JP5280004B2 - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents
発光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280004B2 JP5280004B2 JP2006532734A JP2006532734A JP5280004B2 JP 5280004 B2 JP5280004 B2 JP 5280004B2 JP 2006532734 A JP2006532734 A JP 2006532734A JP 2006532734 A JP2006532734 A JP 2006532734A JP 5280004 B2 JP5280004 B2 JP 5280004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- columnar crystal
- growth
- columnar
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B23/00—Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
- C30B23/002—Controlling or regulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/60—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
- C30B29/605—Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02483—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02603—Nanowires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/021—Silicon based substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/041—Optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
- H01S5/320225—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/341—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
- H01S5/3412—Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
- H10H20/818—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light-emitting regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本願は、2004年8月31日に出願された日本国特許出願第2004−253267号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかしながら、窒化物系化合物半導体は、六方晶構造の結晶構造を有するため、従来のIII-V族化合物半導体のように格子整合する基板結晶が存在せず、通常、六方晶構造を有するサファイア基板面(あるいはSiC及びSiも用いられる)に成長させられている。
この貫通転位が高密度で存在すると、高輝度発光ダイオードや半導体レーザの材料として使用した場合、発光特性が低下してしまうことになる。
この後、特定の条件下でGaNを再成長させると、上記マスク上に結晶が成長せず、露出したGaN部分にのみGaNを選択的に成長させることができる。
このとき、マスク上においては、横方向からGaNが成長することにより、このマスク上面でGaN膜が結合し、全面をGaNが覆い、最終的に平坦なGaNの連続薄膜を生成することができる(非特許文献1,2参照)。
また、上述と類似した手法として、サファイア基板やGaN膜に段差を形成することにより横方向成長する領域を設けて、貫通転移を削減する手法も提案されている。
A. Usui, H. Sunakawa, A. Sakai and A. Yamaguchi, "Thick GaN epitaxial growth with low dislocation density by hydride vapor phase epitaxy," Jpn. J. Appl. Phys., 36 (7B) 1997。 A. Sakai, H. Sunakawa and A. Usui, "Defect structure in selectively grown GaN films with low threading islocation density," Appl. Phys. Lett., 71 (16) 1997
しかしながら、非特許文献1,2に示す成長方法にあっては、製造過程が複雑で工程数がかかり、通常の成長法に対してコストが増大してしまうという問題がある。
また、ナトリウム等を溶媒とする高圧合成法による極めて低い転位密度のGaNの成長も研究レベルで報告されているが、製造工程の制限から大面積化が困難であり、市場には殆ど流通していない。
すなわち、結晶の成長温度を一般的な700℃より高く、かつ窒素の供給過剰状態にし、横方向(柱状結晶の側壁であるc軸に垂直な方向)に対する結晶成長を抑制し、柱状結晶をc軸方向に異方性を持たせて成長させる。
また、本発明の半導体素子の製造方法は、基板上に、窒化物系または酸化物系化合物半導体の柱状結晶を形成させ、この柱状結晶を用いて半導体素子を製造する方法であり、前記基板表面において、III族原料とV族原料またはII族原料とVI族原料の供給比及び結晶の成長温度を制御し、基板表面における横方向に対する結晶成長を抑制し、柱状結晶をc軸方向に異方性を持たせて成長させることを特徴とする。
ここで、柱状結晶を形成するための原料は、必ずしも原子状でなく、分子状あるいは、有機Ga化合物(Ga)やアンモニア(N)といったガス状の形態で供給されても良い。
すなわち、上記製造方法は、柱状結晶の長尺方向(c軸方向)のみの異方性成長でなく、c軸に垂直な結晶方向にも成長させる等方性成長に成長条件を順次調整して、成長のモードを、異方性成長から等方性成長に移行させる。
例えば、本発明の発光素子の製造方法は、柱状結晶が所定の高さに成長した時点で、異方性を持たせて柱状結晶を成長させるモードに対して、III族の原子と窒素の原子との供給比及び結晶の成長温度を調整し、すなわち、図2に示す領域Cの条件、結晶の成長温度:500℃〜800℃の範囲内と、III族の原子と窒素の原子との供給比:1対2〜1対100の範囲内に含まれるように成長温度及びIII族の原子と窒素の原子との供給比を調整し、c軸方向のみでなくc軸に垂直な結晶方向にも成長させ、柱状結晶の上部を逆円錐形状または逆角錐の逆錐状として、これらの頂部において、窒素系化合物半導体の連続膜として結晶を成長させる。
ここで、絶縁性の材料としては、無機物または有機物であり、誘電体を含み、上部及び下部の半導体層とともにコンデンサを形成する材料である。
本発明は、柱状結晶の成長モード(領域B:基板温度750℃〜950℃、V/III族供給比1:2〜1:100)時と逆錐台の成長モード(領域C:基板温度500℃〜800℃、V/III族供給比1:2〜1:100)時とにおいて、図2の各々の成長モードの条件範囲にて、両モードの成長温度を同一とした場合、逆錐台の成長モード時における窒素の供給比を、柱状結晶の成長モードに対してより低い状態とし、両モードの窒素の供給比を同一とした場合、逆錐台の成長モードの成長温度を、柱状結晶の成長モードに対して低い状態とし、また、柱状結晶の成長モードに対して、逆錐台の成長モードの条件を、基板温度を低くし、窒素の供給比を高くして、領域C内に維持させることにより、図12の走査電子顕微鏡写真にて視認できるように、柱状結晶から連続して逆錐台の層を成長させ、最終的に逆錐台の頂部にて連続薄膜としている。
本発明の領域Cにおいて、逆錐台の半導体層を成長させる際、V/III族におけるV族(窒素)の供給比を高くしているのは、柱状結晶間における金属Gaの析出を難くするため、柱状結晶のc軸と垂直な面に対して過剰なGaが供給されるのを防止するためである。
また、本発明によれば、柱状結晶の結晶条件を所定の高さ以降に変更し、柱状結晶の成長を異方性成長から等方性成長に変え、上部を逆円錐形状または逆角錐形状となるように成長させ、逆円錐台または逆角錐台(双方を含んで逆錐台とする)の頂部を接触させて、最終的に柱状結晶の上部を連続薄膜とすることにより、電極材料の柱状結晶側部への回り込みを防止し、発光素子の製造工程における電極形成を容易とすることができる。
以下、本発明の一実施形態による発光素子(例えば、発光ダイオード)の構造を図面を参照して説明する。図1は同実施形態による発光素子の構造を示すブロック図である。
この図において、発光素子Lは、基板1の上面に柱状結晶2が形成され、柱状結晶2の上部が電極層3により電気的に接合されている。
上記柱状結晶2は、図1における右側の拡大図から判るように、デバイス構造として、逆錐(逆円錐形状または逆角錐形状である)部2a(p型クラッド層),i型ブロック層2b,発光層2c,i型ブロック層2d,n型クラッド層2eとを有している。
柱状結晶2は、上述したようなデバイス構造を有しており、発光機能を有するデバイス構造の領域(部位)として、発光層2cを有している。
i型ブロック層2b及びi型ブロック層2d各々は、逆錐部2a,n型クラッド層2eそれぞれからの不純物の発光層2cへの拡散を防止するために設けられているが、必須ではなく、各クラッド層を直接発光層2cへ結合させた構造としてもよい。
一般に、格子定数の異なる基板表面に、六方晶構造の窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる際、格子定数の違いから貫通転位密度が多く発生してしまう。
これは、柱状結晶の成長初期に形成された高密度な成長核が結合して連続膜となる際に、互いの成長核の原子配列がわずかにずれているために起こる。
しかしながら、上述した柱状結晶とすることにより、個々の柱状結晶は、単一の成長核(核)から成長しているため貫通転位をほとんど含んでおらず、貫通転位の発生原因となる微結晶同士の結合部がないため、結晶全体における貫通転位密度を飛躍的に低下させることが可能である。
さらに、成長面の断面積を小さくすることにより、界面における歪応力を低く抑えて、柱状結晶単位の貫通転位の発生を低く抑え、結晶における貫通転位密度を低下させる効果も得ることができる。
シリコンは導電性があり安価だが、窒化物系化合物半導体に対して、格子定数が大きく異なり、この基板上に窒化物系化合物半導体を成長させる場合、クラックが入りやすく、貫通密度が高い等の問題があるため、通常は導電性のないサファイア基板が用いられる。しかしながら、本発明においては、上述のように、窒化物系化合物半導体をシリコン基板上に形成可能としたため、デバイスとしての製造効率を向上させることができる。
また、基板として格子不整合のない連続膜状のGaNの膜表面や、その他の半導体、ガラス、金属(Al, Ti, Fe, Ni, Cu, Mo,Pd, Ag, Ta, W, Pt, Au、あるいはこれらの元素を一部に含有する合金)を用いてもよい。これらの膜表面において、初期の段階に成長核が生成され、柱状結晶が所定の密度(単位面積あたりの柱状結晶の数)にて成長する。
また、上述したように、全く柱状結晶同士が接触しない状態ではなく、柱状結晶同士の一部は物理的に接触した状態でも良いが、隣接する柱状結晶と原子レベルでの結合がない状態を維持している状態であることが重要である。原子レベルでの結合が生じると接合面に結晶欠陥が発生してしまう。
ここで、従来技術としてサファイア基板上に、GaNの柱状結晶を形成した後に、柱状結晶上に連続薄膜を形成する方法(K.Kusakabe.Jpn.J.Appl.Phys.40,2001,L192-L194)がある。しかしながら、上記従来技術の製造方法においては、柱状結晶間に材料のGaが析出し、柱状結晶間の絶縁を保てないという問題を有していた。
本発明の柱状結晶形成方法においては、上述した柱状結晶間に材料の一部を析出させることがなく、柱状結晶間の絶縁性を満足することができる。
また、本発明における柱状結晶2は、構造上の特徴として、成長条件を制御して(後の製造方法に詳述)、所定の位置までc軸方向に異方性を持たせた成長が行われ、p型クラッド層の成長から等方性(c軸方向のみでなく、c軸に垂直な方向の成長を含む)の成長を開始させ、p型クラッド層を逆錐部2aとして形成することにより、最終的に電極層3として連続薄膜として成長させる。
ここで、逆錐部の形状は、逆円錐状または逆角錐状のように側面が連続して広がる形状のみでなく、柱状結晶から段階的に、すなわち階段状に径が変化して、c軸方向に成長するにつれて広がってゆく構造を含むものである。
また、逆錐形状に限らず、c軸方向に成長するに従い、上部成長面の表面積が広くなるように成長し、最終的に連続した薄膜として成長する構造でもよい。
これによって、本発明の柱状結晶は、基板1上に形成された柱状結晶2の逆錐部2a各々の上部は、電極層3により電気的に接続されるため、従来例に比較して、逆錐部2以外の部分との電気的接続を容易に防止することができ、半導体製造の工程を簡易化しつつ、素子特性を向上させることが可能である。
基板1として、厚さ350μmのSbドープの低抵抗n型シリコン基板(Si(111)面上)を用いて、図1に示す構造の発光ダイオードを形成する場合、ここで、製造装置としては、図4に示すMBE(分子線エピタキシ)装置を用いる。
このとき、裏面(柱状結晶を成長させない方の面)に、柱状結晶成長前に、熱吸収用のTiを電子ビーム蒸着等により蒸着する。
前処理としては、n型クラッド層2eと基板1との接続部の抵抗値を低下させ、かつ柱状結晶毎の接続部の抵抗値を揃えるため、RCA洗浄や沸酸等によるSi基板表面の洗浄処理を行い、Si基板表面の自然酸化膜を除去し、表面の活性化を行う。
さらに、分子線強度は、ヌードイオンゲージで、測定時に基板の測定位置に移動させて、逐次、測定した。
ドーピング濃度(電子、正孔濃度)は、CV法あるいは、単層膜のドーピング条件から推定した。
また、各電極膜厚の測定は、蒸着時に水晶振動子膜厚計により測定した。
基板温度500℃〜600℃、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、Gaを照射する。
そして、Gaの照射を停止し、活性窒素を照射することにより、GaNドットを形成し、このGaNドットを成長の核として、以降のステップにおいて柱状結晶を成長させる。ただし、後の領域B内における条件のいずれかの場合、このステップS1を省略しても良い。
ここで、図2は、基板温度(縦軸:成長温度)とV/III族の供給比(横軸)とで、成長条件の範囲を示している。
したがって、以降のステップS2からステップS5の柱状結晶の成長には領域Bの条件を用い、ステップS6における逆錐台の成長には領域Cの条件を用いる。
次に、基板温度を860℃〜880℃(領域B:750℃〜950℃)とし、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、Ga及びNの原子の供給比を1対2(窒素:1、Ga:0.5、領域B:1対2〜1対100)とし、Gaの分子線強度を6×10−4Paとして、Nを過剰供給し、上記GaNドットを成長核として、100nm〜2000nm、例えば750nmの高さ(厚さ)のn型のクラッド層2eを、GaN:Siの柱状結晶として成長させる。ここで、室温にて、n(電子濃度)=1×1015/cm3〜1×1021/cm3となるよう、n型不純物原子であるSi原子を供給する。
すなわち、サファイア基板表面に対して、通常のGaNの成長に用いる基板温度(700℃)より高温かつ、III族の原子と窒素の原子との供給比を2以上の条件下で成長させることにより、柱状結晶が形成されることとなる。
このとき、一旦、柱状結晶として成長が開始されると、基板温度600℃〜950℃の低温からの基板温度範囲にて、c軸方向の異方性を有した柱状結晶の成長のモードを持続させることが可能である。
ここで、Nd:YAGパルスレーザ(波長355nm、出力最大20mJ、パルス幅5nm)を用いた光励起誘導放出実験においても、図9に示すように、極めて低い閾値での励起光強度における誘導放出が観測された。
そして、図9において示すように、誘導放出の励起光強度の閾値は、MOCVD-GaNで1.6MW/cm2であり、MBE-GaNが2.0MW/cm2に対して、本発明のMBE法によるGaNナノコラムは0.2MW/cm2と約1桁低い値であり、高い誘導放出特性を有している。
次に、基板温度860℃〜880℃(領域B:750℃〜950℃)とし、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、Ga及びNの原子を1対2(領域B:1対2〜1対100)の比にて供給し、i−GaNの層であるi型ブロック層2dを、上記GaN:Siのクラッド層2eに連続させて柱状結晶として、10nmの厚さに成長させる。
次に、基板温度500℃〜800℃とし、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、In,Ga及びNの組成比を、InxxGa1−xN(x=0〜0.5)の比とし、このInGaN層を厚さ1nm〜10nmで形成し、Ga及びNの原子を、(領域B:1対2〜1対100)の比にて供給してGaN層を厚さ1nm〜10nmで形成して、この処理を所定の複数回繰り返すことにより、InGaN層及びGaN層を交互に作成して、MQW構造の発光部2cを形成する。
また、上記MQW構造において、InGaN/GaNだけでなく、InGaN/InGaN、GaN/AlGaN及びInAlGaN/AlGaN、AlGaN/AlGaNを使用してもよい。
これにより、発光部2cを上記i型ブロック層2dに連続した柱状結晶として成長させる。
次に、基板温度680℃〜700℃(領域B:500℃〜800℃)とし、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、Ga及びNの原子を1対2(窒素:1、Ga:0.5、領域B:1対2〜1対100)の比にて供給し、i−GaNの層であるi型ブロック層2bを、上記GaN:Siの発光部2cに連続させて柱状結晶として、10nmの厚さに成長させる。
次に、基板温度680℃〜700℃(領域C:500℃〜800℃)とし、真空度10−3Pa〜10−6Paにおいて、Ga及びNの原子を1対8(窒素:1、Ga:0.125、領域C:1対2〜1対100)の比にて供給することにより、結晶成長がc軸方向に異方性を有した成長のモードから、等方性に近い成長モードに変換され、(0001)面のc軸方向だけでなく、柱状結晶2の側面であるc軸に垂直な結晶軸方向にも結晶が成長することとなる(図6参照)。
そして、各柱状結晶2の逆錐部部2aが横方向の結晶成長が進むにつれて、逆錐部2aの頂部(すなわち、逆錐部2aを含む柱状結晶2の頂部)が結合して成長する状態となり、連続薄膜として電極層3が形成されることになる。
また、ここで、p型クラッド層である逆錐部2aに対して、AlGaNを用いても良い。
上述のように形成した発光ダイオードの特性を図12に示す(測定は室温:R.T.)。図12において、横軸が順方向電流であり、縦軸がその順方向電流により射出する光の発光強度である。
また、ここで、柱状結晶の成長モードのまま(図5の状態)、p型のクラッド層である逆錐部2aを形成させ(成長条件は、n型のクラッド層2eと同様 )、柱状結晶の高さまで上記誘電体の絶縁材料にて充填して、図10に示すように透明電極を形成してもよい。このようにしても、電極材料の回り込みを防止することが可能となる。
また、プラズマCVD法などの気相堆積法を用いて、柱状結晶間に所望の酸化物(たとえば、SiO2,TiO2,Al2O3等)あるいはSiN等の窒化物を堆積させて充填する。
また、高温で成長させることによって、サファイア基板における分解温度の低い窒素極性のGaNを除去し、AlNドットにおけるGa極性の成長核のみを選択的に成長させることが可能となる。
このため、GaNの柱状結晶は、c軸方向に異方性を有して成長し、すなわち、この六方晶構造のc面(0001)に垂直な方向(c軸方向)の成長速度が、c面に平行な成長速度に比べて著しく大きくなり、成長する結晶が柱状結晶として形成されると考えられる。
また、上記成長機構の他に、柱状結晶の頂上面(c面)にGa金属が凝集し、気相−液相−固相(VLS)モードでの成長が生じている可能性も考えられる。
ここで、ステップS1〜ステップS5におけるGaN柱状結晶を成長する温度750℃〜950℃に対して、この逆錐部部2eの成長に対して、基板温度を680℃(500℃〜800℃)程度まで下げ、かつGa原子とN原子との供給量を、1対4〜1対100程度まで下げて、極めて窒素過剰の条件でGaN結晶の成長を行っている。
この結果、柱状結晶の直径が成長と共に徐々に増加することとなり、逆錘(逆錐部)構造を形成すると考えられる。
また、他の原因として、結晶をp型とするため、Mgをドーピングしているが、このMgのドーピングにより、Ga極性であったGaN柱状結晶表面が窒素極性に反転し、柱状結晶の横方向に対する成長速度が増加した可能性も考えられる。
基板1として、サファイア基板((0001)面上、導電性処理をしている)を用いて、図1に示す構造のSi基板上に生成する際と同様に、発光ダイオードを形成した場合を用いて説明する。ここで、製造装置としては、例えば、図3に示すMBE(分子線エピタキシ)装置を用いる。このMBE装置は、チャンバ21と、基盤加熱用ヒータ22と、分子線照射用セル23a,23b,23c,23d,23eと、を備えている。
ここで、裏面(柱状結晶を成長させるのと反対面)にTiを蒸着した350nm程度の厚さのサファイア基板を用いる。
ステップS1:
基板温度700℃〜950℃、真空度10−3Pa(分子線供給時)〜10−6Pa(分子線非供給時)において、Al及びNの原子の供給比1:1にて供給し、この条件下においてAlNを数nm、もしくは1nm〜20nmの層として成長させる。これにより、サファイア基板上に、所定の密度でドット状のAlN成長核を形成することができ、均一性のよい柱状結晶を成長させることができる。
このAlNドット4の密度は、上記条件を変化させることにより、適時変更させることが可能である。
そして、ステップS2以降はシリコン基板と同様に柱状結晶の成長を行う。
このとき、PLスペクトル測定に対する励起光源としては、波長325nm、強度10mWのCWのHe-Cdレーザを用いている。
図8において、MOCVDで成長させたGaNの発光ピーク強度を1とすると、MBE法で形成したGaNが0.3であり、本発明のMBE法で形成したGaNの柱状結晶は27(ナノコラムA)〜286(ナノコラムB)と極めて強く発光することが確認された。
また、柱状結晶を成長させたい部分に、所定のエネルギにより電子ビームやGaビームを照射することにより、基板表面を変質(例えば、傷を付ける)させて、ドットが成長する核として用いる方法もある。
これにより、電子ビームを照射した部分に炭素が析出し、この析出したマーキングとして、ドットを成長させる核として用いることも可能である。
加えて、基板の原子ステップ構造をウェハスケールで設計して、このステップ構造をテンプレートとして用いて微細な構造を整列させ、テラスとステップバンドとの核生成の選択性を利用して、この核を成長核として柱状結晶を形成するようにしても良い。
また、シリコン超精密金型等を利用し、ナノ・マイクロインプリンティング技術により、直接的に基板表面の柱状結晶を成長させる部分に凹凸形状の形成して、周期的構造を形成させるようにしてもよい。
また、上記ヘテロ接合形成の際、格子定数や熱膨張係数の大きく異なるヘテロ構造を成長しても、柱状結晶であるため、連続膜に比較して、歪応力が大幅に低下するため、クラックの発生を防止することが可能である。
さらに、上述した製造方法によれば、柱状結晶の成長面(すなわち頂上部)が、自己形成的にナノテクスチャ(表面微細構造、すなわち表面の微細な凹凸形状)となり、この構造により光取出しや光取込み効率が高く、発光ダイオード(LED)や光励起素子として利用する場合に効率向上が期待される。
また、上述した製造方法においては、p型クラッド層の形成におけるp型ドーパント(不純物)にはMgを用いているが、Mgに替えてBeを用いても良い。
さらに、Mgに替えて、Be及びSi、またはBe及びOの同時ドーピングを行い、p型クラッド層を形成してもよい。
また、柱状結晶及び発光層の他の材料としては、酸化物半導体において、ZnO、CdZnO、MgZnO、MgZnCdO及びこれらのヘテロ構造等を用いることも可能である。
また、基板1が絶縁性である場合、レーザリフトオフやエッチングによりこの基板1を除去し、各柱状結晶2のn型クラッド層2eの底部に電極を形成するか、伝導性のある他の基板に転写(移し替える)してもよい。
このため、素子構造の物理的強度を向上させるため、柱状結晶間に絶縁体を、支持材料として埋め込むようにしても良い。
このときの埋め込み材料としては、SiO2,Al2O3,TiO2,ZrO2,Gd2O3,ポリイミド及びエポキシ樹脂などを用いる。
このとき、基板1が絶縁性である場合、レーザリフトオフやエッチングによりこの基板1を除去し、上記支持材料(絶縁性の充填材料)を充填した後、各柱状結晶2のn型クラッド層2eの底部に電極を形成するか、伝導性のある他の基板に転写(移し替える)してもよい。
次に、上述した発光ダイオードにおける柱状結晶及び製造方法を用いた半導体レーザの構成を、構造の断面を示す図10を用いて説明する。
この半導体レーザは、伝導体材料の基板11(Siの(111)面,またはSiC(0001)面)上に、n−AlGaNのDBR12(Distributed Bragg Reflector;分布ブラッグ反射層),AlGaNのMQW13(Multiple Quantum Well;多重量子井戸)からなる活性層(active layer),p−AlGaNのDBR14等の量子構造からなるデバイス構造(発光機能や光及び電子を閉じ込める機能)を有する複数の柱状結晶を所定の周期にて配置形成し、各柱状結晶間を光透過性を有する絶縁材料15(例えば、SiO2)により充填してある。
ここで、すでに述べたステップS6において、柱状結晶の成長モードのまま(図5の状態)、全体を形成させ、柱状結晶の高さまで上記誘電体の絶縁材料にて充填して、その表面に電極材料を形成してもよい。このようにしても、電極材料の回り込みを防止することが可能となる。
また、結晶の成長を等方性のモードとして、柱状結晶における逆錐部の頂部が結合した連続膜16上に、光透過性の材料による電極17を形成した図10に示すような構造としてもよい。p側反射鏡の形成方法としては、p−AlGaNのDBR14をなくして、直接16のp型連続膜形成を行い、その連続膜中に半導体DBRを形成してもよいし、誘電体多層膜反射鏡を形成してもよい。
上述した本発明の半導体レーザは、すでに述べた発光ダイオードと同様に、結晶が貫通転位を含んでいないため、従来に比較して発光特性が向上し、かつ柱状結晶上部が逆錐部の逆円錐または逆角錐形状からその頂部において順次連続膜16となっているため、上部電極17の形成が容易に行える。
また、本発明を発光ダイオード及び半導体レーザ等により説明してきたが、これらの発光デバイスのみでなく、他のダイオード構造(整流機能を有するデバイス構造)等を有する半導体デバイスに応用することも可能である。
Claims (8)
- 基板上に、窒化物系または酸化物系化合物半導体の柱状結晶を形成させ、この柱状結晶を用いて半導体素子を製造する方法であり、
前記基板表面において、III族の原子と窒素またはII族の原子と酸素の原子との供給比及び結晶の成長温度を制御し、前記基板表面における横方向に対する結晶成長を抑制し、柱状結晶をc軸方向に異方性を持たせて成長させる第一の工程と、
前記第一の工程において前記柱状結晶が所定の高さに成長した後、原料の原子と窒素または酸素の原子との供給比及び結晶の成長温度を調整し、前記柱状結晶の長尺方向のみの異方性成長でなく、等方性成長させる第二の工程と、
を有し、
前記第二の工程において、前記柱状結晶の上部を、前記c軸方向に成長するに従い、上部成長面の表面積が広くなるように成長させて、最終的に連続した薄膜として成長させることを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記柱状結晶の成長開始時に、前記基板表面に前記柱状結晶を成長させる核となるドットを、所定の大きさ及び密度にて形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記柱状結晶を前記基板から分離し、他の基板に結合させることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記柱状結晶間を絶縁性の材料で充填することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の製造方法により得られる半導体素子であって、
基板と、
該基板上に所定の密度に配設された、光または電子機能を有するデバイス構造が形成された柱状結晶と、
前記柱状結晶上部に形成された2次元的に連続した薄膜層と
を有することを特徴とする半導体素子。 - 前記柱状結晶における、高さ方向の所定の位置より上部に、前記デバイス構造として、高さ方向の前記所定の位置より下部を形成する材料とは異なる材料の半導体層よりなる機能性を有する部位が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
- 前記柱状結晶の上部と前記薄膜層との間に、c軸方向に対して、前記柱状結晶と同様の材料による、前記柱状結晶の径から徐々に広がる半導体層が形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体素子。
- 前記柱状結晶間に、誘電体からなる埋込材料が充填されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006532734A JP5280004B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-08-30 | 発光素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253267 | 2004-08-31 | ||
JP2004253267 | 2004-08-31 | ||
PCT/JP2005/015799 WO2006025407A1 (ja) | 2004-08-31 | 2005-08-30 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2006532734A JP5280004B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-08-30 | 発光素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006025407A1 JPWO2006025407A1 (ja) | 2008-05-08 |
JP5280004B2 true JP5280004B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=36000057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006532734A Expired - Fee Related JP5280004B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-08-30 | 発光素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9362717B2 (ja) |
EP (1) | EP1796180B1 (ja) |
JP (1) | JP5280004B2 (ja) |
KR (1) | KR101227724B1 (ja) |
TW (2) | TWI442456B (ja) |
WO (1) | WO2006025407A1 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9153645B2 (en) | 2005-05-17 | 2015-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication |
US8324660B2 (en) | 2005-05-17 | 2012-12-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication |
WO2007014294A2 (en) | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Amberwave Systems Corporation | Solutions integrated circuit integration of alternative active area materials |
KR100720101B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 나노구조의 다기능성 오믹층을 사용한 탑에미트형 질화물계발광소자 및 그 제조방법 |
US7638842B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-12-29 | Amberwave Systems Corporation | Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators |
MX2008011275A (es) * | 2006-03-10 | 2008-11-25 | Stc Unm | Crecimiento pulsado de nanoalambres de gan y aplicaciones en materiales y dispositivos de substrato semiconductor de nitruros del grupo iii. |
GB2436398B (en) * | 2006-03-23 | 2011-08-24 | Univ Bath | Growth method using nanostructure compliant layers and HVPE for producing high quality compound semiconductor materials |
US7777250B2 (en) | 2006-03-24 | 2010-08-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication |
JP2008034482A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法 |
WO2008030574A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Amberwave Systems Corporation | Defect reduction using aspect ratio trapping |
JP2008066590A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法 |
JP2008066591A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法 |
US7875958B2 (en) | 2006-09-27 | 2011-01-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures |
WO2008039495A1 (en) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Amberwave Systems Corporation | Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping |
US20080187018A1 (en) | 2006-10-19 | 2008-08-07 | Amberwave Systems Corporation | Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping |
JP2008108924A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法 |
WO2008079076A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Qunano Ab | Led with upstanding nanowire structure and method of producing such |
US7663148B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-16 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | III-nitride light emitting device with reduced strain light emitting layer |
US7692198B2 (en) * | 2007-02-19 | 2010-04-06 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Wide-bandgap semiconductor devices |
JP2008218523A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP5043472B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-10-10 | 学校法人上智学院 | Iii族窒化物半導体微細柱状結晶の製造方法およびiii族窒化物構造体 |
US8237151B2 (en) | 2009-01-09 | 2012-08-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Diode-based devices and methods for making the same |
US8304805B2 (en) | 2009-01-09 | 2012-11-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films |
US7825328B2 (en) | 2007-04-09 | 2010-11-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same |
US9508890B2 (en) | 2007-04-09 | 2016-11-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photovoltaics on silicon |
US8329541B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-12-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | InP-based transistor fabrication |
CN101796212B (zh) * | 2007-09-03 | 2014-04-09 | 学校法人上智学院 | Iii族氮化物结构体以及iii族氮化物半导体微细柱状晶体的制造方法 |
US8344242B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-junction solar cells |
TWI351717B (en) * | 2007-10-15 | 2011-11-01 | Univ Nat Chiao Tung | Method for forming group-iii nitride semiconductor |
KR20100108351A (ko) * | 2007-11-27 | 2010-10-06 | 가꼬호징 조찌가꾸잉 | Iii족 질화물 구조체 및 iii족 질화물 구조체의 제조방법 |
JP2009140975A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体発光装置およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光装置の製造方法 |
WO2009113651A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | パナソニック電工株式会社 | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法 |
FR2930839A1 (fr) * | 2008-05-05 | 2009-11-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un composant flexible a base de nanofils |
JP5145120B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法 |
US8183667B2 (en) | 2008-06-03 | 2012-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Epitaxial growth of crystalline material |
US8274097B2 (en) | 2008-07-01 | 2012-09-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Reduction of edge effects from aspect ratio trapping |
US8981427B2 (en) | 2008-07-15 | 2015-03-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Polishing of small composite semiconductor materials |
US9224595B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-12-29 | Sophia School Corporation | Semiconductor optical element array and method of manufacturing the same |
KR20100028412A (ko) * | 2008-09-04 | 2010-03-12 | 삼성전자주식회사 | 나노 막대를 이용한 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
US20100072515A1 (en) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Amberwave Systems Corporation | Fabrication and structures of crystalline material |
US8034697B2 (en) | 2008-09-19 | 2011-10-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Formation of devices by epitaxial layer overgrowth |
US8253211B2 (en) | 2008-09-24 | 2012-08-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities |
DE102008056175A1 (de) | 2008-11-06 | 2010-05-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Dünnschichtbauelements und Strahlung emittierendes Dünnschichtbauelement |
JP5199057B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-05-15 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子の製造方法、積層構造体の製造方法、半導体ウエハおよび積層構造体。 |
SG171987A1 (en) | 2009-04-02 | 2011-07-28 | Taiwan Semiconductor Mfg | Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same |
WO2011036999A1 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
FR2951875B1 (fr) | 2009-10-23 | 2012-05-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d?un ecran a tres haute resolution utilisant une couche conductrice anisotropique et emissive |
CN102117771B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-05-08 | 比亚迪股份有限公司 | 一种发光二极管外延片和管芯及其制作方法 |
JP6284290B2 (ja) | 2010-02-19 | 2018-02-28 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 窒化物半導体層の成長方法、及びそれにより形成される窒化物半導体基板 |
DE102010012711A1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements |
EP2381488A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-26 | Imec | Method of manufacturing a light emitting diode |
US8242523B2 (en) * | 2010-07-29 | 2012-08-14 | National Tsing Hua University | III-Nitride light-emitting diode and method of producing the same |
DE102011077614B4 (de) * | 2011-06-16 | 2023-08-17 | Osram Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Leuchtvorrichtung und Leuchtvorrichtung |
KR20130040498A (ko) * | 2011-10-14 | 2013-04-24 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 질화갈륨 막 제조방법 |
FR2997420B1 (fr) * | 2012-10-26 | 2017-02-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de croissance d'au moins un nanofil a partir d'une couche d'un metal de transition nitrure obtenue en deux etapes |
FR2997557B1 (fr) | 2012-10-26 | 2016-01-01 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif electronique a nanofil(s) muni d'une couche tampon en metal de transition, procede de croissance d'au moins un nanofil, et procede de fabrication d'un dispositif |
US9537044B2 (en) | 2012-10-26 | 2017-01-03 | Aledia | Optoelectric device and method for manufacturing the same |
FR3019188B1 (fr) | 2014-03-27 | 2017-11-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de croissance d'un element allonge a partir d'un germe forme dans un creux d'une couche ou d'un plot de nucleation |
FR3044470B1 (fr) * | 2015-11-30 | 2018-03-23 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif optoelectronique comportant des structures semiconductrices tridimensionnelles en configuration axiale |
US10541514B2 (en) * | 2016-02-25 | 2020-01-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Surface-emitting device, vertical external-cavity surface-emitting laser, and method for manufacturing surface-emitting device |
JP6688109B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-04-28 | 日本碍子株式会社 | 面発光素子、外部共振器型垂直面発光レーザー、および面発光素子の製造方法 |
JP7090861B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2022-06-27 | 学校法人上智学院 | 光デバイスおよび光デバイスの製造方法 |
JP7333666B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2023-08-25 | 学校法人上智学院 | 光デバイスおよび光デバイスの製造方法 |
FR3064109B1 (fr) * | 2017-03-20 | 2025-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Structure a nanofils et procede de realisation d'une telle structure |
JP7097567B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター |
JP7188689B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
JP7188690B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP7320770B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
TWI682053B (zh) * | 2018-12-21 | 2020-01-11 | 國立中山大學 | 氮化銦鎵/氮化鎵量子井倒角錐的製造方法 |
JP6935657B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2021-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
FR3098019B1 (fr) * | 2019-06-25 | 2022-05-20 | Aledia | Dispositif optoélectronique comprenant des éléments semi-conducteurs tridimensionnels et procédé pour sa fabrication |
FR3098013B1 (fr) * | 2019-06-25 | 2021-07-02 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d'un dispositif optoélectronique à diodes électroluminescentes de type axial |
FR3098012B1 (fr) | 2019-06-25 | 2023-01-13 | Aledia | Procédé d'homogénéisation de la section de nanofils pour diodes électroluminescentes |
JP7056628B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
JP7392426B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
US20210168338A1 (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus and projector |
RU2758776C2 (ru) * | 2019-12-05 | 2021-11-01 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук | Способ изготовления наноколончатой гетероструктуры на основе соединений iii-n |
RU2731498C1 (ru) * | 2019-12-06 | 2020-09-03 | Федеральное государственное бюджетное учреждение высшего образования и науки "Санкт-Петербургский национальный исследовательский Академический университет имени Ж.И. Алферова Российской академии наук" (СПБАУ РАН им. Ж.И. Алферова) | Способ получения функционального трехмерного компонента оптоэлектронного прибора и функциональный трехмерный компонент оптоэлектронного прибора |
RU197477U1 (ru) * | 2019-12-09 | 2020-04-30 | Федеральное государственное бюджетное учреждение высшего образования и науки "Санкт-Петербургский национальный исследовательский Академический университет имени Ж.И. Алферова Российской академии наук" (СПБАУ РАН им. Ж.И. Алферова) | Функциональный трехмерный компонент оптоэлектронного прибора |
JP7424038B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、および、プロジェクター |
JP2021136326A (ja) | 2020-02-27 | 2021-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
JP7485278B2 (ja) | 2020-03-09 | 2024-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
FR3109469B1 (fr) * | 2020-04-15 | 2022-04-29 | Centre Nat Rech Scient | Procédé de fabrication d’un dispositif émetteur de rayonnement |
JP7176700B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
KR20220078016A (ko) * | 2020-12-02 | 2022-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 발광 소자의 제조 방법 |
CN112614807B (zh) * | 2020-12-14 | 2024-04-02 | 长江存储科技有限责任公司 | 晶圆键合方法及键合晶圆 |
JP2022152161A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ |
KR20230033195A (ko) * | 2021-08-30 | 2023-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20250012344A (ko) * | 2023-07-17 | 2025-01-24 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152220A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Sharp Corp | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5231049A (en) * | 1990-11-05 | 1993-07-27 | California Institute Of Technology | Method of manufacturing a distributed light emitting diode flat-screen display for use in televisions |
US5895932A (en) * | 1997-01-24 | 1999-04-20 | International Business Machines Corporation | Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes |
US6404125B1 (en) * | 1998-10-21 | 2002-06-11 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for performing wavelength-conversion using phosphors with light emitting diodes |
US6410940B1 (en) * | 2000-06-15 | 2002-06-25 | Kansas State University Research Foundation | Micro-size LED and detector arrays for minidisplay, hyper-bright light emitting diodes, lighting, and UV detector and imaging sensor applications |
US20020017652A1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Stefan Illek | Semiconductor chip for optoelectronics |
AU2002307008C1 (en) * | 2001-03-30 | 2008-10-30 | The Regents Of The University Of California | Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom |
JPWO2003015143A1 (ja) * | 2001-08-01 | 2004-12-02 | 財団法人名古屋産業科学研究所 | Iii族窒化物半導体膜およびその製造方法 |
JP2003142728A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Sharp Corp | 半導体発光素子の製造方法 |
FR2842832B1 (fr) | 2002-07-24 | 2006-01-20 | Lumilog | Procede de realisation par epitaxie en phase vapeur d'un film de nitrure de gallium a faible densite de defaut |
US7355216B2 (en) * | 2002-12-09 | 2008-04-08 | The Regents Of The University Of California | Fluidic nanotubes and devices |
US7211143B2 (en) * | 2002-12-09 | 2007-05-01 | The Regents Of The University Of California | Sacrificial template method of fabricating a nanotube |
US7261775B2 (en) * | 2003-01-29 | 2007-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Methods of growing a group III nitride crystal |
US7265037B2 (en) * | 2003-06-20 | 2007-09-04 | The Regents Of The University Of California | Nanowire array and nanowire solar cells and methods for forming the same |
EP1652238B1 (en) * | 2003-08-08 | 2010-10-27 | Kang, Sang-kyu | Nitride micro light emitting diode with high brightness and method of manufacturing the same |
US7132677B2 (en) * | 2004-02-13 | 2006-11-07 | Dongguk University | Super bright light emitting diode of nanorod array structure having InGaN quantum well and method for manufacturing the same |
US8163575B2 (en) * | 2005-06-17 | 2012-04-24 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Grown photonic crystals in semiconductor light emitting devices |
-
2005
- 2005-08-29 TW TW094129526A patent/TWI442456B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-08-29 TW TW102110251A patent/TWI500072B/zh active
- 2005-08-30 WO PCT/JP2005/015799 patent/WO2006025407A1/ja active Application Filing
- 2005-08-30 US US11/574,386 patent/US9362717B2/en active Active
- 2005-08-30 EP EP05777119.8A patent/EP1796180B1/en active Active
- 2005-08-30 KR KR1020077005200A patent/KR101227724B1/ko active IP Right Grant
- 2005-08-30 JP JP2006532734A patent/JP5280004B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-13 US US15/154,026 patent/US20160254138A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152220A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Sharp Corp | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6012003638; 川井 他: 'RF-MBE法によりInNの結晶成長とナノ構造の作製' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.13,No.343(CPM2003 102-116), 2003, P.33-37 * |
JPN6012003639; Kusakabe K, et.al: 'Characterization of Overgrown GaN Layers on Nano-Columns Grown by RF-Molecular Beam Epitaxy' Jpn.J.Appl.Phys. Part2, Vol.40, No.3A, 2001, p.L192-L194 * |
JPN6012003640; Yoshizawa M. et.al: 'Growth of Self-Organized GaN Nanostructures on Al2O3(0001) by Rf-Radial Source Molecular Beam Epitax' Jpn.J.Appl.Phys. Part2, Vol.36,No.4B, p.L459-L462 * |
JPN6012003641; Luo Z.S. et.al.: 'Enhancement of (In, Ga)N Light-Emitting Diode Performance by Laser Liftoff and Transfer From Sapphir' IEEE Photonics Technology Letters Vol.14,No.10, 2002, P.1400-1402 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006025407A1 (ja) | 2006-03-09 |
US9362717B2 (en) | 2016-06-07 |
EP1796180A4 (en) | 2011-03-02 |
TW200614351A (en) | 2006-05-01 |
US20160254138A1 (en) | 2016-09-01 |
EP1796180B1 (en) | 2017-06-07 |
US20070248132A1 (en) | 2007-10-25 |
KR101227724B1 (ko) | 2013-01-29 |
TW201330061A (zh) | 2013-07-16 |
EP1796180A1 (en) | 2007-06-13 |
TWI500072B (zh) | 2015-09-11 |
KR20070046161A (ko) | 2007-05-02 |
TWI442456B (zh) | 2014-06-21 |
JPWO2006025407A1 (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280004B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
KR101646064B1 (ko) | 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 웨이퍼, 질화물 반도체 발광 소자 | |
US8329489B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
CN105161402B (zh) | 具有能带结构电位波动的高效紫外发光二极管 | |
US9246049B2 (en) | Nitride-based semiconductor substrate and semiconductor device | |
US8445938B2 (en) | Nitride semi-conductive light emitting device | |
JP4982176B2 (ja) | 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法 | |
JP5048236B2 (ja) | 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法 | |
JP2004031657A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体発光装置 | |
JP5128335B2 (ja) | GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子 | |
WO2014196471A1 (ja) | Si基板上に成長した閃亜鉛鉱型(立方晶とも言う。)AlyInxGa1-y-xN結晶(y≧0、x>0)からなる母結晶にナノドット(「量子ドット」とも言う。)を有する活性領域及びこれを用いた発光デバイス(LED及びLD) | |
JP5946333B2 (ja) | Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法 | |
JP4781028B2 (ja) | Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2018022814A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP2003008059A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2000277440A (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜、窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体装置及び窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体レーザ | |
KR101752407B1 (ko) | 질화물 반도체 소자 제조방법 | |
KR101034764B1 (ko) | 3족 질화물 반도체 발광소자를 제조하는 방법 | |
KR101613556B1 (ko) | 질화물 반도체 소자 제조방법 | |
JP2011223043A (ja) | 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法 | |
Cao | III–Nitride Light‐Emitting Diodes on Novel Substrates | |
JP2006019713A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080807 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5280004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |