以下、本発明の好適な実施形態(以下、「本実施形態」と略記する場合がある。)について詳細する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、複層塗膜の一実施形態を示す断面図である。図1に示す複層塗膜1は、基材2の表面を直接覆う下塗り層11と、下塗り層上に設けられた上塗り層12とから構成される。下塗り層11及び上塗り層12は、それぞれ、下塗り用コーティング組成物(I)及び上塗り用コーティング組成物(II)を用いて形成される。
下塗り用コーティング組成物(I)は、重合体エマルジョン粒子(A)及び水を含有する水系の組成物である。
重合体エマルジョン粒子(A)は、水及び乳化剤の存在下でビニル単量体(a1)及び加水分解性珪素化合物(a2)を同時に又は別々に重合させる工程を含む方法によって得ることができる。このような方法によって得られる重合体エマルジョン粒子(A)は、ビニル単量体(a1)の重合生成物と、加水分解性珪素化合物(a2)の重合生成物とが複合化されたものとなる。ビニル単量体(a1)に対する加水分解性珪素化合物(a2)の質量比((a1)/(a2))は、95/5〜50/50であることが好ましい。
加水分解性珪素化合物(a2)としては、下記式(1)で表される化合物及びその縮合生成物、並びにシランカップリング剤を例示することができる。
SiWxRy (1)
式(1)中、Wは炭素数1〜20のアルコキシ基、水酸基、炭素数1〜20のアセトキシ基、ハロゲン原子、水素原子、炭素数1〜20のオキシム基、エノキシ基、アミノキシ基及びアミド基から選ばれる少なくとも1種の基を表す。Rは、直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、及び炭素数1〜20のアルキル基若しくは炭素数1〜20のアルコキシ基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基から選ばれる少なくとも1種の炭化水素基を表す。xは1以上4以下の整数であり、yは0以上3以下の整数である。x+y=4である。Wとして少なくとも1個のアルコキシ基を有する珪素アルコキシドが好ましい。
シランカップリング剤とは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基、イソシアネート基等の有機物と反応性を有する官能基が分子内に存在する加水分解性珪素化合物を表す。
珪素アルコキシド及びシランカップリング剤の具体例としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリn−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン類;トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン類を挙げることができる。これら珪素アルコキシド及びシランカップリング剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記珪素アルコキシドやシランカップリング剤が縮合生成物の状態で使用されるとき、該縮合生成物のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは200〜5000、さらに好ましくは300〜1000である。
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン及びジフェニルジエトキシシランから選ばれるジアルコキシシラン類を他のアルコキシシラン類と併用することが塗膜の柔軟性を出す上で好ましい。
加水分解性珪素化合物(a2)は、ビニル基を有するシランカップリング剤を含んでいてもよい。ビニル基を有するシランカップリング剤とビニル単量体(a1)との共重合により化学結合を生成することが可能である。ビニル基を有するシランカップリング剤を、単独でまたは上述した珪素アルコキシド、シランカップリング剤、およびそれらの縮合生成物と混合若しくは複合化させて用いた場合、重合体エマルジョン粒子(A)を構成する加水分解性珪素化合物(a2)の重合生成物とビニル単量体(a1)の重合生成物は、化学結合により複合化できる。複合化により耐候性が優れたものになる。
ビニル基を有するシランカップリング剤は、好ましくは、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリn−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン及び2−トリメトキシシリルエチルビニルエーテルからなる群より選ばれる1種以上である。
加水分解性珪素化合物(a2)としてビニル基を有するシランカップリング剤を用いる場合の配合量は、重合体エマルジョン粒子(A)に対して0.01〜10質量%であることが重合安定性の面から好ましい。
重合体エマルジョン粒子(A)を含有する下塗り用コーティング組成物(I)を用いて形成される下塗り層は、その上に光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)を含有する上塗り用コーティング組成物(II)が塗布された場合も、耐候性、強度等に優れた塗膜を形成することができる。
重合体エマルジョン粒子(A)を製造するのに用いるビニル単量体(a1)は、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、及びシアン化ビニル類から選ばれる。ビニル単量体は、カルボキシル基含有ビニル単量体、水酸基含有ビニル単量体、エポキシ基含有ビニル単量体、カルボニル基含有ビニル単量体、アニオン型ビニル単量体のような官能基を含有する単量体を含んでいてもよい。
(メタ)アクリル酸エステルの例としては、アルキル部の炭素数が1〜50の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートの具体例としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。
なお、本明細書中で、(メタ)アクリルとはメタアクリルまたはアクリルを簡便に表記したものである。
(メタ)アクリル酸エステルの使用量は1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(a1)全体に対して好ましくは0〜99.9質量%、より好ましくは5〜80質量%である。
上記カルボキシル基含有ビニル単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及び無水マレイン酸、並びにイタコン酸、マレイン酸及びフマール酸などの2塩基酸のハーフエステルが挙げられる。カルボン酸基含有のビニル単量体を用いることによって、重合体エマルジョン粒子(A)にカルボキシル基を導入することができ、エマルジョンとしての安定性を向上させ、外部からの分散破壊作用に抵抗力を持たせることが可能となる。この際、導入したカルボキシル基は、一部または全部を、アンモニアやトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン類や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等で中和することもできる。
カルボキシル基含有ビニル単量体の使用量は、1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(a1)全体に対して好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
水酸基含有ビニル単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルや、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレート、アリルアルコールやエチレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、さらには、「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学(株)製の、カプロラクトン付加モノマーの商品名)や、その他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類などを挙げることができる。上記(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸エチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。また、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール等が挙げられる。水酸基含有ビニル単量体を用いることによって、重合体エマルジョン粒子(A)の水分散安定性を向上させることが可能となる。
上述した水酸基含有ビニル単量体の使用量は、1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(a1)全体に対して好ましくは0.1〜50質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%である。
上記グリシジル基含有ビニル単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルジメチルグリシジルエーテル等を挙げることができる。グリシジル基含有ビニル単量体や、カルボニル基含有ビニル単量体を使用すると、重合体エマルジョン粒子(A)が反応性を有し、ヒドラジン誘導体やカルボン酸誘導体、イソシアネート誘導体等により架橋させて耐溶剤性等に優れた塗膜形成の形成が可能となる。
グリシジル基含有ビニル単量体や、カルボニル基含有ビニル単量体の使用量は、ビニル単量体(a1)全体に対して好ましくは0〜50質量%である。
上記以外のビニル単量体の具体例としては、例えば(メタ)アクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、ブタジエン等のジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等のハロオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のカルボン酸イソプロペニルエステル類、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、酢酸アリル、安息香酸アリル等のアリルエステル類、アリルエチルエーテル、アリルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、さらに4−(メタ)アクリロキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロキシ−1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、パーフルオロメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピロメチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル等やそれらの併用が挙げられる。
ビニル単量体(a1)の重合に際して、重合体の分子量を制御する目的で、連鎖移動剤を使用してもよい。かかる連鎖移動剤の一例としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンのようなアルキルメルカプタン類;ベンジルメルカプタン、ドデシルベンジルメルカプタンのような芳香族メルカプタン類;チオカルボン酸又はそれらの塩若しくはそれらのアルキルエステル類、又はポリチオール類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジ(メチレントリメチロールプロパン)キサントゲンジスルフィドおよびチオグリコール、さらにはα−メチルスチレンのダイマー等のアリル化合物等を挙げることができる。
これら連鎖移動剤の使用量は、全ビニル単量体に対して好ましくは0.001〜30質量%、さらに好ましくは0.05〜10質量%の範囲で用いることができる。
重合体エマルジョン粒子(A)の合成の際に用いることができる乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンアルキル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルスルホン酸等の酸性乳化剤、酸性乳化剤のアルカリ金属(Li、Na、K等)塩、酸性乳化剤のアンモニウム塩、脂肪酸石鹸等のアニオン性界面活性剤や、例えばアルキルトリメチルアンモニウムブロミド、アルキルピリジニウムブロミド、イミダゾリニウムラウレート等の四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩型のカチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等のノニオン型界面活性剤やラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤等を例示することができる。
これらの乳化剤の中で、ラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤を選択すると、重合体エマルジョン粒子(A)の水分散安定性が非常に良好になると共に、該重合体エマルジョン粒子(A)を含有するコーティング組成物によって形成される下塗り層11が、耐水性、耐薬品性、強度等により優れるので、好ましい。
上記ラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤としては、例えばスルホン酸基またはスルホネート基を有するビニル単量体、硫酸エステル基を有するビニル単量体やそれらのアルカリ金属塩とアンモニウム塩、ポリオキシエチレン等のノニオン基を有するビニル単量体、4級アンモニウム塩を有するビニル単量体等を挙げることができる。
上記反応性乳化剤の具体例として、スルホン酸基またはスルホネート基を有するビニル単量体の塩を例にとると、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつスルホン酸基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基、炭素数6または10のアリール基およびコハク酸基からなる群から選ばれる置換基を有する化合物であるか、スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物である。硫酸エステル基を有するビニル単量体は、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつ硫酸エステル基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基および炭素数6または10のアリール基からなる群から選ばれる置換基を有する化合物である。
上記スルホン酸基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換されたコハク酸基を有する化合物の具体例としては、アリルスルホコハク酸塩が挙げられる。これらの具体例として、例えば、エレミノールJS−2(商品名)(三洋化成(株)製)、ラテムルS−120、S−180AまたはS−180(商品名)(花王(株)製)等を挙げることができる。
また、上記スルホン酸基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換された、炭素数2〜4のアルキルエーテル基または炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基を有する化合物の具体例として、例えばアクアロンHS−10またはKH−1025(商品名)(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソープSE−1025NまたはSR−1025(商品名)(旭電化工業(株)製)等を挙げることができる。
その他、スルホネート基により一部が置換されたアリール基を有する化合物の具体例として、p−スチレンスルホン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等が挙げられる。
上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物として例えば、2−スルホエチルアクリレート等のアルキルスルホン酸(メタ)アクリレートやメチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、アリルスルホン酸等のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。
また、上記の硫酸エステル基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩により置換された炭素数2〜4のアルキルエーテル基または炭素数2〜4のポリアルキエーテル基を有する化合物としては、例えばスルホネート基により一部が置換されたアルキルエーテル基を有する化合物等がある。
また、ノニオン基を有するビニル単量体の具体例としては、α−(1−((アリルオキシ)メチル)−2−(ノニルフェノキシ)エチル)−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(商品名:アデカリアソープNE−20、NE−30、NE−40等、旭電化工業(株)製)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル(商品名:アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50等、第一製薬工業(株)製)等を挙げることができる。
上記乳化剤の使用量は、重合体エマルジョン粒子(A)に対して、10質量%以下となる範囲内が適切であり、なかでも、0.001〜5質量%となる範囲内が好ましい。
また、上記乳化剤以外に、重合体エマルジョン粒子(A)の水分散安定性を向上させる目的で分散安定剤を使用することもできる。該分散安定剤としては、ポリカルボン酸およびスルホン酸塩からなる群から選ばれる各種の水溶性オリゴマー類や、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉、マレイン化ポリブタジエン、マレイン化アルキッド樹脂、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリルアミド、水溶性または水分散性アクリル樹脂などの合成または天然の水溶性または水分散性の各種の水溶性高分子物質が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
これらの分散安定剤を使用する場合、その使用量としては、重合体エマルジョン粒子(A)に対して、10質量%以下となる範囲内が適切であり、なかでも、0.001〜5質量%となる範囲内が好ましい。
加水分解性珪素化合物(a2)及びビニル単量体(a1)の重合は、重合触媒存在下で実施するのが好ましい。
加水分解性珪素化合物(a2)の重合触媒としては、塩酸、フッ酸等のハロゲン化水素類、酢酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸等のカルボン酸類、硫酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンアルキル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルスルホン酸等の酸性乳化剤類、酸性または弱酸性の無機塩、フタル酸、リン酸、硝酸のような酸性化合物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、酢酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン類、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシシランのような塩基性化合物類;ジブチル錫オクチレート、ジブチル錫ジラウレートのような錫化合物等を挙げることができる。
一方、ビニル単量体(a1)の重合触媒としては、熱または還元性物質などによってラジカル分解してビニル単量体の付加重合を起こさせるラジカル重合触媒が好適であり、水溶性または油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が使用される。その例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ヒドロクロリド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等があり、その量は全ビニル単量体に対して、0.001〜5質量%の配合が好ましい。なお、重合の促進、及び70℃以下での低温の重合を望むときには、例えば重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリット等の還元剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いると有利である。
重合体エマルジョン粒子(A)は水および乳化剤の存在下にビニル単量体(a1)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体を用いてもよい)および加水分解性珪素化合物(a2)を、好ましくは重合触媒存在下で重合することにより得ることができる。
ここで、ビニル単量体(a1)および加水分解性珪素化合物(a2)の重合は、別々に実施することも可能であるが、同時に実施すると化学結合等によるミクロなスケールで有機・無機複合化が達成できるので好ましい。
重合体エマルジョン粒子(A)の数平均粒子径が10〜800nmであることが好ましい。さらに好ましくは、粒子径50〜300nmであると得られる塗膜の耐水性、耐候性がより一層顕著に向上する。10nm以上とすることは、耐水性などの実用物性を向上させる観点から好ましい。また800nm以下とすることは、重合安定性の観点から好ましい。
このような粒子径の重合体エマルジョン粒子(A)を得る方法として、乳化剤がミセルを形成するのに十分な量の水の存在下にビニル単量体(a1)および加水分解性珪素化合物(a2)を重合する、いわゆる乳化重合が最も適した方法である。
乳化重合の方法としては、例えば、ビニル単量体(a1)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体を用いてもよい)および加水分解性珪素化合物(a2)は、そのまま、または乳化した状態で、一括もしくは分割で、または連続的に反応容器中に滴下し、前記重合触媒の存在下、好ましくは大気圧から必要により10MPaの圧力下で、約30〜150℃の反応温度で重合させればよい。場合によっては、これ以上の圧力で、またはこれ以下の温度条件で重合を行っても差し支えない。加水分解性珪素化合物および全ビニル単量体量の総量と水との比率は最終固形分量が0.1〜70質量%、好ましくは1〜55質量%の範囲になるように設定するのが好ましい。また、乳化重合を行うにあたり粒子径を成長または制御させるために、予め水相中にエマルジョン粒子を存在させて重合させるシード重合法によってもよい。重合反応は、系中のpHが好ましくは1.0〜10.0、より好ましくは1.0〜6.0の範囲で進行させればよい。pHは、燐酸二ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニアなどのpH緩衝剤を用いて調節することが可能である。
重合体エマルジョン粒子(A)を得る方法として、加水分解性珪素化合物(a2)を重合させるのに必要な水および乳化剤の存在下に、ビニル単量体(a1)および加水分解性珪素化合物(a2)を、必要により溶剤存在下で重合した後、重合生成物がエマルジョンとなるまで水を添加する手法も適用できるが、この方法は上述した乳化重合方法と比べ、得られる重合体エマルジョン粒子(A)の粒子径制御が困難である。
重合体エマルジョン粒子(A)が2層以上の層から構成されるコア/シェル構造を有していることが好ましい。コア/シェル構造を有する重合体エマルジョン粒子(A)を含有する下塗り用コーティング組成物(I)によれば、機械的物性(強度と柔軟性のバランス等)が特に優れる下塗り層を形成することができる。
上記コア/シェル構造を有する重合体エマルジョン粒子(A)を製造する方法として、多段乳化重合が有用である。多段乳化重合とは、ビニル単量体(a1)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体)や加水分解性珪素化合物(a2)を調整し、これらを別々の段階に分けて重合することを意味する。
下塗り用コーティング組成物(I)は、重合体エマルジョン粒子(A)以外に紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤として、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる少なくとも1種、光安定剤として、ヒンダードアミン系光安定剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。紫外線吸収剤および/または光安定剤は、重合体エマルジョン粒子(A)に対して0.1質量%〜5質量%用いることが好ましい。また、紫外線吸収剤として分子内にラジカル重合性の二重結合を有するラジカル重合性紫外線吸収剤、光安定剤として分子内にラジカル重合性の二重結合を有するラジカル重合性光安定剤を用いることもできる。また、紫外線吸収剤と光安定剤を併用した方が、得られるコーティング材の耐候性が優れるため好ましい。
これらの紫外線吸収剤、光安定剤は、重合体エマルジョン粒子(A)と単に配合することも可能であるし、重合体エマルジョン粒子(A)を合成する際に共存させることも可能である。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノンなどがある。ラジカル重合性ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として具体的には、2−ヒドロキシ−4−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシジエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシトリエトキシ)ベンゾフェノンなどがある。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール)、メチル−3−(3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量300)との縮合物(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN1130)、イソオクチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN384)、2−(3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN571)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN900)などがある。ラジカル重合性ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、商品名:RUVA−93)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロオキシプロピル−3−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、3−メタクリロイル−2−ヒドロキシプロピル−3−(3’−(2’’−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル)フェニルプロピオネート(日本チバガイギー(株)製、商品名:CGL−104)などがある。
トリアジン系紫外線吸収剤として具体的には、TINUVIN384、TINUVIN400(商品名、日本チバガイギー(株)製)などがある。
下塗り用コーティング組成物(I)は、紫外線吸収剤として、紫外線吸収能の高いベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、又はトリアジン系紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
ヒンダードアミン系光安定剤として具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、1−(2−(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ)エチル)−4−(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートの混合物(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN292)、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、TINUVIN123(商品名、日本チバガイギ(株)製)などがある。ラジカル重合性ヒンダードアミン系光安定剤として具体的には、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなどがある。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、塩基性が低いものが好ましく、具体的には塩基定数(pKb)が8以上のものが好ましい。
下塗り用コーティング組成物(I)は、その用途および使用方法などに応じて、通常塗料に添加配合される成分、例えば、増粘剤、レベリング剤、チクソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、顔料、硬化触媒、架橋剤、充填剤、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、酸化防止剤、レオロジーコントロール剤、消泡剤、成膜助剤、防錆剤、染料、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、静電防止剤または帯電調整剤等をそれぞれの目的に応じて選択、組み合わせて含有してもよい。
基材2は特に限定されない。例えば、無機質基材、有機質基材、無機有機複合基材、およびこれらのうちのいずれかの表面に少なくとも一層の無機系塗膜および/または少なくとも一層の有機系塗膜を有する塗装基材などがあげられる。無機系塗膜として、シリコーン樹脂などがあげられる。また、有機系塗膜も特に限定されるものでないが、例えば、アクリル系、アルキッド系、ポリエステル系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系などがあげられる。
下塗り用コーティング組成物(I)を基材2上に塗布する方法は特に限定されない。例えば、スプレー吹き付け法、フローコーティング法、ロールコート法、刷毛塗り法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、スクリーン印刷法、キャスティング法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法などがあげられる。塗布後の乾燥は、常温乾燥でも、加熱乾燥でもよい。
上塗り用コーティング組成物(II)は、光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)と、水及び乳化剤の存在下でビニル単量体及び加水分解性珪素化合物を同時に又は別々に重合させる工程を含む方法によって得られる重合体エマルジョン粒子(C)と、コロイダルシリカ(D)と、水とを含有する水系の組成物である。
金属酸化物粒子(B)は光触媒活性を有する。ここで、光触媒とは、光照射によって酸化、還元反応を起こす物質のことを言う。すなわち伝導帯と価電子帯との間のエネルギーギャップよりも大きなエネルギー(すなわち短い波長)の光(励起光)を照射したときに、価電子帯中の電子の励起(光励起)が生じて、伝導電子と正孔を生成しうる物質であり、このとき、伝導帯に生成した電子の還元力および/または価電子帯に生成した正孔の酸化力を利用して、種々の化学反応を行うことができる。また、光触媒活性とは、光照射によって酸化、還元反応を起こすことを言う。これらの光触媒活性は、例えば材料表面の光照射時における色素等の有機物の分解性を測定することにより判定することができる。光触媒活性を有する表面は、優れた汚染有機物質の分解活性や耐汚染性を発現する。
光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)を含有する上塗り層12は親水性を呈する。親水性は、好ましくは20℃での水の接触角が60度以下である場合を言うが、特に水の接触角が35度以下の親水性を有する表面は、降雨等の水による自己浄化能(セルフクリーニング)による耐汚染性を発現するので好ましい。さらに優れた耐汚染性発現や防曇性発現の点からは表面の水の接触角は20度以下であることが好ましく、更に好ましくは10度以下である。
光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)を構成する金属酸化物としては、バンドギャップエネルギーが好ましくは1.2〜5.0eV、更に好ましくは1.5〜4.1eVの半導体化合物を挙げることができる。バンドギャップエネルギーが1.2eVより小さいと光照射による酸化、還元反応を起こす能力が弱くなる。バンドギャップエネルギーが5.0eVより大きいと、正孔と電子を生成させるのに必要な光のエネルギーが非常に大きくなる。
上記金属酸化物は、例えば、TiO2、ZnO、SrTiO3、BaTiO3、BaTiO4、BaTi4O9、K2NbO3、Nb2O5、Fe2O3、Ta2O5、K3Ta3Si2O3、WO3、SnO2、Bi2O3、BiVO4、NiO、Cu2O、RuO2及びCeO2からなる群より選ばれる。金属酸化物として、Ti、Nb、Ta及びVから選ばれる少なくとも1種の元素を有する層状酸化物(例えば特開昭62−74452号公報、特開平2−172535号公報、特開平7−24329号公報、特開平8−89799号公報、特開平8−89800号公報、特開平8−89804号公報、特開平8−198061号公報、特開平9−248465号公報、特開平10−99694号公報、特開平10−244165号公報等参照)を用いることもできる。
これらの金属酸化物の中でも、TiO2(酸化チタン)は無害であり、化学的安定性にも優れるため好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ、ルチル、ブルッカイトのいずれの結晶系も使用できる。
金属酸化物粒子(B)には、Pt、Rh、Ru、Nb、Cu、Sn、Ni、Feなどの金属および/またはこれらの酸化物を添加または固定化されていてもよいし、シリカや多孔質リン酸カルシウム等で被覆されて(例えば特開平10−244166号公報参照)いてもよい。
光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)の形状に関して、比表面積および粒子の配向効果の観点から、粒子長(l)と粒子直径(d)の比(l/d)が、1/1から20/1の範囲にあることが好ましい。より好ましくは(l/d)は1/1から15/1の範囲である。
光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)を構成する金属酸化物として導電性を有するものを選択すると、複合塗膜1が、導電性能、帯電防止性能、電磁波遮断性能、面発熱性能を発現するため好ましい。
有用に使用できる導電性を有する金属酸化物としては、例えば錫をドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)、酸化スズ、酸化亜鉛等を挙げることができる。
透明性、強度、耐候性等に優れた塗膜を形成するために、光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)の粒子径は好ましくは1〜400nm、より好ましくは1〜100nm、更に好ましくは5〜50nmである。
金属酸化物粒子(B)は、粉体、分散液及びゾルのいずれの形態でもコーティング組成物に配合することができる。金属酸化物粒子(B)のゾルおよび金属酸化物粒子(B)の分散液とは、光触媒粒子(金属酸化物粒子)が水および/または親水性有機溶媒中に0.01〜80質量%、好ましくは0.1〜50質量%で、一次粒子および/または二次粒子として分散されたものである。
金属酸化物粒子(B)のゾルまたは分散液に使用される親水性有機溶媒としては、例えばエチレングリコール、ブチルセロソルブ、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エタノール、メタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ニトロベンゼン等、さらにはこれらの2種以上の混合物が挙げられる
上塗り用コーティング組成物(II)に用いる重合体エマルジョン粒子(C)は、水および乳化剤の存在下に、加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)をそれぞれ重合する工程を含む方法により得ることができる。
この際、加水分解性珪素化合物(c1)に対するビニル単量体(c2)の質量比(c1)/(c2)は、5/95〜95/5、好ましくは10/90〜90/10である。
このようにして得られる重合体エマルジョン粒子(C)は、加水分解性珪素化合物(c1)の重合生成物と、ビニル単量体(c2)の重合生成物とが複合化されたものとなる。
重合体エマルジョン粒子(C)を製造するのに用いる上記加水分解性珪素化合物(c1)としては、前述の重合体エマルジョン粒子(A)を製造した時と同様な、下記式(1)で表される化合物及びその縮合生成物、並びにシランカップリング剤を例示することができる。
SiWxRy (1)
(式中、Wは炭素数1〜20のアルコキシ基、水酸基、炭素数1〜20のアセトキシ基、ハロゲン原子、水素原子、炭素数1〜20のオキシム基、エノキシ基、アミノキシ基、アミド基から選ばれた少なくとも1種の基を表す。Rは、直鎖状または分岐状の炭素数が1〜30個のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、および炭素数1〜20のアルキル基若しくは炭素数1〜20のアルコキシ基若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基から選ばれる少なくとも1種の炭化水素基を表す。xは1以上4以下の整数であり、yは0以上3以下の整数である。また、x+y=4である。)Wとして少なくとも1個のアルコキシ基を有する珪素アルコキシドが好ましい。
ここでシランカップリング剤とは、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基、イソシアネート基等の有機物と反応性を有する官能基が分子内に存在する加水分解性珪素化合物を表す。
上記珪素アルコキシドやシランカップリング剤が縮合生成物として使用されるとき、該縮合生成物のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは200〜5000、さらに好ましくは300〜1000である。
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン類を他のアルコキシシラン類と併用することが塗膜の柔軟性を出す上で好ましい。
上記珪素アルコキシドの中では、フェニル基を有する珪素アルコキシド、例えばフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等が、水及び乳化剤の存在下における重合安定性に優れるため非常に好ましい。
加水分解性珪素化合物(c2)は、ビニル基又はチオール基を有するシランカップリング剤を含んでいてもよい。ビニル基又はチオール基を有するシランカップリング剤とビニル単量体(c1)との共重合または連鎖移動反応により化学結合を生成することが可能である。ビニル基又はチオール基を有するシランカップリング剤を、単独でまたは上述した珪素アルコキシド、シランカップリング剤、およびそれらの縮合生成物と混合若しくは複合化させて用いた場合、重合体エマルジョン粒子(C)を構成する加水分解性珪素化合物(c2)の重合生成物とビニル単量体(a1)の重合生成物は、水素結合に加えて共有結合により複合化できる。複合化により耐候性が優れたものになる。
ビニル基を有するシランカップリング剤は、例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリn−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン及び2−トリメトキシシリルエチルビニルエーテルからなる群より選ばれる。チオール基を有するシランカップリング剤は、例えば3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシランから選ばれる。
重合体エマルジョン粒子(C)を製造するのに用いるビニル単量体(c2)としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル類の他、カルボキシル基含有ビニル単量体、水酸基含有ビニル単量体、エポキシ基含有ビニル単量体、カルボニル基含有ビニル単量体、アニオン型ビニル単量体、アミド基含有ビニル単量体のような官能基を含有する単量体等を挙げることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステルの例としては、アルキル部の炭素数が1〜50の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートの具体例としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。
なお、本明細書中で、(メタ)アクリルとはメタアクリルまたはアクリルを簡便に表記したものである。(メタ)アクリル酸エステルの使用量は1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(c2)全体に対して好ましくは0〜99.9質量%、より好ましくは5〜80質量%である。
カルボキシル基含有ビニル単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及び無水マレイン酸、並びに、イタコン酸、マレイン酸及びフマール酸などの2塩基酸のハーフエステルがある。カルボン酸基含有のビニル単量体を用いることによって、重合体エマルジョン粒子(C)にカルボキシル基を導入することができ、エマルジョンとしての安定性を向上させ、外部からの分散破壊作用に抵抗力を持たせることが可能となる。この際、導入したカルボキシル基は、一部または全部を、アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン類や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基で中和することもできる。
カルボキシル基含有ビニル単量体の使用量は、1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(c2)全体に対して0〜30質量%であることが耐水性の面から好ましい。より好ましくは0.1〜10質量%である。
水酸基含有ビニル単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステルや、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレート、アリルアルコールやエチレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、さらには、「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学(株)製の、カプロラクトン付加モノマーの商品名)や、その他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類などを挙げることができる。上記(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸エチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール等が挙げられる。また、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール等が挙げられる。水酸基含有ビニル単量体を用いることによって、重合体エマルジョン粒子(C)の水分散安定性を向上させることが可能となる。
上述した水酸基含有ビニル単量体の使用量は、1種または2種以上の混合物として、ビニル単量体(c2)全体に対して好ましくは0.1〜50質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%である。
上記グリシジル基含有ビニル単量体としては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルジメチルグリシジルエーテル等を挙げることができる。グリシジル基含有ビニル単量体や、カルボニル基含有ビニル単量体を使用すると、重合体エマルジョン粒子(A)が反応性を有し、ヒドラジン誘導体やカルボン酸誘導体、イソシアネート誘導体等により架橋させて耐溶剤性等に優れた塗膜形成が可能となる。グリシジル基含有ビニル単量体や、カルボニル基含有ビニル単量体の使用量は、ビニル単量体(c2)全体に対して好ましくは0〜50質量%である。
上記以外のビニル単量体の具体例としては、例えば(メタ)アクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、ブタジエン等のジエン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等のハロオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のカルボン酸イソプロペニルエステル類、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、酢酸アリル、安息香酸アリル等のアリルエステル類、アリルエチルエーテル、アリルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、さらに4−(メタ)アクリロキシ−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロキシ−1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジン、パーフルオロメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピロメチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アリル等やそれらの併用が挙げられる。
ビニル単量体(c2)は、2級アミド基及び/又は3級アミド基を有するアミド基含有ビニル単量体を含んでいることが好ましい。アミド基含有ビニル単量体としてはN-アルキルまたはN-アルキレン置換(メタ)アクリルアミドを例示することができる。具体的には、例えばN-メチルアクリルアミド、N-メチルメタアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-エチルメタアクリルアミド、N-メチル-N-エチルアクリルアミド、N-メチル-N-エチルメタアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-n-プロピルアクリルアミド、N-イソプロピルメタアクリルアミド、N-n-プロピルメタアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N-アクリロイルピロリジン、N-メタクリロイルピロリジン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルヘキサヒドロアゼピン、N-アクリロイルモルホリン、N-メタクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N,N’-メチレンビスメタクリルアミド、N-ビニルアセトアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、及びN-メチロールメタアクリルアミドを挙げることができる。
特に、3級アミド基を有するビニル単量体を用いると加水分解性珪素化合物(c1)の重合生成物が有する水酸基と、水素結合性が強まり好ましい。上記アミド基含有ビニル単量体の中で、特にN,N-ジエチルアクリルアミドは、水および乳化剤の存在下における重合安定性に非常に優れるとともに、上述した加水分解性珪素化合物(c1)の重合生成物の水酸基や光触媒活性を有する金属酸化物(B)の水酸基と強固な水素結合を形成することが可能であるため、非常に好ましい。
上記アミド基含有ビニル単量体の使用量は、得られる重合体エマルジョン粒子(C)に対する質量比(アミド基含有ビニル単量体/重合体エマルジョン粒子(C))として10/90から70/30であることが好ましい。また上述した光触媒活性を有する金属酸化物粒子(B)に対するアミド基含有ビニル単量体の質量比は1/10〜10/1であることが好ましい。この範囲でアミド基含有ビニル単量体が存在した場合、水素結合力と、金属酸化物粒子(B)との配合安定性が両立して好ましい。
重合体エマルジョン粒子(C)の合成に際して、重合体の分子量を制御する目的で、連鎖移動剤を使用してもよい。
かかる連鎖移動剤の一例としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンのようなアルキルメルカプタン類;ベンジルメルカプタン、ドデシルベンジルメルカプタンのような芳香族メルカプタン類;チオリンゴ酸のようなチオカルボン酸又はそれらの塩若しくはそれらのアルキルエステル類、またはポリチオール類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド、ジ(メチレントリメチロールプロパン)キサントゲンジスルフィド及びチオグリコール、さらにはα−メチルスチレンのダイマー等のアリル化合物等を挙げることができる。
重合体エマルジョン粒子(C)の合成に用いることができる乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンアルキル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルスルホン酸等の酸性乳化剤、酸性乳化剤のアルカリ金属(Li、Na、K等)塩、酸性乳化剤のアンモニウム塩、脂肪酸石鹸等のアニオン性界面活性剤や、例えばアルキルトリメチルアンモニウムブロミド、アルキルピリジニウムブロミド、イミダゾリニウムラウレート等の四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩型のカチオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオキポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等のノニオン型界面活性剤やラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤等を例示することができる。
これらの乳化剤の中で、ラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤を選択すると、重合体エマルジョン粒子(C)の水分散安定性が非常に良好になると共に、該重合体エマルジョン粒子(C)を含有するコーティング組成物を用いて形成される上塗り層12が耐水性、耐薬品性、強度等に優れるので好ましい。
上記ラジカル重合性の二重結合を有する反応性乳化剤としては、例えばスルホン酸基またはスルホネート基を有するビニル単量体、硫酸エステル基を有するビニル単量体やそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、ポリオキシエチレン等のノニオン基を有するビニル単量体、4級アンモニウム塩を有するビニル単量体等を挙げることができる。
上記反応性乳化剤の具体例として、スルホン酸基またはスルホネート基を有するビニル単量体の塩を例にとると、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつスルホン酸基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基、炭素数6または10のアリール基およびコハク酸基からなる群から選ばれる置換基を有する化合物であるか、スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物である。硫酸エステル基を有するビニル単量体は、ラジカル重合性の二重結合を有し、かつ硫酸エステル基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換された、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜4のアルキルエーテル基、炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基および炭素数6または10のアリール基からなる群から選ばれる置換基を有する化合物である。
上記スルホン酸基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で置換されたコハク酸基を有する化合物の具体例としては、アリルスルホコハク酸塩が挙げられる。これらの具体例として、例えば、エレミノールJS−2(商品名)(三洋化成(株)製)、ラテムルS−120、S−180AまたはS−180(商品名)(花王(株)製)等を挙げることができる。
また、上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩で一部が置換された、炭素数2〜4のアルキルエーテル基または炭素数2〜4のポリアルキルエーテル基を有する化合物の具体例として、例えばアクアロンHS−10又はKH−1025(商品名)(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソープSE−1025N又はSR−1025(商品名)(旭電化工業(株)製)等を挙げることができる。
その他、スルホネート基により一部が置換されたアリール基を有する化合物の具体例として、p−スチレンスルホン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等が挙げられる。
上記スルホン酸基のアンモニウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩である基が結合しているビニル基を有するビニルスルホネート化合物として例えば、2−スルホエチルアクリレート等のアルキルスルホン酸(メタ)アクリレートやメチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、アリルスルホン酸等のアンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
また、上記の硫酸エステル基の一部がアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩により置換された炭素数2〜4のアルキルエーテル基または炭素数2〜4のポリアルキエーテル基を有する化合物としては、例えばスルホネート基により一部が置換されたアルキルエーテル基を有する化合物等がある。
また、ノニオン基を有するビニル単量体の具体例としては、α−(1−((アリルオキシ)メチル)−2−(ノニルフェノキシ)エチル)−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(商品名:アデカリアソープNE−20、NE−30、NE−40等、旭電化工業(株)製)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル(商品名:アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50等、第一製薬工業(株)製)等を挙げることができる。
上記乳化剤の使用量としては、重合体エマルジョン粒子(C)に対して、10質量%以下となる範囲内が適切であり、なかでも0.001〜5質量%となる範囲内が好ましい。
また、上記乳化剤以外に、重合体エマルジョン粒子(C)の水分散安定性を向上させる目的で分散安定剤を使用することもできる。該分散安定剤としては、ポリカルボン酸およびスルホン酸塩からなる群から選ばれる各種の水溶性オリゴマー類や、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉、マレイン化ポリブタジエン、マレイン化アルキッド樹脂、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリルアミド、水溶性または水分散性アクリル樹脂などの合成または天然の水溶性または水分散性の各種の水溶性高分子物質が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
これらの分散安定剤を使用する場合、その使用量としては、重合体エマルジョン粒子(C)に対して、10質量%以下となる範囲内が適切であり、なかでも、0.001〜5質量%となる範囲内が好ましい。
加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)の重合は、重合触媒存在下で実施するのが好ましい。
ここで、加水分解性珪素化合物(c1)の重合触媒としては、塩酸、フッ酸等のハロゲン化水素類、酢酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸等のカルボン酸類、硫酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンアルキル硫酸、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルスルホン酸等の酸性乳化剤類、酸性または弱酸性の無機塩、フタル酸、リン酸、硝酸のような酸性化合物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、酢酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン類、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシシランのような塩基性化合物類;ジブチル錫オクチレート、ジブチル錫ジラウレートのような錫化合物等を挙げることができる。
一方、ビニル単量体(c2)の重合触媒としては、熱または還元性物質などによってラジカル分解してビニル単量体の付加重合を起こさせるラジカル重合触媒が好適であり、水溶性または油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が使用される。その例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ヒドロクロリド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等があり、その量は全ビニル単量体に対して、0.001〜5質量%の配合が好ましい。なお、重合の促進、及び70℃以下での低温の重合を望むときには、例えば重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリット等の還元剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いると有利である。
上述したように、上塗り用コーティング組成物(II)に用いる重合体エマルジョン粒子(C)は、水および乳化剤の存在下に加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体を用いてもよい)を、好ましくは重合触媒存在下で重合することにより得ることができる。
ここで、加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)の重合は、別々に実施することも可能であるが、同時に実施することにより化学結合等によるミクロな有機・無機複合化が達成できるので好ましい。
また、本実施形態において、重合体エマルジョン粒子(C)の粒子径が10〜800nmであることが重要である。さらに好ましくは、粒子径50〜300nmであると得られる塗膜の耐水性、耐候性が向上する。エマルジョン重合で10nm以下の粒子の製造は、使用する乳化剤が多くなりすぎ耐水性などの実用物性が劣ったものとなる。また800nm以上の粒子は重合安定性が悪くなるため製造が困難となる。
このような粒子径の重合体エマルジョン粒子(C)を得る方法として、乳化剤がミセルを形成するのに十分な量の水の存在下に加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)を重合する、いわゆる乳化重合が最も適した方法である。
乳化重合のやり方としては、例えば、加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体を用いてもよい)は、そのまま、または乳化した状態で、一括若しくは分割で、または連続的に反応容器中に滴下し、前記重合触媒の存在下、好ましくは大気圧から必要により10MPaの圧力下で、約30〜150℃の反応温度で重合させればよい。場合によっては、これ以上の圧力で、またはこれ以下の温度条件で重合を行っても差し支えない。加水分解性珪素化合物(c1)と全ビニル単量体量の総量と水との比率は最終固形分量が0.1〜70質量%、好ましくは1〜55質量%の範囲になるように設定するのが好ましい。また、乳化重合を行うにあたり粒子径を成長または制御させるために、予め水相中にエマルジョン粒子を存在させて重合させるシード重合法によってもよい。重合反応は、系中のpHは好ましくは1.0〜10.0、より好ましくは1.0〜6.0の範囲で進行させればよい。pHは、燐酸二ナトリウムや炭酸水素ナトリウム、アンモニアなどのpH緩衝剤を用いて調節することが可能である。
重合体エマルジョン粒子(C)を得る方法として、加水分解性珪素化合物(c1)を重合させるのに必要な水及び乳化剤の存在下に、加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)を、必要により溶剤存在下で重合した後、重合生成物がエマルジョンとなるまで水を添加する手法も適用できるが、上述した乳化重合方法と比べ、得られる重合体エマルジョン粒子(C)の粒子径制御が困難である。
重合体エマルジョン粒子(C)は、2層以上の層から形成されるコア/シェル構造を有していると、上塗り用コーティング組成物(II)から、機械的物性(強度と柔軟性のバランス等)に優れた塗膜を形成することが可能となり好ましい。特に、その最内層の、加水分解性珪素化合物(c1)に対するビニル単量体(c2)の質量比(c2)/(c1)が1.0以下であり、かつ最外層の質量比(c2)/(c1)が0.1以上5.0以下であると、得られる塗膜は耐候性、機械的物性が共に良好であり好ましい。
上記コア/シェル構造を有する重合体エマルジョン粒子(C)を製造する方法として、多段乳化重合が非常に有用である。
ここで、多段乳化重合とは、2種類以上の異なった組成の加水分解性珪素化合物(c1)やビニル単量体(c2)(必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル単量体)を調整し、これらを別々の段階に分けて重合することを意味する。
以下に、多段乳化重合の中で最も単純で有用な2段乳化重合による重合体エマルジョン粒子(C)の合成を例に、多段乳化重合による重合体エマルジョン粒子(C)の合成について説明する。
2段乳化重合による重合体エマルジョン粒子(C)の合成として、例えば水および乳化剤の存在下にビニル単量体(c2)および/または加水分解性珪素化合物(c1)を重合して得られるシード粒子の存在下に、加水分解性珪素化合物(c1)および/またはビニル単量体(c2)を重合する方法を例示できる。
上記2段乳化重合による重合体エマルジョン粒子(C)の合成は加水分解性珪素化合物(c1)および/またはビニル単量体(c2)を供給して乳化重合する第1段の重合と、第1段に引き続き、加水分解性珪素化合物(c1)および/またはビニル単量体(c2)を供給し、水性媒体中において乳化重合する第2段の重合からなる2段階の重合行程により行われる。この際、第1段反応の固形分質量(M1)と第2段反応の固形分質量(M2)の質量比は、好ましくは(M1)/(M2)=9/1〜1/9、より好ましくは8/2〜2/8である。
好ましいコア/シェル構造の重合体の特徴は、第1段の重合で得られたシード粒子の粒子径が、粒径分布(体積平均粒子径/数平均粒子径)の大きな変化なしに(好ましくは単分散の状態で)、第2段の重合によって大きくなる(粒子径の増大)ことを挙げることができる。
また、コア/シェル構造の確認は、例えば、透過型電子顕微鏡等による形態観察や粘弾性測定による解析等により実施することが可能である。
重合体エマルジョン粒子(C)を、水および乳化剤の存在下に加水分解性珪素化合物(c1)を重合して得られるシード粒子(コア)の存在下に加水分解性珪素化合物(c1)およびビニル単量体(c2)を重合してシェルを形成した場合は、重合安定性に優れており好ましい。
また、上述したコア/シェル構造の重合体エマルジョン粒子(C)において、コア相のガラス転移温度(Tg)が0℃以下、すなわち上記シード粒子のガラス転移温度が0℃以下であると、それを含有するコーティング材は室温における柔軟性に優れ、割れ等が生じにくい塗膜を形成することが可能となり好ましい。
3段以上の多段乳化重合を実施する場合は、上述した2段重合による重合体エマルジョン粒子(C)の合成例を参考に、重合する段数を増加させればよい
上塗り用コーティング組成物(II)は水分散コロイダルシリカ(D)を用いて調整される。コロイダルシリカを含有することにより、光照射がなくても親水性を示す。また、コロイダルシリカを含むコーティング組成物(II)からなる塗膜は、優れた耐候性を持つ。
コロイダルシリカはゾルーゲル法で調整することもできるし、また市販品を利用することもできる。ゾルーゲル法で調整する場合は色材協会誌,61 (9) 488−493 (1988)を参照することができる。コロイダルシリカの数平均粒子径は、1〜400nmであることが好ましく、より好ましくは1〜100nm、更に好ましくは5〜50nm、最も好ましくは8〜20nmである。粒子径が1nm以下の場合はコーティング組成物の貯蔵安定が良くない。また400nm以上の場合は塗膜の透明性が良好でない。
コロイダルシリカは水分散の状態で酸性、塩基性のいずれであっても用いることができる。
酸性のコロイダルシリカとしては、たとえば市販品として日産化学工業(株)製スノーテックス(商標)製スノーテックス(商標)−O、スノーテックス−OS、旭電化工業(株)製アデライト(商標)AT−20Q、クラリアントジャパン製クレボゾール(商標)20H12、クレボゾール30CAL25などが利用できる。
塩基性のコロイダルシリカとしては、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アミンの添加で安定化したシリカがある。例えば、日産化学工業(株)製スノーテックス−20、スノーテックス−30、スノーテックス−C、スノーテックス−C30、スノーテックス−CM40、スノーテックス−N、スノーテックス−N30、スノーテックス−K、スノーテックス−XL、スノーテックス−YL、スノーテックス−ZL、スノーテックス−PS−M、スノーテックス−PS−Lなど、旭電化工業(株)製アデライトAT−20、アデライトAT−30、アデライトAT−20N、アデライトAT−30N、アデライトAT−20A、アデライトAT−30A、アデライトAT−40、アデライトAT−50など、クラリアントジャパン製クレボゾール30R9、クレボゾール30R50、クレボゾール50R50などをあげることができる。
これらのコロイダルシリカは1種または2種以上組み合わせてもよい。少量成分としてアルミナ、アルミン酸ナトリウムなどを含んでも良い。またコロイダルシリカは、安定剤として無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア)や有機塩基(テトラメチルアンモニウム)を含んでもよい。
上塗り用コーティング組成物(II)には、その用途および使用方法などに応じて、通常、塗料に添加配合される成分、例えば、増粘剤、レベリング剤、チクソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、顔料、硬化触媒、架橋剤、充填剤、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、酸化防止剤、レオロジーコントロール剤、消泡剤、成膜助剤、防錆剤、染料、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、静電防止剤または帯電調整剤等をそれぞれの目的に応じて選択、組み合わせて配合することができる。また、下塗り用コーティング組成物(I)と同様に紫外線吸収剤や光安定剤を含むことができる。紫外線吸収剤として、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる少なくとも1種、光安定剤としてヒンダードアミン系光安定剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
上塗り用コーティング組成物(II)は、下塗り用コーティング組成物(I)によって形成された下塗り層11の上に塗布されるが、塗布方法は特に限定されない。例えば、スプレー吹き付け法、フローコーティング法、ロールコート法、刷毛塗り法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、スクリーン印刷法、キャスティング法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法などがあげられる。塗布後の乾燥は、常温乾燥でも、加熱乾燥でもよい。
下塗り用コーティング組成物(I)の塗布厚みは任意に変えることができるが、好ましくは5μ〜500μ、より好ましくは10μ〜200μである。上塗り用コーティング組成物(II)の塗布厚みは0.1μ〜20μ、好ましくは0.2μ〜10μである。上塗り用コーティング組成物(II)の塗布厚みが0.1μより薄いと十分な光触媒活性を得ることが困難であり、また20μより塗膜が厚いと塗膜にクラックが入りやすくなる傾向がある。
本実施形態における複層塗膜の、下塗り層と基材との間に特別な保護層を設けなくとも優れた耐候性が得られることから、工程の簡略化の点でも有利である。上塗り層は光触媒活性を持ち、光励起により親水化されるので優れた耐汚染性が得られる。さらに、上塗り層がコロイダルシリカを含有することから、光励起がない状態でも親水性を保つことが可能である。
本実施形態に係る複層塗膜の応用例としては、例えば建材、建物外装、窓枠、タンク、橋梁等、屋外構造物の塗膜として有用である。複層塗膜は、有機物分解等の光触媒活性を有し、抗菌、防汚、防臭、NOx分解等の様々な機能を発現するため、防汚性だけでなく大気、水等の環境浄化等の用途に使用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本実施形態についてより具体的に説明する。ただし、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
評価方法
1.数平均粒子径
固形分含有量が1〜20質量%となるよう適宜溶媒を加えて試料を希釈し、湿式粒度分析計(日機装製マイクロトラックUPA−9230)を用いて測定した。
2.塗膜表面に対する水の接触角
塗膜の表面にイオン交換水の滴を乗せ、20℃で1分間放置した後、協和界面科学製CA−X150型接触角計を用いて接触角を測定した。塗膜表面に対する水の接触角が小さいほど、塗膜表面の親水性が高い。
3.耐候性
基材上に複層塗膜が形成された試験板を、スガ試験器製サンシャインウェザーメーターを使用してブラックパネル温度63℃、降雨18分/2時間の環境下に暴露する暴露試験を行った。暴露前及び曝露1000時間後の塗膜の光沢を測定し、光沢保持率を求めた。また、暴露1000時間後の塗膜表面の水の接触角を上記「2.」の方法で測定した。なお、外観については目視で評価した。
4.耐汚染性
基材上に複層塗膜が形成された試験板を一般道路(トラック通行量500〜1000台/日程度)に面したフェンスに3ケ月間張りつけた後、汚染の度合いを目視にて評価した。
下塗り層
下塗り用の重合体エマルジョン100質量部に対して、エチレングリコールモノブチルエーテル4質量部、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル4質量部を配合して、下塗り用コーティング組成物(I)を得た。得られたコーティング組成物(I)をワイヤーコーターNo.50を用いて基材としての硫酸アルマイト板に塗布し、室温で14日間乾燥させて、下塗り層を形成させた。
重合体エマルジョン粒子(A)の合成
(合成例A1)
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器にイオン交換水290質量部、エチレン性不飽和単量体と共重合可能な二重結合を分子中に持つスルホコハク酸ジエステルアンモニウム塩(製品名:ラテムルS−180A、花王(株)製)の20質量%水溶液10質量部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げた。次いで、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液を10質量部添加し、その5分後に、メタクリル酸メチル25質量部、メタクリル酸シクロヘキシル50質量部、アクリル酸ブチル15質量部、メタクリル酸5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液5質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液15質量部及びイオン交換水48質量部からなる乳化混合液を滴下槽より40分かけて流入させた。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してからも反応容器の温度を80℃にして30分保った。
次に、メタクリル酸メチル109質量部、メタクリル酸シクロヘキシル160質量部、アクリル酸ブチル123質量部及びメタクリル酸8質量部の混合液と、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液20質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液60質量部及びイオン交換水192質量部からなる乳化混合液と、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1部、ジメチルジメトキシシラン20部及びメチルトリメトキシシラン20部からなる混合液とを、別々の滴下槽より160分かけて流入させて、シリコーン変性反応を行った。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして120分保った。
室温まで冷却後、反応液の水素イオン濃度を測定したところpH2.2であった。25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で反応液をろ過して、重合体エマルジョン粒子A1を含有する重合体エマルジョンを得た。ろ別された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.05質量%とわずかであった。得られた重合体エマルジョンの固形分は44.5質量%であり、重合体エマルジョン粒子A1の数平均粒子径は100nmであった。
(合成例A2)
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器にイオン交換水290質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液質量10部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げた。次いで、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液を10質量部添加し、その5分後に、メタクリル酸メチル25質量部、メタクリル酸シクロヘキシル50質量部、アクリル酸ブチル15質量部、メタクリル酸5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液5質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液15質量部、及びイオン交換水48質量部からなる乳化混合液を、滴下槽より40分かけて流入させた。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してからも反応容器の温度を80℃にして30分保った。
次に、メタクリル酸メチル109質量部、メタクリル酸シクロヘキシル160質量部、アクリル酸ブチル123質量部及びメタクリル酸8質量部の混合液と、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液20質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液60質量部及びイオン交換水208質量部からなる乳化混合液と、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.2質量部、ジメチルジメトキシシラン45質量部、及びメチルトリメトキシシラン45質量部からなる混合液とを、別々の滴下槽より160分かけて流入させて、シリコーン変性反応を進行させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして120分保った。
室温まで冷却後、反応液の水素イオン濃度を測定したところpH2.3であった。25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で反応液をろ過して、重合体エマルジョン粒子A2を含有する重合体エマルジョンを得た。ろ別された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.07質量%とわずかであった。得られた重合体エマルジョンの固形分は45.5質量%であり、重合体エマルジョン粒子A1の数平均粒子径は115nmであった。
(合成例A3)
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器にイオン交換水290質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液10質量部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げた。次いで、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液を10質量部添加し、その5分後に、メタクリル酸メチル25質量部、メタクリル酸シクロヘキシル50質量部、アクリル酸ブチル15質量部、メタクリル酸5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液5質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液15質量部、及び美イオン交換水48質量部からなる乳化混合液を、滴下槽より40分かけて流入させた。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してからも反応容器の温度を80℃にして30分保った。
次に、メタクリル酸メチル109質量部、メタクリル酸シクロヘキシル160質量部、アクリル酸ブチル123質量部及びメタクリル酸8質量部の混合液と、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液30質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液60質量部及びイオン交換水305質量部からなる乳化混合液と、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.5質量部、ジメチルジメトキシシラン200質量部及びメチルトリメトキシシラン130質量部からなる混合液とを、別々の滴下槽より160分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして120分保った。
室温まで冷却後、反応液の水素イオン濃度を測定したところpH2.0であった。25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で反応液をろ過して、重合体エマルジョンA3を含有する重合体エマルジョンを得た。ろ別された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.10質量%とわずかであった。得られた重合体エマルジョンの固形分は45.8質量%であり、重合体エマルジョン粒子A3の数平均粒子径は121nmであった。
(合成例A4)
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器にイオン交換水290質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液10質量部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げた。次いで、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液を10質量部添加し、その5分後に、メタクリル酸メチル25質量部、メタクリル酸シクロヘキシル50質量部、アクリル酸ブチル15質量部、メタクリル酸5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液5質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液15質量部、及びイオン交換水48質量部からなる乳化混合液を、滴下槽より40分かけて流入させた。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保った。
次に、メタクリル酸メチル109質量部、メタクリル酸シクロヘキシル160質量部、アクリル酸ブチル123質量部、メタクリル酸8質量部、紫外線吸収剤であるイソオクチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN384)3質量部、及びヒンダードアミン系光安定剤(日本チバガイギー(株)製、商品名:TINUVIN292)3質量部の混合液と、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液20質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液60質量部及びイオン交換水208質量部からなる乳化混合液と、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.2質量部、ジメチルジメトキシシラン45質量部及びメチルトリメトキシシラン45質量部からなる混合液とを、別々の滴下槽より160分かけて流入させて、シリコーン変性反応を進行させた。上記ヒンダードアミン系光安定剤は、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートと、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートとの混合物である。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして120分保った。
室温まで冷却後、反応液の水素イオン濃度を測定したところpH2.5であった。25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で反応液をろ過して、重合体エマルジョン粒子A4を含有する重合体エマルジョンを得た。ろ別された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.12質量%とわずかであった。得られた重合体エマルジョンの固形分は45.7質量質量%であり、重合体エマルジョンA4の数平均粒子径は118nmであった。
(合成例A5)
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器にイオン交換水290質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液10質量部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げた。次いで、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液を10質量部添加し、その5分後に、メタクリル酸メチル25質量部、メタクリル酸シクロヘキシル50質量部、アクリル酸ブチル15質量部、メタクリル酸5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液5質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液15質量部、及びイオン交換水48質量部からなる乳化混合液を、滴下槽より40分かけて流入させた。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保った。
次に、メタクリル酸メチル109質量部、メタクリル酸シクロヘキシル160質量部、アクリル酸ブチル123質量部及びメタクリル酸8質量部の混合液と、ラテムルS−180Aの20質量%水溶液20質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液60質量部及びイオン交換水192質量部からなる乳化混合液とを、160分かけて流入させた。反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器の温度を80℃に保った。さらに、流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして120分保った。
室温まで冷却後、反応液の水素イオン濃度を測定したところpH2.1であった。25%アンモニア水溶液を添加してpHを8に調整してから100メッシュの金網で反応液をろ過して、重合体エマルジョン粒子A5を含有する重合体エマルジョンを得た。ろ別された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.05質量%とわずかであった。得られた重合体エマルジョンの固形分は43.9質量%であり、重合体エマルジョン粒子A5の数平均粒子径は105nmであった。
重合体エマルジョン粒子(C)の合成
(合成例C1)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1600質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部、フェニルトリメトキシシラン133質量部及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.3質量部の混合液と、ジエチルアクリルアミド137質量部、アクリル酸3質量部、反応性乳化剤(商品名「アデカリアソープSR−1025」、旭電化(株)製、25質量%水溶液)13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水1200質量部の混合液とを、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した。その後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形分濃度10.0質量%に調整して、数平均粒子径100nmの重合体エマルジョン粒子C1を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C2)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1000質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部、フェニルトリメトキシシラン133質量部及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.3質量部の混合液と、ジエチルアクリルアミド25質量部、アクリル酸3質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水800質量部の混合液とを、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した。その後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形分濃度10.0質量%に調整して、数平均粒子径105nmの重合体エマルジョン粒子C2を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C3)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1600質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル2質量部、フェニルトリメトキシシラン133質量部及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.3質量部の混合液と、N−イソプロピルアクリルアミド137質量部、アクリル酸2質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水1200質量部の混合液とを、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した。その後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形分濃度10.0質量%に調整して、数平均粒子径110nmの重合体エマルジョン粒子C3を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C4)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1600質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部及びフェニルトリメトキシシラン133質量部の混合液と、ジエチルアクリルアミド137質量部、アクリル酸3質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水1200質量部の混合液とを、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した。その後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形分濃度10.0質量%に調整して、数平均粒子径122nmの重合体エマルジョン粒子C4を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C5)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1600質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸4質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、ジメチルジメトキシシラン185質量部及びフェニルトリメトキシシラン117質量部の混合液を反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて滴下し、その後、反応容器中の温度が80℃の状態で約1時間撹拌を続行した。次にアクリル酸ブチル86質量部、フェニルトリメトキシシラン133質量部及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.3質量部の混合液と、ジエチルアクリルアミド137質量部、アクリル酸3質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水1900質量部の混合液とを、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形分濃度10.0質量%に調整し、数平均粒子径130nmの重合体エマルジョン粒子C5を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C6)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1000質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部、ジエチルアクリルアミド137質量部、アクリル酸3質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水500質量部の混合液を、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形濃度10.0質量%に調整し、数平均粒子径85nmの重合体エマルジョン粒子C6を含有する重合体エマルジョンを得た。
(合成例C7)
還流冷却器、滴下槽、温度計および撹拌装置を有する反応器に、イオン交換水1600質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸2質量部を投入した後、撹拌下で温度を80℃に加温した。そこに、アクリル酸ブチル86質量部、フェニルトリメトキシシラン133質量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.3質量部、メタクリル酸メチル137質量部、アクリル酸3質量部、アデカリアソープSR−1025の25質量%水溶液13質量部、過硫酸アンモニウムの2質量%水溶液40質量部及びイオン交換水1200質量部の混合液を、反応容器中の温度を80℃に保った状態で約2時間かけて同時に滴下した。さらに反応容器中の温度が80℃の状態で約2時間撹拌を続行した後、反応液を室温まで冷却し、100メッシュの金網で濾過した。濾液をイオン交換水で固形濃度10.0質量%に調整し、数平均粒子径107nmの重合体エマルジョン粒子C7を含有する重合体エマルジョンを得た。
(実施例1)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカ(商品名「スノーテックスO」、日産化学工業(株)製、固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾル(商品名「MPT−422」、石原産業(株)製、固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A4で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を形成させた。
得られた複層塗膜の水接触角は21度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は86%であった。暴露後の水接触角は10度であり、目視ではクラックは認められなかった。
(実施例2)
合成例C5で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は31度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は79%であった。暴露後の水接触角は12度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例3)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A3で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は21度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は82%であった。暴露後の水接触角は8度であり、目視ではクラックは認められなかった。
(実施例4)
合成例C5で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A4で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が1.5μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は18度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は90%であった。暴露後の水接触角は7度であり、目視ではクラックは認められなかった。
(実施例5)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は23度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は78%であった。暴露後の水接触角は10度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例6)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A2で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は25度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は73%であった。暴露後の水接触角は15度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例7)
合成例C2で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は20度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は75%であった。暴露後の水接触角は9度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例8)
合成例C3で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が1μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は27度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は77%であった。暴露後の水接触角は16度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例9)
合成例C4で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)3.75質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は21度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は70%であった。暴露後の水接触角は8度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(実施例10)
合成例C7で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は26度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は77%であった。暴露後の水接触角は12度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
(比較例1)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A5で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は22度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は40%と低く、塗膜表面の剥離があった。暴露後の水接触角は40度と高かった。
(比較例2)
合成例C6で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部、及び数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は19度であった。耐汚染性試験3ヶ月後でも目視での汚染性は認められなかった。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は38%と低く、塗膜表面の剥離があった。暴露後の水接触角は43度と高かった。
(比較例3)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径12nmの水分散コロイダルシリカのスノーテックスO(固形分20質量%)16質量部を配合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は26度であった。耐汚染性試験3ヶ月後の目視観察で汚染性が認められた。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は86%であり、表面のクラックは認められなかった。暴露後の水接触角は42度と高かった。
(比較例4)
合成例C1で得た重合体エマルジョン40質量部に数平均粒子径10nmのシリカ被覆酸化チタンヒドロゾルMPT−422(固形分20質量%)2.5質量部を混合し、攪拌して、上塗りコーティング組成物を得た。
この上塗りコーティング組成物を、合成例A1で得た重合体エマルジョンを下塗り用の重合体エマルジョンとして用いて前述の方法で硫酸アルマイト板上に形成された下塗り層上に、乾燥膜厚が2μmとなるようにバーコートによって塗布した。塗膜を室温で1週間乾燥して、下塗り層及び上塗り層から構成される複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜の水接触角は46度であった。耐汚染性試験3ヶ月後で少し汚染が目視で認められた。サンシャインウエザオメーター1000時間の暴露後の光沢保持率は78であった。暴露後の水接触角は13度であり、目視では微少なクラックが認められたのみであった。
実施例1から実施例10はいずれも下塗り塗料及び上塗り塗料が加水分解性珪素化合物を原料として用いた重合体エマルジョンを使用しており良好な耐候性を示す。中でも実施例1や実施例4のように紫外線吸収剤及び光安定剤を含有すると特に耐候性に優れる。実施例3のように下塗り塗料に用いる重合体エマルジョン中の珪素含有量が多いものも耐候性に優れる。また実施例2や実施例4のように上塗り塗料に用いられる重合体エマルジョンがコアシェル構造であるものも優れた耐候性を示している。
逆に下塗り塗料が加水分解性珪素化合物を原料として用いない重合体エマルジョンを使用するものや上塗り塗料が加水分解性珪素化合物を原料として用いない重合体エマルジョンを使用するものは耐候性に劣る(比較例1、比較例2)。比較例3のように上塗り塗料が光触媒を含有しない場合は耐候性は良いが汚染性に劣る。また比較例4のように上塗り塗料がコロイダルシリカを含有しない場合は初期水接触角が大きく初期に汚染しやすい。