JP5280502B2 - 光源装置 - Google Patents
光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280502B2 JP5280502B2 JP2011199579A JP2011199579A JP5280502B2 JP 5280502 B2 JP5280502 B2 JP 5280502B2 JP 2011199579 A JP2011199579 A JP 2011199579A JP 2011199579 A JP2011199579 A JP 2011199579A JP 5280502 B2 JP5280502 B2 JP 5280502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser
- semiconductor laser
- source device
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 311
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(構成)
図1を参照して、本実施の形態における光源装置100について説明する。この光源装置100は、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、光散乱体30と、略凹面形状の反射鏡40とを備えている。
第1半導体レーザ素子10Aは、可視領域の波長の第1レーザ光11Aを発振する。第2半導体レーザ素子10Bは、可視領域の波長の第2レーザ光11Bを発振する。第1半導体レーザ素子10Aは、青色の波長の第1レーザ光11Aを発振し、第2半導体レーザ素子10Bは、第1レーザ光11Aとは異なる、黄色の波長の第2レーザ光11Bを発振するとよい。なお、色の組合せは青色と黄色とに限定されるものではない。発振されるレーザ光の種類または構成について、特に制限は無い。
光散乱体30について、第1レーザ光11Aに基づき説明する。第2レーザ光11Bについても同様である。光散乱体30は、照射された第1レーザ光11Aを、波長を変えずに散乱させる。波長を変えずにとは、光散乱体30が照射された第1レーザ光11Aの波長を全く変えずに散乱させることを示し、蛍光物質によりレーザ光の波長が変換される場合を含まない。
第1レーザ光11Aおよび第2レーザ光11Bは、光散乱体30により散乱されるとき、混光されて照射対象物の視認が可能な光色を形成しているとよい。たとえば、白色のレーザ光を形成するため、光源装置100は、青色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子と、黄色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子とを備えているとよい。白色のレーザ光を形成するため、光源装置100は、赤色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子と、青緑色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子とを備えていてもよい。
反射鏡40は焦点を有しているとよい。光散乱体30は、反射鏡40の焦点を含むように配置されているとよい。光散乱体30が反射鏡40の焦点を含むように配置されていると、反射鏡40の投光効率が高くなる。
本実施の形態における光源装置100の作用および効果について説明する。光源装置100は、第1半導体レーザ素子10Aおよび第2半導体レーザ素子10Bを備えている。第1半導体レーザ素子10Aおよび第2半導体レーザ素子10Bが任意の色のレーザ光をそれぞれ発振し、発振されたレーザ光は光散乱体30を用いて混光され、光源装置100は任意の色の光を放出する光源として用いられることができる。
(構成)
図2を参照して、本実施の形態における光源装置100aについて説明する。この光源装置100aは、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、パッケージ50とを備えている。
本実施の形態における光源装置100aの作用および効果について説明する。光源装置100aは、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが任意の色のレーザ光をそれぞれ発振する。各レーザ光は、光散乱体30の内部において多重散乱を繰り返す。多重散乱を繰り返した各レーザ光は、光散乱体30の内部において合成され、光散乱体30の表面から放射状に任意の方向に向かう散乱光31A〜31Eとなって散乱する。光散乱体30は、散乱光31A〜31Eを放出する光源を形成する。
図3を参照して、本実施の形態における光源装置100bについて説明する。ここでは、上述の実施の形態2における光源装置100aとの相違点についてのみ説明する。光源装置100bは、実施の形態1の光源装置100と同様に、略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。
本実施の形態における光源装置100bの作用および効果について説明する。光源装置100bは、光散乱体30により各レーザ光の波長を変換すること無く散乱光31A〜31Eを放出する。光源装置100bは、所望の明るさを得ることを、蛍光物質を備えた発光装置に比べてより小さなエネルギーを有するレーザ光により実現することができる。
(構成)
図4を参照して、本実施の形態における光源装置101の構成について説明する。光源装置101は、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、光散乱体30とを備えている。
第1半導体レーザ素子10Aは、可視領域の波長の第1レーザ光11Aを発振する。第2半導体レーザ素子10Bは、可視領域の波長の第2レーザ光11Bを発振する。第1半導体レーザ素子10Aは、青色の波長の第1レーザ光11Aを発振し、第2半導体レーザ素子10Bは、第1レーザ光11Aとは異なる、黄色の波長の第2レーザ光11Bを発振するとよい。なお、色の組合せは青色と黄色とに限定されるものではない。発振されるレーザ光の種類または構成について、特に制限は無い。
光散乱体30について、第1レーザ光11Aに基づき説明する。第2レーザ光11Bについても同様である。光散乱体30は、照射された第1レーザ光11Aを、波長を変えずに散乱させる。波長を変えずにとは、光散乱体30が照射された第1レーザ光11Aの波長を全く変えずに散乱させることを示し、蛍光物質によりレーザ光の波長が変換される場合を含まない。
第1レーザ光11Aおよび第2レーザ光11Bは、光散乱体30により散乱されるとき、混光されて照射対象物の視認が可能な光色を形成しているとよい。たとえば、白色のレーザ光を形成するため、光源装置101は、青色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子と、黄色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子とを備えているとよい。白色のレーザ光を形成するため、光源装置101は、赤色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子と、青緑色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子とを備えていてもよい。
図4を再び参照して、本実施の形態における光源装置101の作用および効果について説明する。光源装置101は、第1半導体レーザ素子10Aおよび第2半導体レーザ素子10Bを備えている。第1半導体レーザ素子10Aおよび第2半導体レーザ素子10Bが任意の色のレーザ光をそれぞれ発振し、発振されたレーザ光は光散乱体30を用いて混光され、光源装置101は任意の色の光を放出する光源として用いることができる。光散乱体30の大きさは小さければ小さいほど、光散乱体30は理想的な点光源を形成するため非常に有用である。
(構成)
図5を参照して、本実施の形態における光源装置102について説明する。光源装置102は、合成手段20を備えている。より具体的に、光源装置102は、第1半導体レーザ素子10A、第2半導体レーザ素子10Bおよび第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、合成手段20とを備えている。光源装置102は、実施の形態4の光源装置101と同様に、第1コリメータレンズ15A、第2コリメータレンズ15B、および第3コリメータレンズ15Cを備えているとよい。
第1レーザ光11A、第2レーザ光11Bおよび第3レーザ光11Cは、光散乱体30により散乱されるとき、混光されて照射対象物の視認が可能な光色を形成しているとよい。照射対象物の視認が可能な光色は、たとえば、白色であるとよい。散乱されたレーザ光が混光されて照射対象物の視認が可能な光色を形成するため、光源装置102は、第1半導体レーザ素子10Aに青色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子を用い、第2半導体レーザ素子10Bに赤色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子を用い、第3半導体レーザ素子10Cに緑色のレーザ光を発振する半導体レーザ素子を用いる。したがって、第1レーザ光11Aが青色レーザ光であり、第2レーザ光11Bは赤色レーザ光であり、第3レーザ光11Cが緑色レーザ光である。
本実施の形態における光源装置102によれば、合成手段20によって第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cが合成されてレーザ光12となっても、第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーは損失しない。合成手段20によって第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーが損失したとしても、エネルギーの損失量は、蛍光物質を備えた発光装置が波長を変換するときのエネルギーの損失量に比べて極めて低い。
(構成)
図6を参照して、本実施の形態における光源装置103について説明する。光源装置103は、導光手段13を備えている。より具体的に、光源装置103は、第1半導体レーザ素子10A、第2半導体レーザ素子10B、および第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、導光手段13とを備えている。
本実施の形態における光源装置103によれば、第1レーザ光14A、第2レーザ光14B、および第3レーザ光14Cは、相互に独立した状態で、導光手段13によって光散乱体30に向かってそれぞれ照射される。光源装置103によれば、導光手段13によって第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cが導光されて第1レーザ光14A、第2レーザ光14B、および第3レーザ光14Cとなっても、第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーは損失しない。導光手段13によって第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーが損失したとしても、エネルギーの損失量は、蛍光物質を備えた発光装置が波長を変換するときのエネルギーの損失量に比べて極めて低い。
(構成)
図7を参照して、本実施の形態における光源装置201について説明する。光源装置201は、実施の形態4における光源装置101の構成に加え、略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。より具体的に、光源装置201は、第1半導体レーザ素子10Aおよび第2半導体レーザ素子10Bと、光散乱体30と、反射鏡40とを備えている。
実施の形態4と同様に、光散乱体30に向かって照射された第1レーザ光11Aおよび第2レーザ光11Bは、光散乱体30の内部において多重散乱を繰り返す。多重散乱を繰り返した第1レーザ光11Aおよび第2レーザ光11Bは、光散乱体30の内部において合成され、光散乱体30の表面から放射状に任意の方向に向かう散乱光31A〜31Fとなって散乱する。光散乱体30は、散乱光31A〜31Fを放出する光源を形成する。
(構成)
図8を参照して、本実施の形態における光源装置202について説明する。光源装置202は、合成手段20を有する実施の形態5の光源装置102の構成に加え、実施の形態7で説明した略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。
実施の形態5と同様に、光源装置202によれば、合成手段20によって第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、第3レーザ光11Cが合成されてレーザ光12となっても、第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーは損失しない。光源装置202は、第1半導体レーザ素子10A、第2半導体レーザ素子10Bおよび第3半導体レーザ素子10Cが発振したそれぞれの第1レーザ光11A、第2レーザ光11B、および第3レーザ光11Cのエネルギーを損失させることなく放出することができる。
(構成)
図9を参照して、本実施の形態における光源装置203ついて説明する。光源装置203は、導光手段13を有する実施の形態6の光源装置103の構成に加え、実施の形態7で説明した略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。より具体的に、光源装置203は、第1半導体レーザ素子10A、第2半導体レーザ素子10B、および第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、導光手段13と、反射鏡40とを備えている。
本実施の形態における光源装置203によれば、実施の形態6の構成と同様に、各レーザ光14A,14B,14Cは、相互に独立した状態で、導光手段13によって光散乱体30に向かってそれぞれ照射される。光源装置203によれば、導光手段13によって各レーザ光11A,11B,11Cが導光されて各レーザ光14A,14B,14Cとなっても、各レーザ光11A,11B,11Cのエネルギーは損失しない。
図10を参照して、本実施の形態における光源装置203aついて説明する。光源装置203aは、実施の形態9における光源装置203に対して、反射鏡40に開口部41C2を設けずに、第1レーザ光14A、第2レーザ光14B、および第3レーザ光14Cを、反射鏡40の出射口がある側(図10紙面、反射鏡40より右側)から光散乱体30に向かって照射するように、導光手段13を配設している。その他の構成は、実施の形態9における光源装置203と同じである。
(構成)
図11および図12を参照して、本実施の形態における光源装置301について説明する。図11を参照して、この光源装置301は、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、導光手段としての導光部材60とを備えている。
本実施の形態における光源装置301の作用および効果について説明する。光源装置301は、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが任意の色のレーザ光11A,11B,11Cをそれぞれ発振する。各レーザ光11A,11B,11Cは、導光部材60の内部を(全)反射しながら、出光面64に向かって導波する。各レーザ光11A,11B,11Cは、出光面64を通って光散乱体30に到達する。導光部材60の斜面側の傾斜角は、各レーザ光11A,11B,11Cが全反射しながら導波するように設計されているとよい。
図13を参照して、本実施の形態における光源装置301aについて説明する。ここでは、上述の実施の形態11における光源装置301との相違点についてのみ説明する。光源装置301aにおいては、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cから発振される各レーザ光11A,11B,11Cの光軸が、すべて光散乱体30に向くように配置されている。
図14を参照して、本実施の形態における光源装置301bについて説明する。ここでは、上述の実施の形態12における光源装置301aとの相違点についてのみ説明する。光源装置301bにおいては、光散乱体30が、出光面64側において導光部材60と一体化(接合)されている。光散乱体30は、導光部材60の出光面64側に対して作りつけられることにより、導光部材60と一体化されている。
図15を参照して、実施の形態14における光源装置302について説明する。ここでは、上述の実施の形態12における光源装置301aとの相違点についてのみ説明する。光源装置302は、実施の形態1と同様な略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。反射鏡40は焦点を有しているとよい。光散乱体30は、反射鏡40の焦点を含むように配置されているとよい。
図16を参照して、本実施の形態における光源装置303について説明する。この光源装置303は、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、第3半導体レーザ素子10Cと、光散乱体30と、パッケージ50と、導光部材60とを備えている。
光源装置303においては、光散乱体30の大きさを、上述の実施の形態2の光源装置100a(図2参照)における光散乱体30の大きさに比べて小さくすることが可能となる。光源装置303においては、たとえば各半導体レーザ素子10A,10B,10Cの間隔よりも小さな光散乱体30を採用することが可能となる。光散乱体30の大きさとしてより小さいものを採用することにより、光散乱体30は理想的な点光源を形成することが可能となる。
図17を参照して、本実施の形態における光源装置303aについて説明する。ここでは、上述の実施の形態15における光源装置303との相違点についてのみ説明する。光源装置303aにおいては、実施の形態1と同様な略凹面形状の反射鏡40をさらに備えている。反射鏡40は焦点を有しているとよい。光散乱体30は、反射鏡40の焦点を含むように配置されているとよい。
(構成)
図18を参照して、本実施の形態における光源装置401について説明する。光源装置401は、第1半導体レーザ素子10Aと、第2半導体レーザ素子10Bと、第3半導体レーザ素子10Cと、導光手段としての導光部材60とを備えている。
本実施の形態における光源装置401の作用および効果について説明する。光源装置401は、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが任意の色のレーザ光11A,11B,11Cをそれぞれ発振する。各レーザ光11A,11B,11Cは、導光部材60の内部を(全)反射しながら、出光面64に向かって導波する。導光部材60の斜面側の傾斜角は、各レーザ光11A,11B,11Cが全反射しながら導波するように設計されているとよい。
図19を参照して、本実施の形態における光源装置401aについて説明する。ここでは、上述の実施の形態17における光源装置401との相違点についてのみ説明する。光源装置401aにおいては、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cから発振される各レーザ光11A,11B,11Cの光軸が、すべて出光面64に向くように配置されている。好適には、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cが、各半導体レーザ素子10A,10B,10Cから発振される各レーザ光11A,11B,11Cの光軸が、すべて出光面64の略中央に向くように配置されているとよい。
図20を参照して、本実施の形態における光源装置402について説明する。光源装置402は、第1半導体レーザ素子10Aと、実施の形態17および実施の形態18と同様に構成される導光部材60とを備えている。
Claims (11)
- 可視領域の波長のレーザ光を発振する2以上の半導体レーザ素子と、
前記レーザ光が照射され、照射された前記レーザ光を波長を変えずに散乱させる光散乱体と、を備え、
2以上の前記半導体レーザ素子から発振された前記レーザ光は、それぞれ異なる色であり、
2以上の前記半導体レーザ素子からそれぞれ発振された前記レーザ光を前記光散乱体まで導光し、導光された前記レーザ光を前記光散乱体に向かって照射する導光手段をさらに備え、
前記導光手段は、外形が略錐台状に形成され、入光面と前記入光面より面積が小さい出光面とを有する導光部材であり、
前記導光部材は、可視光に対して透明な材料から構成され、
前記入光面側に2以上の前記半導体レーザ素子が前記入光面に対向するように配置され、
前記出光面側に前記光散乱体が配置され、
2以上の前記半導体レーザ素子から発振された前記レーザ光は、前記導光部材の前記入光面にそのまま照射される、
光源装置。 - 2以上の前記半導体レーザ素子は、2以上の前記半導体レーザ素子から発振される前記レーザ光の光軸が前記光散乱体に向くように配置されている、
請求項1に記載の光源装置。 - 前記光散乱体は、前記導光部材と一体的に構成されている、
請求項1または2に記載の光源装置。 - 前記光散乱体により波長を変えずに散乱された前記レーザ光は、混光されて白色光を形成している、
請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。 - 焦点を有する略凹面形状の反射鏡をさらに備え、
前記光散乱体は、前記焦点の位置に配置される、
請求項1から4のいずれかに記載の光源装置。 - 前記反射鏡は開口部を有しており、
2以上の前記半導体レーザ素子からそれぞれ発振された前記レーザ光は、前記開口部を通して前記光散乱体に向かって照射される、
請求項5に記載の光源装置。 - 前記白色光を形成するため、2以上の前記半導体レーザ素子は、
3以上の前記半導体レーザ素子であり、
青色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、
赤色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、
緑色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、を含む、
請求項4に記載の光源装置。 - 前記白色光を形成するため、2以上の前記半導体レーザ素子は、
黄色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、
青色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、を含む、
請求項4に記載の光源装置。 - 前記白色光を形成するため、2以上の前記半導体レーザ素子は、
赤色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、
青緑色の前記レーザ光を発振する前記半導体レーザ素子と、を含む、
請求項4に記載の光源装置。 - 2以上の前記半導体レーザ素子は、2以上の前記半導体レーザ素子から発振された前記レーザ光が、前記導光部材の内部において全反射を繰り返しながら、前記入光面側から前記出光面側に向かって導波するように配置されている、
請求項1に記載の光源装置。 - 前記光散乱体は、透明な樹脂またはガラス材から構成される母材と、前記母材と異なる屈折率を有し前記母材の内部に分散された透明な光散乱粒子と、を含む、
請求項1から10のいずれかに記載の光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199579A JP5280502B2 (ja) | 2009-08-18 | 2011-09-13 | 光源装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009189132 | 2009-08-18 | ||
JP2009189132 | 2009-08-18 | ||
JP2011199579A JP5280502B2 (ja) | 2009-08-18 | 2011-09-13 | 光源装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111938A Division JP2011065979A (ja) | 2009-08-18 | 2010-05-14 | 光源装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106911A Division JP2013219039A (ja) | 2009-08-18 | 2013-05-21 | 光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258579A JP2011258579A (ja) | 2011-12-22 |
JP5280502B2 true JP5280502B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=45474501
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011199579A Active JP5280502B2 (ja) | 2009-08-18 | 2011-09-13 | 光源装置 |
JP2013106911A Pending JP2013219039A (ja) | 2009-08-18 | 2013-05-21 | 光源装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106911A Pending JP2013219039A (ja) | 2009-08-18 | 2013-05-21 | 光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5280502B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT512589B1 (de) * | 2012-03-12 | 2014-06-15 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | Lichtleitelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer |
JP6185226B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2017-08-23 | シャープ株式会社 | 投光装置及び運転支援システム |
JP6323020B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP6688965B2 (ja) | 2016-03-07 | 2020-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP7086780B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-06-20 | 株式会社東芝 | 光学素子、照明装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2596709B2 (ja) * | 1994-04-06 | 1997-04-02 | 都築 省吾 | 半導体レーザ素子を用いた照明用光源装置 |
JP2002280617A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JP4932732B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-05-16 | パナソニック株式会社 | 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置 |
JP2007173177A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 照明装置 |
DE102006015377B4 (de) * | 2006-04-03 | 2018-06-14 | Ivoclar Vivadent Ag | Halbleiter-Strahlungsquelle sowie Lichthärtgerät |
JP2008234908A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nec Lighting Ltd | Ledスポットライト |
US7999283B2 (en) * | 2007-06-14 | 2011-08-16 | Cree, Inc. | Encapsulant with scatterer to tailor spatial emission pattern and color uniformity in light emitting diodes |
-
2011
- 2011-09-13 JP JP2011199579A patent/JP5280502B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013106911A patent/JP2013219039A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013219039A (ja) | 2013-10-24 |
JP2011258579A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011065979A (ja) | 光源装置 | |
US10514151B2 (en) | Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp | |
US9863595B2 (en) | Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit | |
JP5259791B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両 | |
JP4689579B2 (ja) | 発光装置 | |
CN102537717A (zh) | 发光装置 | |
JP6258083B2 (ja) | 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP6697765B2 (ja) | 光源装置および投光装置 | |
EP2597735B1 (en) | Laser light source device | |
JP6067629B2 (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP2013026162A (ja) | 照明装置、および車両用前照灯 | |
JP6271216B2 (ja) | 発光ユニットおよび照明装置 | |
KR20140105717A (ko) | 발광장치 및 상기 발광장치가 응용되는 투영 시스템 | |
JP5722068B2 (ja) | 光源装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP5280502B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2014010918A (ja) | 照明装置および車両用前照灯 | |
JP6085204B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2014170758A (ja) | 照明装置、および車両用前照灯 | |
JP2014017052A (ja) | 光源装置およびそれを備えた投光装置 | |
JP6509570B2 (ja) | 灯具 | |
JP2015043345A (ja) | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 | |
JP6305967B2 (ja) | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
JP2018142414A (ja) | 光源装置 | |
JP2016028370A (ja) | 固体照明装置 | |
JP2011253750A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |