JP6637254B2 - 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ - Google Patents
粘接着剤組成物及び粘接着性テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637254B2 JP6637254B2 JP2015097717A JP2015097717A JP6637254B2 JP 6637254 B2 JP6637254 B2 JP 6637254B2 JP 2015097717 A JP2015097717 A JP 2015097717A JP 2015097717 A JP2015097717 A JP 2015097717A JP 6637254 B2 JP6637254 B2 JP 6637254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- mass
- partially hydrogenated
- hydrogenated block
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
〔1〕
ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを有するブロック共重合体100質量部に対し、粘着付与樹脂20質量部〜400質量部を含有する粘接着組成物であって、
上記ブロック共重合体は、ビニル芳香族単量体単位含有率が異なり、水添前の構造が、下記の式(i)〜(vi)で表されるいずれかを含む、2種以上の部分水添ブロック共重合体を含有する、粘接着組成物。
(A−B)n・・・(i)
B−(A−B)n・・・(ii)
A−(B−A)n・・・(iii)
A−(B−A)n−X・・・(iv)
[(A−B)k]m−X・・・(v)
[(A−B)k−A]m−X・・・(vi)
(式(i)〜(vi)中、Aは、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Bは、共役ジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Xは、カップリング剤の残基を表し、式(i)におけるnは、2〜5の整数を表し、式(ii)〜(vi)における、m、n及びkは、1以上の整数を表す。)
〔2〕
上記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種は、水素添加率が、共役ジエンの全モル数を基準として10mol%〜80mol%である、項目1に記載の粘接着組成物。
〔3〕
前記部分水添ブロック共重合体が、水添前の構造が、下記の式(iv)〜(vi)で表されるいずれかを含む、項目1又は2に記載の粘接着組成物。
A−(B−A)n−X ・・・(iv)
[(A−B)k]m−X ・・・(v)
[(A−B)k−A]m−X ・・・(vi)
(式(iv)〜(vi)中、Aは、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Bは、共役ジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Xは、カップリング剤の残基を表し、m、n及びkは、1以上の整数を表す。)
〔4〕
上記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする一つの重合体ブロックと共役ジエン単量体を主体とする一つの重合体ブロックとを有する部分水添ブロック共重合体(d)を含有する、項目1〜3のいずれか一項に記載の粘接着組成物。
〔5〕
上記部分水添ブロック共重合体のうち、上記部分水添ブロック共重合体(d)を含有する部分水添ブロック共重合体100質量%を基準として、上記部分水添ブロック共重合体(d)を20質量%〜80質量%含有する、項目4に記載の粘接着組成物。
〔6〕
上記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種が、ラジアル構造を有する部分水添ブロック共重合体(r)を含有する、項目1〜5のいずれか一項に記載の粘接着組成物。
〔7〕
項目1〜6のいずれか一項に記載の粘接着組成物を有する、粘接着性テープ。
本実施形態の粘接着剤組成物は、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを有するブロック共重合体100質量部に対し、粘着付与樹脂20質量部〜400質量部を含有する粘接着組成物であって、
上記ブロック共重合体は、ビニル芳香族単量体単位含有率が異なる2種以上の部分水添ブロック共重合体を含有する。
本実施形態におけるブロック共重合体は、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを有するブロック共重合体である。このようなブロック共重合体としては、例えば、ビニル芳香族単量体単位と共役ジエン単量体単位とを有し、かつビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックが挙げられる。
(A−B)n ・・・(i)
B−(A−B)n ・・・(ii)
A−(B−A)n ・・・(iii)
A−(B−A)n−X ・・・(iv)
[(A−B)k]m−X ・・・(v)
[(A−B)k−A]m−X ・・・(vi)
本実施形態で用いる粘着付与樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ロジン誘導体(桐油樹脂を含む)、トール油、トール油の誘導体、ロジンエステル樹脂、天然及び合成のテルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、混合脂肪族−芳香族炭化水素樹脂、クマリン−インデン樹脂、フェノール樹脂、p−tert−ブチルフェノール−アセチレン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、モノオレフィンのオリゴマー、ジオレフィンのオリゴマー、芳香族炭化水素樹脂、水素化芳香族炭化水素樹脂、環式脂肪族炭化水素樹脂、水素化炭化水素樹脂、炭化水素樹脂、水素化桐油樹脂、水素化油樹脂、水素化油樹脂と単官能又は多官能アルコールとのエステル等が挙げられる。これらは、1種類で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。水素化する場合、不飽和基を全て水添しても良いし、一部、残して良い。
また、より高い耐候性(UV照射後の低い粘着力変化)が必要な場合には、粘着付与剤は、水添した粘着付与樹脂が好ましい。「水添した粘着付与樹脂」とは、不飽和結合を含む脂肪族系粘着付与樹脂又は不飽和結合を含む芳香族系粘着付与樹脂を、任意の水素添加率となるよう水素添加した粘着付与樹脂をいう。水添率は高い方が好ましい。
水添した粘着付与樹脂としては、アルコンMやアスコンP(荒川化学工業株社製、商品名)、クリアロンP(ヤスハラケミカル株社製、商品名)、アイマーブP(出光興産株式会社製、商品名)等が挙げられる。
本実施形態の粘接着剤組成物は、ブロック共重合体、及び粘着付与剤以外に、必要に応じて、オイル、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、滑剤、充填剤、ワックス類等の種々の添加剤を含んでもよい。
より高い耐候性が必要な場合には、パラフィン系オイルを用いることが好ましい。
耐候剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、微粒子酸化セリウム等の無機紫外線吸収剤等が挙げられる。より高い耐候性の点で、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤が好ましく、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤の併用がより好ましい。
また、本実施形態の粘接着剤組成物中の耐候剤含有量としては、耐候剤のブリードの抑制や経済性の点で、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましい。
より高い耐候性の点で、上記の耐候剤にさらに上記の酸化防止剤を併用することが好ましい。
本実施形態の粘接着剤組成物中の酸化防止剤含有量としては、高い耐候性の点で、0.02質量%以上が好ましく、0.04質量%以上がより好ましく、0.06質量%以上がさらに好ましい。
また、本実施形態の粘接着剤組成物中の耐候剤含有量としては、酸化防止剤のブリードの抑制や経済性の点で、1.5質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましい。
帯電防止剤には、例えば界面活性剤、導電性樹脂、導電性フィラーなどが挙げられる。
滑剤には、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。
〈部分水添ブロック共重合体の製造方法〉
部分水添ブロック共重合体は、例えば、炭化水素溶媒中、リチウム化合物を重合開始剤として、少なくとも共役ジエン単量体とビニル芳香族単量体とを重合させてブロック重合体を得る重合工程を行い、得られたブロック重合体の共役ジエン単量体単位中の二重結合の一部に水素を添加する水素添加工程を行い、得られた部分水添ブロック共重合体を含む溶液の溶媒を脱溶剤する脱溶剤工程を行うことにより、製造することができる。
本実施形態の粘接着剤組成物の製造方法としては、特に制限されず、ビニル芳香族単量体単位含有率が異なる2種以上の部分水添ブロック共重合体、及び粘着付与樹脂、並びに必要に応じて他のブロック共重合体、及びオイルなどの各成分を、公知の混合機、ニーダー、1軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサーなどで、加熱しながら、所定の配合比で均一に混合する方法が挙げられる。
また、より高い耐候性(UV照射後の低い粘着力変化)が必要な場合には、紫外線透過率が低い基材を用いることがより好ましく、透過率は1%以下がさらに好ましい。
本実施形態の粘接着剤組成物は、各種粘接着性テープ・ラベル類、感圧性薄板、感圧性シート、表面保護シート・フィルム、各種軽量プラスチック成型品固定用裏糊、カーペット固定用裏糊、タイル固定用裏糊、接着剤、シーリング剤、塗料の塗り替え作業時のマスキング剤、及び衛生用品等に好適に用いることができる。特に、粘接着性テープが好ましい。
〔水素添加触媒の製造〕
窒素置換した反応容器内に、乾燥及び精製したシクロヘキサン1Lを入れ、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100mmolを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200mmolを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させることにより、水素添加触媒を製造した。
ジャケット付き槽型反応器内に、所定量のシクロヘキサンを入れ、反応器内の温度を60℃に調整した。その後、全モノマー(反応器に投入するブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)100質量部に対して、n−ブチルリチウムが0.11質量部となるように、n−ブチルリチウムを反応器の底部から添加した。さらに、n−ブチルリチウム1molに対して、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンが0.35molとなるように、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した。その後、1ステップ目の重合反応として、スチレンモノマー15質量部を含有するシクロヘキサン溶液(スチレンモノマー濃度15質量%)を約10分間かけて供給した。スチレンモノマーを供給する間、反応器内の温度を60℃に調整した。スチレンモノマーの供給を停止後、15分間、反応器内の温度を70℃に調整しながら反応を継続させた。
(S−B):65質量%、Mw90000
(S−B)2−X:4質量%、Mw180000
(S−B)3−X:8質量%、Mw270000
(S−B)4−X:23質量%、Mw360000
(式中、Sは、スチレンブロックを示し、Bはブタジエンブロックを示し、Xは、カップリング剤の残基を示す。以下、同様とする。)であった。
カップリング反応後に、重合反応において添加したn−ブチルリチウム1molに対して、ジメチルイミダゾリジノン0.6molとなるように、ジメチルイミダゾリジノンを添加したこと以外は、部分水添ブロック共重合体P1と同様の方法で、部分水添ブロック共重合体P2を製造した。
(S−B):65質量%、Mw90000
(S−B)2−X:4質量%、Mw180000
(S−B)3−X:8質量%、Mw270000
(S−B)4−X:23質量%、Mw360000
であり、(S−B)中の80mol%にジメチルイミダゾリジノンが付加したものであった。
部分水添ブロック共重合体P1の製造における、n−ブチルリチウム、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ブタジエンモノマー、及びスチレンモノマーの添加量を変更したこと以外は部分水添ブロック共重合体P1の製造と同様にして、ポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体を製造した。
(S−B):70質量%、Mw70000
(S−B)2−X:30質量%、Mw140000
であった。
ブタジエンモノマーの添加量、及びスチレンの添加量を変更したこと以外は、部分水添ブロック共重合体P1の製造と同様にして、ポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体を製造した。
(S−B):65質量%、Mw90000
(S−B)2−X:4質量%、Mw180000
(S−B)3−X:8質量%、Mw270000
(S−B)4−X:23質量%、Mw360000
であった。
ジャケット付き槽型反応器内に、所定量のシクロヘキサンを入れ、反応器内の温度を60℃に調整した。その後、全モノマー(反応器に投入するブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)100質量部に対して、n−ブチルリチウムが0.14質量部となるように、n−ブチルリチウムを反応器の底部から添加した。さらに、n−ブチルリチウム1molに対して、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンが0.40molとなるように、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した。その後、1ステップ目の重合反応として、スチレンモノマー9質量部を含有するシクロヘキサン溶液(スチレンモノマー濃度15質量%)を約10分間かけて供給した。スチレンモノマーを供給する間、反応器内の温度を60℃に調整した。スチレンモノマーの供給を停止した後、15分間、反応器内の温度を70℃に調整しながら反応を継続させた。
ジャケット付き槽型反応器内に、所定量のシクロヘキサンを入れ、反応器内の温度を60℃に調整した。その後、全モノマー(反応器に投入するブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)100質量部に対して、n−ブチルリチウムが0.19質量部となるように、n−ブチルリチウムを反応器の底部から添加した。さらに、n−ブチルリチウム1molに対して、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンが0.03molとなるように、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンのシクロヘキサン溶液を添加した。その後、1ステップ目の重合反応として、スチレンモノマー38質量部を含有するシクロヘキサン溶液(スチレンモノマー濃度15質量%)を約15分間かけて供給した。スチレンモノマーを供給する間、反応器内の温度を60℃に調整した。スチレンモノマーの供給を停止した後、20分間、反応器内の温度を70℃に調整しながら反応を継続させた。
(S−B):73質量%、Mw50000
(S−B)2−X:2質量%、Mw100000
(S−B)3−X:15質量%、Mw150000
(S−B)4−X:10質量%、Mw200000
であった。
上記部分水添ブロック共重合体P1〜P4、完全水添ブロック共重合体P5、及び非水添ブロック共重合体P6のほか、下記ブロック重合体(SIS−a)及び(SIS−b)、粘着付与剤(b−1)及び(b−2)、オイル(c−1)及び(c−2)、並びに酸化防止剤を用いた。
ブロック重合体(SIS−b):Quintac3450(日本ゼオン社製、ポリスチレンブロックの含有率19質量%、ジブロック含有率30質量%)
粘着付与剤(b−1):Quintone R100(日本ゼオン株式会社製、C4〜C5の炭化水素留分の重合物99%以上、軟化点96℃、脂肪族系粘着付与剤)
粘着付与剤(b−2):アルコンM100(荒川化学工業社製、軟化点100℃、部分水添芳香族系粘着付与剤)
粘着付与剤(b−3):クリアロンP105(ヤスハラケミカル社製、軟化点105℃、完全水添テルペン系樹脂)
オイル(c−2):ダイアナプロセスオイルNS−90S(出光興産株式会社製、ナフテン系オイル)
酸化防止剤:Irganox1010(BASF社製、フェノール系酸化防止剤)
酸化防止剤:Irgafos168(BASF社製、リン系酸化防止剤)
耐候剤:TINUVIN P(BASF社製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量225、融点128−132℃)
耐候剤:TINUVIN 326(BASF社製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、融点138−141℃)
耐候剤:アデカスタブ LA−63(ADEKA社製、HALS、分子量約2,000、融点85−105℃)
耐候剤:TINUVIN 622(BASF社製、HALS、分子量約3,500)
耐候剤:サイヤソーブ UV3346(サンケミカル社製、HALS、分子量約1,600、融点110−130℃)
表1に示す組成で、ブロック共重合体P1〜P6と、粘着付与剤と、オイルと、添加剤とを、150℃に加熱しつつニーダーで混合して、実施例1〜14、及び比較例1〜4の粘接着剤組成物を製造した。
溶融させた粘接着剤組成物を室温まで冷却し、これをトルエンに溶かし、アプリケーターで、基材としての厚さ50μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにコーティングした。その後、室温で30分間、70℃のオーブンで7分間、トルエンを完全に蒸発させ、基材として厚さ30μmの透明PETフィルムを有する、粘接着性テープを作製した。
部分水添ブロック共重合体P1〜P4、完全水添ブロック共重合体P5、及び非水添ブロック共重合体P6の構造及び組成の特定方法、並びに実施例1〜21及び比較例1〜4の粘着剤組成物の評価方法を以下に示す。
部分水添、完全水添、及び非水添ブロック共重合体中のビニル含有率、並びに部分水添及び完全水添ブロック共重合体における共役ジエン中の不飽和基の水素添加率は、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により、下記の条件で測定した。
測定機器 :JNM−LA400(JEOL製)
溶媒 :重水素化クロロホルム
測定サンプル :ポリマーを水素添加する前後の抜き取り品
サンプル濃度 :50mg/mL
観測周波数 :400MHz
化学シフト基準:TMS(テトラメチルシラン)
パルスディレイ:2.904秒
スキャン回数 :64回
パルス幅 :45°
測定温度 :26℃
一定量のブロック共重合体組成物をクロロホルムに溶解し、紫外分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用いて、溶解液中のビニル芳香族化合物成分(スチレン)に起因する吸収波長(262nm)のピーク強度を測定した。得られたピーク強度から、検量線を用いてビニル芳香族単量体単位(スチレン)の含有率を算出した。
I.M.Kolthoff,et al., J.Polym.Sci.,1946,Vol.1,p.429に記載の四酸化オスミウム酸法で、下記ポリマー分解用溶液を用いて、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックの含有率を測定した。
測定サンプル :ブロック共重合体を水素添加する前の抜き取り品
ポリマー分解用溶液:四酸化オスミウム0.1gを第3級ブタノ−ル125mLに溶解した溶液
ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して、クロマトグラムのピークの分子量に基づいて求めた。測定ソフトは、HLC−8320EcoSEC収集を用い、解析ソフトは、HLC−8320解析を用いた。測定条件を下記に示す。
GPC ;HLC−8320GPC(東ソー株式会社製)
検出器 ;RI
検出感度 ;3mV/分
サンプリングピッチ;600msec
カラム ;TSKgel superHZM−N(6mmI.D×15cm)4本(東ソー株式会社製)
溶媒 ;THF
流量 ;0.6mm/分
濃度 ;0.5mg/mL
カラム温度 ;40℃
注入量 ;20μL
粘接着剤組成物の溶融粘度は、温度180℃でブルックフィールド型粘度計(ブルックフィールド社製 DV−III)により測定した。
JIS Z0237の引きはがし粘着力の測定の方法1:試験板に対する180°引きはがし粘着力の測定方法に準じて測定した。まず、上記のようにして製造した粘接着性テープを25mm幅にカットして、25mm幅の粘接着性テープ試料を作製した。粘接着性テープ試料をステンレス板に貼り付け、引き剥がし速度300mm/minで180°剥離力を測定した。得られた剥離力に基づいて下記の基準により粘接着剤組成物の粘着力を評価した。評価は、良い順から◎、○、△、×とした。△以上であれば粘接着剤組成物として実用上問題なく使用できる。
剥離力(N/10mm)9以上:◎
8以上9未満:○
6以上8未満:△
6未満:×
JIS Z0237の引きはがし粘着力の測定の方法1:試験板に対する180°引きはがし粘着力の測定方法に準じて測定した。上記のようにして作成した、25mm幅の粘接着性テープ試料をステンレス板に貼り付け、その後に、40℃の温水に1時間浸漬し、引き剥がし速度300mm/minで、温水浸漬後の180°剥離力を測定した。得られた剥離力に基づいて下記の基準により粘接着剤組成物の粘着力を評価した。評価は、良い順から◎、○、△、×とした。△以上であれば粘接着剤組成物として実用上問題なく使用できる。
剥離力(N/10mm)8以上:◎
7以上8未満:○
5以上7未満:△
5未満:×
耐光性の指標として、サンシャインウエザーメーター(サンシャインスーパーロングウェザーメーターCWEL−SUN−HCH−B型/スガ試験機(株)社製)を用いて、光照射前(初期値)と光照射後の粘着力を測定した。上記のようにして作成した、25mm幅の粘接着性テープ試料をSUS板(SUS304)に貼り付けた。その30分後、光を照射せずに、引き剥がし速度300mm/minでSUS板から粘接着性テープを引きはがし、UV照射前の180°剥離力を測定した。
粘着力変化率={(UV照射後の剥離力)−(UV照射前の剥離力)}÷(UV照射前の剥離力)×100
粘着力変化率が±30%未満:◎
粘着力変化率が±30%以上40%未満:○
粘着力変化率が±40以上50%未満:△
粘着力変化率が±50%以上:×
上記のようにして製造した粘接着性テープをカットして、30mm長×30mm幅の粘接着性テープ試料を作製した。作製した粘接着性テープ試料を、プローブタック試験機(NTS−4800/テスター産業(株)社製)の10g荷重(筒形)天面に粘着面が下向きになるように張り付けた。粘着面に対し、下方から直径5mmφの円柱(SUS製)を、浮き上がる状態で1秒間接着させた。その後、円柱を下方に引きはがした際の剥離力を測定した。接着及び引きはがし速度は10mm/秒で行った。下記の基準により粘接着剤組成物のプローブタックを評価した。評価は、良い順から◎、○、△、×とした。△以上であれば粘接着剤組成物として実用上問題なく使用できる。
剥離力の測定値(N/5mmφ)2.0以上:◎
1.7以上2.0未満:○
1.4以上1.7未満:△
1.4未満:×
上記のようにして製造した粘接着性テープをカットして、25mm長×15mm幅の粘接着性テープ試料を作製した。ステンレス板に粘着テープサンプルを貼り付け、ステンレス板を垂直にし、50℃において、垂直下方向に1kgの荷重を与えて粘着テープがずれ落ちるまでの時間を測定した。下記の基準により粘接着剤組成物の粘着性保持力を評価した。評価は、良い順から○、△、×とした。△以上であれば粘接着剤組成物として実用上問題なく使用できる。
粘着性保持力(分)50分以上:○
10分以上50分未満:△
10分未満:×
Claims (7)
- ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを有するブロック共重合体100質量部に対し、粘着付与樹脂20質量部〜400質量部を含有する粘接着組成物であって、
前記ブロック共重合体は、ビニル芳香族単量体単位含有率が異なり、水添前の構造が、下記の式(i)〜(vi)で表されるいずれかを含む、2種以上の部分水添ブロック共重合体を含有し、
前記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種は、ビニル芳香族単量体単位含有率が10質量%〜25質量%の部分水添ブロック共重合体(a)であり、他の少なくとも1種は、ビニル芳香族単量体単位含有率が25質量%を超える部分水添ブロック共重合体(b)である、粘接着組成物。
(A−B)n・・・(i)
B−(A−B)n・・・(ii)
A−(B−A)n・・・(iii)
A−(B−A)n−X ・・・(iv)
[(A−B)k]m−X ・・・(v)
[(A−B)k−A]m−X ・・・(vi)
(式(i)〜(vi)中、Aは、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Bは、共役ジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Xは、カップリング剤の残基を表し、式(i)におけるnは、2〜5の整数を表し、式(ii)〜(vi)における、m、n及びkは、1以上の整数を表す。) - 前記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種は、水素添加率が、共役ジエンの全モル数を基準として10mol%〜80mol%である、請求項1に記載の粘接着組成物。
- 前記部分水添ブロック共重合体が、水添前の構造が、下記の式(iv)〜(vi)で表されるいずれかを含む、請求項1又は2に記載の粘接着組成物。
A−(B−A)n−X ・・・(iv)
[(A−B)k]m−X ・・・(v)
[(A−B)k−A]m−X ・・・(vi)
(式(iv)〜(vi)中、Aは、ビニル芳香族単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Bは、共役ジエン単量体単位を主体とする重合体ブロックを表し、Xは、カップリング剤の残基を表し、m、n及びkは、1以上の整数を表す。) - 前記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種が、ビニル芳香族単量体単位を主体とする一つの重合体ブロックと共役ジエン単量体を主体とする一つの重合体ブロックとを有する部分水添ブロック共重合体(d)を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘接着組成物。
- 前記部分水添ブロック共重合体のうち、前記部分水添ブロック共重合体(d)を含有する部分水添ブロック共重合体100質量%を基準として、前記部分水添ブロック共重合体(d)を20質量%〜80質量%含有する、請求項4に記載の粘接着組成物。
- 前記部分水添ブロック共重合体の少なくとも1種が、ラジアル構造を有する部分水添ブロック共重合体(r)を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘接着組成物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘接着組成物を有する、粘接着性テープ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053196 | 2015-03-17 | ||
JP2015053196 | 2015-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172838A JP2016172838A (ja) | 2016-09-29 |
JP6637254B2 true JP6637254B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=57009551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097717A Active JP6637254B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-05-12 | 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6637254B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6704283B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-06-03 | 旭化成株式会社 | 粘接着剤組成物 |
JP7641119B2 (ja) | 2019-09-19 | 2025-03-06 | 東レフィルム加工株式会社 | 積層フィルムおよびその製造方法 |
JP7591371B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-28 | 旭化成株式会社 | 粘接着剤組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02153987A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Kuraray Co Ltd | 粘着剤組成物 |
US5916959A (en) * | 1996-03-29 | 1999-06-29 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Radial styrene-isoprene-styrene based hot melt pressure sensitive adhesive |
US20050182194A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Qiwei He | Adhesive containing radial block copolymer |
-
2015
- 2015-05-12 JP JP2015097717A patent/JP6637254B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016172838A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6329567B2 (ja) | 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ | |
KR102069031B1 (ko) | 부분 수소 첨가 블록 공중합체, 점접착 조성물, 점접착성 테이프, 라벨, 개질 아스팔트 조성물, 개질 아스팔트 혼합물 및 포장용 바인더 조성물 | |
EP3098242B1 (en) | Block copolymer composition and adhesive composition | |
US10385243B2 (en) | Block copolymer and adhesive composition | |
TWI426114B (zh) | 黏接著性組合物 | |
US10323164B2 (en) | Hydrogenated block copolymer composition and pressure-sensitive adhesive composition | |
KR101789003B1 (ko) | 블록 공중합체의 크럼 및 점접착제 조성물 | |
JP6628514B2 (ja) | 水添ブロック共重合体、並びにこれを用いた粘接着組成物、改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物 | |
JP6704283B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP6637254B2 (ja) | 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ | |
JP2013018933A (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体、粘接着剤組成物及びこれを具備する表面保護フィルム | |
JP5524454B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2016044209A (ja) | 自着性粘着用組成物及びそれを用いた自着性粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6637254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |