JP5283879B2 - 伸縮部材用粘接着剤組成物 - Google Patents
伸縮部材用粘接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283879B2 JP5283879B2 JP2007257110A JP2007257110A JP5283879B2 JP 5283879 B2 JP5283879 B2 JP 5283879B2 JP 2007257110 A JP2007257110 A JP 2007257110A JP 2007257110 A JP2007257110 A JP 2007257110A JP 5283879 B2 JP5283879 B2 JP 5283879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- weight
- vinyl aromatic
- polymer
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
すなわち、本発明は以下に記載するとおりの伸縮部材用粘接着剤ブロック共重合体組成物である。
(イ)(a)中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量が50重量%以上、95重量%以下、
(ロ)(b)中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量が5重量%以上、50重量%未満、
(ハ)ブロック共重合体中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量(TS)が30〜75重量%、
(ニ)重合体ブロック(b)の含有量が90重量%未満、
(ホ)ブロック共重合体(A)のMIが1〜30g/10分、
(ヘ)ブロック共重合体中の共役ジエン化合物のビニル結合量が20%未満、
(ト)ブロック共重合体(A)の水添率が80%以上
であるブロック共重合体(A)又はブロック共重合体(A)と他のゴム質重合体との合計10〜70重量部、
(B)粘着付与剤10〜50重量部及び
(C)軟化剤10〜40重量部でその総和が100重量部
であることを特徴とする伸縮部材用粘接着剤組成物。
(2)重合体ブロック(b)の含有量が、10重量%以上85重量%以下である(1)記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
(3)ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック(BS)が全結合ビニル芳香族炭化水素含有量(TS)の60重量%以上である(1)又は(2)のいずれかに記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
(4)伸縮部材用粘接着剤の引張永久ひずみが30%以下である(1)〜(3)のいずれか一項に記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
本願明細書では前記のブロック共重合体又はその水添物の両方を含めて「ブロック共重合体(A)」という。
ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックとは、ビニル芳香族炭化水素単独重合体ブロックまたはビニル芳香族炭化水素を50重量%以上含有する実質的にビニル芳香族炭化水素を主成分とする重合体ブロックを示す。また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとは、共役ジエン化合物単独重合体ブロックまたは共役ジエン化合物を50重量%以上含有する実質的に共役ジエン化合物を主成分とする重合体ブロックを示し、共役ジエン化合物の重合体ブロック中における全結合ビニル芳香族炭化水素を50重量%未満含有してもよい。
(a−b)n+1、a(b−a)n、b(a−b)n+1
(上式において、aはビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体セグメントであり、bは共役ジエンまたは水素添加された共役ジエンを主体とする重合体セグメントである。aセグメントとbセグメントの境界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。又、nは1以上の整数である。)
で表される線状ブロック共重合体、或いは一般式、
[(b−a)n]m+1X、[(a−b)n]m+1X、[(b−a)nb]m+1X、
[(a−b)na]m+1X
(上式において、a、bは前記と同じであり、Xは例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油などのカップリング剤の残基を示す。m及びnは1以上の整数である。)
で表されるブロック共重合体を使用することができる。
さらに、ブロック共重合体(A)の全結合ビニル芳香族炭化水素含有量(TS)のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック(BS)が得られるブロック共重合体の機械的強度、耐ブロッキング性及び得られる粘接着剤組成物の保持力性能の観点から60重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。
また、本発明の粘接着剤組成物の引張永久ひずみは、伸縮性能の観点から30%以下、好ましくは20%以下である。
かかるベンゾトリアゾール系化合物やヒンダードアミン系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を本発明の組成物に組み合わせることにより、その耐光性を一層改善することができる。
本発明の粘着剤組成物は、公知の混合機、ニーダーなどで、加熱下で均一混合する方法で調整される。
尚、以下の実施例において、重合体の特性や物性の測定は、次のようにして行った。
(1)ブロック共重合体(A)中の全結合ビニル芳香族炭化水素含有量
紫外分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用いて測定した。
(2)ビニル芳香族炭化水素重合体ブロック含有量
I.M.Kolthoff,etal.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法で測定した。
(3)水添率
核磁気共鳴装置(BRUKER社製、DPX−400)を用いて測定した。
(4)MI
ISO1133に準じ、温度200℃、荷重5kgの条件で測定した。
水添反応に用いた水添触媒は、下記の方法で調製した。
窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込み、ビス(η5−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させた。
粘接着性組成物の特性を以下の方法で測定した。 なお、下記のタック、粘着力、保持力は粘接着剤組成物をトルエンに溶かし、30重量%溶液を50μ厚みのポリエステルフィルム上にアプリケーターで粘接着剤層の厚みが50μになるように塗布した粘着テープを使用した。また、下記の引張永久ひずみは粘接着剤組成物を熱プレスで厚みが2mmになるように150℃の温度で圧縮成形したサンプルを使用した。
粘接着性組成物を、ブルックフィールド型粘度計を使用して、140℃における溶融粘度を測定した。
(2)軟化点
JIS−K2207に準じ、規定の環に試料を充填し、水中で水平に支え、試料の中央に3.5gの球を置き、液温を5℃/minの速さで上昇させたとき、球の重さで試料が環台の底板に触れたときの温度を測定した。
(3)タック
250mm長×15mm幅のループ状の試料を用い、被着体として、ステンレス板を使用して接触面積15mm×50mm、接着時間:3sec、接着及び引き剥がし速度:500mm/minで測定した。
25mm幅の試料をステンレス板に張り付け、引き剥がし速度300mm/minで180度剥離力を測定した。
(5)保持力
保持力は、JIS Z−1524に準じて、ステンレス板に25mm×25mmの面積が接するように粘着テープを貼り付け、60℃において1kgの荷重を与えて粘着テープがずれ落ちるまでの時間を測定した。
(6)引張永久ひずみ
引張永久ひずみは、JIS K−6262に準じて、厚さ2mm、巾6mm、標線間40mmのサンプルを23℃で100%(引張り時の標線間距離:440mm)、24時間伸張させ、サンプル取り外し、30分後標線間(L1)を測定し、次式より引張永久ひずみを求めた。
Ts=(L1―40)/(440−40)×100=L1−40/4
〔参考例1〕
(ブロック共重合体(ポリマー1)の製造)
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を洗浄、乾燥後、充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン864g、ブタジエン(1,3−ブタジエン)96gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約65℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液を添加し、重合を開始した。ほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1728g、スチレン192gを添加し重合を継続し、ほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、さらに、スチレン864g、ブタジエン96gを添加し重合を継続し、ほぼ完全に重合してから、水2.3gを加えた。最初のスチレン、ブタジエンを仕込んだ直後から、この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体の溶液を抜き出し、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを4.8g、4,6−ビス(n−オクチルチオメチル)−О−クレゾールを1.8g添加し、得られた該溶液をスチームストリッピングすることにより、溶媒を除去し含水クラムを得た。引き続き、熱ロールにより脱水乾燥させ、表1に示すブロック共重合体(ポリマー1)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得たブロック共重合体150gに、粘着付与剤として、脂環族炭化水素樹脂であるアルコンM100(荒川化学社製:商品名)を250g、軟化剤としてダイアナプロセスオイルPW−90(出光興産社製:商品名)を100g、熱安定剤としてスミライザーGM(住友化学社製:商品名)を1.5g配合し、180℃×2時間、1リットルの攪拌機付き容器で溶融混練しホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー2)の製造)
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を洗浄、乾燥後、充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1440g、ブタジエン160gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約65℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液を添加し、重合を開始した。ほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン520g、スチレン80gを添加し重合を継続し、ほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてビスフェノール類のジグリシジルエーテル化合物を添加し、カップリング反応させた。カップリング反応終了後に、上記<B.水添触媒の調製>に記載の方法で得た水添触媒をポリマー100重量部当たりTiとして100ppm添加し、水素圧0.7Mpa、温度65℃で水添反応を行った。その後メタノールを添加し、実施例1と同様に得られた水添ブロック共重合体の溶液を抜き出し、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを4.8g、4,6−ビス(n−オクチルチオメチル)−О−クレゾールを1.8g添加し、得られた該溶液を実施例1と同じ方法で表1に示す水添ブロック共重合体(ポリマー2)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用い、粘着付与剤として、脂環族飽和炭化水素樹脂であるアルコンP100(荒川化学社製:商品名)を375g配合する以外は実施例1と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー3)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン480g、ブタジエン320g、次のモノマー仕込みをブタジエン1040g、スチレン560g、最後の仕込みをスチレン480g、ブタジエン320gに変更する以外は実施例1と同様の方法で重合し、その後実施例2と同様の方法で水添反応を行い、実施例1と同様の方法でポリマー溶液から表1に示す水添ブロック共重合体(ポリマー3)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー4)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン1768g、ブタジエン312g、次のモノマー仕込みをブタジエン952g、スチレン168gに変更する以外は実施例2と同様の方法でカップリング反応、水添反応を行い、ポリマー溶液から表1に示す水添ブロック共重合体(ポリマー4)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー5)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン480g、ブタジエン320g、次のモノマー仕込みをブタジエン1536g、スチレン1024g、最後の仕込みをスチレン304g、ブタジエン16gに変更する以外は実施例1と同様の方法で重合し、その後実施例2と同様の方法で水添反応を行い、実施例1と同様の方法でポリマー溶液から表1に示す水添ブロック共重合体(ポリマー5)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー6)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン512g、ブタジエン768g、次のモノマー仕込みをブタジエン512g、スチレン128g、最後の仕込みをスチレン512g、ブタジエン768gに変更する以外は実施例1と同様の方法で重合し、その後実施例2と同様の方法で水添反応を行い、実施例1と同様の方法でポリマー溶液から表2に示す水添ブロック共重合体(ポリマー6)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー7)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン1024g、ブタジエン256g、次のモノマー仕込みをブタジエン768g、スチレン1152gに変更する以外は実施例2と同様の方法でカップリング反応、水添反応を行い、ポリマー溶液から表2に示す水添ブロック共重合体(ポリマー7)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー8)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン1152g、ブタジエン128g、次のモノマー仕込みをブタジエン256g、スチレン384g、最後の仕込みをスチレン1152g、ブタジエン128gに変更する以外は実施例1と同様の方法で重合し、その後実施例2と同様の方法で水添反応を行い、実施例1と同様の方法でポリマー溶液から表2に示す水添ブロック共重合体(ポリマー8)のサンプルを得た。
(粘接着剤組成物の調製)
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー9)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン234g、ブタジエン26g、次のモノマー仕込みをブタジエン1764g、スチレン1176gに変更する以外は実施例2と同様の方法でカップリング反応、水添反応を行い、ポリマー溶液から表2に示す水添ブロック共重合体(ポリマー9)のサンプルを得た。
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
(ブロック共重合体(ポリマー10)の製造)
最初のモノマーの仕込みをスチレン432g、ブタジエン48g、次のモノマー仕込みをブタジエン2016g、スチレン224g、最後の仕込みをスチレン432g、ブタジエン48gに変更する以外は実施例1と同様の方法で重合し、その後実施例2と同様の方法で水添反応を行い、実施例1と同様の方法でポリマー溶液から表2に示す水添ブロック共重合体(ポリマー10)のサンプルを得た。
上記のようにして得た水添ブロック共重合体を用いる以外は実施例2と同様にしてホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
本発明の実施例6〜8、比較例6〜8は、ブロック共重合体(ポリマー3)を用いて、表3に示す粘接着剤組成物を得、その物性を示した。本発明で規定される粘接着剤の組成にすることにより、溶融粘度が低く、粘瀬着剤の各特性バランスに優れ、さらに引張永久ひずみにも極めて優れた粘接着剤組成物が得られることがわかる。
Claims (4)
- (A)ビニル芳香族炭化水素を主体とするビニル芳香族炭化水素と共役ジエンからなる少なくとも1つの重合体ブロック(a)及び共役ジエンを主体とする共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなる少なくとも1つの重合体ブロック(b)よりなるブロック共重合体の水添物であり、
(イ)(a)中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量が50重量%以上、95重量%以下、
(ロ)(b)中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量が5重量%以上、50重量%未満、
(ハ)ブロック共重合体中における全結合ビニル芳香族炭化水素含有量(TS)が30〜75重量%、
(ニ)重合体ブロック(b)の含有量が90重量%未満、
(ホ)ブロック共重合体(A)のMIが1〜30g/10分、
(ヘ)ブロック共重合体中の共役ジエン化合物のビニル結合量が20%未満、
(ト)ブロック共重合体(A)の水添率が80%以上
であるブロック共重合体(A)又はブロック共重合体(A)と他のゴム質重合体との合計10〜70重量部、
(B)粘着付与剤10〜50重量部及び
(C)軟化剤10〜40重量部でその総和が100重量部
であることを特徴とする伸縮部材用粘接着剤組成物。 - 重合体ブロック(b)の含有量が、10重量%以上85重量%以下である請求項1記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
- ブロック共重合体のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック(BS)が全結合ビニル芳香族炭化水素含有量(TS)の60重量%以上である請求項1、2のいずれかに記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
- 粘接着剤の引張永久ひずみが30%以下である請求項1〜3のいすれか一項に記載の伸縮部材用粘接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257110A JP5283879B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 伸縮部材用粘接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257110A JP5283879B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 伸縮部材用粘接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084461A JP2009084461A (ja) | 2009-04-23 |
JP5283879B2 true JP5283879B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40658302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257110A Active JP5283879B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 伸縮部材用粘接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283879B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238131B2 (ja) | 2018-12-17 | 2023-03-13 | ウェイモ エルエルシー | 回転センサのための統合型冷却ソリューション |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10703848B2 (en) | 2015-09-09 | 2020-07-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molding |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102182A (en) * | 1975-02-28 | 1976-09-09 | Asahi Chemical Ind | Netsuseikeikanona fushokufu |
JP3133082B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2001-02-05 | 旭化成工業株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP3355671B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2002-12-09 | 旭化成株式会社 | 粘接着剤用組成物 |
JPH07157738A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粘接着剤組成物 |
JP3476920B2 (ja) * | 1994-08-18 | 2003-12-10 | 日本エヌエスシー株式会社 | 衛生材料用ホットメルト接着剤組成物 |
JP4483029B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2010-06-16 | Jsr株式会社 | 塗布型粘着材 |
JP2006008947A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Sekisui Chem Co Ltd | ホットメルト接着剤 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257110A patent/JP5283879B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238131B2 (ja) | 2018-12-17 | 2023-03-13 | ウェイモ エルエルシー | 回転センサのための統合型冷却ソリューション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009084461A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297071B2 (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
US8563646B2 (en) | Adhesive composition | |
KR100984578B1 (ko) | 블록 공중합체의 혼합물을 함유하는 접착제 조성물 | |
JP5942103B2 (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP6126250B2 (ja) | ブロック共重合体及び粘接着剤組成物 | |
JP5382839B2 (ja) | ブロック共重合体及び該共重合体を含有する組成物 | |
JP4518742B2 (ja) | 新規な粘接着剤組成物 | |
JP2012021078A (ja) | 粘接着剤用ポリマー組成物及び粘接着剤組成物 | |
CN105916955A (zh) | 粘着粘结剂组合物和粘着粘结性胶带 | |
JPWO2012050046A1 (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物 | |
US7838598B2 (en) | Styrenic block copolymer compositions to be used for the manufacture of transparent, gel free films | |
JP2006089546A (ja) | 伸縮部材 | |
WO2017057049A1 (ja) | ブロック共重合体組成物およびホットメルト粘接着剤組成物 | |
JP5283879B2 (ja) | 伸縮部材用粘接着剤組成物 | |
JP5964716B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
EP1775332B1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition | |
JP6637254B2 (ja) | 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ | |
JP6147481B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP5864195B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
US6794441B2 (en) | Die cuttable label adhesive formulation | |
JP5524454B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
TW202415693A (zh) | 黏接著劑組成物、及黏接著劑組成物之製造方法 | |
JP2022063038A (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP2019163453A (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP2006274157A (ja) | エラストマー組成物及び粘・接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |