기
CN201010246413.XA CN101997229B (zh) 2009-08-07 2010-08-04 连接器和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185113A JP5285533B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 コネクタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040224A JP2011040224A (ja) 2011-02-24
JP5285533B2 true JP5285533B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42859858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185113A Active JP5285533B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 コネクタ及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8025532B2 (ja)
EP (1) EP2282375B1 (ja)
JP (1) JP5285533B2 (ja)
KR (1) KR101646793B1 (ja)
CN (1) CN101997229B (ja)
TW (1) TWI530026B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506332B2 (en) * 2008-02-26 2013-08-13 Molex Incorporated Impedance controlled electrical connector
CN201374433Y (zh) * 2009-01-22 2009-12-30 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
JP4704504B1 (ja) * 2010-03-19 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM391782U (en) * 2010-04-16 2010-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
JP5587714B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-10 ホシデン株式会社 シールドケース、コネクタ及び電子機器
EP2453529A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector and interface device
US8951050B2 (en) 2011-02-23 2015-02-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair
JP5930272B2 (ja) * 2011-10-11 2016-06-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタの製造方法
JP4976568B1 (ja) * 2011-04-18 2012-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5391289B2 (ja) * 2012-01-26 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI611836B (zh) 2012-02-17 2018-01-21 Advanced Refining Technologies Llc. 觸媒支撐物及其製備方法
TWI579043B (zh) 2012-02-17 2017-04-21 先進精鍊科技有限公司 球形觸媒支撐物及其製備方法
US8920197B2 (en) 2012-03-14 2014-12-30 Apple Inc. Connector receptacle with ground contact having split rear extensions
JP5878071B2 (ja) 2012-04-13 2016-03-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
US9011176B2 (en) * 2012-06-09 2015-04-21 Apple Inc. ESD path for connector receptacle
CN202772376U (zh) * 2012-08-29 2013-03-06 泰科电子(上海)有限公司 连接器
US9431770B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-30 Panduit Corp. Shielded communication connectors and systems comprising shielded communication connectors
US20150050821A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Connector
JP6210540B2 (ja) 2013-09-13 2017-10-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
US9160098B1 (en) * 2014-06-20 2015-10-13 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US9437988B2 (en) 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
US9496651B2 (en) * 2015-03-03 2016-11-15 Lattice Semiconductor Corporation HDMI connector
CN114069317B (zh) 2015-11-06 2024-08-16 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 包括散热孔的电连接器
CN206076581U (zh) * 2016-09-14 2017-04-05 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
JP6307573B1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-04 本田技研工業株式会社 ケーブル固定構造
US9847614B1 (en) * 2016-12-14 2017-12-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Receptacle connector
US10116090B2 (en) * 2017-03-17 2018-10-30 Hosiden Corporation Female connector and connection structure of female connector and male connector

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738544A (en) * 1996-06-27 1998-04-14 The Whitaker Corporation Shielded electrical connector
JP4041064B2 (ja) * 2001-08-01 2008-01-30 モレックス インコーポレーテッド インサート成形端子モジュールを有する電気コネクタ組み立て体
TW553545U (en) 2001-09-25 2003-09-11 Molex Inc High speed transmission connector
US6619986B1 (en) * 2002-04-19 2003-09-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with metal shield
JP2004014350A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP3828486B2 (ja) 2002-12-09 2006-10-04 ヒロセ電機株式会社 角筒ケース付電気コネクタ
US6986681B2 (en) 2004-02-20 2006-01-17 Advanced Connectek, Inc. HDMI connector
CN2932689Y (zh) 2006-04-10 2007-08-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201113076Y (zh) * 2007-08-10 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座电连接器
CN101364694B (zh) 2007-08-10 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM330608U (en) * 2007-11-16 2008-04-11 Wonten Technology Co Ltd Electric connector
TWM357088U (en) * 2008-12-24 2009-05-11 Advanced Connectek Inc Socket connector assembly
US7748999B1 (en) * 2009-08-26 2010-07-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical Connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20110034079A1 (en) 2011-02-10
CN101997229B (zh) 2014-07-16
CN101997229A (zh) 2011-03-30
EP2282375A1 (en) 2011-02-09
TWI530026B (zh) 2016-04-11
KR101646793B1 (ko) 2016-08-08
KR20110015367A (ko) 2011-02-15
US8025532B2 (en) 2011-09-27
JP2011040224A (ja) 2011-02-24
TW201121149A (en) 2011-06-16
EP2282375B1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285533B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP5614955B2 (ja) レセプタクルコネクタ
US8454397B2 (en) Anti-wicking terminal and connector
JP4526428B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005129255A (ja) コネクタ及びコネクタシステム
KR101958063B1 (ko) 전기 커넥터
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US9905960B2 (en) Electrical connector
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
JP5525332B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
CN213692550U (zh) 电连接器
JP6681655B2 (ja) 同軸コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP5567868B2 (ja) レセプタクル同軸コネクタ
CN215184627U (zh) 电连接器
JPH11265752A (ja) ソケットコンタクト
TWI721615B (zh) 電連接器
JP2012043763A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2010010031A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2016225230A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150