JP5277563B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents
転写装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277563B2 JP5277563B2 JP2007127055A JP2007127055A JP5277563B2 JP 5277563 B2 JP5277563 B2 JP 5277563B2 JP 2007127055 A JP2007127055 A JP 2007127055A JP 2007127055 A JP2007127055 A JP 2007127055A JP 5277563 B2 JP5277563 B2 JP 5277563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- charging
- image
- image carrier
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 454
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 29
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 2
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0291—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/02—Arrangements for laying down a uniform charge
- G03G2215/026—Arrangements for laying down a uniform charge by coronas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
(感光体への潤滑剤塗布状態と感光体摩擦係数の測定)
本形態において、潤滑剤642塗布量は、感光体1km走行当たり、帯電ローラ側となる感光体40Y,40M,40Cには150mg程度、帯電チャージャ側となる感光体40Kには50mg程度がそれぞれ供給される。これは、各感光体へのハザードと各帯電部材への固着などから要請された好ましい塗布量である。本形態において、帯電チャージャ20Kで帯電されるブラックの感光体40Kの表面摩擦係数は0.08と小さく、帯電ローラ20Y,20M,20Cで帯電されるイエロー、マゼンタ、シアンのカラー用の感光体40Y,40M,40Cの表面摩擦係数は0.11と大きいことが判明した。
本形態では、転写条件として、各感光体と中間転写ベルト10の線速度Vs1,Vs2を用いる。各感光体が回転したときの線速度Vs1と中間転写ベルト10が回転移動したときの線速度Vs2との線速差(以下、単に線速差という)を変化させた場合の転写中抜けランクの関係を図3に示す。図3において、縦軸は中間転写中抜けランクを示し、横軸は線速差を示す。また、実線はブラックの感光体40K側の転写中抜けランク特性を示し、破線はシアンの感光体40C側の転写中抜けランク特性をそれぞれ示す。図3において評価結果は5段階評価であり、ランク1が最も悪く、ランク5が最も良い。ランク4以上が許容範囲としている。図3では、中間転写ベルト10が回転移動する速度を基準として、感光体40が回転する速度が速い場合には線速差を正として、遅い場合には線速差を負として表記している。
(押圧力振りの転写中抜け)
本形態では転写条件として、全色の一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kの押圧力を用いる。この押圧力を変化させた場合の転写中抜けの関係を図4に示す。図4において、縦軸は中間転写中抜けランクを示し、横軸は押圧力を示す。また、実線はブラックの感光体40K側の転写中抜けランク特性を示し、破線はシアンの感光体40C側の転写中抜けランク特性をそれぞれ示す。図4においても図3に示すランクと同様、ランク4以上が許容範囲としている。
(押圧力振りのボソツキ画像)
本形態における感光体に対する押圧力の違いによるボソツキの発生に関する特性を図5に示す。図5において、縦軸はボソツキランクを示し、横軸は押圧力を示す。実線はブラックの感光体40Kへの押圧力を変化させた時のボソツキランクの変化特性を、破線はシアンの感光体40Cへの押圧力を変化させた時のボソツキランクの変化特性を、一点鎖線はブラックの押圧力を変化させた場合のシアンの感光体40Cのボソツキランクの変化特性をそれぞれ示すものである。ボソツキランクの意味は、転写中抜けランクと同様でランク5が最もよい。許容できるランクは4以上である。また、シアンの場合、ブラックの一次転写ローラ62Kは最適押圧に固定している。
一次転写ローラ62の直径R1:16[mm]
芯金62a直径R2 :10[mm]
スポンジ62bの厚みt : 3[mm]
スポンジ62bの硬度 :アスカーC45°(好ましくは40〜60°)
次に押圧力の測定方法について説明する。
一次転写ローラ62の押圧力は、図7に示すようにローラ両端に設けられた軸受け621,621と圧縮コイルバネ622によって行われる。ここでいう押圧力は、((圧縮コイルバネ622によって押圧される力)+(一次転写ローラ62の重量))/(一次転写ローラの全長)として計算される。
9Y,9M,9C,9K 帯電手段
10 被転写体(中間転写体)
17 転写装置。
20Y,20M,20C コロナ帯電方式の帯電部材
20K 接触帯電方式の帯電部材
22 二次転写手段
40Y,40M,40C,40K 像担持体
Vs1 像担持体の線速度
Vs2 被転写体の線速度
Claims (17)
- コロナ帯電方式又は接触帯電方式の帯電部材の何れかによって帯電され、異なる色のトナー画像がそれぞれ形成される複数の像担持体に対して対向配置されたベルト形状の被転写体と、この被転写体を介して各像担持体に圧接するとともに、各像担持体と前記被転写体との間に転写部をそれぞれ形成するローラ形状の複数の転写手段とを備え、各像担持体上に形成されたトナー像を各転写部で前記被転写体にそれぞれ転写する転写装置において、
前記コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力が、前記接触帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力よりも小さくなるように設定され、
該被転写体の移動方向における該複数の転写手段のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置が、該被転写体の移動方向における各像担持体のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置よりも、該被転写体の移動方向下流側となるように該複数の転写手段をそれぞれ配置することにより、該転写部がそれぞれ形成されることを特徴とする転写装置。 - コロナ帯電方式又は近接帯電方式の帯電部材の何れかによって帯電され、異なる色のトナー画像がそれぞれ形成される複数の像担持体に対して対向配置されたベルト形状の被転写体と、この被転写体を介して各像担持体に圧接するとともに、各像担持体と前記被転写体との間に転写部をそれぞれ形成するローラ形状の複数の転写手段とを備え、各像担持体上に形成されたトナー像を各転写部で前記被転写体にそれぞれ転写する転写装置において、
前記コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力が、前記近接帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力よりも小さくなるように設定され、
該被転写体の移動方向における該複数の転写手段のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置が、該被転写体の移動方向における各像担持体のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置よりも、該被転写体の移動方向下流側となるように該複数の転写手段をそれぞれ配置することにより、該転写部がそれぞれ形成されることを特徴とする転写装置。 - 前記転写手段の押圧力は、コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対しては15〜20〔N/m〕であり、接触または近接帯電方式によって帯電を受ける像担持体に対しては21〜28〔N/m〕であることを特徴とする請求項1または2記載の転写装置。
- 前記像担持体のトナー像を前記被転写体に転写する一次転写手段を有し、
前記被転写体が中間転写体であり、
前記複数の転写手段が前記一次転写手段であることを特徴とする請求項1、2または3記載の転写装置。 - 前記中間転写体に転写して保持されたトナー像を、記録媒体に一括転写する二次転写手段を有することを特徴とする請求項4記載の転写装置。
- 前記複数の転写手段は、芯金と、該芯金の外周面に形成されたスポンジ部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の転写装置。
- 前記複数の転写手段のそれぞれのローラ直径は前記芯金の直径は同一であり、前記複数の転写手段のそれぞれの前記スポンジ部材の厚みは同一であることを特徴とする請求項6記載の転写装置。
- 像担持体と帯電手段をそれぞれ有し、異なる色のトナー画像をそれぞれ形成する複数の画像形成部と、各画像形成部の像担持体にそれぞれ対向して配置され各像担持体との間に転写部をそれぞれ形成するとともに、この転写部を通過するベルト形状の被転写体を各像担持体にそれぞれ押圧するローラ形状の複数の転写手段とを備え、各転写部で各像担持体上に形成されたトナー像が該被転写体にそれぞれ転写される画像形成装置において、
前記複数の帯電手段は、少なくともコロナ帯電方式又は接触帯電方式の帯電部材を少なくとも一つ以上含み、前記コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力が、前記接触帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力よりも小さくなるように設定され、
該被転写体の移動方向における該複数の転写手段のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置が、該被転写体の移動方向における各像担持体のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置よりも、該被転写体の移動方向下流側となるように該複数の転写手段をそれぞれ配置することにより、該転写部がそれぞれ形成されることを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と帯電手段をそれぞれ有し、異なる色のトナー画像をそれぞれ形成する複数の画像形成部と、各画像形成部の像担持体にそれぞれ対向して配置され各像担持体との間に転写部をそれぞれ形成するとともに、この転写部を通過するベルト形状の被転写体を各像担持体にそれぞれ押圧するローラ形状の複数の転写手段とを備え、各転写部で各像担持体上に形成されたトナー像が該被転写体にそれぞれ転写される画像形成装置において、
前記複数の帯電手段は、少なくともコロナ帯電方式又は近接帯電方式の帯電部材を少なくとも一つ以上含み、前記コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力が、前記近接帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対する転写手段の押圧力よりも小さくなるように設定され、
該被転写体の移動方向における該複数の転写手段のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置が、該被転写体の移動方向における各像担持体のそれぞれと該被転写体との接触領域の中心位置よりも、該被転写体の移動方向下流側となるように該複数の転写手段をそれぞれ配置することにより、該転写部がそれぞれ形成されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記転写手段の押圧力は、コロナ帯電方式の帯電部材によって帯電を受ける像担持体に対しては15〜20〔N/m〕であり、接触または近接帯電方式によって帯電を受ける像担持体に対しては21〜28〔N/m〕であることを特徴とする請求項8または9記載の画像形成装置。
- 前記像担持体のトナー像を前記被転写体に転写する一次転写手段を有し、
前記被転写体が中間転写体であり、
前記複数の転写手段が前記一次転写手段であることを特徴とする請求項8、9または10記載の画像形成装置。 - 前記中間転写体に転写して保持されたトナー像を、記録媒体に一括転写する二次転写手段を有することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段のうち、カラートナー像を形成する画像形成部における近接帯電方式の帯電部材が帯電ローラであることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記帯電手段のうち、ブラックトナー像を形成する画像形成部におけるコロナ帯電方式の帯電部材が帯電チャージャであることを特徴とする請求項8乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部で形成されるトナー画像の中で、前記被転写体に最後に一次転写されるのがブラックのトナー画像となるように、前記画像形成部が配置されていることを特徴とする請求項8乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の転写手段は、芯金と、該芯金の外周面に形成されたスポンジ部材と、を有することを特徴とする請求項8乃至15の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の転写手段のそれぞれのローラ直径は前記芯金の直径は同一であり、前記複数の転写手段のそれぞれの前記スポンジ部材の厚みは同一であることを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127055A JP5277563B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 転写装置及び画像形成装置 |
EP08155951.0A EP1990686B1 (en) | 2007-05-11 | 2008-05-09 | Transfer unit and image forming apparatus using the unit |
US12/119,050 US7813662B2 (en) | 2007-05-11 | 2008-05-12 | Transfer unit and image forming apparatus using the unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127055A JP5277563B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 転写装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281856A JP2008281856A (ja) | 2008-11-20 |
JP5277563B2 true JP5277563B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=39620276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007127055A Active JP5277563B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 転写装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7813662B2 (ja) |
EP (1) | EP1990686B1 (ja) |
JP (1) | JP5277563B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775777B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2011-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5459612B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011232729A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5888587B2 (ja) | 2011-03-07 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5955123B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9152090B2 (en) | 2012-07-20 | 2015-10-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality |
US9316954B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2023031365A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307279A (ja) | 1991-03-25 | 1993-11-19 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 帯電方法 |
JPH06202430A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH07301973A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5752137A (en) * | 1995-06-09 | 1998-05-12 | Konica Corporation | Multi-color image forming apparatus having a plurality of detachable units |
JP3587094B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2004-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2001125392A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6160980A (en) * | 1999-11-10 | 2000-12-12 | Ziegelmuller; Francisco Luiz | Method and apparatus for reducing contamination of a tackdown, capture or transfer roller on a spliced photoconductor or transport web |
JP2002014515A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いるベルト装置 |
JP2002162804A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003066683A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー用画像形成装置 |
JP2003107853A (ja) | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Canon Inc | 帯電装置及び画像形成装置 |
EP1324139A3 (en) * | 2001-12-06 | 2003-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, process cartridge, image forming apparatus and image forming method |
JP2004264792A (ja) | 2002-10-10 | 2004-09-24 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US7003238B2 (en) * | 2002-11-05 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus |
JP4350367B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-10-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4778671B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法 |
JP2005024936A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7162179B2 (en) * | 2004-05-17 | 2007-01-09 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP2007140085A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4772590B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4963208B2 (ja) | 2006-09-19 | 2012-06-27 | 株式会社リコー | 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US8731420B2 (en) * | 2006-10-12 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and methods of setting transfer current and forming image |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007127055A patent/JP5277563B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-09 EP EP08155951.0A patent/EP1990686B1/en not_active Ceased
- 2008-05-12 US US12/119,050 patent/US7813662B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7813662B2 (en) | 2010-10-12 |
EP1990686B1 (en) | 2014-11-19 |
JP2008281856A (ja) | 2008-11-20 |
US20080279589A1 (en) | 2008-11-13 |
EP1990686A1 (en) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277563B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US8041243B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method capable of effectively transferring toner images | |
US7672605B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2010204259A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008070813A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5509939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102792232B (zh) | 转印装置 | |
US9395656B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus employing the transfer unit | |
JP2014085633A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820687B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2014102384A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008129300A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186828A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013029769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5382492B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015161914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4842399B2 (ja) | 画像形成方法とその装置 | |
US20030053827A1 (en) | Belt device and image forming device using the same | |
JP4820686B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2006343773A (ja) | ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2019113701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019008276A (ja) | プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2009204995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016180905A (ja) | 転写部材および画像形成装置 | |
JP4336152B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5277563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |