JP5277537B2 - 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 - Google Patents
電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277537B2 JP5277537B2 JP2006332096A JP2006332096A JP5277537B2 JP 5277537 B2 JP5277537 B2 JP 5277537B2 JP 2006332096 A JP2006332096 A JP 2006332096A JP 2006332096 A JP2006332096 A JP 2006332096A JP 5277537 B2 JP5277537 B2 JP 5277537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- liquid
- resin composition
- electronic
- liquid resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン化合物及びこれらの誘導体、
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジルー2−フェニルイミダゾール、1−ベンジルー2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2´−メチルイミダゾリル−(1´))−エチル−s−トリアジン、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物及びこれらの誘導体、
トリブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン等のジアルキルアリールホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等のアルキルジアリールホスフィン、トリフェニルホスフィン、アルキル基置換トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン化合物、及びこれらの化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる、分子内分極を有する化合物、及びこれらの誘導体
などが挙げられ、さらには2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフェニルボレート等のフェニルボロン塩等などが挙げられる。これらの1種を単独で用いても2種以上を組合わせて用いてもよい。
Mg1−XAlX(OH)2(CO3)X/2・mH2O (I)
(式(I)中、0<X≦0.5、mは正の数)
(化2)
BiOx(OH)y(NO3)z (II)
(式(II)中、0.9≦x≦1.1、 0.6≦y≦0.8、
0.2≦z≦0.4)
これらイオントラップ剤の添加量としてはハロゲンイオンなどの陰イオンを捕捉できる十分量であれば特に制限はないが、耐マイグレーション性の観点から液状樹脂組成物に対して0.1質量%以上3.0質量%以下が好ましく、さらに好ましくは0.3質量%以上1.5質量%以下である。イオントラップ剤の平均粒径は0.1μm以上3.0μm以下が好ましく、最大粒径は10μm以下が好ましい。なお、上記式(I)の化合物は市販品として協和化学工業株式会社製商品名DHT−4Aとして入手可能である。また、上記式(II)の化合物は市販品として東亜合成株式会社製商品名IXE500として入手可能である。また必要に応じてその他のイオントラップ剤を添加することもできる。たとえば、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、アンチモン等から選ばれる元素の含水酸化物等が挙げられ、これらを単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
p(M1 aOb)・q(M2 cOd)・r(M3 cOd)・mH2O
(III)
(組成式(III)で、M1、M2及びM3は互いに異なる金属元素を示し、a、b、c、d、p、q及びmは正の数、rは0又は正の数を示す。)
上記組成式(III)中のM1、M2及びM3は互いに異なる金属元素であれば特に制限はないが、難燃性の観点からは、M1が第3周期の金属元素、IIA族のアルカリ土類金属元素、IVB族、IIB族、VIII族、IB族、IIIA族及びIVA族に属する金属元素から選ばれ、M2がIIIB〜IIB族の遷移金属元素から選ばれることが好ましく、M1がマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、スズ、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれ、M2が鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれることがより好ましい。流動性の観点からは、M1がマグネシウム、M2が亜鉛又はニッケルで、r=0のものが好ましい。p、q及びrのモル比は特に制限はないが、r=0で、p/qが1/99〜1/1であることが好ましい。なお、金属元素の分類は、典型元素をA亜族、遷移元素をB亜族とする長周期型の周期律表に基づいて行った。上記した難燃剤は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
チップサイズ20×20×0.55tmm(回路はアルミのデイジーチェーン接続、パッシベーション:日立化成デュポンマイクロシステムズ製ポリイミド膜商品名HD4000)、バンプ:はんだボール(Sn−Ag−Cu、Φ80μm、 7,744pin、)、バンプピッチ:190μm、基板:FR−5(日立化成工業製ソルダーレジスト商品名SR7000、60×60×0.8tmm)、チップ/基板間のギャップ:50μmである。
チップサイズ20×20×0.55tmm(誘電率2.7の誘電体層を3層形成、回路はアルミのデイジーチェーン接続、パッシベーション:日立化成デュポンマイクロシステムズ製ポリイミド膜商品名HD4000)、バンプ:はんだボール(Sn−Ag−Cu、Φ80μm、7,744ピン、)、バンプピッチ:190μm、基板:FR−5(日立化成工業製ソルダーレジスト商品名SR7000、60×60×0.8tmm)、チップ/基板間のギャップ:50μmである。
電子部品用液状樹脂組成物の25℃の粘度をE型粘度計(コーン角度3°、回転数5rpm)を用いて測定した。揺変指数は回転数2.5rpmで測定した粘度と10rpmで測定した粘度の比とした。
ゲル化試験機を用い、配合した電子部品用液状樹脂組成物を165℃の熱板上に適量たらした後、ゲル化し始めるまでの時間を測定した。
所定条件で硬化した試験片(幅4mm長さ40mm厚さ1mm)を動的粘弾性測定装置DMA−Q800型(TAインスツルメント社製商品名)を用い、スパン22mm、測定温度−60〜300℃、昇温速度5℃/min、周波数1Hzの条件で25℃の貯蔵弾性率を測定した。
ソルダーレジストSR7000(日立化成工業製商品名)の表面に電子部品用液状樹脂組成物を直径3mm高さ3mmに成形した試験片を作製し、ボンドテスターDS100型(DAGE製商品名)を用いて、ヘッドスピード50μm/sec、25℃の条件でせん断応力をかけ、試験片がソルダーレジストから剥離する強度を測定した。この測定は、試験片成形直後、及び130℃、85%RHのHAST(Highly Accelerated Temperature and Humidity Stress Test;高度加速寿命試験)条件で150h処理後に行った。
感光性ポリイミドHD4000(日立化成デュポンマイクロシステムズ製商品名)の表面に電子部品用液状樹脂組成物を直径3mm高さ3mmに成形した試験片を作製し、ボンドテスターDS100型(DAGE製商品名)を用いて、ヘッドスピード50μm/sec、25℃の条件でせん断応力をかけ、試験片がソルダーレジストから剥離する強度を測定した。この測定は、試験片成形直後、及び130℃、85%RHのHAST条件で150h処理後に行った。
半導体装置を110℃に加熱したホットプレート上に置き、デイスペンサーを用いて電子部品用液状樹脂組成物の所定量をチップの側面(1辺)に滴下し、樹脂組成物が対向する側面に浸透するまでの時間を測定した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィル及び硬化した半導体装置の内部を超音波探傷装置AT−5500(株式会社日立建機製)で観察し、ボイドの有無を調べた。
(耐リフロー性)
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィル及び硬化した半導体装置を120℃/12時間加熱乾燥した後、85℃、60%RH下で168時間吸湿させ、遠赤外線加熱方式のリフロー炉(予熱150℃で50秒、ピーク温度260℃、250℃以上の加熱時間10秒)中を3回通した後、内部を超音波探傷装置で観察し、樹脂硬化物とチップ及び基板との剥離、樹脂硬化物のクラックの有無を調べ不良パッケージ数/評価パッケージ数で評価した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィル及び硬化した半導体装置を−50℃〜150℃、各30分のヒートサイクルで1000サイクル処理し、導通試験を行いアルミ配線及びパッドの断線不良を調べ、不良パッケージ数/評価パッケージ数で評価した。
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィル及び硬化した半導体装置を130℃、85%RHのHAST条件で150h処理後、アルミ配線及びパッドの断線有無を導通試験より確認し、不良パッケージ数/評価パッケージ数で評価した。
(A)液状エポキシ樹脂としてビスフェノールFをエポキシ化して得られるエポキシ当量160の液状ジエポキシ樹脂(液状エポキシ1、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名jER806)、アミノフェノールをエポキシ化して得られるエポキシ当量95の3官能液状エポキシ樹脂(液状エポキシ2、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名jER630)、
(B)硬化剤として活性水素当量45のジエチルトルエンジアミン(液状アミン1、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名jERキュアW)、活性水素当量63のジエチル−ジアミノ−ジフェニルメタン(液状アミン2、日本化薬株式会社製商品名カヤハードA−A)、活性水素当量63の固形アミン(日本化薬株式会社製商品名カヤボンドC−200S)、酸無水物当量168の液状酸無水物(日立化成工業製商品名HN5500)、
(C)シリコーン重合体粒子としてジメチル型固形シリコーンゴム粒子の表面がエポキシ基で修飾された、平均粒径2μmの球状のシリコーン微粒子1(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製商品名トレフィルE−601)、コア層がジメチル型固形シリコーンでシェル層がアクリル樹脂で構成され、コア/シェル質量比率2/1、平均粒径0.12μmのシリコーン微粒子2、比較の為に、ブタジエン・アクリロニトリル・メタクリル酸・ジビニルベンゼンの共重合物であり、平均粒径0.19μmのNBR粒子(JSR株式会社製商品名XER−91)を用意した。
Claims (9)
- 電子部品の封止に用いられる電子部品用液状樹脂組成物であって、(A)液状エポキシ樹脂、(B)液状芳香族アミンを含む硬化剤、(C)シリコーン重合体粒子、(D)無機充填剤を含有し、
前記(C)成分のシリコーン重合体粒子の1次粒子径が、0.05μm以上10μm以下であり、
前記電子部品が誘電率3.0以下の誘電体層を有する半導体素子であり、
前記(C)の配合量が充填材を除く電子部品用液状樹脂組成物全体の1質量%以上30質量%以下であり、
前記(D)の配合量が電子部品用液状樹脂組成物全体の20質量%以上90質量%以下であり、
前記(A)液状エポキシ樹脂は液状ビスフェノール型エポキシ樹脂及び液状グリシジルアミン型エポキシ樹脂を含み、
前記(A)液状エポキシ樹脂に対する(B)液状芳香族アミンを含む硬化剤の当量比が0.7〜1.6当量であり、
前記(D)無機充填剤の平均粒径が0.3〜10μmである電子部品用液状樹脂組成物。 - 配線基板上に電子部品を直接バンプ接続する電子部品装置に用いられる請求項1記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- バンプが鉛を含まない金属である請求項2記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 電子部品の長辺の長さが5mm以上であり、かつ電子部品装置を構成する配線基板と前記電子部品のバンプ接続面の距離が80μm以下である請求項2または3記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 電子部品の長辺の長さが5mm以上である請求項2または3に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 請求項1〜5いずれかに記載の電子部品用液状樹脂組成物により封止された電子部品を備えた電子部品装置であって、前記電子部品が誘電率3.0以下の誘電体層を有する半導体素子である電子部品装置。
- バンプが鉛を含まない金属である請求項6記載の電子部品装置。
- 電子部品の長辺の長さが5mm以上であり、かつ電子部品装置を構成する配線基板と前記電子部品のバンプ接続面の距離が80μm以下である請求項6または7記載の電子部品装置。
- 電子部品の長辺の長さが5mm以上である請求項6〜8いずれかに記載の電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332096A JP5277537B2 (ja) | 2005-12-08 | 2006-12-08 | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354719 | 2005-12-08 | ||
JP2005354719 | 2005-12-08 | ||
JP2006332096A JP5277537B2 (ja) | 2005-12-08 | 2006-12-08 | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280820A Division JP5692212B2 (ja) | 2005-12-08 | 2012-12-25 | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007182560A JP2007182560A (ja) | 2007-07-19 |
JP5277537B2 true JP5277537B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=38338909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332096A Active JP5277537B2 (ja) | 2005-12-08 | 2006-12-08 | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277537B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10253223B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-09 | Lg Chem, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same using an adhesive |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200730578A (en) | 2005-12-08 | 2007-08-16 | Hitachi Chemical Co Ltd | Liquid resin composition for electronic element and electronic element device |
JP2009073933A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toto Kasei Co Ltd | 耐熱劣化性を有するエポキシ樹脂組成物 |
JP5387874B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2014-01-15 | 日立化成株式会社 | 液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法 |
EP2223966B1 (en) * | 2009-02-25 | 2017-08-16 | 3M Innovative Properties Company | Epoxy adhesive compositions with high mechanical strength over a wide temperature range |
JP2013256547A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-12-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物および半導体パッケージ |
KR101456397B1 (ko) * | 2011-03-09 | 2014-10-31 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 전자 부품용 접착제 및 반도체 칩 실장체의 제조 방법 |
JP6009751B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2016-10-19 | 積水化学工業株式会社 | フリップチップ実装用封止剤及び半導体チップ実装体の製造方法 |
CN106463479A (zh) * | 2013-12-27 | 2017-02-22 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 在电子产品中芯片接合的方法 |
JP2015199811A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 株式会社カネカ | 発光ダイオード用硬化性樹脂組成物、発光ダイオードのパッケージ |
JP6758051B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-09-23 | ナミックス株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤、および半導体装置 |
JP7454906B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2024-03-25 | 株式会社レゾナック | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3261907B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2002-03-04 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2000336244A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JP3397176B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2003-04-14 | 松下電工株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002128866A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Toshiba Chem Corp | 導電性ペースト |
JP2002322343A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP3985148B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2007-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4066174B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2008-03-26 | 信越化学工業株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法 |
JP3925803B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2007-06-06 | 信越化学工業株式会社 | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 |
JP4557148B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-10-06 | 信越化学工業株式会社 | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2005350618A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2006169395A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Nagase Chemtex Corp | アンダーフィル樹脂組成物 |
JP5217119B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2013-06-19 | 日立化成株式会社 | 封止用液状エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ |
JP5114935B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2013-01-09 | 日立化成工業株式会社 | 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332096A patent/JP5277537B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10253223B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-09 | Lg Chem, Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same using an adhesive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007182560A (ja) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277537B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 | |
CN101321799B (zh) | 电子零件用液状树脂组合物及电子零件装置 | |
JP5228426B2 (ja) | 電子部品封止用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 | |
JP5114935B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置 | |
US7982322B2 (en) | Liquid resin composition for electronic part sealing, and electronic part apparatus utilizing the same | |
JP2007182562A (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
CN104629262B (zh) | 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置 | |
JP5692212B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置 | |
CN101851388B (zh) | 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置 | |
JP6789495B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP6331570B2 (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
JP2013028659A (ja) | アンダーフィル用エポキシ樹脂液状封止材及びこれを用いた電子部品装置 | |
JP2004051734A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP7167912B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP6286959B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2018048276A (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2019083225A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2018123340A (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
JP6686433B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2017028050A (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2015054952A (ja) | エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP6961921B2 (ja) | アンダーフィル材用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置とその製造方法 | |
JP7095724B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2019081816A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5277537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |