JP5459612B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459612B2 JP5459612B2 JP2010024137A JP2010024137A JP5459612B2 JP 5459612 B2 JP5459612 B2 JP 5459612B2 JP 2010024137 A JP2010024137 A JP 2010024137A JP 2010024137 A JP2010024137 A JP 2010024137A JP 5459612 B2 JP5459612 B2 JP 5459612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- toner image
- image forming
- transparent
- transparent toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1623—Transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
上記像担持体または上記中間転写体の表面移動方向に関して上記複数の有色トナー像形成手段よりも上流側に、該有色トナー像よりも着色度の低い低着色度トナー像を形成する低着色度トナー像形成手段を設け、該像担持体または該中間転写体の最下層に該低着色度トナー像形成手段により低着色度トナー像を形成し、該低着色度トナー像の上に該複数の有色トナー像形成手段により各有色トナー像を順次重ね合わせて形成するものであり、且つ、最下層に形成される低着色度トナー像は上記転写手段により上記記録媒体に転写されないように、該低着色度トナー像形成手段による低着色度トナー像のトナー像形成条件を、各有色トナー像のトナー付着量と、該低着色度トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、該低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、上記低着色度トナー像のトナー付着量が、上記総トナー付着量の10%以下になるように設定することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、表面移動する像担持体上または中間転写体上に複数の有色トナー像を形成する複数の有色トナー像形成手段と、該像担持体上または該中間転写体上のトナー像を記録媒体に一括転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像を該記録媒体に定着する定着手段とを備えた画像形成装置において、
上記像担持体または上記中間転写体の表面移動方向に関して上記複数の有色トナー像形成手段よりも上流側に、該有色トナー像よりも着色度の低い低着色度トナー像を形成する低着色度トナー像形成手段を設け、該像担持体または該中間転写体の最下層に該低着色度トナー像形成手段により低着色度トナー像を形成し、該低着色度トナー像の上に該複数の有色トナー像形成手段により各有色トナー像を順次重ね合わせて形成するものであり、
上記低着色度トナーは、上記定着手段通過後に透明となる透明トナーであるとともに、最下層に形成される透明トナー像が上記転写手段により上記記録媒体に転写されないように上記低着色度トナー像形成手段で透明トナー像を形成するトナー像形成条件を第一の透明トナー像形成条件とし、最下層に形成される透明トナー像が該転写手段により該記録媒体に転写されるように該低着色度トナー像形成手段で透明トナー像を形成するトナー像形成条件を第二の透明トナー像形成条件としたとき、該第一の透明トナー像形成条件と該第二の透明トナー像形成条件とを選択可能であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、画像データとして有色トナー像を形成するための有色トナー画像データと、透明トナー像を形成するための透明トナー画像データとを有し、同一画像面内で該画像データに応じて上記第一の透明トナー像形成条件と上記第二の透明トナー像形成条件とを選択可能であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成するよう選択するのは、上記有色トナー画像データがある部分であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4または5の画像形成装置において、上記第二の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成するよう選択するのは、上記透明トナー画像データがある部分であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項3、4、5または6の何れかの画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、形成される透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、上記有色トナー像のトナー付着量と、上記透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、該透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、上記透明トナー像のトナー付着量が、上記総トナー付着量の10%以下になるように設定することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項4、5、6、7、8または9の何れかの画像形成装置において、上記透明トナー画像データがある部分は、上記有色トナー像のトナー付着量と、上記透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、上記第一の透明トナー像形成条件か、上記第二の透明トナー像形成条件かを選択することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記総トナー付着量が所定の基準値を超えない場合は、上記第二の透明トナー像形成条件を選択することを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項10または11の画像形成装置において、上記定着手段から送り出された記録媒体を反転することなく上記転写手段に再送する再送手段を備え、上記総トナー付着量が所定の基準値を超える場合は、上記第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成し、該透明トナー像の上層に形成された有色トナー像を該転写手段により該記録媒体に転写し、該記録媒体の該定着装置通過後に該再送手段により該転写手段に再送し、上記第二の透明トナー像形成条件で形成した透明トナー像を該転写手段により該記録媒体に転写することを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項1または3の画像形成装置において、上記有色トナー像の有色トナーと、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーに無機微粒子を含有し、該低着色度トナーまたは該透明トナーに含有する無機微粒子の含有量は、該有色トナーに含有する無機微粒子の含有量よりも少ないことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1または3の画像形成装置において、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーを上記中間転写体に転写する第一の一次転写手段と、上記有色トナー像の有色トナーを該中間転写体に転写する第二の一次転写手段を有し、該第一の一次転写手段に印加する転写バイアスは、該第二の一次転写手段に印加する転写バイアスよりも高く設定することを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1または3の画像形成装置において、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーを上記中間転写体に転写する第一の一次転写手段と、上記有色トナー像の有色トナーを該中間転写体に転写する第二の一次転写手段を有し、該中間転写体の表面移動方向における該第一の一次転写手段の下流であって、該第二の一次転写手段の上流の位置に、中間転写体上のトナーに帯電付与を行う帯電付与手段を有することを特徴とするものである。
また、本発明では、低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、像担持体または中間転写体上での低着色度トナー像のトナー付着量を転写残トナー量に近づけ、低着色度トナーを記録媒体に転写させず、且つ、有色トナーの記録媒体への転写効率を向上させることができる。
また、本発明では、低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、有色トナー像のトナー付着量と、低着色度トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、有色トナーの付着量が変わった場合でも、低着色度トナーを記録媒体に転写させず、且つ、有色トナーの記録媒体への転写効率を向上させることができる。
画像形成ユニット12は、感光体1の周囲に、帯電装置5、露光部6、現像装置2、クリーニング装置4等を備えている。そして、公知の電子写真画像形成方法により、感光体1上にトナー像を形成する。
実施例1では、中間転写ベルト7上において、透明トナーTの付着量を有色トナーY,M,C,Kの総付着量の10%になるように調節した。中間転写ベルト7上の透明トナーTと有色トナーY,M,C,Kの付着量は、上記調整により、表1に示す値に調節した。表1中のA,B,C,Dは、それぞれ有色トナーY,M,C,Kの総付着量が異なり、それに応じて透明トナーTの付着量も異なっている。A〜D各部において、透明トナーTの付着量は、有色トナーY,M,C,Kと透明トナーTを合わせた総付着量の10%となっていることがわかる。
感光体: OPC
中間転写ベルト: カーボン分散ポリイミド
体積抵抗率 109(Ω・cm3 )、表面抵抗率 1011(Ω/cm2)
一次転写装置: ヒドリンゴム発泡ローラ、抵抗値 107(Ω)
二次転写装置: ヒドリンゴムローラ、抵抗値 108(Ω) (ベルト内側)
ヒドリン+NBRゴムローラ、抵抗値 106(Ω) (ベルト外側)
トナー濃度: 各色7(wt%)
トナー帯電量: 各色−20〜−30(μC/g) プロセススピード: 280mm/sec
一次転写バイアス: 30(μA)
二次転写バイアス: −40(μA)(ベルト内側のローラに印加)
用紙平滑度: 20(sec)
実施例2では、同一画像面内で画像データに応じて、第一の透明トナー像形成条件と、第二の透明トナー像形成条件とを選択可能としている。画像データは、ユーザーが有色トナー像を形成するための有色トナー画像データと、透明トナー像を形成するための透明トナー画像データとから構成される。具体的には、有色トナー画像データはカラー画像を形成するための画像データであり、透明トナー画像データは光沢の付与、地紋、ウォーターマーク等を形成するための画像データである。図13に、画像データに応じて第一の透明トナー像形成条件と、第二の透明トナー像形成条件とを選択する判断のフローチャートを示す。また、図14に、画像データ(有色トナー画像データ、透明トナー画像データ)に応じた作像方法の概念図を示す。
実施例3では、実施例2の構成に加え、定着装置10から送り出された転写紙Pを反転することなく二次転写装置8に再送する用紙再送手段30を有する構成とした。図15は、用紙再送手段30を備えた用紙搬送経路の概略説明図である。この用紙再送手段30を有することで、図13のフローチャートにおいて、透明トナー画像データ部に有色トナー画像データも存在する部分があり、その部分が基準値(総量規制値)をオーバーしたと判断される(S6)場合でも、作像方法4(S8,S9)を選択することができる。これにより、トナー総量が多い場合の不具合を生じることなく、有色トナーの転写効率向上と、光沢付与などの透明トナーの機能を持たせるこの両立が可能となる。
さらに、実施例2、3において、第一の透明トナー像形成条件を用いて中間転写ベルト7上の透明トナーTが二次転写装置8により転写紙Pには転写されないように設定する際、中間転写ベルト7上において、透明トナーTの付着量を有色トナーY,M,C,Kの総付着量の10%になるように調節した。詳しくは、上記第一の実施形態の実施例1に記載されるものと同じあるので、説明を省略する。このように、第一の透明トナー像形成条件を用いて画像形成ユニット12aで形成する透明トナー像を作成する際、透明トナー像のトナー付着量が、総トナー付着量の10%以下になるように設定することにより、透明トナーTを転写紙Pに転写させず、かつ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を最大限向上させることができる。総トナー付着量によって転写効率はやや変化するが、標準的な条件において転写紙Pへの転写効率は90%以下であるため、透明トナー付着量を10%以下とすれば、透明トナーが転写紙Pへ転写されることはない。
本実施例で使用する有色トナーと低着色度トナーには、無機微粒子として、疎水性シリカと酸化チタンを外添した。有色トナーの疎水性シリカ含有量は、トナー母体粒子100部に対して1.5部とし、低着色度トナーの疎水性シリカ含有量は、トナー母体粒子100部に対して0.7部とした。また、有色トナーの酸化チタン含有量は、トナー母体粒子100部に対して1.0部とし、低着色度トナーの酸化チタン含有量は、トナー母体粒子100部に対して0.5部とした。ここで、使用する低着色度トナーの母体は、使用する有色トナー母体から顔料を抜いたものを用いた。
本実施例では、低着色度トナーを中間転写ベルト7に転写する第一の一次転写手段である一時転写ローラ3aと、有色トナーを中間転写ベルト7に転写する第二の一次転写手段である一時転写ローラ3b乃至3eとを備えている。そして、第一の一次転写手段に印加する転写バイアスaを、第二の一次転写手段に印加する転写バイアスb乃至eよりも高く設定している。
本実施例では、実施例6と同様に、低着色度トナーを中間転写ベルト7に転写する第一の一次転写手段である一時転写ローラ3aと、有色トナーを中間転写体に転写する第二の一次転写手段である一時転写ローラ3b乃至eとを備えている。そして、本実施例と実施例6とでは、低着色度トナーの帯電量を、有色トナーの帯電量よりも高くする構成が異なる。本実施例では、中間転写ベルト7の表面移動方向方向における第一の一次転写手段の下流であって、第二の一次転写手段の上流の位置に、中間転写体7上の低着色度トナーに帯電付与を行う帯電付与手段を備えている。より具体的には、図16に示すように、第一の一次転写手段である一時転写ローラ3aと第二の一次転写手段である一時転写ローラ3bとの中間点に、中間転写体上の低着色度トナーへの帯電付与手段としてのコロトロン型帯電器40を備えている。
また、第一の実施形態によれば、低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、中間転写ベルト7上での低着色度トナー像のトナー付着量を転写残トナー量に近づけ、低着色度トナーを転写紙Pに転写させず、且つ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を向上させることができる。
また、第一の実施形態によれば、低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、有色トナー像のトナー付着量と、低着色度トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、有色トナーの付着量が変わった場合でも、低着色度トナーを転写紙Pに転写させず、且つ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を向上させることができる。
また、第一の実施形態によれば、低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、低着色度トナー像のトナー付着量が、総トナー付着量の10%以下になるように設定することにより、低着色度トナーを転写紙Pに転写させず、かつ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を最大限向上させることができる。総付着量によって転写効率はやや変化するが、標準的な条件において転写紙Pへの転写効率は90%以下であるため、低着色度トナー量を10%以下とすれば、低着色度トナーが転写紙Pへ転写されることはなく、画像の阻害を防止することができる。
また、第一の実施形態によれば、低着色度トナーは、定着装置10通過後に透明となる透明トナーである。これにより、低着色度トナーが転写紙P上に転写されてしまった場合であっても、色の変化等の画像劣化をおこし難い。
また、第二の実施形態によれば、低着色度トナーとして透明トナーを用い、画像形成ユニット12aによる透明トナー像の形成条件が、中間転写ベルト7上の透明トナーTが二次転写装置8により転写紙Pに転写されないようにする第一の透明トナー像形成条件と、中間転写ベルト7上の透明トナーTが二次転写装置8により転写紙Pに転写されるようにする第二の透明トナー像形成条件とを選択可能である。第一の透明トナー像形成条件と第二の透明トナー像形成条件とを選択可能とすることで、有色トナーの転写効率を高めるとともに、積極的に転写紙Pへの光沢の付与と均一化、地紋やウォーターマークの形成などをおこなうという幅広い機能に対応して、所望の画像を得られるようにすることができる。
また、第二の実施形態によれば、画像データとして有色トナー像を形成するための有色トナー画像データと、透明トナー像を形成するための透明トナー画像データとを有し、画像データに応じて同一画像面内で第一の透明トナー像形成条件と第二の透明トナー像形成条件とを選択可能である。例えば、同一画像面内に、有色トナーのみで形成したい画像と、透明トナーによって光沢を持たせたい有色トナー像と、地紋やウォーターマークとして形成したいパターンとのように、透明トナーを転写紙P上に形成したくない部分と形成したい部分がある場合に、有色トナーの転写効率と、それらの要求を両立できる。
また、第二の実施形態によれば、第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成するよう選択するのは有色トナー画像データがある部分とすることで、有色トナー像の転写効率を高めることができる。
また、第二の実施形態によれば、第二の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成する用選択するのは透明トナー画像データがある部分とすることで、透明トナー像を転写紙P上に形成したい部分に透明トナー像を形成することができる。
また、第二の実施形態によれば、第一の透明トナー像形成条件を、形成される透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、中間転写ベルト7上での透明トナー像のトナー付着量を転写残トナー量に近づけ、透明トナーを転写紙Pに転写させず、且つ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を向上させることができる。
また、第二の実施形態によれば、第一の透明トナー像形成条件を、有色トナー像のトナー付着量と、透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定する。これにより、有色トナーの付着量が変わった場合でも、透明トナーを転写紙Pに転写させず、且つ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を向上させることができる。
また、第二の実施形態によれば、第一の透明トナー像形成条件を、透明トナー像のトナー付着量が、総トナー付着量の10%以下になるように設定することにより、透明トナーを転写紙Pに転写させず、且つ、有色トナーの転写紙Pへの転写効率を最大限向上させることができる。総付着量によって転写効率はやや変化するが、標準的な条件において転写紙Pへの転写効率は90%以下であるため、透明トナー量を10%以下とすれば、透明トナーが転写紙Pへ転写されることはなく、画像の阻害を防止することができる。
また、第二の実施形態によれば、透明トナー画像データがある部分は、有色トナー像のトナー付着量と、透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、第一の透明トナー像形成条件か、第二の透明トナー像形成条件かを選択する。有色トナーと透明トナーの総トナー付着量が所定の基準値を超える部分で、第二の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成してしまうと、転写不良や定着不良が発生する可能性がある。そこで、総トナー付着量が基準値を超える場合は第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成することで、転写不良と定着不良を防止するとともに、有色トナーの転写効率を高めることができる。
また、第二の実施形態では、総トナー付着量が所定の基準値を超えない場合は、第二の透明トナー像形成条件を選択することにより、転写不良と定着不良を防止するとともに、有色トナーの転写効率を高め、さらには光沢付与やウォーターマークの形成などの形成が可能となる。
また、第二の実施形態では、定着装置10から送り出された転写紙Pを反転することなく二次転写装置8に再送する用紙再送手段30を備える。そして、総トナー付着量が所定の基準値を超える場合は、第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成し、透明トナー像の上層に形成された有色トナー像を二次転写装置8により転写紙Pに転写する。この転写紙Pを定着装置10を通過させた後に用紙再送手段30により二次転写装置8に再送し、第二の透明トナー像形成条件で形成した透明トナー像を二次転写装置8により転写紙Pに転写する。これにより、総トナー付着量が基準値を超える部分においても、転写不良や定着不良を防止し、有色トナーの転写効率を高めるとともに、光沢付与やウォーターマークの形成などの形成が可能となる。
また、第三の実施形態では、使用する有色トナーと低着色度トナーに無機微粒子を含有し、低着色度トナーに含有する無機微粒子の含有量を、有色トナーに含有する無機微粒子の含有量よりも少くしている。トナー表面への無機微粒子の被覆率が高いほどトナーの付着力は低くなるため、低着色度トナーと中間転写ベルト7との付着力を、有色トナーと中間転写ベルト7との付着力よりも高くすることができる。中間転写ベルト7との付着力が高いほど、転写紙Pへの転写はしにくくなるので、低着色度トナーが転写紙Pに転写することをより確実に防ぎ、転写紙Pに転写された低着色度トナーが光沢や色再現に悪影響を及ぼすことをより確実に防止できる。
また、第三の実施形態では、低着色度トナーを中間転写ベルト7上に転写する第一の一次転写手段と、有色トナーを中間転写ベルト7上に転写する第二の一次転写手段を有している。そして、第一の一次転写手段に印加する転写バイアスを、第二の一次転写手段に印加する転写バイアスよりも高く設定している。この一次転写手段に印加する転写バイアスは、高いほど中間転写ベルト7上に転写された後のトナーの帯電量は高くなる。そのため、低着色度トナーの一次転写バイアスを有色トナーの一次転写バイアスよりも高くすることで、中間転写ベルト7上の低着色度トナーの帯電量を、有色トナーの帯電量よりも高くすることができる。そして、最適な二次転写バイアスはトナーの帯電量に依存する。そこで、有色トナーの帯電量に最適な二次転写バイアスに設定すれば、それよりも帯電量の高い低着色度トナーを転写するにはバイアスが不足することとなり、低着色度トナーの転写効率は有色トナーの転写効率よりも低くなる。このことにより、低着色度トナーが記録媒体に転写することをより確実に防ぎ、用紙に転写された低着色度トナーが光沢や色再現に悪影響を及ぼすことをより確実に防止できる。
また、第三の実施形態では、低着色度トナーを中間転写ベルト7上に転写する第一の一次転写手段と、有色トナーを中間転写ベルト7上に転写する第二の一次転写手段を有している。そして、中間転写ベルト7の表面移動方向方向における第一の一次転写手段の下流であって、第二の一次転写手段の上流の位置に、中間転写体上のトナーに帯電付与を行う帯電付与手段としてのコロトロン型帯電器40を備えている。このコロトロン型帯電器40により、低着色度トナーに帯電を付与し低着色度トナーの帯電量を有色トナーの帯電量よりも高くすることができる。最適な二次転写バイアスはトナーの帯電量に依存する。そこで、有色トナーの帯電量に最適な二次転写バイアスに設定すれば、それよりも帯電量の高い低着色度トナーを転写するにはバイアスが不足することとなり、低着色度トナーの転写効率は有色トナーの転写効率よりも低くなる。このことにより、低着色度トナーが記録媒体に転写することをより確実に防ぎ、用紙に転写された低着色度トナーが光沢や色再現に悪影響を及ぼすことをより確実に防止できる。
2 現像装置
3 一次転写ローラ
4 クリーニング装置
5 帯電装置
6 露光部
7 中間転写ベルト
8 二次転写装置
9 搬送装置
10 定着装置
11 画像書込部
12 画像形成ユニット
13 画像形成部
14 駆動ローラ
15 ベルトクリーニング装置
16 レジストローラ
20 反射型光センサ
30 用紙再送手段
31 用紙反転手段
40 帯電付与手段としてのコロトロン型帯電器
Claims (15)
- 表面移動する像担持体上または中間転写体上に複数の有色トナー像を形成する複数の有色トナー像形成手段と、該像担持体上または該中間転写体上のトナー像を記録媒体に一括転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像を該記録媒体に定着する定着手段とを備えた画像形成装置において、
上記像担持体または上記中間転写体の表面移動方向に関して上記複数の有色トナー像形成手段よりも上流側に、該有色トナー像よりも着色度の低い低着色度トナー像を形成する低着色度トナー像形成手段を設け、該像担持体または該中間転写体の最下層に該低着色度トナー像形成手段により低着色度トナー像を形成し、該低着色度トナー像の上に該複数の有色トナー像形成手段により各有色トナー像を順次重ね合わせて形成するものであり、且つ、最下層に形成される低着色度トナー像は上記転写手段により上記記録媒体に転写されないように、該低着色度トナー像形成手段による低着色度トナー像のトナー像形成条件を、各有色トナー像のトナー付着量と、該低着色度トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、該低着色度トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、上記低着色度トナー像形成手段のトナー像形成条件を、上記低着色度トナー像のトナー付着量が、上記総トナー付着量の10%以下になるように設定することを特徴とする画像形成装置。
- 表面移動する像担持体上または中間転写体上に複数の有色トナー像を形成する複数の有色トナー像形成手段と、該像担持体上または該中間転写体上のトナー像を記録媒体に一括転写する転写手段と、該記録媒体に転写されたトナー像を該記録媒体に定着する定着手段とを備えた画像形成装置において、
上記像担持体または上記中間転写体の表面移動方向に関して上記複数の有色トナー像形成手段よりも上流側に、該有色トナー像よりも着色度の低い低着色度トナー像を形成する低着色度トナー像形成手段を設け、該像担持体または該中間転写体の最下層に該低着色度トナー像形成手段により低着色度トナー像を形成し、該低着色度トナー像の上に該複数の有色トナー像形成手段により各有色トナー像を順次重ね合わせて形成するものであり、
上記低着色度トナーは、上記定着手段通過後に透明となる透明トナーであるとともに、最下層に形成される透明トナー像が上記転写手段により上記記録媒体に転写されないように上記低着色度トナー像形成手段で透明トナー像を形成するトナー像形成条件を第一の透明トナー像形成条件とし、最下層に形成される透明トナー像が該転写手段により該記録媒体に転写されるように該低着色度トナー像形成手段で透明トナー像を形成するトナー像形成条件を第二の透明トナー像形成条件としたとき、該第一の透明トナー像形成条件と該第二の透明トナー像形成条件とを選択可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、画像データとして有色トナー像を形成するための有色トナー画像データと、透明トナー像を形成するための透明トナー画像データとを有し、同一画像面内で該画像データに応じて上記第一の透明トナー像形成条件と上記第二の透明トナー像形成条件とを選択可能であることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項4の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成するよう選択するのは、上記有色トナー画像データがある部分であることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項4または5の画像形成装置において、上記第二の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成するよう選択するのは、上記透明トナー画像データがある部分であることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3、4、5または6の何れかの画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、形成される透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項7の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、上記有色トナー像のトナー付着量と、上記透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、該透明トナー像のトナー付着量が変化するよう設定することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項8の画像形成装置において、上記第一の透明トナー像形成条件を、上記透明トナー像のトナー付着量が、上記総トナー付着量の10%以下になるように設定することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項4、5、6、7、8または9の何れかの画像形成装置において、上記透明トナー画像データがある部分は、上記有色トナー像のトナー付着量と、上記透明トナー像のトナー付着量を合わせた総トナー付着量に応じて、上記第一の透明トナー像形成条件か、上記第二の透明トナー像形成条件かを選択することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項10の画像形成装置において、上記総トナー付着量が所定の基準値を超えない場合は、上記第二の透明トナー像形成条件を選択することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項10または11の画像形成装置において、上記定着手段から送り出された記録媒体を反転することなく上記転写手段に再送する再送手段を備え、上記総トナー付着量が所定の基準値を超える場合は、上記第一の透明トナー像形成条件で透明トナー像を形成し、該透明トナー像の上層に形成された有色トナー像を該転写手段により該記録媒体に転写し、該記録媒体の該定着装置通過後に該再送手段により該転写手段に再送し、上記第二の透明トナー像形成条件で形成した透明トナー像を該転写手段により該記録媒体に転写することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1または3の画像形成装置において、上記有色トナー像の有色トナーと、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーに無機微粒子を含有し、該低着色度トナーまたは該透明トナーに含有する無機微粒子の含有量は、該有色トナーに含有する無機微粒子の含有量よりも少ないことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1または3の画像形成装置において、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーを上記中間転写体に転写する第一の一次転写手段と、上記有色トナー像の有色トナーを該中間転写体に転写する第二の一次転写手段を有し、該第一の一次転写手段に印加する転写バイアスは、該第二の一次転写手段に印加する転写バイアスよりも高く設定することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1または3の画像形成装置において、上記低着色度トナー像の低着色度トナーまたは上記透明トナー像の透明トナーを上記中間転写体に転写する第一の一次転写手段と、上記有色トナー像の有色トナーを該中間転写体に転写する第二の一次転写手段を有し、該中間転写体の表面移動方向における該第一の一次転写手段の下流であって、該第二の一次転写手段の上流の位置に、中間転写体上のトナーに帯電付与を行う帯電付与手段を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024137A JP5459612B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-02-05 | 画像形成装置 |
US12/758,223 US8340542B2 (en) | 2009-04-16 | 2010-04-12 | Image forming apparatus for improving transfer efficiency and preventing image deterioration |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009099699 | 2009-04-16 | ||
JP2009099699 | 2009-04-16 | ||
JP2009164476 | 2009-07-13 | ||
JP2009164476 | 2009-07-13 | ||
JP2010024137A JP5459612B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-02-05 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039479A JP2011039479A (ja) | 2011-02-24 |
JP5459612B2 true JP5459612B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42981058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010024137A Expired - Fee Related JP5459612B2 (ja) | 2009-04-16 | 2010-02-05 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8340542B2 (ja) |
JP (1) | JP5459612B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011232729A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5888587B2 (ja) | 2011-03-07 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5445512B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5928051B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システムおよび出力方法 |
US9152090B2 (en) | 2012-07-20 | 2015-10-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality |
US9316954B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US9008527B2 (en) | 2013-06-14 | 2015-04-14 | Eastman Kadak Company | Method for calibrating specialty color toner |
JP2016045406A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6529168B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2019-06-12 | 株式会社ジー・プリンテック | 再転写印刷装置,プリンタドライバプログラム,印刷システム,再転写印刷方法,及びカードの製造方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01134485A (ja) | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像形成方法 |
US5075186A (en) * | 1989-12-13 | 1991-12-24 | Xerox Corporation | Image-wise adhesion layers for printing |
EP0554981A1 (en) | 1992-01-31 | 1993-08-11 | Xerox Corporation | A method and apparatus for enhancing color fidelity in a printing process |
JPH1055089A (ja) | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US5926679A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-20 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for forming an image for transfer to a receiver sheet using a clear toner and sintering of a pigmented toner layer |
JP2002236392A (ja) | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2003162125A (ja) | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7003238B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus |
JP4456828B2 (ja) | 2003-05-28 | 2010-04-28 | 株式会社リコー | 正反射光出力変換方法・拡散反射光出力変換方法・粉体付着量変換方法・画像形成装置・粉体付着量検出装置 |
JP2004279664A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置及びトナー付着量算出方法 |
US7203433B2 (en) | 2003-06-25 | 2007-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image |
JP4778671B2 (ja) | 2003-07-02 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法 |
US7162179B2 (en) | 2004-05-17 | 2007-01-09 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP4782405B2 (ja) | 2004-11-15 | 2011-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006251717A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及びその装置 |
JP4777118B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007011007A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007140085A (ja) | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4849518B2 (ja) | 2005-12-02 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置、方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP4772590B2 (ja) | 2006-05-30 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8731420B2 (en) | 2006-10-12 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and methods of setting transfer current and forming image |
JP4971765B2 (ja) | 2006-12-01 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5100101B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5277563B2 (ja) | 2007-05-11 | 2013-08-28 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP4906600B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009003360A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US8270885B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus utilizing plural pressers of different weights and image forming method forming an image with the image forming apparatus |
JP5145802B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2013-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4962196B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-06-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US8301064B2 (en) | 2008-02-06 | 2012-10-30 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus including pressers configured to press a receptor to image bearers downward in the vertical direction |
JP5423155B2 (ja) | 2008-10-01 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010024137A patent/JP5459612B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-12 US US12/758,223 patent/US8340542B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8340542B2 (en) | 2012-12-25 |
JP2011039479A (ja) | 2011-02-24 |
US20100266300A1 (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5824951B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5225358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5233259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5803139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017072689A (ja) | 画像形成装置 | |
US8655228B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20160334734A1 (en) | Image forming device | |
JP6258652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015206951A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101975631B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2007233421A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010191088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004070010A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820687B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5921124B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9746793B2 (en) | Image formation apparatus and image forming method | |
CN102375380B (zh) | 图像形成装置和图像处理装置 | |
JP2009300720A (ja) | トナー担持体及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6414438B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005017864A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4883119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4332260B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0466970A (ja) | カラープリンタ | |
JP5982784B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5459612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |