JP5285297B2 - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents
液状硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5285297B2 JP5285297B2 JP2008041766A JP2008041766A JP5285297B2 JP 5285297 B2 JP5285297 B2 JP 5285297B2 JP 2008041766 A JP2008041766 A JP 2008041766A JP 2008041766 A JP2008041766 A JP 2008041766A JP 5285297 B2 JP5285297 B2 JP 5285297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- compound
- urethane
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
しかしながら、これらの組成物は樹脂液の安定性や硬化物の柔軟性が未だ十分でなく、また高速塗布性に適した粘度特性を有するものではなかった。
(A)ポリエーテルジオール化合物、ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化合物にそれぞれ由来する構成単位を有し、該ポリエーテルジオール化合物に由来する構造単位を2〜5個有するウレタン(メタ)アクリレートである、次の(A1)、(A2)及び(A3)を含むウレタン(メタ)アクリレート 60〜85質量%、
(A1)2個の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート
成分(A)中40〜60質量%、
(A2)1個の(メタ)アクリロイル基および1個の−NHCOOR1で表される構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(R1は、炭素数1〜3のアルキル基である。)
成分(A)中20〜35質量%、
(A3)1個の(メタ)アクリロイル基および1個の−NHCOSR2で表される構造を有するウレタン(メタ)アクリレート(R2は、トリアルキルシリル構造を有する1価の基である。) 成分(A)中5〜10質量%、
(B)重合性不飽和単量体 10〜30質量%、
(C)重合開始剤 0.01〜5質量%
を含有する液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、当該液状硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる光ファイバのプライマリ被覆層、及び当該プライマリ被覆層を有する光ファイバを提供するものである。
で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A3)は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の合成に用いられる水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の一部に替えて、チオール基を有するシラン化合物を用いることにより合成される。また、チオール基を有するシラン化合物としては、γ−メルカプトキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、γ−メルカプトキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
本発明の樹脂組成物を熱硬化させる場合には、通常、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤が用いることができる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−オキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
で表されるものが好ましい。特に、メトキシシリル化合物、エトキシシリル化合物が好ましく、更に、2官能以上のメトキシシリル化合物、エトキシシリル化合物が、加水分解性に優れ、立体障害も少ないためガラスの欠損部位との反応が容易になるので好ましい。
撹拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が2000のポリプロピレングリコール66.66部、2,4−トリレンジイソシアネート7.88部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.019部を仕込み、これらを撹拌しながら液温度が25℃となるようにした。ジブチル錫ジラウレート0.31部を添加した後、攪拌しながら液温度を1時間かけて45℃まで徐々に上げた。その後、液温度を50℃に上げて反応させた。残留イソシアネート基濃度が1.34質量%(仕込量に対する割合)以下となった後、γ−メルカプトキシプロピルトリメトキシシラン0.23部、2−ヒドロキシエチルアクリレート2.19部、メタノール0.12部を添加し、液温度約60℃にて撹拌し、反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.1質量%以下になった時を反応終了とした。得られたウレタンアクリレートオリゴマーは、(A1):(A2):(A3)=47:25:8の混合物である。
表1に示す組成の液状硬化性樹脂組成物を製造し、下記の方法に従い、粘度、ヤング率、破断強度及び破断伸びを測定した。
実施例で得られた組成物の25℃における粘度を、粘度計B8H−BII(トキメック社製)で測定した。
実施例で得られた組成物の硬化後のヤング率を測定した。354μm厚のアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を塗布し、これを空気中で1J/cm2のエネルギーの紫外線を照射し硬化させ試験用フィルムを得た。この硬化フィルムから延伸部が幅6mm、長さ25mmとなるように短冊状サンプルを作成した。温度23℃、湿度50%下、引張り試験機AGS−1KND(島津製作所社製)を用い、JIS K7127に準拠して引張試験を行った。引張速度は1mm/minで2.5%歪みでの抗張力からヤング率を求めた。
引張試験器(島津製作所社製、AGS−50G)を用い、上記試験片の破断強度および破断伸びを下記測定条件にて測定した。
引張速度 :50mm/分
標線間距離(測定距離):25mm
測定温度 :23℃
相対湿度 :50%RH
SumilizerGP;6−[3−(3−t−ブチルー4−ヒドロキシー5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(住友化学社製)。
LS−765;1−メチル−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−セバケート(三共特品開発製)。
Claims (6)
- 次の成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E):
(A)ポリエーテルジオール化合物、ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)
アクリレート化合物にそれぞれ由来する構成単位を有し、該ポリエーテルジオール化合物
に由来する構造単位を2〜5個有するウレタン(メタ)アクリレートである、次の(A1
)、(A2)及び(A3)を含むウレタン(メタ)アクリレート 60〜85質量%、
(A1)2個の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート
成分(A)中40〜60質量%、
(A2)1個の(メタ)アクリロイル基および1個の−NHCOOR1で表される構造
を有するウレタン(メタ)アクリレート(R1は、炭素数1〜3のアルキル基である。)
成分(A)中20〜35質量%、
(A3)1個の(メタ)アクリロイル基および1個の−NHCOSR2で表される構造
を有するウレタン(メタ)アクリレート(R2は、トリアルキルシリル構造を有する1価
の基である。) 成分(A)中5〜10質量%
、
(B)重合性不飽和単量体 10〜30質量%、
(C)重合開始剤 0.01〜5質量%、
(D)アルコキシシラン化合物 0.1〜10質量%、
(E)ヒンダードアミン化合物 0.01〜1質量%
を含有する液状硬化性樹脂組成物。 - 前記成分(A2)が有する−NHCOOR1で表される構造が、ジイソシアネート化合
物とウレタン結合を介して結合した炭素数1〜3のモノアルコールに由来するものである
、請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。 - 前記成分(A3)が有する−NHCOSR2で表される構造が、ジイソシアネート化合
物とチオウレタン結合を介して結合した含イオウシラン化合物に由来するものである、請
求項1又は2記載の液状硬化性樹脂組成物。 - 光ファイバのプライマリ材用である請求項1〜3のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂
組成物。 - 請求項4に記載の液状硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる光ファイバのプライマリ
被覆層。 - 請求項5に記載のプライマリ被覆層を有する光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041766A JP5285297B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041766A JP5285297B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197163A JP2009197163A (ja) | 2009-09-03 |
JP5285297B2 true JP5285297B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41141021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041766A Active JP5285297B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285297B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016210651A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
JP2017007896A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ及び光ファイバテープ心線 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5788672B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-10-07 | Jsr株式会社 | 放射線硬化性樹脂組成物 |
JP5972747B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 半導体発光装置用封止剤、これを用いた半導体発光装置用封止材及び半導体発光装置 |
JP6660710B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-03-11 | リンテック株式会社 | 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 |
US20240052173A1 (en) * | 2020-12-07 | 2024-02-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber |
JPWO2022138119A1 (ja) | 2020-12-21 | 2022-06-30 | ||
CN116710497A (zh) | 2021-02-04 | 2023-09-05 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤、光纤的制造方法、光纤带、以及光纤缆线 |
WO2023139898A1 (ja) | 2022-01-20 | 2023-07-27 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル |
CN118510730A (zh) | 2022-02-24 | 2024-08-16 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤、光纤的制造方法、光纤带及光纤线缆 |
CN118510731A (zh) | 2022-02-24 | 2024-08-16 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤、光纤的制造方法、光纤带及光纤线缆 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11116642A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-04-27 | Jsr Corp | 放射線硬化性樹脂組成物 |
JP2005036192A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP4448355B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-04-07 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2006249264A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2006251423A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2006249265A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2006249266A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP4878440B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-02-15 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041766A patent/JP5285297B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016210651A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
JP2017007896A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ及び光ファイバテープ心線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197163A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285297B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
KR101486123B1 (ko) | D1499 방사선 경화성 수지 조성물 | |
JP5788672B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
EP1189848B1 (en) | Liquid curable resin composition and cured products | |
KR101105001B1 (ko) | 경화성 액체 조성물, 경화된 층 및 코팅된 광섬유 | |
JP2010235814A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
US20050272829A1 (en) | Curable liquid resin composition | |
JP2001181359A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2010235813A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2010235812A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2017141126A (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2009197164A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2011068559A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5162525B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4568516B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4878440B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2006249266A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4594775B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2006249265A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP7308297B2 (ja) | 放射線重合性組成物及びその硬化層、並びに硬化層を含む光ファイバ及びその製造方法 | |
JP2006251424A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005290065A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
EP4247765A1 (en) | Composition for forming coating layer of optical fiber and cured layer thereof, optical fiber having cured layer, and use thereof | |
JP2022081377A (ja) | 光ファイバ被覆層形成用組成物及びその硬化層、並びに硬化層を有する光ファイバ及び光ファイバ被覆層形成用組成物の使用 | |
CN116529220A (zh) | 形成光纤被覆层的组合物及其固化层、具有固化层的光纤及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |