JP4518742B2 - 新規な粘接着剤組成物 - Google Patents
新規な粘接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4518742B2 JP4518742B2 JP2003030484A JP2003030484A JP4518742B2 JP 4518742 B2 JP4518742 B2 JP 4518742B2 JP 2003030484 A JP2003030484 A JP 2003030484A JP 2003030484 A JP2003030484 A JP 2003030484A JP 4518742 B2 JP4518742 B2 JP 4518742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- weight
- composition
- adhesive composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロック共重合体よりなる粘接着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギー、省資源、環境負荷低減などの観点から、ホットメルト型の粘接着剤が広く利用されるようになっており、ホットメルト型粘接着剤のベースポリマーとして、モノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなるブロック共重合体(SBS、SIS等)が広く用いられている。しかしながら、これらブロック共重合体を使用して得られる粘接着剤組成物については、保持力、タック性能、加工性のバランスが不充分でありこれらの改良が望まれてきた。その改良方法として、例えば、特許文献1には、トリブロック共重合体とジブロック共重合体よりなる粘接着剤組成物が開示されている。更に特許文献2では、特定の2官能性カップリング剤(特定のジハロゲン化合物)でカップリングさせて得られるブロック共重合体よりなる粘接着剤組成物が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭61−278578号公報
【特許文献2】
特開昭63−248817号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近、ホットメルト粘接着剤に対する要求性能は高度化、複雑化しており、例えば、紙おむつ、ナプキン等の衛生材料関係に使用される粘接着剤においては、外観、衛生性や加工性の観点から、透明性、、耐熱変色性、臭気及び低粘度化等、多岐にわたる性能の発現が要求されてきている。また、粘接着剤塗工技術改良や最終製品の生産性向上要求から、より加工性に優れるホットメルト型粘接着剤が要求されてきている。
【0005】
しかしながら、例えばSBSでは、共役ジエン連鎖中にビニル結合を有しているために一般的に耐熱性が劣り、例えば高温での加工時に、熱変色したり、ゲル化、熱分解等による粘接着剤組成物の外観を損ねたり、粘接着剤性能の低下を生じることがある。一方、低温で加工する際には、熱変色、熱劣化は抑制できるものの粘接着剤組成物の溶融粘度が高くなり、加工が困難となる。さらに加工性が問題となった場合、その改良のために軟化剤を多く添加する方法やブロック共重合体の配合量を低下する方法がとられる場合があるが、これらは、粘接着剤性能のバランスの低下を招いたり、軟化剤のブリードを生じたりして、粘接着剤組成物の外観、衛生性の低下を生じることが多い。また、単にSBSの分子量を低下させた場合、得られる粘接着剤の熱変色性や加工性改良は可能ではあるが、粘接着剤性能が極端に低下することになり好ましくはない。
本発明は、このような従来の粘接着剤組成物に関する課題を解決し、特に、低温加工が容易で、かつ外観、粘接着剤性能、耐熱性に極めて優れる粘接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、ある特定のモノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体組成物と、粘着付与性樹脂とからなる粘着剤組成物が、低温加工性に極めて優れ、上記の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(A)モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(a)と、モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(b)とからなるブロック共重合体組成物であり、(a)のGPC測定によるピーク分子量が標準ポリスチレン換算で6万〜12万、(b)のGPC測定によるピーク分子量が標準ポリスチレン換算で1万〜6万、ブロック共重合体組成物中における全モノアルケニル芳香族化合物含有量[S](重量%)とブロック共重合体(b)の含有量[b](重量%)が、下記式
5[S]−175≦[b]≦5[S]−125
43≦[S]≦50、50≦[b]≦95
を満たすものであって、15%トルエン溶液粘度が10〜40cPであるブロック共重合体組成物100重量部、
(B)粘着付与性樹脂20〜600重量部、
(C)軟化剤0〜300重量部
を含有してなることを特徴とする粘接着剤組成物
に関する。
【0007】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明を構成する(A)成分は、モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックと共役ジエンを主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(a)と、モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(b)とからなるブロック共重合体組成物である。
【0008】
モノアルケニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックとは、モノアルケニル芳香族化合物単独重合体ブロックまたはモノアルケニル芳香族化合物を50重量%以上含有する実質的にモノアルケニル芳香族化合物を主成分とする共重合体ブロックを示す。また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとは、共役ジエン化合物単独重合体ブロックまたは共役ジエン化合物を50重量%以上含有する実質的に共役ジエン化合物を主成分とする共重合体ブロックを示す。共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックが例えばモノアルケニル芳香族化合物−共役ジエン化合物の共重合体である場合、共重合体ブロック中のモノアルケニル芳香族化合物は均一に分布してもまた不均一(例えばテーパー状)に分布してもよい。均一に分布した部分及び/又は不均一に分布した部分は各ブロックに複数個共存してもよい。
【0009】
ブロック共重合体(a),(b)に使用されるモノアルケニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、P−メチルスチレン、第三級ブチルスチレン、α−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレンなどの単量体が挙げられ、中でもスチレンが好ましい。これらの単量体は、単独でも2種以上の併用でもよい。
一方、共役ジエン化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジエンなどの単量体が挙げられ、中でも1,3−ブタジエン及びイソプレンが好ましい。これらの単量体は、単独でも2種以上の併用でもよい。
【0010】
また、ブロック共重合体組成物(A)に含まれる全結合モノアルケニル芳香族化合物含有量は、ブロック共重合体組成物の生産性・耐ブロッキング性及び得られる粘接着剤組成物の保持力性能、耐熱性の観点から、40重量%を超え、また、得られる粘接着剤組成物のタック性能の観点から、50重量%以下である。好ましくは40重量%を超え48重量%以下のものである。
本発明のブロック共重合体組成物(A)を構成するブロック共重合体(b)の含有量は、得られる粘接着剤組成物の溶融粘度、及びタック等の粘接着剤性能の観点から50重量%以上であり、得られるブロック共重合体組成物の機械的強度、ゴム弾性、耐ブロッキング性、また、得られる粘接着剤組成物の保持力性能の観点から95重量%以下である。ブロック共重合体(b)の含有量としては、55〜85重量%が好ましく、55〜80重量%がより好ましい。
【0011】
本発明においては、さらにブロック共重合体組成物(A)を構成するブロック共重合体(b)の含有量は、得られるブロック共重合体組成物の生産性、耐ブロッキング性及び得られる粘接着剤組成物の保持力性能、タック等の粘接着剤性能の観点から、下記式を満たすことが必須である。
5[S]−175≦[b]≦5[S]−125
([S]はブロック共重合体組成物(A)中の全モノアルケニル芳香族化合物含有量。)
【0012】
ブロック共重合体(a)のピーク分子量は、得られるブロック共重合体(A)のゴム弾性的性質、機械的強度及び得られる粘接着剤組成物の保持力性能の観点から標準ポリスチレン換算で60,000以上、得られる粘接着剤組成物の溶融粘度、耐熱性、分散性や加工性の観点から標準ポリスチレン換算で120,000以下である。好ましい範囲としては65,000〜115,000、さらに好ましくは70,000〜110,000である。
また、ブロック共重合体(b)のピーク分子量は、得られる粘接着剤組成物の粘着力、保持力性能の観点から標準ポリスチレン換算で10,000以上、得られる粘接着剤組成物の溶融粘度、加工性、耐熱性の観点から60,000以下である。好ましい範囲としては20,000〜58,000、さらに好ましくは30,000〜55,000である。
【0013】
本発明のブロック共重合体組成物(A)の25℃における15%トルエン溶液粘度は得られる粘接着剤組成物の粘着力、保持力等の粘接着剤性能の観点から10cP以上であり、得られる粘接着剤組成物の溶融粘度、加工性、耐熱性の観点から40cP以下である。25℃における15%トルエン溶液粘度は、12〜38cPが好ましく、より好ましくは15〜35cpである。
【0014】
本発明を構成するブロック共重合体(a)、および(b)からなるブロック共重合体組成物(A)は、例えば不活性炭化水素溶媒中で、有機リチウム化合物を重合開始剤としてスチレンを重合させ、次いで、ブタジエンを重合させ、さらに場合によりこれらの操作を繰り返す方法により得られたスチレンブタジエンブロックコポリマーの(a),(b)の2種類のブロック共重合体を別々に重合して、混合させる事により得られる。その際、分子量は有機リチウム化合物量を制御することにより調整される。組成物(A)の混合方法は、重合反応終了後混合し、水、アルコール、酸などを添加して活性種を失活、或いは重合反応終了後(a),(b)溶液を別々に失活した後で混合した後、混合溶液を例えばスチームストリッピングなどを行って重合溶媒を分離した後、乾燥することにより得ることができる。また、(a),(b)個別に重合溶媒を分離、乾燥して得られたポリマーをロール等でブレンドして得ることもできる。
【0015】
本発明を構成するブロック共重合体(a)、および(b)からなるブロック共重合体組成物(A)は、上記とは別の手法によっても得ることができる。即ち、上記と同様な手法で(b)成分を重合した後、重合系内に適当なカップリング剤を有機リチウム化合物に対して、所定量添加することにより得られる共重合体生成物を(a)成分とし、同一反応系内で所望の組成物を得る。この手法を用いると、モノアルケニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック部分の分子量及び分子量分布が(a)と(b)で全く同じになるため、ブロック共重合体組成物の凝集力が向上し、非常に優れた粘着性能を示す。
また、本発明を構成するブロック共重合体は、共役ジエンに由来する不飽和二重結合の一部又は全てを水素添加されていてもよい。その水素化方法は特に限定されるものではなく、公知の技術を用いて行われる。
【0016】
本発明で使用される不活性炭化水素溶媒としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素などの炭化水素溶媒が使用できる。これらは一種のみならず二種以上を混合して使用してもよい。
【0017】
また本発明で使用される有機リチウム化合物としては、公知の化合物、例えばエチルリチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、プロペニルリチウム、ヘキシルリチウムなどがあげられる。中でもn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムが好ましい。有機リチウム化合物は1種のみならず、2種以上の混合物としても用いられる。その使用量は、例えばブロック共重合体(b)を重合する場合、標準ポリスチレン換算ピーク分子量が10,000〜60,000となるような範囲で選択される。
【0018】
また、ブロック共重合体(a),(b)において、例えば共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックがモノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のランダム共重合体ブロックである場合、モノアルケニル芳香族化合物を重合させた後、モノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物を同時に仕込み重合させる方法やモノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物の一部を同時に重合させ、次いで共役ジエン化合物を追添する方法等も用いられる。さらには、重合開始前、及び/又は重合反応中に極性化合物を添加してモノアルケニル芳香族化合物連鎖分布を調整することが可能である。極性化合物としては、例えば、エーテル類や第三級アミン類など、具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、α−メトキシテトラヒドロフラン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどから選ばれる1種または2種以上の混合物が使用される。さらには、アルカリ金属第三級アルコキシドを使用することも可能である。アルカリ金属第三級アルコキシドとしては、例えばカリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−アミルアルコキシド、ナトリウム−アミルアルコキシド、カリウムイソペンチルオキシドなどがあげられる。
【0019】
また、ブロック共重合体(a)、(b)中の共役ジエン化合物のビニル結合量を調整するために、例えば、エーテル類や第三級アミン類など、具体的には、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、α−メトキシテトラヒドロフラン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどから選ばれる1種または2種以上の混合物が使用されるが、特に高度な耐熱性が必要な場合、ビニル結合量は20%未満が好ましい。
【0020】
本発明を構成するブロック共重合体(a)が、ブロック共重合体(b)をカップリング反応することによって得られる場合、カップリング剤としては、例えば2官能性のエポキシ化合物、ジクロルジメチルシラン、フェニルメチルジクロロシランのようなハロゲン化ケイ素化合物、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランのようなアルコキシケイ素化合物、ジクロルジメチルスズ、テトラクロロスズのようなスズ化合物、テトラクロロシランのようなケイ素化合物、安息香酸メチル、安息香酸エチルのようなエステル化合物、ジビニルベンゼンなどのようなビニルアレン類などがあげられる。これらの中でも、粘接着剤性能の観点から2官能性カップリング剤が好適に用いられる。また、粘接着剤組成物の加熱変色性の観点から、非ハロゲン系カップリング剤を用いることが好ましい。
また、本発明を構成するブロック共重合体においては、前記のカップリング剤化合物は単独で使用してもよいし、2種以上の混合物で使用してもよい。
【0021】
本発明を構成する成分(B)としては、得られる粘着剤組成物の用途、要求性能によって、多種多様に選択される。例えば、クマロン系樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フェノール系樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、水添テルペン系樹脂、水添ロジン系樹脂等の公知の粘着付与剤樹脂が挙げられ、これらの粘着付与剤樹脂は2種以上の混合使用も可能である。
【0022】
本発明における粘着付与性樹脂配合量は、前記ブロック共重合体組成物100重量部あたり、得られる粘接着剤組成物のタック性能の観点及び粘着力、保持力性能の観点から、20〜600重量部、好ましくは50〜400重量部使用される。
さらに本発明の組成物においては、軟化剤を使用することができる。軟化剤の種類は制限されるものではなく、公知のパラフィン系やナフテン系のプロセスオイル及びこれらの混合オイルを使用することができる。
その使用量は、前記ブロック共重合体組成物100重量部あたり、得られる粘接着剤組成物の保持力性能やオイルブリード等の外観性の観点から、0〜300重量部の範囲内で使用される。
【0023】
本発明の粘着剤組成物において、必要により酸化防止剤を添加することができ、さらなる熱安定性の向上、耐熱変色性の向上をはかることも可能である。酸化防止剤としては、例えば、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−O−クレゾール、2,4−ビス(n−ドデシルチオメチル)−O−クレゾール、2,4−ビス(フェニルチオメチル)−3−メチル−6−tert−ブチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2‘−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕−メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−tert−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)−エチル〕−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等のヒンダードフェノール系化合物、ペンタエリストール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネートなどのイオウ系化合物、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどのリン系化合物などが挙げられる。これらは単独又は2種以上混合して使用できる。これらの添加量は用途により任意であるが、好ましくは粘着剤組成物100重量部に対して5重量部以下である。
【0024】
更に、本発明の粘着剤組成物においては光安定剤を使用することも可能である。光安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系化合物や、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル〕イミノ〕ヘキサメチレン〔〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル〕イミノ〕〕などのヒンダードアミン系化合物、2−ヒドロキシ4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。
かかるベンゾトリアゾール系化合物やヒンダードアミン系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を本発明の組成物に組み合わせることにより、その耐光性を一層改善することができる。
【0025】
上記の安定剤以外に、本発明の粘着剤組成物には、必要により、ベンガラ、二酸化チタンなどの顔料、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリエチレンワックスなどのワックス類、無定形ポリオレフィン、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのポリオレフィン系又は低分子量のビニル芳香族系熱可塑性樹脂、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、イソプレン−イソブチレンゴム、ポリペンテナマーゴム、本発明以外のスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体、スチレン−イソプレン系ブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエン系ブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレン系ブロック共重合体などの合成ゴムを添加してもよい。
本発明の粘着剤組成物は、公知の混合機、ニーダーなどで、加熱下で均一混合する方法で調整される。
【0026】
本発明を更に詳細に説明するために、以下に、実施例及び比較例を示すが、これらの実施例は本発明の説明及びそれによって得られる優れた効果などを具体的に示すものであって、本発明の範囲をなんら限定するものではない。なお、各種測定は下記の方法に従った。
A)ブロック共重合体の分析;
A−1)ブロック共重合体の全スチレン含有量
紫外線分光光度計(日立UV200)を用いて、262nmの吸収強度より算出した。
A−2)ブタジエン部のビニル結合含有量
赤外線分光光度計(パーキンエルマー製モデル1710)を用いて測定し、ハンプトン法(「Analytical Chem.、21、943(’43)」に記載)により測定した。
【0027】
A−3)ブロック共重合体のピーク分子量及びブロック共重合体(a)とブロック共重合体(b)の組成比
GPC(装置はウォーターズ社製、カラムは、ポリマーラボラトリー社製のMINIMIXを3本の組み合わせ。溶媒にはテトラヒドロフランを用い、測定条件は、温度35℃、流速0.4ml/分、試料濃度0.1重量%、注入量40μlである。)のクロマトグラムより、ピーク分子量及びブロック共重合体の組成比を求めた。なお、ピーク分子量は、以下の標準ポリスチレン(ウォーターズ社製。1.54×106 、4.1×105 、1.10×105 、3.5×104 、8.5×103 、1.8×103 )検量線からの換算値である。
【0028】
A−4)15%トルエン溶液粘度
15%トルエン溶液粘度は、キャノン−フェンスケ粘度管を用いて、25℃の温度に管理された恒温槽中で測定した。
A−5)耐ブロッキング性
耐ブロッキング性は、直径75mmの塩ビパイプにエチレンビスステアリルアマイドを1000ppm添加したポリマー組成物を300g充填し、3kgの荷重をかけ、50℃中24時間放置後、荷重を除去して1時間室温静置後塩ビパイプを取り除く。その後、該円筒状サンプルをTENSILON−UTM−III型引張試験器(東洋測器社製)を用いて、500mm/minの速度で圧縮し、破壊される時の荷重を測定する。
【0029】
B)粘接着剤組成物の物性の測定;
粘接着剤組成物の物性測定は該組成物を溶融状態で取り出し、アプリケーターでポリエステルフィルムに厚さ50μmになるようにコーティングし、粘着テープサンプルを作成し、タック、粘着力、保持力を以下の方法で測定した。
B−1)ループタック
250mm長×15mm幅のループ状の試料を用い、PE板への接触面積:15mm×50mm、接着時間3sec、接着及び引き剥がし速度:500mm/minで測定した。
B−2)粘着力
25mm幅の試料をポリエチレン板に貼り付け、引き剥がし速度300mm/minで180℃剥離力を測定した。
【0030】
B−3)保持力
保持力は、ステンレス板及びPE板に25mm×25mmの面積が接するように粘着テープを貼り付け、60℃において1kgの荷重を与えて粘着テープがずれ落ちるまでの時間を測定した。
B−4)粘着剤組成物の加熱変色性
粘着剤組成物の加熱変色性は、180℃のギアオーブンに入れて表1示す時間、加熱した後の色調を調べた。
B−5)粘着剤組成物の溶融粘度
粘着剤組成物の溶融粘度は、表1に示す温度でブルックフィールド型粘度計により測定した。
B−6)粘着剤組成物の耐熱性(溶融粘度変化)
粘着剤組成物を180℃のギアオーブンに表1に示す時間入れて、溶融粘度を測定した。
【0031】
【実施例1】
本発明の実施例で使用したブロック共重合体は、次のようにして製造した。
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1470gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分5.5g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1730gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてビスフェノール類のジグリシジルエーテル化合物をn−ブチルリチウムに対し0.33当量添加し、カップリング反応させた。スチレンを仕込んだ直後から、この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。
【0032】
得られたブロック共重合体の溶液を抜き出し、水を20gを添加、攪拌後、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3.2g、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−O−クレゾールを1.0g添加し、得られた該溶液をスチームストリッピングすることにより、溶媒を除去し含水クラムを得た。引き続き、熱ロールにより脱水乾燥させ、ブロック共重合体組成物サンプルを得た。
このようにして得られたブロック共重合体組成物100gを、粘着付与性樹脂として、脂環族飽和炭化水素樹脂であるアルコンM100(荒川化学社製:商品名)を250g、軟化剤としてダイアナプロセスオイルPW−90(出光興産社製:商品名)を60g、熱安定剤としてスミライザーGM(住友化学社製:商品名)を1g配合し、180℃×2時間、1リットルの攪拌機付き容器で溶融混練しホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0033】
【実施例2】
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1410gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分5.1g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1790gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてジメトキシジメチルシランをn−ブチルリチウムに対し0.28当量添加し、カップリング反応させた。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体の溶液を実施例1と同様の方法により、溶媒除去、乾燥させ、ブロック共重合体組成物を得て、実施例1と同様に配合し、ホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0034】
【実施例3】
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン685gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分2.9g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1830gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合してから4分後に、スチレン685gを添加し完全に重合を終了させ、ブロック共重合体(a)を得た。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体(a)の溶液を抜き出し、水を20gを添加、攪拌後、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3.2g、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−O−クレゾールを1.0g添加した。また、ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1370gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分5.8g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1830gを添加し完全に重合終了させ、ブロック共重合体(b)を得た。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体(a)の溶液を抜き出し、水を20gを添加、攪拌後、n−オクタデシル−3−(3’,5’ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを3.2g、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−O−クレゾールを1.0g添加した。
次いで、ブロック共重合体(a)溶液とブロック共重合体溶液(b)を33/67でブレンドした。得られたブロック共重合体組成物溶液を実施例1と同様の方法により、溶媒除去、乾燥させ、ブロック共重合体組成物を得て、実施例1と同様に配合し、ホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0035】
【比較例1】
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1120gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分4.1g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)2080gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてジメトキシジメチルシランをn−ブチルリチウムに対し0.35当量添加し、カップリング反応させた。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体の溶液を実施例1と同様の方法により、溶媒除去、乾燥させ、ブロック共重合体組成物を得て、実施例1と同様に配合し、ホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0036】
【比較例2】
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1340gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分5.9g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1860gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてビスフェノール類のジグリシジルエーテル化合物をn−ブチルリチウムに対し0.64当量添加し、カップリング反応させた。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体の溶液を実施例1と同様の方法により、溶媒除去、乾燥させ、ブロック共重合体組成物を得て、実施例1と同様に配合し、ホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0037】
【比較例3】
ジャケットと攪拌機のついた40Lのステンレス製反応器を充分窒素置換した後、シクロヘキサン17,600g、テトラヒドロフラン4.8g、スチレン1400gを仕込み、ジャケットに温水を通して内容物を約55℃に設定した。この後、n−ブチルリチウムシクロヘキサン溶液(純分5.5g)を添加し、スチレンの重合を開始した。スチレンがほぼ完全に重合してから3分後に、ブタジエン(1,3−ブタジエン)1800gを添加し重合を継続し、ブタジエンがほぼ完全に重合して最高温度約90℃に達してから4分後に、カップリング剤としてジメチルジクロロシランをn−ブチルリチウムに対し0.4当量添加し、カップリング反応させた。この間、攪拌機により系内を連続的に攪拌した。得られたブロック共重合体の溶液を実施例1と同様の方法により、溶媒除去、乾燥させ、ブロック共重合体組成物を得て、実施例1と同様に配合し、ホットメルト型粘接着剤組成物を得た。
【0038】
得られた各ブロック共重合体組成物の構造及びそれらを配合した粘接着剤組成物の物性を表1に示した。本発明で規定される特定の構造を有するハンドリング性に優れるブロック共重合体組成物を用いることにより、溶融粘度が低く低温加工性に優れ、且つ粘接着剤性能特に保持力とのバランスに優れ、さらに耐熱性にも極めて優れた粘接着剤組成物が得られることがわかる。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の粘接着剤組成物に関する課題を解決し、特に、低温加工が容易で、かつ外観、粘接着剤性能、耐熱性に極めて優れる粘接着剤組成物を提供することができる。
Claims (7)
- (A)モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(a)と、モノアルケニル芳香族化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックよりなるブロック共重合体(b)とからなるブロック共重合体組成物であり、(a)のGPC測定によるピーク分子量が標準ポリスチレン換算で6万〜12万、(b)のGPC測定によるピーク分子量が標準ポリスチレン換算で1万〜6万、ブロック共重合体組成物中における全モノアルケニル芳香族化合物含有量[S](重量%)とブロック共重合体(b)の含有量[b](重量%)が、下記式
5[S]−175≦[b]≦5[S]−125
43≦[S]≦50、50≦[b]≦95
を満たすものであって、15%トルエン溶液粘度が10〜40cPであるブロック共重合体組成物100重量部、
(B)粘着付与性樹脂20〜600重量部、
(C)軟化剤0〜300重量部
を含有してなることを特徴とする粘接着剤組成物。 - ブロック共重合体組成物中におけるブロック共重合体(b)の含有量[b](重量%)が
5≦[b]≦85
である請求項1に記載の粘接着剤組成物。 - ブロック共重合体(a)が、多官能カップリング剤を用いてブロック共重合体(b)をカップリング反応することによって得られるブロック共重合体であることを特徴とする請求項1、又は2に記載の粘接着剤組成物。
- 多官能カップリング剤が、2官能カップリング剤であることを特徴とする請求項3に記載の粘接着剤組成物。
- 2官能カップリング剤が、非ハロゲン系2官能カップリング剤であることを特徴とする請求項4に記載の粘接着剤組成物。
- 酸化防止剤を、粘接着剤組成物100重量部に対し、0.01〜5.0重量部含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘接着剤組成物。
- 請求項1、又は2に記載のブロック共重合体組成物であって、ブロッ
ク共重合体(a)が、非ハロゲン系2官能カップリング剤を用いてブロック共重合体(b)をカップリング反応することによって得られるものであることを特徴とする粘接着剤用ブロック共重合体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030484A JP4518742B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 新規な粘接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030484A JP4518742B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 新規な粘接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238548A JP2004238548A (ja) | 2004-08-26 |
JP4518742B2 true JP4518742B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=32957365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030484A Expired - Lifetime JP4518742B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 新規な粘接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518742B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8039553B2 (en) | 2004-08-05 | 2011-10-18 | Japan Elastomer Co., Ltd. | Pressure-sensitive adhesive composition |
JP5486146B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2014-05-07 | 東洋スチレン株式会社 | 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法 |
JP5582031B2 (ja) | 2008-03-31 | 2014-09-03 | 日本ゼオン株式会社 | ブロック共重合体組成物、その製造方法及びフィルム |
PL2267093T3 (pl) * | 2008-04-14 | 2017-10-31 | Asahi Chemical Ind | Kompozycja klejąca |
JP5524454B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2014-06-18 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 接着剤組成物 |
US8501869B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-08-06 | Zeon Corporation | Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition |
CN102264832B (zh) | 2008-12-26 | 2014-01-08 | 日本瑞翁株式会社 | 嵌段共聚物组合物、薄膜以及嵌段共聚物组合物的制造方法 |
EP2402817B1 (en) * | 2009-02-27 | 2014-01-22 | Zeon Corporation | Block copolymer composition for flexographic printing plates |
EP2415836B1 (en) | 2009-03-31 | 2014-08-20 | Zeon Corporation | Composition for stretchable film |
US8791196B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-29 | Zeon Corporation | Adhesive composition for labels |
US8722800B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-05-13 | Zeon Corporation | Composition for stretchable film |
MY171478A (en) * | 2012-07-25 | 2019-10-15 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Block copolymer composition for viscous adhesive, and adhesive composition |
JP6001483B2 (ja) | 2013-03-26 | 2016-10-05 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP6001493B2 (ja) | 2013-04-23 | 2016-10-05 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
JP6023001B2 (ja) | 2013-05-22 | 2016-11-09 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤 |
US20160295810A1 (en) * | 2013-12-11 | 2016-10-13 | Nichiban Co., Ltd. | Self-adhesion-type adhesive tape |
JP6544942B2 (ja) | 2015-02-20 | 2019-07-17 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤及び使い捨て製品 |
US20200216726A1 (en) * | 2019-01-04 | 2020-07-09 | Tsrc Corporation | Pressure sensitive adhesive composition and protective film employing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01213381A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Nippon Zeon Co Ltd | ホットメルト型粘着剤用組成物およびホットメルト型粘着剤 |
JPH03285978A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Nippon Erasutomaa Kk | 粘着剤組成物 |
JPH11512468A (ja) * | 1995-09-15 | 1999-10-26 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 使い捨て用品用低粘度ホットメルト接着剤組成物 |
JP2000309767A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Nippon Elastomer Kk | 新規な粘接着剤組成物 |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003030484A patent/JP4518742B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01213381A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Nippon Zeon Co Ltd | ホットメルト型粘着剤用組成物およびホットメルト型粘着剤 |
JPH03285978A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Nippon Erasutomaa Kk | 粘着剤組成物 |
JPH11512468A (ja) * | 1995-09-15 | 1999-10-26 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 使い捨て用品用低粘度ホットメルト接着剤組成物 |
JP2000309767A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Nippon Elastomer Kk | 新規な粘接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004238548A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518742B2 (ja) | 新規な粘接着剤組成物 | |
JP6126250B2 (ja) | ブロック共重合体及び粘接着剤組成物 | |
US8563646B2 (en) | Adhesive composition | |
US10472514B2 (en) | Block copolymer composition and adhesive composition | |
JP5942103B2 (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP5572716B2 (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物 | |
JP2012021078A (ja) | 粘接着剤用ポリマー組成物及び粘接着剤組成物 | |
WO2015178259A1 (ja) | 水素添加ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP4497579B2 (ja) | 新規な粘接着剤組成物 | |
US8039553B2 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition | |
JP5964716B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP5864195B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP6147481B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JPH03285978A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP4963796B2 (ja) | アスファルト粘接着剤用ブロック共重合体組成物及びアスファルト粘接着剤組成物 | |
JP5283879B2 (ja) | 伸縮部材用粘接着剤組成物 | |
JP5524454B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH0978047A (ja) | ホットメルト粘着剤組成物 | |
JP5063720B2 (ja) | 新規な粘接着組成物 | |
JP3982880B2 (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2762124B2 (ja) | 熱可塑性弾性体組成物 | |
JP2022042087A (ja) | 粘接着剤組成物 | |
JP2022063038A (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JPH1161070A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2002047469A (ja) | 粘着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4518742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |