[go: up one dir, main page]

JP5279780B2 - 同期電動機の回転子 - Google Patents

同期電動機の回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP5279780B2
JP5279780B2 JP2010201448A JP2010201448A JP5279780B2 JP 5279780 B2 JP5279780 B2 JP 5279780B2 JP 2010201448 A JP2010201448 A JP 2010201448A JP 2010201448 A JP2010201448 A JP 2010201448A JP 5279780 B2 JP5279780 B2 JP 5279780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
core
rotor core
magnetic
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010201448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060774A (ja
Inventor
篤 松岡
和彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010201448A priority Critical patent/JP5279780B2/ja
Publication of JP2012060774A publication Critical patent/JP2012060774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279780B2 publication Critical patent/JP5279780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、永久磁石を用いる同期電動機の回転子に関する。
空気調和機を含む家庭用電気製品の、例えば、送風機等に用いられる同期電動機(ブラシレスDCモータ)は、効率の高いこと、あるいは小型、軽量であることが求められる場合が多い。これらの要求に応えるために、NdFeBの焼結磁石に代表されるような、磁力の高い永久磁石を採用するものが多い。
NdFeBは、ネオジム、鉄、ホウ素の化合物であり、代表的なものとして、NdFe14Bが大変強力な永久磁石・ネオジム磁石となることで、いろいろな分野で利用されている。
NdFeBのような希土類の焼結磁石の場合、大きな塊から必要な形状の永久磁石を切り出すという製造方法をとることが多い。そのため、加工コストを含めた永久磁石の価格を抑えるために、比較的単純な形状である平板の永久磁石が多く用いられる。
このような平板状の永久磁石を用いる同期電動機では、磁性材料の内部に永久磁石を配置する、磁石埋め込み型(IPM:Interior Permanent Magnet)の回転子を用いることが多い。この場合、隣り合って配置される永久磁石の間には磁性体(回転子鉄心)が存在する。そのため、この磁性体の部分で磁極間の磁束が短絡してしまい、固定子の巻線に鎖交する回転子の磁束が減少してしまう。磁極数が多くなると、この磁束が短絡する場所が増えることになるため、固定子の巻線に鎖交する磁束がさらに減少してしまう。このため、一般的には、磁極間の磁性体を極力薄肉で構成し、部分的に磁気飽和を起こさせて、磁極間で磁束の短絡が生じることを抑えるという方法がとられる。
磁束の短絡をさらに抑える方法として、磁極間の磁性体を取り除いた形態をとる回転子が提案されている。即ち、回転子を構成する磁性体を一体の部品で構成せず、平板状の永久磁石の内周側の磁性体部と永久磁石の外周側の磁性体部を別部品で構成して、軸方向の両側から、それらを貫通して一体化する部材を用いて構成する回転子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、回転子を構成する磁性体での磁束の短絡を抑える効果は少なくなるが、永久磁石の片側の磁極間の磁性体を取り除いた形状の鉄心を積層して構成し、樹脂のモールドによって固定するアウターロータ型の回転子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−164784号公報 特開2004−25443号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の回転子は、磁極間の磁束短絡を防止して、固定子巻線により多くの磁束を鎖交させることが可能であるが、回転子の永久磁石内側の磁性体材料と永久磁石外側の磁性体材料が別部品となるため、組立の工程が増えるという課題が生じる。
また、回転子の磁極間に磁性体がないため、磁極間付近での磁束の密度の変化が大きく、同期電動機のコギングトルクが増加し、振動・騒音の要因となりやすい。
また、上記特許文献2記載の回転子は、鉄心および永久磁石を樹脂によってモールドすることで、これらを一体化することが可能であるが、樹脂と鉄心では材料の温度変化に対する線膨張係数が大きく異なるため、ヒートショック等の環境変化の繰り返しの中で、鉄心と樹脂が剥離する可能性がある。特許文献2記載の回転子の場合、アウターロータ型の回転子であるため、仮に鉄心と樹脂に剥離が生じても樹脂が飛散することは無いが、インナーロータ型の回転子で同回転子を製造した場合、遠心力によって剥離した樹脂が飛散したり、永久磁石外周部の鉄心が薄肉部で変形を起こして固定子と接触する可能性もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、以下に示す同期電動機の回転子を提供する。
(1)回転子の磁束をより多く固定子巻線に鎖交させ、効率の良い同期電動機を実現するための同期電動機の回転子;
(2)組立工程が複雑にならず、加工コストの増加を抑えることができる同期電動機の回転子;
(3)遠心力による鉄心の変形など強度の低下を抑えた同期電動機の回転子;
(4)コギングトルクの増大を抑えて振動、騒音の悪化を抑制することができる同期電動機を実現するための同期電動機の回転子。
この発明に係る同期電動機の回転子は、所定の形状に打ち抜かれた軟磁性体を所定枚数積層して形成される回転子鉄心の内部に磁極を構成する永久磁石が配置される同期電動機の回転子において、
回転子鉄心は、所定枚数積層して形成される第1の回転子鉄心と、所定枚数積層して形成される第2の回転子鉄心とが組み合わされて形成され、第1の回転子鉄心と第2の回転子鉄心とは、夫々、
第1の回転子鉄心もしくは第2の回転子鉄心の外周縁に沿って形成され、永久磁石が挿入される永久磁石挿入部と、
永久磁石挿入部の内側に形成される内側鉄心部と、
永久磁石挿入部の外側の各磁極に形成される外周鉄心部と、
内側鉄心部と前記外周鉄心部とを、各磁極の端部において連結する連結部並びに外周薄肉部と、
外周薄肉部の内側に形成され、永久磁石挿入部に連通する非磁性部と、
各磁極の連結部並びに外周薄肉部が設けられる端部と反対側の端部に設けられ、永久磁石挿入部に連通する開口部と、を備え、
第1の回転子鉄心と第2の回転子鉄心とは、開口部が各磁極の異なる端部に配置され、第1の回転子鉄心と第2の回転子鉄心とが組み合わされることで、一方の開口部と他方の非磁性部、もしくは一方の非磁性部と他方の開口部とが軸方向に連通し、連通した非磁性部と開口部とに非磁性材料で構成される固定部品が挿入されることを特徴とする。
この発明に係る同期電動機の回転子は、永久磁石の磁束が回転子鉄心の内部で短絡するのが抑えられると共に、回転子の加工コスト、回転子の強度の低下、さらにはコギングトルクの増加が抑えられることで、高効率、低コスト、低騒音の同期電動機の回転子が得られる。
実施の形態1を示す図で、回転子200の斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子200の平面図。 実施の形態1を示す図で、回転子200の分解斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子組立200−1の斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子組立200−1の平面図。 実施の形態1を示す図で、固定部品210の斜視図。 実施の形態1を示す図で、回転子鉄心201の斜視図。 実施の形態1を示す図で、第1の回転子鉄心201−1の平面図。 実施の形態1を示す図で、第2の回転子鉄心201−2の平面図。 (a)は図8のA部拡大図、(b)は図9のB部拡大図。 実施の形態1を示す図で、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とを重ねた状態の部分平面図。 実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機の誘起電圧の実効値を比較した図。 実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機の誘起電圧の波形の比較した図。 実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機のコギングトルク振幅を比較した図。 実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機のコギングトルクの波形を比較した図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子300の斜視図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子300の平面図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子300の分解斜視図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子組立300−1の斜視図。 実施の形態1を示す図で、固定部品310の斜視図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の回転子鉄心301の斜視図。 実施の形態1を示す図で、変形例1の第1の回転子鉄心301−1、第2の回転子鉄心301−2の平面図。 比較のために示す図で、一般的な同期電動機の回転子400の横断面図。 比較のために示す図で、一般的な同期電動機の回転子500の横断面図。
実施の形態1.
図1乃至図3は実施の形態1を示す図で、回転子200の斜視図、図2は回転子200の平面図、図3は回転子200の分解斜視図である。同期電動機の回転子を、回転子200と呼ぶことにする。また、回転子200を、単にロータと呼ぶ場合もある。
同期電動機は、例えば、固定子(図示せず)に三相巻線が施され、インバータにより駆動されるブラシレスDCモータである。
回転子200は、図1乃至図3に示すように、少なくとも略円柱状の回転子鉄心201(第1の回転子鉄心201−1と、第2の回転子鉄心201−2とからなる)と、回転子鉄心201の永久磁石挿入部(後述)に挿入される平板状の永久磁石203と、回転子鉄心201(第1の回転子鉄心201−1と、第2の回転子鉄心201−2とからなる)の夫々の永久磁石挿入部(後述)の端部に形成される開口部(後述)及び非磁性部(後述)に挿入される固定部品210と、回転子鉄心201の略中心に形成される軸孔205に固定される回転軸(図示せず)とを備える。
図1乃至図3に示す回転子200は、周方向に極性が交互に異なるように配置される永久磁石203を8個備える8極のロータである。
尚、図示はしないが、回転子200の軸方向両端部に、固定部品210や永久磁石203の軸方向の抜けを止める端板が設けられる。端板は、例えば、回転子鉄心201を貫通するリベット等により固定される。
また、図示はしないが、永久磁石203は、例えば、永久磁石挿入部202に位置決め用の突出部を設け、その突出部により周方向の位置決めがなされる。位置決め用の突出部は、例えば、永久磁石挿入部202の内側の面の二箇所に設けられる。
回転子200の特徴は、後述する回転子鉄心201(第1の回転子鉄心201−1と、第2の回転子鉄心201−2とからなる)の夫々の永久磁石挿入部202の端部に形成される開口部(後述)及び非磁性部(後述)に固定部品210を挿入することにより、内側鉄心部201bと外周薄肉部で連結している比較的強度の弱い外周鉄心部201aが、固定部品210により両側から固定されるので、遠心力による変形を抑制することができる。図1乃至図3に示す符号で、説明を省略している符号については後述する。
図3に示すように、回転子200は、第1の回転子鉄心201−1の軸方向端面において、開口部(後述)から固定部品210が計8本挿入される。また、回転子200は、第2の回転子鉄心201−2の軸方向端面において、開口部(後述)から固定部品210が計8本挿入される。従って、計16本の固定部品210が使用される。回転子200は、8極のロータであるから、極数(8極)の2倍(ロータコアの段数、ここでは2段)の数の固定部品210が使用されることになる。
第1の回転子鉄心201−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心201−2のコア幅(軸方向の長さ)とが同じ場合は、一種類の固定部品210でよい。図3は第1の回転子鉄心201−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心201−2のコア幅(軸方向の長さ)とが同じで、一種類の固定部品210を使用する例である。
本実施の形態では、第1の回転子鉄心201−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心201−2のコア幅(軸方向の長さ)とは、同一でもよいし、同一でなくてもよい。第1の回転子鉄心201−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心201−2のコア幅(軸方向の長さ)とが異なる場合は、二種類の固定部品210が必要になる。
図4、図5は実施の形態1を示す図で、図4は回転子組立200−1の斜視図、図5は回転子組立200−1の平面図である。固定部品210挿入前のものを回転子組立200−1と呼ぶことにする。固定部品210挿入前の回転子組立200−1は、永久磁石挿入部(後述)の端部に形成される開口部208及び非磁性部202a(永久磁石203が存在する状態では軸方向両端を除いて閉じた空間)が、空間になっている。
本実施の形態の回転子200並びに回転子鉄心201の特徴を分かりやすくするために、一般的な同期電動機の回転子について説明しておく。
図23は比較のために示す図で、一般的な同期電動機の回転子400の横断面図である。一般的な同期電動機の回転子400は(以下、回転子400)は、略円柱状の回転子鉄心401と、回転子鉄心401の永久磁石挿入部402に挿入される平板状の永久磁石403と、回転子鉄心401の略中心に回転軸(図示せず)が固定される軸孔405とを備える。
回転子鉄心401は、回転子鉄心201と同様、電磁鋼板に代表される軟磁性体(厚さが、0.1〜1.0mm程度)を所定の形状に打ち抜き、所定枚数積層して形成される。所定の形状に打ち抜かれた軟磁性体板は、各軟磁性体板に形成される切り起こし突起を軸方向に隣接する軟磁性体板で嵌合させて固定する一般的なカシメ(カシメ部407)により積層される。
回転子鉄心401には、外周部に沿って8個の永久磁石挿入部402(断面が略バスタブ形状、内側に凸)が、略正八角形に形成されている。これらの永久磁石挿入部402を間にして、永久磁石挿入部402よりも外側の鉄心部分を外周鉄心部401a、永久磁石挿入部402よりも内側の鉄心部分を内側鉄心部401bとする。
回転子鉄心401は、全ての極間において、外周鉄心部401aと内側鉄心部401bとが、連結部406並びに外周薄肉部406aで連結している。
回転子鉄心401は、隣接して配置される永久磁石403の間に磁性体(連結部406並びに外周薄肉部406a)が存在する。そのため、この磁性体の部分で磁極間の磁束が短絡してしまい、固定子の巻線に鎖交する回転子400の磁束が減少する。また、磁極数が多くなると、この磁束が短絡する箇所が増えるため、固定子の巻線に鎖交する磁束がさらに減少する。それにより、回転子400を用いる同期電動機は、永久磁石403の磁束をフルに利用できないためトルクが出ないという課題がある。
図24は比較のために示す図で、一般的な同期電動機の回転子500の横断面図である。一般的な同期電動機の回転子500は(以下、回転子500)は、回転子鉄心501と、回転子鉄心501の永久磁石挿入部502に挿入される平板状の永久磁石503と、回転子鉄心501の略中心に回転軸(図示せず)が固定される軸孔505とを備える。
回転子鉄心501が分割された外周鉄心部501a並びに内側鉄心部501bとで構成される。永久磁石503は、外周鉄心部501aと内側鉄心部501bとの間に設けられる。分割された外周鉄心部501a並びに内側鉄心部501bは、図示しないが、軸方向の両側から外周鉄心部501a並びに内側鉄心部501bを貫通して一体化する部材を用いて一体化している。
磁極間に開口部508が形成されているので、磁極間の磁束短絡を防止して、固定子の巻線により多くの磁束をさせることが可能であるが、回転子500の永久磁石503内側の内側鉄心部501bと、永久磁石503外側の外周鉄心部501aが別部品となるため、組立の工程が増えるという課題が生じる。
また、回転子500の磁極間に磁性体がないため、磁極間付近での磁束の密度の変化が大きく、同期電動機のコギングトルクが増加し、振動・騒音の要因となりやすい。
本実施の形態の回転子鉄心201(第1の回転子鉄心201−1、第2の回転子鉄心201−2)は、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとが、一磁極において片側の極間で連結部206並びに外周薄肉部206aで連結している。そして、一磁極の他方の極間は、開口部208が形成されていて、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとは分離している。開口部208は外周側が内側よりも幅が広くなっていることを特徴する。
言い換えれば、永久磁石挿入部202は、回転子鉄心201において磁性体で完全に囲まれた空間ではなく、開口部208において回転子鉄心201外周に開口している。
一般的に、永久磁石より生じる磁束は、磁気抵抗の低い磁性体を通過しやすく、固定子鉄心(磁性体)と回転子の外周部に空隙(数百μmの狭い空間である)が存在することもあり、固定子鉄心へ流れるよりも回転子の内部で隣り合う磁極の外周部間を通過しやすい。このため、回転子の隣り合う外周部を通して磁極間で磁束が短絡しやすく、固定子の巻線に鎖交する磁束を減少させている。薄肉連結部(例えば、回転子400の連結部406、外周薄肉部406a)は、磁束が通過しようとする磁性体の断面積を小さくすることで、磁束密度を飽和するまで高くして磁気抵抗を上げて回転子内で短絡する磁束を減らすようになっているが、完全に無くすものではない。
図6は実施の形態1を示す図で、固定部品210の斜視図である。図6に示すように、固定部品210は、回転子鉄心201(第1の回転子鉄心201−1、第2の回転子鉄心201−2)の開口部208に挿入される開口部挿入部210a、非磁性部202aに挿入される非磁性部挿入部210bが一体に成形されている。開口部挿入部210a、非磁性部挿入部210bは、開口部208、非磁性部202aとほぼ同形状である。
固定部品210は、非磁性材料で構成されれば良く、アルミやステンレスなどの金属(非磁性体金属)であっても、樹脂の材料であっても良い。
固定部品210は、外周薄肉部206aの内側の非磁性部202aに挿入されるため、外周薄肉部206aによって回転子200の外周側へ外れること無く、外周鉄心部201aを外周薄肉部206aの反対側より固定する。これにより、外周鉄心部201aは、両側から固定されるので、遠心力による変形を抑制することができる。
また、固定部品210の形状を永久磁石203側面に接するように形成することによって、永久磁石203の位置決めができる。このため、永久磁石挿入部202に永久磁石203の位置決めのための突起(図示せず)を設ける必要が無くなる。永久磁石203から生じる磁束は、この突起によっても少なからず短絡を起こすため、突起を無くすことによって、固定子の巻線に鎖交する磁束を増やすこともできる。
図7乃至図10は実施の形態1を示す図で、図7は回転子鉄心201の斜視図、図8は第1の回転子鉄心201−1の平面図、図9は第2の回転子鉄心201−2の平面図、図10(a)は図8のA部拡大図、図8(b)は図9のB部拡大図である。
図7乃至図10を参照しながら回転子鉄心201について説明する。本実施の形態は、回転子鉄心201に特徴があるので、詳細に説明する。回転子鉄心201は、図7に示すように、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とを上下に二段に積層している。回転子鉄心201は、軟磁性体板がプレス型の中で所定の形状に打ち抜かれながら、各軟磁性体板に形成される切り起こし突起を軸方向に隣接する軟磁性体板で嵌合させて固定する一般的なカシメ(カシメ部207)により積層される。従って、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とは、カシメ部207にて連結している。
第1の回転子鉄心201−1は、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとが、一磁極において片側の極間(図8において、一磁極において時計方向側の極間)で連結部206並びに外周薄肉部206aで連結している。そして、一磁極の他方の極間(図8において、一磁極において反時計方向側の極間)は、開口部208が形成されていて、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとは分離している。
図8に示すように、第1の回転子鉄心201−1には、 外周部に沿って8個の永久磁石挿入部202(断面が略バスタブ形状、内側に凸)が、略正八角形に形成されている。これらの永久磁石挿入部202を間にして、永久磁石挿入部202よりも外側の鉄心部分を外周鉄心部201a、永久磁石挿入部202よりも内側の鉄心部分を内側鉄心部201bとする。第1の回転子鉄心201−1の中心部に回転軸(図示せず)が嵌合する軸孔205が形成されている。
図8に示すように、磁極間の薄肉連結部(連結部206、外周薄肉部206a)を各磁極において片側だけにすることで、隣り合う磁極間の磁束の短絡を抑制することができる。即ち、各磁極の一方の端部(極間)に、永久磁石挿入部202に連通する開口部208を設ける。
この場合でも、永久磁石203の磁束の一部は、外周薄肉部206a、連結部206、内側鉄心部201bを通って、磁極自身で短絡する部分が生じる。そのため、完全に永久磁石203の磁束の短絡を防止することはできないが、回転子200内部で短絡する磁束は従来の半分にすることができる。それにより、より多くの磁束を固定子の巻線に鎖交することができ、同期電動機の誘起電圧の向上、トルクアップが図れ、同期電動機の高効率化を可能にする。
また、第1の回転子鉄心201−1の内側鉄心部201bと外周鉄心部201aとが、少なくとも一箇所の外周薄肉部206aで結合されているため、回転子200の磁性体の部品数は増えることがない。このため、組立コストの増加を抑えることができる。
例えば、回転子鉄心201を第1の回転子鉄心201−1のみで構成すると、内側鉄心部201bと外周鉄心部201aとを一箇所の外周薄肉部206aで連結することになり、回転子200の回転で生じる遠心力(主に、永久磁石203による遠心力)が外周薄肉部206aに加わり、外周薄肉部206aに応力が集中して変形する可能性がある。このため、本実施の形態においては、開口部208の位置が異なる第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とを組合せることで、遠心力により生じる回転子鉄心201の変形を抑制する。
一方、第2の回転子鉄心201−2は、図9に示すように、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとを連結する連結部206並びに外周薄肉部206aが、一磁極において反時計方向側の極間に設けられる。また、一磁極において時計方向側の極間に開口部208が形成されていて、外周鉄心部201aと内側鉄心部201bとは分離している。その他は、第1の回転子鉄心201−1と同じ形状である。尚、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2との比較は、図10の拡大図も参照。
図11は実施の形態1を示す図で、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とを重ねた状態の部分平面図である。第1の回転子鉄心201−1と並びに第2の回転子鉄心201−2とを重ねて上側から見ると、一方(第1の回転子鉄心201−1)の開口部208と、他方(第2の回転子鉄心201−2)の外周薄肉部206a内側の非磁性部202aとが同じ位置に重なるように存在している。言い換えれば、開口部208と非磁性部202aとは積層された回転子鉄心201において上下に連通している。図11に示す非磁性部202a(ハッチング部)は、開口部208と完全に重なる。
本実施の形態の回転子200では、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とを積層した回転子鉄心201に永久磁石203を挿入した後、この開口部208と非磁性部202aに非磁性材料の固定部品210を挿入して、固定する。固定部品210を開口部208と非磁性部202aに挿入することにより、内側鉄心部201bと外周薄肉部で連結している比較的強度の弱い外周鉄心部201aが、固定部品210により両側から固定されるので、遠心力による変形を抑制することができる。
第1の回転子鉄心201−1、第2の回転子鉄心201−2は、裏返しにすれば同じ形状になるが、プレス金型の中では一連の動作において裏返すことは困難である。従って、第1の回転子鉄心201−1と第2の回転子鉄心201−2とは、形状の異なるものとなる。
図12は実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機の誘起電圧の実効値を比較した図である。縦軸は誘起電圧を示すが、一般的な開口部無の回転子400を用いた同期電動機の誘起電圧を基準(100[%])とする。
図12に示すグラフは、左より外周部の両側を薄肉連結部で結合した開口部の無い一般的な回転子400、外周鉄心部を別部品で構成し、外周鉄心部の両側に開口部を設けた一般的な回転子500、外周鉄心部を片方のみ外周薄肉部並びに連結部で結合した、片側に開口部を有する本実施の形態の回転子(但し、例えば、第1の回転子鉄心201−1もしくは第2の回転子鉄心201−2いずれかで構成されるもの)を並べて示している。
開口部の無い回転子400に対して、両側に開口部を設けた回転子500は、誘起電圧が10%以上高くなっており、ロータ内部で短絡しない磁束が固定子の巻線に鎖交していることがわかる。
本実施の形態の回転子は、片側に開口部を設けてロータ内の磁束の短絡を抑えているため、両側に開口部がある回転子500よりは効果が少ないが、開口部の無い一般的な回転子400より大きな誘起電圧が得られている。
図13は実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機の誘起電圧の波形の比較した図である。図13において、実線が開口部の無い一般的な回転子400、三角(黒ぬり)が両側に開口部を設けた一般的な回転子500、白ぬき丸が本実施の形態の片側に開口部を有する回転子(但し、例えば、第1の回転子鉄心201−1もしくは第2の回転子鉄心201−2いずれかで構成されるもの)の波形である。
図13に示すように、開口部の無い回転子400の場合、台形波に近い波形である。また、両側に開口部を設けた回転子500は、波形のピーク付近に二カ所のピークを持った歪みの大きい波形であり、次数の高い高調波成分を含んだ波形である。これらに対して、本実施の形態の回転子は、一般的な回転子400,500の誘起電圧に比べると歪みの少ない波形が得られている。
図14は実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機のコギングトルク振幅を比較した図である。
図14のグラフは、同期電動機で生じるコギングトルクを電磁界解析によって求め、実施の形態1の回転子を用いた同期電動機で生じるコギングトルクと、一般的な回転子を用いた同期電動機で生じるコギングトルクとを比較したものである。
図14のグラフは、左より外周部の両側を外周薄肉部で結合した開口部の無い一般的な回転子400、外周鉄心部を別部品で構成し、外周鉄心部の両側に開口部を設けた一般的な回転子500、外周鉄心部を片側のみ外周薄肉部で結合し、片側に開口部を設けた本実施の形態の回転子(但し、例えば、第1の回転子鉄心201−1もしくは第2の回転子鉄心201−2いずれかで構成されるもの)、例えば図1に示した2種類の形状のコアを積層した回転子200を並べている。縦軸は従来の開口部無しの回転子を基準(100[%])にした比率[%]を示している。
図15は実施の形態1を示す図で、本実施の形態の回転子を用いた同期電動機と、一般的な回転子を用いた同期電動機のコギングトルクの波形を比較した図である。太線が開口部の無い一般的な回転子400、三角(黒ぬり)が外周鉄心部を別部品で構成し、外周鉄心部の両側に開口部を設けた一般的な回転子500、細線が開口部を磁極の片側のみに設置した本実施の形態の回転子(但し、例えば、第1の回転子鉄心201−1もしくは第2の回転子鉄心201−2いずれかで構成されるもの)、片側白ぬき丸が、図1に示す本実施の形態の、開口部の位置が異なる二つのロータコア(第1の回転子鉄心201−1、第2の回転子鉄心201−2)を組合せた回転子200の波形である。
開口部の無い一般的な回転子400に対して、外周鉄心部を別部品で構成し、外周鉄心部の両側に開口部を設けた一般的な回転子500は、固定子に対して外周鉄心部と開口部で空隙間の磁束密度の変化が大きくなり、外周に開口部を持たない回転子400に対して2倍以上の大きなコギングトルクが発生している。
細線が開口部を磁極の片側のみに設置した本実施の形態の回転子では、影響が少なく60%程度の増加に抑えられている。
図1に示す回転子200の場合、軸方向上下のロータコアで開口部208の位置が異なり、それぞれで発生するコギングトルクの位相がずれるために、これらが打ち消し合うことでコギングトルクは20%程度の増加に抑えられる。
図16乃至図22は実施の形態1を示す図で、図16は変形例1の回転子300の斜視図、図17は変形例1の回転子300の平面図、図18は変形例1の回転子300の分解斜視図、図19は変形例1の回転子組立300−1の斜視図、図20は固定部品310の斜視図、図21は変形例1の回転子鉄心301の斜視図、図22は変形例1の第1の回転子鉄心301−1、第2の回転子鉄心301−2の平面図である。
図16乃至図22を参照しながら、変形例1の回転子300について説明する。変形例1の回転子300が、回転子200と異なるのは、第1の回転子鉄心301−1、第2の回転子鉄心301−2の夫々の永久磁石挿入部302の開口部308の位置が隣り合う磁極で異なっている点である。隣り合う磁極で、開口部308もしくは連結部306(外周薄肉部306aを含む)が、極間に集めて配置されている。
変形例1の回転子鉄心301は、第1の回転子鉄心301−1と第2の回転子鉄心301−2とを一磁極分回転させてずらして積層される。ロータコアの形状は一種類である。ロータコアを金型で打ち抜いて積層する場合には、最終段階で打ち抜いてカシメを行う際に、ロータコアを一磁極分、図16の場合でいえば、8極であるため45°回転させて積層すれば、回転子300を製造することが可能である。
このような構成でも、回転子300の磁性体内部で短絡する磁束の量を減らすことができるため、回転子200と同様の効果を得ることができる。
変形例1の回転子300も8極のモータであるから、第1の回転子鉄心301−1と第2の回転子鉄心301−2とは、夫々四箇所に開口部308及び非磁性部302aが形成される。
そのため、回転子200では、計16本の固定部品210が必要であったが、変形例1の回転子300では、半分の計8本の固定部品310に減る。
図18に示すように、回転子300は、第1の回転子鉄心301−1の軸方向端面において、開口部308から固定部品310が計4本挿入される。また、回転子300は、第2の回転子鉄心301−2の軸方向端面において、開口部(後述)から固定部品310が計4本挿入される。従って、計8本の固定部品310が使用される。回転子300は、8極のロータであるから、極数(8極)の2倍(ロータコアの段数、ここでは2段)の数の固定部品310が使用されることになる。
第1の回転子鉄心301−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心301−2のコア幅(軸方向の長さ)とが同じ場合は、一種類の固定部品310でよい。図18は第1の回転子鉄心301−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心301−2のコア幅(軸方向の長さ)とが同じで、一種類の固定部品310を使用する例である。
本実施の形態では、第1の回転子鉄心301−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心301−2のコア幅(軸方向の長さ)とは、同一でもよいし、同一でなくてもよい。第1の回転子鉄心301−1のコア幅(軸方向の長さ)と、第2の回転子鉄心301−2のコア幅(軸方向の長さ)とが異なる場合は、二種類の固定部品310が必要になる。
図20に示すように、固定部品310は、極間に相当する中心線に対して、左右対称な形状となる。固定部品310も、開口部挿入部310aと非磁性部挿入部310bとから構成される。
図16乃至図22において、その他の符号は、図1乃至図9に示す符号に対して、一桁目を「2」から「3」に変えているが、その他の桁の数字もしくはアルファベットが同じものは、同じ箇所を指す。例えば、軸孔305は、軸孔205と同じものである。
回転子300は、永久磁石303の磁束の一部が、外周薄肉部306a、連結部306が集まる極間において、磁極自身並びに磁極間で短絡する。但し、開口部308が形成された極間では、永久磁石303の磁束の短絡は無いので、全体的にみると回転子300内部で短絡する磁束は従来の半分にすることができる。それにより、より多くの磁束を固定子の巻線に鎖交することができる。
本発明の活用例として、比較的運転回転数の低い送風機に用いられる同期電動機への適用が可能である。
200 回転子、200−1 回転子組立、201 回転子鉄心、201a 外周鉄心部、201b 内側鉄心部、201−1 第1の回転子鉄心、201−2 第2の回転子鉄心、202 永久磁石挿入部、202a 非磁性部、203 永久磁石、205 軸孔、206 連結部、206a 外周薄肉部、207 カシメ部、208 開口部、210 固定部品、210a 開口部挿入部、210b 非磁性部挿入部、300 回転子、301 回転子鉄心、301−1 第1の回転子鉄心、301−2 第2の回転子鉄心、310 固定部品、310a 開口部挿入部、310b 非磁性部挿入部、400 回転子、401 回転子鉄心、401a 外周鉄心部、401b 内側鉄心部、402 永久磁石挿入部、403 永久磁石、405 軸孔、406 連結部、406a 外周薄肉部、407 カシメ部、500 回転子、501 回転子鉄心、501a 外周鉄心部、501b 内側鉄心部、502 永久磁石挿入部、503 永久磁石、505 軸孔、508 開口部。

Claims (3)

  1. 所定の形状に打ち抜かれた軟磁性体を積層して形成される回転子鉄心の内部に磁極を構成する永久磁石が配置される同期電動機の回転子において、
    前記回転子鉄心は、前記軟磁性体を複数積層して形成される第1の回転子鉄心と第2の回転子鉄心とが組み合わされて形成され、前記第1の回転子鉄心と前記第2の回転子鉄心とは、夫々、
    前記第1の回転子鉄心もしくは前記第2の回転子鉄心の外周縁に沿って形成され、前記永久磁石が挿入される永久磁石挿入部と、
    前記永久磁石挿入部の内側に形成される内側鉄心部と、
    前記永久磁石挿入部の外側の各磁極に形成される外周鉄心部と、
    前記内側鉄心部と前記外周鉄心部とを、各磁極の端部において連結する連結部並びに外周薄肉部と、
    前記外周薄肉部の内側に形成され、前記永久磁石挿入部に連通する非磁性部と、
    各磁極の前記連結部並びに前記外周薄肉部が設けられる端部と反対側の端部に設けられ、前記外周縁から前記永久磁石挿入部まで連通する開口部と、を備え、
    前記第1の回転子鉄心と前記第2の回転子鉄心とは、前記開口部が各磁極の異なる端部に配置され、前記第1の回転子鉄心と前記第2の回転子鉄心とが組み合わされることで、一方の前記開口部と他方の前記非磁性部とが軸方向に連通するとともに、一方の前記非磁性部と他方の前記開口部とが軸方向に連通し、連通した前記非磁性部と前記開口部とには全体に、非磁性材料で構成され一体化された固定部品が挿入されことを特徴とする同期電動機の回転子。
  2. 前記開口部は外周側が内側よりも幅が広くなっていることを特徴する請求項1記載の同期電動機の回転子。
  3. 前記固定部品は、非磁性体金属もしくは樹脂で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の同期電動機の回転子。
JP2010201448A 2010-09-08 2010-09-08 同期電動機の回転子 Expired - Fee Related JP5279780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201448A JP5279780B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 同期電動機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201448A JP5279780B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 同期電動機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060774A JP2012060774A (ja) 2012-03-22
JP5279780B2 true JP5279780B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=46057215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201448A Expired - Fee Related JP5279780B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 同期電動機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080355A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社一宮電機 ブラシレスモータ
CN111480281B (zh) * 2017-12-18 2022-07-26 日本电产株式会社 电磁钢板、转子铁芯、转子以及马达
WO2020095823A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータコア

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776171B2 (ja) * 1996-06-13 2006-05-17 アイチエレック株式会社 磁石回転子
JP3370901B2 (ja) * 1996-09-13 2003-01-27 株式会社日立製作所 永久磁石回転電機およびそれを用いた電動車両
JP2000116042A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP2000134841A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Hitachi Ltd 回転電機
JP3752946B2 (ja) * 2000-02-24 2006-03-08 いすゞ自動車株式会社 回転機のロータの製作方法
JP2004096978A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Daikin Ind Ltd 永久磁石埋め込み型電動機及び回転式圧縮機
JP2005354798A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fujitsu General Ltd 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012060774A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350342B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP5279777B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP5546413B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP5269032B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP6597184B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP5933743B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、および冷凍空調装置
CN103872824B (zh) 磁铁埋入式同步电动机的转子以及磁铁埋入式同步电动机
CN103907267B (zh) 永久磁铁嵌入型电动机的转子、电动机、压缩机和空调机
WO2011096094A1 (ja) 永久磁石埋込型モータの回転子及び送風機及び圧縮機
EP2378632A1 (en) Permanent magnet type rotary electric machine
US20150084468A1 (en) Rotor for permanent-magnet-embedded electric motor, electric motor including the rotor, compressor including the electric motor, and air conditioner including the compressor
JP5259927B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JPH11103546A (ja) 永久磁石電動機
JP4673825B2 (ja) 磁石埋込型ロータ及び磁石埋込型ロータの製造方法
JP2013059262A (ja) 固定子鉄心及び固定子及び電動機及び圧縮機
JP5174794B2 (ja) 固定子鉄心及び固定子及び電動機及び圧縮機
JP2012115016A (ja) 回転電機
JP5279780B2 (ja) 同期電動機の回転子
JP5042184B2 (ja) 同期電動機の回転子及び同期電動機の回転子の製造方法
JP2002101586A (ja) 電動機の回転子
JP2007151321A (ja) 回転電機のロータ
CN203896058U (zh) 永磁式旋转电机及电梯驱动提升机
JP2001086673A (ja) 永久磁石電動機
CN107534335B (zh) 转子、永久磁铁埋入型电动机、压缩机以及空气调节机
JP5691451B2 (ja) 回転電機用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees