JP5275629B2 - 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 - Google Patents
創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275629B2 JP5275629B2 JP2007539711A JP2007539711A JP5275629B2 JP 5275629 B2 JP5275629 B2 JP 5275629B2 JP 2007539711 A JP2007539711 A JP 2007539711A JP 2007539711 A JP2007539711 A JP 2007539711A JP 5275629 B2 JP5275629 B2 JP 5275629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ions
- particles
- fiber
- film
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/34—Copper; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/02—Adhesive bandages or dressings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7007—Drug-containing films, membranes or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/14—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Virology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Neurology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
(a)天然繊維、合成セルロース繊維、再生蛋白繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維、ビニル繊維及びそれらの混紡からなる群より選ばれる繊維を含むテキスタイル;及び
(b)金属及び金属酸化物からなる群より選ばれる材料を含むメッキ;
を含む組成物であって、上記メッキが上記繊維に直接結合していることを特徴とする組成物が記載され特許請求されている。
(a)天然繊維、合成セルロース繊維、再生蛋白繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維、ビニル繊維及びそれらの混紡からなる群より選ばれる繊維を含むテキスタイル;及び
(b)複数の核形成部位であって、上記核形成部位のそれぞれが少なくとも1つの貴金属を含む複数の核形成部位;
を含む組成物であって、少なくとも1つの金属カチオン種を還元金属に還元するのを触媒し、それにより上記繊維を上記還元金属でメッキすることを特徴とする組成物を特許請求している。
a)糸及びファブリックからなる群より選ばれる形態のテキスタイルを選択する工程であって、上記テキスタイルが天然繊維、合成セルロース繊維、再生蛋白繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維、ビニル繊維及びそれらの混紡からなる群より選ばれる繊維を含む工程;
b)少なくとも2つの正の酸化状態を有する少なくとも1つの還元剤カチオン種を含む溶液に、上記テキスタイルを浸漬する工程であって、上記少なくとも1つのカチオン種が上記少なくとも2つの正の酸化状態のより低い状態にある工程;
c)少なくとも1つの貴金属カチオン種を含む溶液に上記テキスタイルを浸漬させ、それにより活性化テキスタイルを製造する工程;及び
d)上記活性化テキスタイルと接触している媒体中の少なくとも1つの酸化剤カチオン種を還元し、それにより金属被覆テキスタイルを製造する工程、
を含む。
1、スラリーが任意のポリマーから調製される。主な原材料は、好ましくは、ポリアミド、ポリアルキレン、ポリウレタン及びポリエステルから選ばれる。適合する又は適合するように調製された場合は、1を超える上記材料の組合せを使用してもよい。ポリマー原材料は、通常、ビーズ状であり、天然では単一成分、二成分又は複数成分であってもよい。ビーズは加熱されて、好ましくは約120から180℃の範囲の温度で融解する。
2、押出す前の加熱混合する段階で、酸化銅カチオンの非水溶性粉末をスラリーに加え、加熱したスラリーに広がるようにする。粒子サイズは好ましくは1から10ミクロンの間であるが、フィルム又は繊維の厚さがより大きな粒子を収容可能な場合には、より大きくてもよい。
3、次いで、液体スラリーは、円や他の所望の形態に形成された紡糸口金と呼ばれる一連の金属プレート中の孔を通して圧力で押出される。スラリーは互いに近接した微細な孔を通して押出されるので、単独の繊維を形成するか、あるいは、互いに接触するようにした場合にはフィルム又はシースを形成する。高温の液体繊維又はフィルムは冷気とともに上方へ押出され、連続した一連の繊維又は環状のシートを形成する。繊維又はシートの厚さは、孔のサイズ及びスラリーが孔から押出されて冷気流によって上方に押出される速度により調節される。
創傷用の着物:これはガーゼ織物又は固形薄膜の形態であってもよい。ガーゼの形態の場合、未処理滅菌ガーゼの使用についての慣行のように、該材料は創傷を覆うように置かれ、適所に貼られるか留められる。フィルムが用いられる場合、フィルムを創傷領域を覆うように置き、適所に保持するために周囲をテープで貼り付ける。好ましくは、フィルムは、熱傷における場合のように、創傷に捕獲され、又は、貼り付いている繊維の核心部がある場所に使用される。
病院及びヘルスケア施設衣服:これは、綿/ポリエステル又は綿を基礎としたファブリックから作られたテキスタイルの形態であってもよい。ここで、一定割合(3%から10%で変化し得る)の糸は処理セルロースか、糸の繊維はフィラメント又は短繊維のいずれかの形態のポリマーである。衣服は、ギプス内装又は靴下等の編物であっても、ヘッドカバー又はパジャマや下着等の他の衣料品等の織物であってもよい。衣服は、抗生物質又はステロイドの軟膏や薬剤等のクリーム又は薬剤を追加することなく用いてもよい。このような衣服は、床擦れ及び褥瘡を予防及び/又は治癒するために、慢性疾患患者又は他の寝たきりの患者にとって特に有用である。
包帯:これらは、適所に保持するために粘着性の裏打ちとともに提供されてもよく、ポリマー繊維又はセルロース処理繊維のいずれかを使用してガーゼから作られる治療パッドを有していてもよい。さらに、場合によっては、ガーゼの代わりに治療フィルムを加えてもよい。
ブラジャー:これは、水溶性酸化銅カチオン粒子を含んでいてもよいセルロース又はポリマー繊維由来の編物としてもよい。
授乳パッド:これは、吸収層の中に混合したポリマー又は処理セルロースの弛んだ繊維を含む一連の吸収層から作られる。
パッド付粘着剤:場合によっては、非水溶性酸化銅カチオンを組み込んだ層は、第1層でなくてもよい。テキスタイルの処理層は、第2またはそれ以降の層であってもよく(パッドの厚さに依存する)、処理層に液体が到達する限り有効である。
男性用及び女性用の下着:大部分の治療に関して、処理ポリエステル又は混合処理されたセルロースの糸由来のガセット編物で十分である。
火傷用シース:これらは、好ましくは、それらを通じて水分のウィッキング及び分散を許容する新規な通気性ポリマーから作られ、該ポリマーは押出しプロセス中に導入された非水溶性酸化銅カチオン粒子を用いて製造される。フィルムは火傷領域に直接置いてもよく、銅カチオンの所望の効果を有しつつ創傷表面上で凝縮を減少させる。
(第1)
所望の最終用途のためにセルロース繊維を選択する。テンセル、又はアセテート、又はビスコース又は原綿等の繊維は、使用できる繊維の一員である。メッキは繊維への初期結合に表面上のOH基を使用するので、繊維はセルロースを基礎としなければならないことに注意する必要がある。選択された繊維の長さは、最終用途の機能であり、産業界では常識である(即ち、コーマ綿等の場合におけるように、長い短繊維は、同じ長さの他の繊維と混合される)。
(第2)
本明細書に記載されるように、繊維は種々の化学的プロセスを通過する:
1.的確なカチオン種の沈殿を確実にするために、繊維を薄いマットに調製する。
2.二塩化スズと塩酸の溶液にマットを浸す。マットは、完全な吸収を保証するために短時間浸される。
3.次いで、ほぼ全ての液体を除去するためにマットを圧搾し、全てのスズ溶液の除去を確実にするために水中でマットを洗浄する。
4.次いで、マットを二塩化パラジウムと塩酸の非常に希薄な溶液中に置く。本プロセスには他の金属塩を用いることもできるが、パラジウムが最も有効であることが分かった。
5.二塩化パラジウムからの除去後、マットをもう一度洗浄し、全ての余分な液体の除去を確実にするために再び圧搾する。この時点で、マットは淡褐色へと変化した色を呈するであろう。
6.硫酸銅、ポリエチルグリコール及びEDTAを用いて、キレートされた硫酸銅溶液を調製する。溶液に水酸化ナトリウムを加えることで、溶液のpHを調整する。還元剤を硫酸銅溶液に加える。多くの還元剤を用いることができるが、好ましい化合物としてホルムアルデヒドを選択した。
7.マットを溶液中に置き、起こるのに最大7分かかるプロセスを受けさせる。メッキプロセスの間に、マットを圧搾又は叩いて平らにしなければならない。
8.次いで、過剰粉塵を除去するためにマットを水中で洗浄し、乾燥させる。
9.プロセスの最後には、繊維はイオン形態の銅でメッキされ、暗褐色が混ざった色相を呈する。
10.最終産物が酸化銅でメッキされた繊維の所望量だけを含むように、繊維を他の繊維(同一の未処理繊維又は他の繊維)と混紡する。ある場合には、1%の混紡繊維/99%の他の繊維を必要とし、別の場合では、30%の処理繊維/70%の他の繊維又は任意の組合せが調製される。これは様々な方法で行うことができ、テキスタイル糸の紡績技術の当業者には全て公知である。
11.混合繊維は全ての普通のテキスタイルプロセス(即ち、オープンエンド紡績糸製品の場合における:カーディング、スライバー、紡績)を通過する。
12.糸が得られたら、所望の最終用途により織物又は編物のいずれかとすることができる。
13.ファブリックはそのまま用いてもよく、あるいは、その後に染色又は印刷可能であるが、セルロース基材からの銅自体の脱離を引き起こすので、漂白はできない。
14.テキスタイルファブリックは所望の製品に容易に転換できる。
A1.所望の最終用途のためにポリマー材料を選択する。ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン66、ナイロン6等の繊維は、使用できる繊維の一員である。繊維は、フィラメント形態又は短い短繊維の形態のいずれかに成形することができる。
A2.酸化銅粉末が添加される所望の糸と同一の原材料を用いて、マスターバッチを調製する。大多数のテキスタイルの最終用途のために、マスターバッチはその中に含まれる20%−25%の濃度の酸化銅粉末を有していてもよい。押出されたポリマーにマスターバッチを加え、完成糸に材料が約1%又は2%だけ存在するように希釈する。一定量の銅がポリマー繊維の表面に現れ、電子顕微鏡写真で観察することができる。
A3.繊維が長繊維の場合、テキスタイルを製造するために、繊維は織物又は編物であってもよい。
A4.繊維が短繊維の場合、上述のコーティングされた繊維を混合する方法で、繊維を他の繊維と混合してもよく、次いで同様の製造プロセスに従う。
A5.糸が完成すると、糸は、完成品への転換のための標準かつ許容されたシステムに従うテキスタイル製品に織っても、編んでもよい。
B1.所望の最終用途のためにポリマー材料を選択する。ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン66、ナイロン6等のポリマーは、使用できるポリマーの一員である。ポリマー材料は、フィルム又はシースのいずれかに形成することができる。
B2.酸化銅粉末が添加される所望のポリマーと同一の原材料を用いて、マスターバッチを調製する。大多数の最終用途のために、マスターバッチはその中に含まれる1%−3%の濃度の酸化銅粉末を有してもよい。押出されたポリマーにマスターバッチを加える。一定量の銅がポリマーフィルム又はシースの表面に現れ、電子顕微鏡写真で観察することができる。
各160℃の別個の槽にて2種のビーズ状化学物質を熱して、ポリアミドの二成分化合物を全量500グラム調製した。
図1a及び2aを参照すると、62歳の白人女性糖尿病患者の足の先端部及び裏面が見てとれる。ここで、足の裏には深さ1.5cmの潰瘍性痛部が見られ、これは既に骨に達している。従って、この患者は、図1a及び2aの写真が撮影された日付である2004年9月30日の2週間後に、足のこの領域を切断する予定であった。
本治療の結果、足の切断はもはや不要となった。
図3aを参照すると、36歳の白人男性対麻痺患者の足外側面における病変を2004年9月23日に撮影した写真が見てとれる。彼は、車椅子の脚クランプとの接触に由来する痛みの結果としての本病変を6ヶ月間有していた。同日、ポリプロピレン通気性フィルムでこの領域を包んだ。このフィルムは、フィルムを押出す前にマスターバッチ中に1%の非水溶性酸化銅を導入することにより調製され、イオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するフィルムを形成した。ここに添付した図6に見られるように、粒子は、フィルムの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、フィルム表面から突出し、Cu++を放出している。
図4aを参照すると、2004年9月28日に撮影された76歳の白人男性糖尿病患者の足の裏の写真が見てとれる。そして、そこには皮膚領域の重篤な肉芽形成が見られる。
図5aを参照すると、2004年10月10日に撮影された、にきびを患う16歳の白人男性の横顔の写真が見てとれる。
57歳の白人女性は、沸騰した1杯の茶をひざにひっくり返した結果、約6インチ×2インチのサイズの水ぶくれのできた、二度の火傷を大腿部上方に患っていた。
実験統計学の修士号を有する有資格の神経科医である、マイケル S.スミス医師に、Cu+及びCu++イオンを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだファブリックの下部パネルを用いて調製した靴下の、種々の足病学的症状(すなわち、紅斑、痒み及び火傷、落屑、水疱疹、亀裂、排膿、臭気及び浮腫)に対する効果の解析を依頼した。
全結果の信頼区間が0を含まず、全結果のp値が<0.001であったことから、次の結果は全て統計学的に有意であると考えられる。これは、追跡調査期間において本発明の靴下を用いた治療が有効であるという信頼できる医学的証拠が存在することを意味する。
患者は、女性17名と男性39名の、計56名であった。群の平均年齢は58歳で、標準偏差は16歳(21−85歳の範囲)であった。21名は糖尿病患者で、21名は65歳より高齢で、24名は2度以上追跡された。
7つの指標が調査された:紅斑、火傷及び痒み、浮腫、落屑、水疱疹、亀裂、排膿及び臭気。落屑のみが全56名の患者において存在し、紅斑が51名に存在した(表参照)。浮腫(6)、臭気(5)及び排膿(3)は最小の共通変数であった。「長期間追跡」とは、靴下の使用後に2回以上評価されたことをいう。3段階の順序尺度が用いられた:現存、改善及び消散。この尺度に沿った移行(「現存」から「改善」又は最初の2つのいずれかから「消散」)は肯定的な徴候であると考えられ、反対方向への移行(「改善」から「現存」)は否定的な徴候であると考えられた。靴下を着用してから、最初に訪問した際に患者が消散したと考えられた場合、その個体は長期間追跡では最上でも「変化なし」と記録される。従って、「変化なし」は「持続する改善」と同等であると考えられる。長期間のセクションにおける平均的な時間の長さとは、最初の訪問と患者に関する最終的な見解がなされた日との間の時間と定義される。調査開始時に特定の問題を有する患者のみを後に計数した。どの場合でも、特定の問題を有さない患者が問題を発現した例はなかった。浮腫、臭気及び排膿の場合においては、結果を集計したものの、サンプルのサイズが小さすぎて何の結論も出せなかった。
A1.全51名の患者は改善した;22名(42%)は9日間の平均期間(4−28日の範囲)にわたって完全に消散した。消散の95%信頼区間は(0.29、0.58)であった。全母集団の完全消散の比率(パラメーター)は分からないものの、この結果は、29%と58%の間に信頼区間が存在する高い信頼を意味している。仮に、この時間枠においてどの患者も他の治療なしには通常は改善しないということを前もって知っていたとすれば、得られた結果は有意性が高い。すなわち、偶然によるものではない。
19名(86%)は改善を持続したか、消散した。95%CI(0.65,0.97)。3名の患者(14%)は改善を持続しないか、「現存」に逆戻りした。95%CI(0.03、0.34)。追跡の平均的な長さは36日間であった。糖尿病患者及び65歳より高齢の患者は、短期及び長期間の両方で改善を共有した。
B1.56名のうち55名が改善した(98%)、5名が消散した(9%)、そして1名が変化なしのままであった。ある程度の改善の95%信頼区間は(0.90,1.00)、消散は(0.03、0.20)である。p値はともに有効性に関して大いに有意である。
34日間の平均追跡で、21名(88%)は改善を維持し続けるか消散し、3名は逆戻りした。p値<0.001で、95%信頼区間は(0.68、0.97)である。この場合もやはり、糖尿病患者及び高齢者は改善を共有した。
C1.10日間の平均追跡で、37名の患者全てが改善し、15名(40%)は完全に消散した。95%CI(0.25、0.58)。これは大いに有意である。
39日間の平均追跡で、17名の患者全てが改善し、6名(35%)は完全に消散した。95%CI(0.14、0.62)。この場合もやはり、糖尿病患者及び高齢者は改善を共有した。
D1.8日間の平均追跡期間で23名のうち19名(83%)が改善し、4名が変化なし又は逆戻りした。p値0.003で、95%信頼区間は(0.61、0.95)である。この場合もやはり、大いに有意である。
46日間の平均追跡にわたって、8名の患者全てに変化がなかった。これは、初期の改善が維持されたことを意味する。数がとても少なかったので、糖尿病患者及び高齢者を調査することはできなかった。
E1.23名の患者全てが改善し、13名(56%)が完全に消散した。95%CI(0.34,0.76)。
45日間の平均追跡にわたって、10名の患者全てが改善を維持するか、消散した(6)。糖尿病患者及び65歳を超えた患者の両方で、割合は同様であった。
浮腫を有する3名の患者が改善し、1名は消散した。排膿を有する3名の患者全てが改善し、2名は消散した。臭気を有する5名の患者のうち3名が改善し、そのうち2名は消散した。添付の表はデータをまとめている。この場合もやはり、見解「悪化」は、患者が「消散」又は「改善」から「現存」に移動することを意味する。
この調査の目的は、種々の足の病気を有する患者が、本発明によるファブリックパネルを有する靴下を着用するだけで、改善するかどうかを調べることであった。上記症状の治療における1つの問題は、本治療(特別な靴下)を入手し、使用することにおけるコンプライアンスである。関連する問題は、足の足底面への、及び、指間領域における治療(特別な靴下)の適正な適用である。
a.患者は、これらの症状を有する患者の母集団の合理的、代表的なサンプルであった。この仮定を否定する情報は得られなかった。男性、女性、高齢者、若年者、糖尿病患者及び糖尿病でない患者が存在した。
b.患者は相互に依存していなかった。すなわち、1個体の選択は他の個体の選択に影響しなかった。
c.改善及び消散の定義は、各患者に対して一定であった。
d.サンプルサイズは既知であり、解析を実行するのに適切であった。
e.結果は二分化して定義される。
これらの仮定の存在は、二項確率分布を用いるのを可能にする。
・母集団:研究を希望する群。この場合、母集団は、上に列挙した足の症状を有する全ての患者である。
・サンプル:母集団の小集団。
・ランダムサンプル:母集団の各メンバーが、定義され、選ばれる確率が0ではない場から選ばれた小集団。
・パラメーター:母集団の数値尺度。
・統計値:サンプルの数値尺度。
・p値:帰無仮説(変化がないという仮説)が真実であると仮定した場合に、特定のサンプル統計値(又はもう1つの極端)が得られ得る確率。本調査の文脈では、0.001未満のp値は、これらの結果を単独で偶然に得る確率が1000のうちの1未満であることを意味する。通常は、20のうちの1が、「カットオフ」点であると考えられる。ミニタブソフトウェアはp値を小数第4位まで計算しないので、ここで得られた値の多くは、さらにより小さくなる。
・信頼区間は、パラメーターのもっともらしい値の範囲を含む。不明であるが、パラメーターが実際に存在しており、区間がパラメーターを含むか含まないので、信頼区間と呼ぶ。これは確率の問題ではない。本調査に関しては、従来の治療では調査時間枠内にどの患者も改善しないと仮定した場合において、区間が0を含まない限り、パラメーターのもっともらしい値のいずれもが0ではないことから、結果は有意である。ある他の割合が改善したと仮定した場合、特定の値を含まない任意の区間は有意であると考えられる。本調査において、上記情報とともに、全領域は統計的有意に達した。
・推論の循環:母集団からサンプリングし、結果(統計値)を得て、母集団の一部であるパラメーターについて何らかの推論をするのに、その値を用いる。
母集団 → サンプル
↑ ↓
パラメーター ← 統計値
その数値尺度、パラメーターが未知のままであることから、母集団の全メンバーを特定できることはまずないということを理解するのは重要である。
過去の対照と比較して、本発明によるCu+及びCu++を放出する非水溶性銅化合物を組み込んだファブリックの下部パネルを用いて調製した靴下を有する患者は、下記の症状において有意に改善又は消散した:
紅斑 水疱疹
火傷/痒み 亀裂
落屑 排膿
浮腫
痒み及び火傷は、ともに治癒すべき問題である。
落屑は、微生物性乾癬に関連する場合、治癒すべき問題であり、これは本発明の製品の使用により改善される。
水疱疹は、皮膚表面に近い毛細血管の発疹である。故に、水疱疹も治癒すべき問題である。
排膿は、創傷又は体腔からの液体又は化膿性物質の除去であり、創傷治癒を推進する本発明の製品により促進される。
浮腫は、体の特定部位における観察できる腫脹であり、最も一般的には足及び脚におこる(末梢浮腫とも呼ばれる)。腫脹は、血管外側の組織内の空間における皮膚下の過剰な液体の集積の結果であり、その治癒は本発明の方法及び製品により促進される。
亀裂は、通常は粘膜を連結する皮膚の裂け目であり、亀裂状の痛み又は潰瘍を生じさせる。そして、亀裂も、本発明により処置できる治癒すべき問題である。
Claims (19)
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組み合わせを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだ、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変を治療又は治癒するための材料であって、該材料はファブリック、フィルム、フィラメント又はシースである材料。
- 上記材料が、液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組み合わせを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだ繊維を有するファブリックである請求項1に記載の材料。
- 上記材料が、イオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィルムであって、該粒子は該フィルムの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該フィルムの表面から突出しており、該粒子は液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する粒子を有するフィルムである請求項1に記載の材料。
- 上記材料が、イオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマー繊維であって、該粒子は該繊維の中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該繊維の表面から突出しており、該粒子は液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する粒子を有する繊維である請求項1に記載の材料。
- 上記材料が、イオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィラメントであって、該粒子は該フィラメントの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該フィラメントの表面から突出しており、該粒子は液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する粒子を有するフィラメントである請求項1に記載の材料。
- 上記材料が、イオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーシースであって、該粒子は該シースの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該シースの表面から突出しており、該粒子は液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する粒子を有するシースである請求項1に記載の材料。
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだ繊維の、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変の治療のための包帯を製造するための使用。
- 上記包帯が、その中に組み込まれた上記銅化合物を有するガーゼ材料から形成される請求項7に記載の使用。
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出するイオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィルムであって、該粒子は該フィルムの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該フィルムの表面から突出している粒子を有するポリマーフィルムの、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変の治療用の包帯を製造するための使用。
- 上記繊維が、その中に組み込まれており、かつ、その表面から突出している上記化合物を有するポリマー繊維である請求項7に記載の使用。
- 上記繊維が、上記銅化合物でコーティングされている請求項7に記載の使用。
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだ繊維の、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変の治療用の着衣を製造するための使用。
- 上記繊維が、その中に組み込まれており、かつ、その表面から突出している上記化合物を有するポリマー繊維である請求項12に記載の使用。
- 上記繊維が、上記銅化合物でコーティングされている請求項12に記載の使用。
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出するイオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィルムであって、該粒子は該フィルムの中に直接埋め込まれ、該粒子の一部は露出し、該フィルムの表面から突出している粒子を有するポリマーフィルムの、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変の治療用の着衣を製造するための使用。
- 液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出する非水溶性銅化合物を組み込んだ繊維の、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変の治療又は治癒のために、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変を有する体表面に接触させるファブリックを製造するための使用。
- ポリアミド、ポリエステル、アクリル及びポリアルキレンからなる群より選択されるポリマー成分から形成される、糖尿病により引き起こされる潰瘍性疼痛、糖尿病性潰瘍又は血管病変を治療するためのポリマー材料であって、
該材料は、繊維、糸、シース、フィラメント又はシートの形態であり、かつ、
液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出するイオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子であって、該粒子は該形態の中に直接埋め込まれ、該粒子の一部は露出し、該形態の表面から突出している粒子を有する、材料。 - 上記材料が、液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出するイオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィルムであって、
該粒子は該フィルムの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該フィルムの表面から突出している粒子であり、
該フィルムは浸透作用により液体を分散させる能力を有するフィルムである、請求項1に記載の材料。 - 上記材料が、液体と接触してCu+イオン、Cu++イオン又はそれらの組合せを放出するイオン性酸化銅の非水溶性粉末状微粒子を有するポリマーフィルムであって、
該粒子は該フィルムの中に直接埋め込まれており、該粒子の一部は露出し、該フィルムの表面から突出している粒子であり、
該フィルムは過剰な液体を逃がすことができるように全体的に穿孔された微小孔を有するフィルムである、請求項1に記載の材料。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL165,064 | 2004-11-07 | ||
IL16506404A IL165064A0 (en) | 2004-11-07 | 2004-11-07 | Methods and materials for treating wounds, burns, and skin conditions |
PCT/IL2005/001160 WO2006048879A1 (en) | 2004-11-07 | 2005-11-07 | Copper containing materials for treating wounds, burns and other skin conditions |
IL171807A IL171807A (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | Preparations for the treatment of injuries, numbness and @ skin conditions |
IL171,807 | 2005-11-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012268772A Division JP2013081792A (ja) | 2004-11-07 | 2012-12-07 | 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008518712A JP2008518712A (ja) | 2008-06-05 |
JP5275629B2 true JP5275629B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=35810079
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539711A Active JP5275629B2 (ja) | 2004-11-07 | 2005-11-07 | 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 |
JP2012268772A Pending JP2013081792A (ja) | 2004-11-07 | 2012-12-07 | 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012268772A Pending JP2013081792A (ja) | 2004-11-07 | 2012-12-07 | 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080311165A1 (ja) |
EP (1) | EP1809306B1 (ja) |
JP (2) | JP5275629B2 (ja) |
KR (2) | KR20140013078A (ja) |
CN (1) | CN102441190A (ja) |
AU (1) | AU2005302085B2 (ja) |
CA (1) | CA2587029C (ja) |
ES (1) | ES2407056T3 (ja) |
MX (1) | MX2007005476A (ja) |
NZ (1) | NZ555072A (ja) |
WO (1) | WO2006048879A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL135487A (en) | 2000-04-05 | 2005-07-25 | Cupron Corp | Antimicrobial and antiviral polymeric materials and a process for preparing the same |
US8734421B2 (en) | 2003-06-30 | 2014-05-27 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Methods of treating pores on the skin with electricity |
ES2331920T3 (es) | 2004-11-09 | 2010-01-20 | The Cupron Corporation | Metodos y materiales para el cuidado de la piel. |
IL177979A (en) * | 2006-09-10 | 2015-05-31 | Cupron Inc | Multilayer material |
US8741197B2 (en) | 2007-03-28 | 2014-06-03 | Cupron Inc. | Antimicrobial, antifungal and antiviral rayon fibers |
CA2719637C (en) | 2008-03-27 | 2014-10-28 | Agigma, Inc. | Methods and compositions for the delivery of agents |
US20120089232A1 (en) | 2009-03-27 | 2012-04-12 | Jennifer Hagyoung Kang Choi | Medical devices with galvanic particulates |
RU2550922C2 (ru) * | 2009-10-02 | 2015-05-20 | ЭнБиСи МЕШТЕК, ИНК. | Полотно инактивирующее вирусы |
IL201884A0 (en) | 2009-11-02 | 2010-06-30 | Cupron Corp | Hair care compositions and materials |
EP2496239B1 (en) | 2009-11-06 | 2018-01-03 | Care Fusion 2200, Inc. | Copper salts of ion exchange materials for use in the treatment and prevention of infections |
KR20140008299A (ko) * | 2010-10-04 | 2014-01-21 | 쿠프론 인코포레이티드 | 화장용 피부 관리 조성물 |
US9155310B2 (en) | 2011-05-24 | 2015-10-13 | Agienic, Inc. | Antimicrobial compositions for use in products for petroleum extraction, personal care, wound care and other applications |
EP2713747B1 (en) | 2011-05-24 | 2023-02-22 | Agienic, Inc. | Compositions and methods for antimicrobial metal nanoparticles |
US8530720B2 (en) | 2011-07-29 | 2013-09-10 | Aluminaid International Ag | Thermally conductive, metal-based bandages to aid in medical healing and methods of use |
EP2747792B1 (de) | 2011-08-23 | 2018-04-25 | BSN medical GmbH | Wundauflage aufweisend einen anteil an kupfer bzw. kupferionen |
DE102011053781A1 (de) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Implantcast Gmbh | Wundklammer |
US20130085434A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Tyco Healthcare Group Lp | Wound Dressing And Related Methods Therefor |
JP5812488B2 (ja) | 2011-10-12 | 2015-11-11 | 昭和電工株式会社 | 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法 |
CL2013000332A1 (es) | 2013-02-01 | 2013-03-08 | Compañia Minera San Geronimo | Matriz impregnable de origen vegetal, animal o sintetica que contiene un compuesto antimicrobiano distribuido homogeneamente; procedimiento para impregnar un compuesto en una matriz; uso de dicha matriz para preparar soportes solidos de uso cosmetico, farmaceutico, medico o veterinario. |
US10398733B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-09-03 | Cda Research Group, Inc. | Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the dermatological areas of the body |
US11007143B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-05-18 | Cda Research Group, Inc. | Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the oral-respiratory-otic areas of the body |
US11083750B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-08-10 | Cda Research Group, Inc. | Methods of treatment using topical copper ion formulations |
US11000545B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-05-11 | Cda Research Group, Inc. | Copper ion compositions and methods of treatment for conditions caused by coronavirus and influenza |
US11318089B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-05-03 | Cda Research Group, Inc. | Topical copper ion treatments and methods of making topical copper ion treatments for use in various anatomical areas of the body |
SE1351433A1 (sv) * | 2013-12-02 | 2015-06-03 | Jaban Ab | Kopparinnehållande sårläkningsmaterial |
US11039620B2 (en) | 2014-02-19 | 2021-06-22 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US9622483B2 (en) | 2014-02-19 | 2017-04-18 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US11039621B2 (en) | 2014-02-19 | 2021-06-22 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US20160255838A1 (en) * | 2014-03-31 | 2016-09-08 | Harvest Spf Textile Co., Ltd. | Method for preparing organic copper complex of organic copper antibacterial polyamide yarn |
US9579606B2 (en) * | 2014-07-23 | 2017-02-28 | Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc | Gas separation membrane module with improved gas seal |
US11224227B2 (en) | 2015-02-08 | 2022-01-18 | Argaman Technologies Ltd. | Antimicrobial material comprising synergistic combinations of metal oxides |
TWI754608B (zh) * | 2015-02-08 | 2022-02-11 | 以色列商阿爾賈曼技術有限公司 | 包含金屬氧化物之協同組合的皮膚再生材料 |
EP3253819B1 (en) | 2015-02-08 | 2020-04-01 | Argaman Technologies Ltd. | Antimicrobial material comprising synergistic combinations of metal oxides |
WO2016168993A1 (en) | 2015-04-22 | 2016-10-27 | Innolife Co., Ltd. | Methods of tissue repair and regeneration |
JP6815006B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-01-20 | 株式会社桃谷順天館 | アクネ菌株選択的抗菌剤 |
WO2018104937A1 (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Sami Shamoon College Of Engineering (R.A.) | Topical antimicrobial formulations containing monovalent copper ions and systems for generating monovalent copper ions |
WO2018152614A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Fine Cotton Factory Inc. | Articles for treating concussion and other disorders |
CN113994977B (zh) * | 2017-10-12 | 2023-06-27 | 揖斐电株式会社 | 抗微生物基体 |
WO2020041870A1 (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | Fine Cotton Factory Inc. | Materials containing copper and their use in beneficial body health |
EP3893839A1 (en) * | 2018-12-10 | 2021-10-20 | Medcu Technologies Ltd. | Method for prevention and reduction of skin stasis with compositions and materials comprising copper compounds |
US10998467B2 (en) | 2019-09-25 | 2021-05-04 | Nano Sono Cooperation Ltd. | Compositions of metal oxide semiconductor nanomaterials and hemostatic polymers |
US11730824B2 (en) | 2019-01-17 | 2023-08-22 | Nsc Nano Sono Cooperation Ltd. | Drug-releasing compositions of metal oxide semiconductor nanomaterials and hemostatic polymers |
US11820672B2 (en) | 2019-01-17 | 2023-11-21 | Nano Sono Cooperation Ltd. | Processes for preparing metal oxide semiconductor nanomaterials |
US10995011B2 (en) | 2019-01-17 | 2021-05-04 | Nano Sono Cooperation Ltd. | Compositions of metal oxide semiconductor nanomaterials |
US11193184B2 (en) | 2019-02-22 | 2021-12-07 | Cda Research Group, Inc. | System for use in producing a metal ion suspension and process of using same |
JP7229215B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2023-02-27 | イビデン株式会社 | 抗ウィルス部材 |
JP7229216B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2023-02-27 | イビデン株式会社 | 抗ウィルス部材 |
Family Cites Families (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1947451A (en) * | 1932-10-03 | 1934-02-20 | Crown Willamette Paper Company | Copperized paper |
US2395015A (en) * | 1940-08-27 | 1946-02-19 | Rayonier Inc | Cuprammonium process |
GB1021537A (en) * | 1963-03-07 | 1966-03-02 | Teijin Ltd | Method of producing viscose rayon staple and a spinning apparatus for use in the method |
US3300336A (en) * | 1963-09-09 | 1967-01-24 | Scient Chemicals Inc | Metal containing compositions, processes and products |
US3385915A (en) * | 1966-09-02 | 1968-05-28 | Union Carbide Corp | Process for producing metal oxide fibers, textiles and shapes |
NO117649B (ja) * | 1964-11-02 | 1969-09-08 | Tachikawa Res Inst | |
US3308488A (en) * | 1965-05-03 | 1967-03-14 | Richard J Schoonman | Bacteriostatic drawsheet |
DE1494725A1 (de) * | 1965-08-19 | 1969-09-25 | Phrix Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Faeden und Fasern aus regenerierter Cellulose |
IE31637L (en) * | 1967-11-06 | 1968-05-15 | Chimiotex | Regenerated cellulose filaments |
US3860529A (en) * | 1968-01-24 | 1975-01-14 | Union Carbide Corp | Stabilized tetragonal zirconia fibers and textiles |
US3875141A (en) * | 1968-02-16 | 1975-04-01 | Chimiotex | Regenerated cellulose filaments |
US3663182A (en) * | 1968-03-29 | 1972-05-16 | Union Carbide Corp | Metal oxide fabrics |
US3720743A (en) * | 1970-10-20 | 1973-03-13 | Itt | Process for producing high performance crimped rayon staple fiber |
US3716615A (en) * | 1971-08-24 | 1973-02-13 | Us Interior | Process for the production of cuprous oxide |
US3821163A (en) * | 1971-08-30 | 1974-06-28 | Ciba Geigy Corp | Metal complexes of n,n'-dialkylesters of ethylenedinitrilo-tetraacetic acid:stabilizers for polymers |
US4072784A (en) * | 1974-08-28 | 1978-02-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Fixation of multivalent metal salts of carboxyl-containing vinyl monomers on fibrous substrates |
JPS5238013A (en) * | 1975-09-20 | 1977-03-24 | Hitachi Cable Ltd | Sanitary treatment of materials used in contact with the skin |
US4103450A (en) * | 1975-12-29 | 1978-08-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Insecticidal device |
US4219602A (en) * | 1976-04-29 | 1980-08-26 | Herculite Protective Fabrics Corporation | Electrically conductive/antistatic sheeting |
JPS53748A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-06 | Akira Yamauchi | Foot wear member containing metallic fine powder for vesicular eczema |
US4115422A (en) * | 1977-04-12 | 1978-09-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Antibacterial textile finishes utilizing zirconyl acetate complexes of inorganic peroxides |
DE2743768C3 (de) * | 1977-09-29 | 1980-11-13 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Metallisiertes Textilmaterial |
DE2852375A1 (de) * | 1978-12-04 | 1980-06-26 | Dynamit Nobel Ag | Isolierstoffkoerper mit im harz verteilten metallpartikeln |
DE2910460A1 (de) * | 1979-03-16 | 1980-09-25 | Bayer Ag | Verfahren zum partiellen metallisieren von textilen gebilden |
JPS55137210A (en) * | 1979-04-05 | 1980-10-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Antimicrobial fiber |
US4291086A (en) * | 1979-05-17 | 1981-09-22 | Auten Jerry P | Coating system for roofs, swimming pools and the like |
JPS56125055A (en) * | 1980-02-27 | 1981-10-01 | Hideaki Uragami | Medical treatment member |
JPS577452A (en) * | 1980-06-18 | 1982-01-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Purification of aqueous acrylamide |
SE432194B (sv) * | 1980-09-17 | 1984-03-26 | Landstingens Inkopscentral | Fukthemmande och bakteriedodande absorptionskropp for urin och faeces, vilken innehaller ett vattenlosligt kopparsalt |
GB2092006A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-11 | Landstingens Inkopscentral | Germicidal dressing |
US4390585A (en) * | 1982-05-05 | 1983-06-28 | Bond Cote Of Virginia, Inc. | Durable flexible membrane and method of making same |
JPS5937956A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-03-01 | カネボウ株式会社 | 粒子充填繊維構造物 |
FR2534243B1 (fr) * | 1982-10-11 | 1986-02-14 | Saint Gobain Vitrage | Procede pour le transport de feuilles de verre portees a leur temperature de deformation, son application au bombage et dispositif pour sa mise en oeuvre |
US4428773A (en) * | 1982-12-30 | 1984-01-31 | Western Electric Company, Inc. | Process for treating spent fluids to recover copper and copper oxide |
US4556560A (en) * | 1983-01-24 | 1985-12-03 | The Procter & Gamble Company | Methods for the treatment and prophylaxis of diaper rash and diaper dermatitis |
DE3408130A1 (de) * | 1984-03-06 | 1985-09-12 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Sanitaere hygienemittel |
DE3430611A1 (de) * | 1984-08-20 | 1986-02-20 | Werner & Mertz Gmbh, 6500 Mainz | Mittel zur abtoetung von hausstaubmilben und dessen verwendung |
JPS62106778A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | 天昇電気工業株式会社 | 防煙マスク |
JPS62191574A (ja) * | 1986-02-15 | 1987-08-21 | スミクロス工業株式会社 | 引布 |
JPS62210098A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-16 | Kyoritsu Glass Kk | ガラス水処理剤 |
US5306522A (en) * | 1986-03-24 | 1994-04-26 | Ensci, Inc. | Process for coating a substrate with zinc oxide and uses for coated substrates |
US5316846A (en) * | 1986-03-24 | 1994-05-31 | Ensci, Inc. | Coated substrates |
US4999240A (en) * | 1986-07-21 | 1991-03-12 | Brotz Gregory R | Metalized fiber/member structures and methods of producing same |
US5024875A (en) * | 1986-09-09 | 1991-06-18 | Burlington Industries, Inc. | Antimicrobial microporous coating |
US5017420A (en) * | 1986-10-23 | 1991-05-21 | Hoechst Celanese Corp. | Process for preparing electrically conductive shaped articles from polybenzimidazoles |
US4900618A (en) * | 1986-11-07 | 1990-02-13 | Monsanto Company | Oxidation-resistant metal coatings |
JPS63179934A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-23 | Daicel Chem Ind Ltd | 防臭、防かび性樹脂シ−ト |
US5009946A (en) * | 1987-03-03 | 1991-04-23 | Kuraray Company Limited | Composite sheet for automotive use |
US4983573A (en) * | 1987-06-09 | 1991-01-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making 90° K. superconductors by impregnating cellulosic article with precursor solution |
FR2619503A1 (fr) * | 1987-08-20 | 1989-02-24 | Hutchinson | Application de microcapsules a la fabrication d'un dispositif prophylactique en materiau elastomere, comme un preservatif ou analogue, et son procede de fabrication |
US5399425A (en) * | 1988-07-07 | 1995-03-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metallized polymers |
CA2074499A1 (en) * | 1989-12-29 | 1994-01-24 | Edwin D. Rosenberger | Germicidal dental floss and method for fabrication |
JP2926717B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1999-07-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | シート状脱酸素剤 |
US5200256A (en) * | 1989-01-23 | 1993-04-06 | Dunbar C R | Composite lightweight bullet proof panel for use on vessels, aircraft and the like |
US5089205A (en) * | 1989-09-25 | 1992-02-18 | Becton, Dickinson And Company | Process for producing medical devices having antimicrobial properties |
WO1992003390A1 (en) * | 1990-08-28 | 1992-03-05 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Fabrication of superconducting metal-oxide textiles |
JP3169621B2 (ja) * | 1991-01-29 | 2001-05-28 | 株式会社タカミツ | 抗菌外用剤 |
US5217626A (en) * | 1991-05-28 | 1993-06-08 | Research Corporation Technologies, Inc. | Water disinfection system and method |
US5180585A (en) * | 1991-08-09 | 1993-01-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use |
US5869412A (en) * | 1991-08-22 | 1999-02-09 | Minnesota Mining & Manufacturing Co. | Metal fibermat/polymer composite |
WO1993010896A1 (en) * | 1991-11-27 | 1993-06-10 | Calgon Carbon Corporation | Chromium-free impregnated activated universal respirator carbon for adsorption of toxic gases and/or vapors |
JPH063322U (ja) * | 1992-04-07 | 1994-01-18 | 弘 川又 | 水虫症状の改症用抗菌銅メタル |
US5414913A (en) * | 1992-05-12 | 1995-05-16 | Wetmore Associates | Ultraviolet protective fabric |
US6247221B1 (en) * | 1992-09-17 | 2001-06-19 | Coors Tek, Inc. | Method for sealing and/or joining an end of a ceramic filter |
US5411795A (en) * | 1992-10-14 | 1995-05-02 | Monsanto Company | Electroless deposition of metal employing thermally stable carrier polymers |
JP3201023B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2001-08-20 | 東亞合成株式会社 | 抗菌性合成繊維の製造方法 |
US5316837A (en) * | 1993-03-09 | 1994-05-31 | Kimberly-Clark Corporation | Stretchable metallized nonwoven web of non-elastomeric thermoplastic polymer fibers and process to make the same |
US5391432A (en) * | 1993-04-28 | 1995-02-21 | Mitchnick; Mark | Antistatic fibers |
JPH07138155A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 抗微生物剤 |
US5549972A (en) * | 1994-02-10 | 1996-08-27 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Silver-plated fibers of poly(p-phenylene terephthalamide) and a process for making them |
CN1075969C (zh) * | 1994-03-31 | 2001-12-12 | 日立化成工业株式会社 | 多孔体的制造方法 |
US5547610A (en) * | 1994-05-03 | 1996-08-20 | Forbo Industries, Inc. | Conductive polymeric adhesive for flooring containing silver-coated non-conductive fiber cores |
IL113534A0 (en) * | 1995-04-28 | 1995-07-31 | Shenkar College Textile Tech | Microbistatic and deodorizing of cellulose fibers |
JP2929269B2 (ja) * | 1995-11-21 | 1999-08-03 | 生命エネルギー工業株式会社 | エレクトレット性を有する寝具 |
DE69736510T2 (de) * | 1996-05-10 | 2007-04-05 | Toyo Boseki K.K. | Antimikrobielle zusammensetzung und antimikrobielles laminat |
US6124221A (en) * | 1996-08-09 | 2000-09-26 | Gabbay; Jeffrey | Article of clothing having antibacterial, antifungal, and antiyeast properties |
US5871816A (en) * | 1996-08-09 | 1999-02-16 | Mtc Ltd. | Metallized textile |
US5939340A (en) * | 1996-08-09 | 1999-08-17 | Mtc Medical Fibers Ltd | Acaricidal fabric |
US5904854A (en) * | 1997-01-31 | 1999-05-18 | Electrophor, Inc. | Method for purifying water |
US6067444A (en) * | 1997-06-13 | 2000-05-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for duplicate message processing in a selective call device |
US6036839A (en) * | 1998-02-04 | 2000-03-14 | Electrocopper Products Limited | Low density high surface area copper powder and electrodeposition process for making same |
US6446814B1 (en) * | 1999-04-22 | 2002-09-10 | Joseph A. King | Method of making a dual filter |
US6383273B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-05-07 | Apyron Technologies, Incorporated | Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor |
WO2001012728A1 (de) * | 1999-08-13 | 2001-02-22 | Basf Aktiengesellschaft | Farbmittelzubereitungen |
US6627676B1 (en) * | 1999-08-27 | 2003-09-30 | Richard George | Antimicrobial biocidic fiber-plastic composite and method of making same |
IT1310042B1 (it) * | 1999-11-26 | 2002-02-05 | Pier Luigi Delvigo | Filtro senza spazio morto |
IL135487A (en) * | 2000-04-05 | 2005-07-25 | Cupron Corp | Antimicrobial and antiviral polymeric materials and a process for preparing the same |
US20050150514A1 (en) * | 2000-04-05 | 2005-07-14 | The Cupron Corporation | Device for cleaning tooth and gum surfaces |
WO2001081617A1 (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-01 | Johnsondiversey, Inc. | Method of determining amylase concentrations |
US6369289B1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-04-09 | Tyco Healthcare Group Lp | Method and manufacture of a wound dressing for covering an open wound |
KR100496776B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2005-06-22 | 삼성토탈 주식회사 | 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매 |
US8263114B2 (en) * | 2001-07-24 | 2012-09-11 | Advanced Bio-Technologies, Inc. | Topical pharmaceutical formulation |
DE10141117A1 (de) * | 2001-08-22 | 2003-03-13 | Schott Glas | Antimikrobielles Silicatglas und dessen Verwendung |
US6681765B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-01-27 | Sheree H. Wen | Antiviral and antibacterial respirator mask |
US20030152610A1 (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-14 | David Rolf | Cosmetic patch |
AUPS179302A0 (en) * | 2002-04-17 | 2002-05-30 | Conve Ltd | Use of topical compositions for the control of microbial diseases of the nail |
US6861002B2 (en) * | 2002-04-17 | 2005-03-01 | Watervisions International, Inc. | Reactive compositions for fluid treatment |
JP2004161642A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Tadashi Inoue | 無機系抗菌剤を含有してなる貼付剤、軟膏、噴霧剤等の皮膚用薬 |
US20040105894A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-03 | Gupta Shyam K. | Trace Metals synergized copper nucleotides and copper glycosides for anti-aging and antiviral compositions |
EP1594553B1 (en) * | 2003-02-21 | 2007-08-08 | The Cupron Corporation | Disposable diaper for combating diaper rash |
US20040167483A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-26 | The Cupron Corporation C/O Law Offices Of Mr. Sylavin Jakabovics | Disposable diaper for combating diaper rash |
JP2006518245A (ja) * | 2003-02-21 | 2006-08-10 | ザ カプロン コーポレイション | 使い捨て女性用衛生用製品 |
US20040180093A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-16 | 3M Innovative Properties Company | Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods |
US7364756B2 (en) * | 2003-08-28 | 2008-04-29 | The Cuprin Corporation | Anti-virus hydrophilic polymeric material |
IL157625A0 (en) * | 2003-08-28 | 2004-03-28 | Cupron Corp | Anti-virus hydrophilic polymeric material |
ES2331920T3 (es) * | 2004-11-09 | 2010-01-20 | The Cupron Corporation | Metodos y materiales para el cuidado de la piel. |
AU2006225969B2 (en) * | 2005-03-21 | 2011-10-20 | Cupron Inc. | Antimicrobial and antiviral polymeric master batch, processes for producing polymeric material therefrom and products produced therefrom |
-
2005
- 2005-11-07 AU AU2005302085A patent/AU2005302085B2/en active Active
- 2005-11-07 KR KR1020137033264A patent/KR20140013078A/ko not_active Abandoned
- 2005-11-07 ES ES05803225T patent/ES2407056T3/es active Active
- 2005-11-07 CN CN2011104151026A patent/CN102441190A/zh active Pending
- 2005-11-07 WO PCT/IL2005/001160 patent/WO2006048879A1/en active Application Filing
- 2005-11-07 EP EP05803225A patent/EP1809306B1/en active Active
- 2005-11-07 JP JP2007539711A patent/JP5275629B2/ja active Active
- 2005-11-07 KR KR1020077012748A patent/KR101528918B1/ko active Active
- 2005-11-07 MX MX2007005476A patent/MX2007005476A/es active IP Right Grant
- 2005-11-07 CA CA2587029A patent/CA2587029C/en active Active
- 2005-11-07 US US11/667,182 patent/US20080311165A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-07 NZ NZ555072A patent/NZ555072A/en unknown
-
2012
- 2012-12-07 JP JP2012268772A patent/JP2013081792A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2005302085A1 (en) | 2006-05-11 |
KR20140013078A (ko) | 2014-02-04 |
EP1809306B1 (en) | 2012-09-12 |
KR20070090905A (ko) | 2007-09-06 |
US20080311165A1 (en) | 2008-12-18 |
KR101528918B1 (ko) | 2015-06-15 |
CA2587029C (en) | 2013-09-10 |
JP2013081792A (ja) | 2013-05-09 |
CA2587029A1 (en) | 2006-05-11 |
EP1809306A1 (en) | 2007-07-25 |
AU2005302085B2 (en) | 2011-03-17 |
WO2006048879A1 (en) | 2006-05-11 |
JP2008518712A (ja) | 2008-06-05 |
ES2407056T3 (es) | 2013-06-11 |
NZ555072A (en) | 2010-09-30 |
MX2007005476A (es) | 2008-04-22 |
CN102441190A (zh) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275629B2 (ja) | 創傷、火傷及び他の皮膚症状の治療用銅含有材料 | |
US9931283B2 (en) | Methods and materials for skin care | |
EP2589393B1 (en) | Wound care device | |
CN101822430A (zh) | 纳米银抗菌除臭袜 | |
US20150209386A1 (en) | Copper Containing Materials for Treating Wounds, Burns and Other Skin Conditions | |
WO2001003749A1 (en) | Herb medicine composition to be contained in sanitary materials for infants | |
CN101087631B (zh) | 护肤用方法和材料 | |
CN101087617A (zh) | 治疗伤口、烧伤和皮肤病的方法和材料 | |
IL171852A (en) | Cosmetic methods and materials for skin care | |
CN201154101Y (zh) | 具抗菌功能的载纳米银高分子吸收体及卫生用品 | |
Shirvan et al. | Allergies caused by textiles and their control | |
US20100183691A1 (en) | Use of Titanium metal fine-particles for increasing the effect of Germicidal medicines used for human skin dermatosis, skin infection and traumatism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120403 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120410 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130212 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |