JP5280036B2 - 駆動装置 - Google Patents
駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280036B2 JP5280036B2 JP2007277821A JP2007277821A JP5280036B2 JP 5280036 B2 JP5280036 B2 JP 5280036B2 JP 2007277821 A JP2007277821 A JP 2007277821A JP 2007277821 A JP2007277821 A JP 2007277821A JP 5280036 B2 JP5280036 B2 JP 5280036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- shaft
- drive device
- fixed
- rotors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
しかしながら、可動部材が重い場合は、充分なトルクを出力するために径方向に大きな駆動装置を使用する必要がある。
径方向に大きな駆動装置を使用することによって、駆動装置の径方向の大型化、大重量化を招くという不都合があった。
一方、駆動装置の大型化、大重量化を避けるため、径方向に小さな駆動装置を使用すると、充分なトルクを得られず可動部材を動かすのに時間がかかることや、可動部材を加減速ができないこと等の問題が発生し、作業効率が悪くなるという不都合があった。
複数のモータは、それぞれ位置、速度、トルクがデジタル制御された状態で可動部材に動力を供給している。
これにより、複数のロータ及び複数のステータによって可動部材である軸に動力を供給することができるので、径方向に小型化した駆動装置は充分なトルクを出力することができる。
さらに、ロータ連結体によって、一方のロータと他方のロータが連結されているので、軸においてねじり応力が発生することを防止できる。
これにより、連結されたモータに供給する電流を制御する必要がないので、駆動装置を低廉化するとともに、充分なトルクを出力することができる。
請求項1の駆動装置によれば、両輪部の軸方向の間隔はボルトの長軸方向の長さとほぼ等しくすることで、このロータ連結体の輪部の間隔を最小限にすることができる。
これにより、駆動装置の軸方向の長さを短くし、駆動装置を小型化することができる。
また、組とならなかった1個のロータを、ロータ連結体を介して他方のロータにさらに連結することによって、ロータリーエンコーダの使用数を減らすことができるとともに、軸においてねじり応力が発生することを防止できる。
これにより、連結されたモータに供給する電流を制御する必要がないので、駆動装置を低廉化するとともに、充分なトルクを出力することができる。
全図を通して同一符号は、同一又は相当する部分を示すものである。
本実施形態では、ロータ及びステータがそれぞれ2個の駆動装置1について説明する。
軸方向に隣り合う2個の第一ロータ3と第二ロータ5を一組とする。
フランジ部21には、フランジ部21に第一ロータ3を固定するためのボルト穴が形成されており、第一ロータ3が軸2のフランジ部21にボルト9で直接固定されている。
ロータ連結体7の軸方向において第一ロータ3と反対側には第二ロータがボルト9によって固定されている。
つまり、軸方向にフランジ部21、第一ロータ3、ロータ連結体7、第二ロータ5の順に並んでおり、第二ロータ5はロータ連結体7及び第一ロータ3を介して軸2に固定されている。
輪部71及び輪部72には、それぞれボルト9を挿通するためのボルト穴74が複数形成されている。
輪部71は第一ロータ3がボルト9によって固定され、輪部72には第二ロータ5がボルト9によって固定されるようになっている。
駆動装置1の組み立て時に、ボルト9によって第一ロータ3と第二ロータ5とをロータ連結体7で連結するため、ロータ連結体7の輪部71、72の間隔はボルト9が挿入できる長さが必要となる。
本実施形態のロータ連結体7において、輪部71と輪部72の軸方向の間隔をボルト9の長軸方向の長さとほぼ等しくすることで、このロータ連結体7の輪部71、72の間隔を最小限にすることができる。
第一ステータ4及び第二ステータ6は、結線部41と結線部61とが互いに向かい合った状態で配置されている。
また、第一ステータ4及び第二ステータ6はそれぞれの結線部41、61が軸方向に向かい合った状態で配置されているので、結線42、62が近い位置から延出することになり結線42、62の駆動装置内での引き回しが容易となる。
2 軸
3 第一ロータ
4 第一ステータ
5 第二ロータ
6 第二ステータ
7 ロータ連結体
8 ロータリーエンコーダ
9 ボルト
21 フランジ部
41 結線部
42 結線
61 結線部
62 結線
71 輪部
72 輪部
73 柱体
74 ボルト穴
Claims (3)
- 複数のロータ及び複数のステータで軸に動力を供給する駆動装置であって、
軸方向に隣り合う2個のロータを一組とし、一方のロータを直接軸に固定し、
他方のロータを一方のロータとの間に設けられたロータ連結体を介して一方のロータと連結することによって軸に固定し、
ロータ連結体は、軸方向に互いに対向する2個の輪部とこれらの輪部の間に架設されている複数の柱体とを有しており、輪部の両側に一方のロータ及び他方のロータがボルトによって固定されるようになっており、両輪部の軸方向の間隔はボルトの長軸方向の長さとほぼ等しいことを特徴とする駆動装置。 - 複数のステータは同一形状を有し、結線が延出する結線部を備えており、一組とした隣り合うステータはそれぞれの結線部が軸方向に互いに向かい合った状態で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
- ロータの数が奇数の場合、組とならなかった1個のロータは直接軸に固定されるか、組とならなかった1個のロータを他方のロータのとの間に設けられたロータ連結体を介して他方のロータとさらに連結することによって軸に固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277821A JP5280036B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277821A JP5280036B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101494A JP2009101494A (ja) | 2009-05-14 |
JP5280036B2 true JP5280036B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40703803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277821A Expired - Fee Related JP5280036B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280036B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4828602B1 (ja) * | 1967-10-05 | 1973-09-03 | ||
JP3063106B2 (ja) * | 1990-03-14 | 2000-07-12 | 株式会社デンソー | 発電装置 |
JPH07115706A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両 |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277821A patent/JP5280036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009101494A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11279047B2 (en) | Robot arm with a robot-hand drive device | |
US8638013B2 (en) | Electromechanical device, actuator using the same, and motor | |
US7409891B2 (en) | Drive unit with reducer | |
CN103358316B (zh) | 中空驱动模块 | |
US11702127B2 (en) | Assist mechanism and electric power steering device | |
JP2005138670A (ja) | 電動パワーステアリング装置および電動モータの組立方法 | |
EP3480924B1 (en) | Speed reducing device having power source | |
WO2018043398A1 (ja) | 電動機付き波動歯車減速機 | |
JP5962027B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5385527B2 (ja) | 減速装置 | |
JP2009160721A (ja) | 電動回転継手 | |
JP6147607B2 (ja) | 歯車伝動装置 | |
JP5801688B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP2011160564A (ja) | 回転機 | |
US11814116B2 (en) | Assist mechanism and electric power steering device | |
TWI577904B (zh) | 驅動裝置 | |
JP2008099405A (ja) | 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ | |
JP2015140910A (ja) | 駆動ユニット | |
JP2012192787A (ja) | アクチュエータ及び電動パワーステアリング装置 | |
US11181178B2 (en) | Strain wave gear speed reducer unit and power unit | |
JP5280036B2 (ja) | 駆動装置 | |
WO2014170940A1 (ja) | ハイブリッド車両用回転電機のロータ保持構造 | |
JP2010125948A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2015074036A (ja) | アクチュエータ及びこのアクチュエータを組み込んだロボットの関節構造 | |
JP7037619B2 (ja) | 波動歯車減速機ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |