JP5273537B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273537B2 JP5273537B2 JP2008296897A JP2008296897A JP5273537B2 JP 5273537 B2 JP5273537 B2 JP 5273537B2 JP 2008296897 A JP2008296897 A JP 2008296897A JP 2008296897 A JP2008296897 A JP 2008296897A JP 5273537 B2 JP5273537 B2 JP 5273537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- light
- reflector
- lamp
- cover lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 claims 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、遮光フードを用いた車両用灯具に係り、特に従来よりも薄型化が可能となる車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp using a light-shielding hood, and more particularly to a vehicular lamp that can be made thinner than before.
従来、バルブからの直射光に起因するグレアを防止するため、バルブを覆う遮光フードを用いた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to prevent glare caused by direct light from a bulb, a vehicular lamp using a light shielding hood that covers the bulb is known (see, for example, Patent Document 1).
図10は、従来の遮光フードを用いた車両用灯具の構成例を説明するための図である。 FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration example of a vehicular lamp using a conventional light shielding hood.
図10に示すように、従来の遮光フードを用いた車両用灯具200は、車両前後方向に延びる筒形状の内壁によって区画された灯室210、灯室210内に配置されたバルブ220、バルブ220から車両後方に向けて照射される照射光を車両前方に反射し、この反射光により所定配光パターンを形成するためのリフレクタ230、バルブ220からの直射光に起因するグレアを防止するため、バルブ220を覆う筒形状のフード本体241を有する遮光フード240等を備えている。
As shown in FIG. 10, a
ところで、近年、車両用灯具の分野においては、車両デザインの自由度を高める等の観点より、薄型の車両用灯具が求められている。
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具200においては、図10に示すように、遮光フード240をネジ止めするため、リフレクタ230にネジ止め部231を設けなければならず、その設置スペース分、薄型化できないという問題がある。
However, in the
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも薄型の車両用灯具を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at providing a vehicle lamp thinner than before.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、バルブと、車両前後方向に延びる筒形状のリフレクタ本体と、前記リフレクタ本体の車両後方側に設けられ、前記バルブから車両後方に向けて照射される照射光を車両前方に向けて反射し、この反射光により所定配光パターンを形成するための反射面と、を含むリフレクタと、前記リフレクタ本体の車両前方側に設けられたカバーレンズと、前記リフレクタ本体、前記反射面及び前記カバーレンズによって区画された灯室内の予め定められた取り付け位置に位置決め固定されることで前記灯室の底面を形成する、表面に反射防止処理が施された反射防止部材と、前記反射防止部材が前記予め定められた取り付け位置に位置決め固定された状態で前記バルブを覆うフード本体と、を含む遮光フード付き反射防止部材と、を備え、前記バルブは、前記灯室内に配置されており、前記カバーレンズの下方と前記反射面の下方とに、それぞれ溝部が形成されており、前記反射防止部材は、車両前方側端部と車両後方側端部とを有し、前記車両前方側端部が前記カバーレンズの下方に形成された溝部に挿入され、前記車両後方側端部が前記反射面の下方に形成された溝部に挿入されることで、前記リフレクタと前記カバーレンズの間に位置決め固定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is provided with a valve, a cylindrical reflector main body extending in the vehicle front-rear direction, and a vehicle rear side of the reflector main body, from the valve toward the vehicle rear. A reflector including a reflecting surface for reflecting the irradiated light toward the front of the vehicle and forming a predetermined light distribution pattern by the reflected light; and a cover lens provided on the front side of the reflector body of the vehicle The surface of the light chamber is fixed at a predetermined mounting position defined by the reflector body, the reflection surface and the cover lens to form the bottom surface of the lamp chamber, and the surface is subjected to antireflection treatment. A light shielding member comprising: an antireflection member; and a hood body that covers the bulb in a state where the antireflection member is positioned and fixed at the predetermined mounting position. And a reflection preventing member with over de, the valve is disposed in the lamp chamber, to the lower of the lower and the reflective surface of the cover lens are grooves respectively formed, the reflection preventing member Has a vehicle front side end and a vehicle rear side end, the vehicle front side end is inserted into a groove formed below the cover lens, and the vehicle rear side end is the reflection surface. by being inserted into a groove formed downwardly, it characterized that you have been positioned and fixed between the reflector and the cover lens.
請求項1に記載の発明によれば、遮光フード付き反射防止部材は、反射防止部材及びフード本体を含んでいる。このため、請求項1に記載の発明によれば、従来のようにフード本体をネジ止め部にネジ止めすることなく、反射防止部材を予め定められた取り付け位置に位置決め固定するだけで、フード本体をバルブを覆う位置に配置することが可能となる。このため、従来のネジ止め部を省略することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the antireflection member with the light shielding hood includes the antireflection member and the hood body. Therefore, according to the first aspect of the present invention, the anti-reflection member is positioned and fixed at a predetermined mounting position without screwing the hood main body to the screw fixing portion as in the prior art. Can be disposed at a position covering the valve. For this reason, the conventional screwing part can be omitted.
このため、請求項1に記載の発明によれば、従来のネジ止め部の設置スペースを省略することが可能となる。これにより、従来よりも鉛直方向に薄型の車両用灯具を構成することが可能となる。 For this reason, according to the invention described in claim 1, it is possible to omit a conventional installation space for the screwing portion. This makes it possible to configure a vehicular lamp that is thinner in the vertical direction than in the past.
また、請求項1に記載の発明によれば、従来のネジ止め部を省略し、その設置スペースに反射面を拡張することが可能となる。この拡張された反射面の分、光束利用効率を向上させることが可能となる。 In addition, according to the first aspect of the present invention, it is possible to omit the conventional screwing portion and to extend the reflection surface to the installation space. The luminous flux utilization efficiency can be improved by the extended reflecting surface.
また、請求項1に記載の発明によれば、反射防止部材を予め定められた取り付け位置に位置決め固定することで、塗装装置によることなく、灯室本来の底面を反射防止部材の表面で覆い、反射防止処理が施された実質的な底面を形成する(すなわち、灯室本来の底面を塗装したのと同様の効果を奏する)ことが可能となる。 Further, according to the invention described in claim 1, by positioning and fixing the antireflection member at a predetermined mounting position, the original bottom surface of the lamp chamber is covered with the surface of the antireflection member without using a coating apparatus. It is possible to form a substantially bottom surface that has been subjected to the antireflection treatment (that is, the same effect as when the original bottom surface of the lamp chamber is painted).
このため、請求項1に記載の発明によれば、塗装装置の吹き込み角度などの塗装制約を受けることなく、従来よりも鉛直方向に薄型かつ奥行きのある車両用灯具を構成することが可能となる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, it is possible to configure a vehicular lamp that is thinner and deeper in the vertical direction than in the prior art, without being subjected to painting restrictions such as the blowing angle of the painting apparatus. .
また、請求項1に記載の発明によれば、灯室本来の底面を反射防止部材の表面で覆い、反射防止処理が施された実質的な底面が形成されることとなる(すなわち、灯室本来の底面を塗装したのと同様の効果を奏することとなる)。 According to the first aspect of the present invention, the original bottom surface of the lamp chamber is covered with the surface of the antireflection member, and a substantially bottom surface subjected to the antireflection treatment is formed (that is, the lamp chamber). It will have the same effect as painting the original bottom).
このため、請求項1に記載の発明によれば、フード本体の前方側から灯室の底面に向けて照射されるバルブからの照射光(又は、フード本体の後方側から照射され、反射面に到達し、当該反射面で灯室の底面に向けて反射されるバルブからの照射光)が、当該反射防止部材の表面に到達したとしても、ほとんど反射されることがない。このため、反射面からの反射光が灯室本来の底面で反射することに起因するグレア光を防止することが可能となる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, the irradiation light from the bulb that is irradiated from the front side of the hood body toward the bottom surface of the lamp chamber (or the irradiation light from the rear side of the hood body, and the reflection surface) The irradiation light from the bulb that arrives and is reflected by the reflecting surface toward the bottom surface of the lamp chamber) is hardly reflected even if it reaches the surface of the antireflection member. For this reason, it becomes possible to prevent the glare light resulting from the reflected light from the reflecting surface being reflected by the original bottom surface of the lamp chamber.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記遮光フード付き反射防止部材は、オーバーヘッド配光用反射面を含むことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the antireflection member with a light shielding hood includes a reflective surface for overhead light distribution.
請求項2に記載の発明によれば、遮光フード付き反射防止部材は、オーバーヘッド配光用反射面を含んでいる。このため、請求項2に記載の発明によれば、反射防止部材を予め定められた取り付け位置に位置決め固定するだけで、オーバーヘッド配光用反射面を適正位置に配置することが可能となる。 According to the invention described in claim 2, the antireflection member with the light shielding hood includes the overhead light distribution reflecting surface. For this reason, according to the second aspect of the present invention, it is possible to arrange the overhead light distribution reflecting surface at an appropriate position simply by positioning and fixing the antireflection member at a predetermined mounting position.
本発明によれば、従来よりも薄型の車両用灯具を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide a vehicle lamp thinner than before.
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a vehicular lamp that is an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態である車両用灯具の正面図である。図2は、図1に示した車両用灯具のA−A断面図である。図3は、図1、図2に示した車両用灯具の部品構成図である。 FIG. 1 is a front view of a vehicular lamp that is an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicular lamp shown in FIG. FIG. 3 is a component configuration diagram of the vehicular lamp illustrated in FIGS. 1 and 2.
本実施形態の車両用灯具100は、自動車等の車両のフォグランプやヘッドランプなどの車両用灯具に適用されるものであり、図1〜図3に示すように、リフレクタ10、カバーレンズ20、バルブ30、遮光フード付き反射防止部材40などを備えている。
A
リフレクタ10は、図1〜図3に示すように、車両前後方向に延びる断面略楕円形の筒形状のリフレクタ本体11(立壁ともいう)、及び、反射面12を含んでいる。反射面12は、例えば、リフレクタ本体11の車両後方側に一体的に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
反射面12は、遮光フード42によって遮られず車両後方に向けて照射されるバルブ30からの照射光を車両前方に向けて反射し、この反射光により所定配光パターンを形成するための反射面であり、例えば、焦点がバルブ30の発光部31近傍に設定された回転放物面である。リフレクタ本体11の車両前端には、図4に示すように、接着剤Gによりカバーレンズ20が固定されている。この接着部分は、例えば、シール剤Sで覆われている。これにより、図2に示すように、リフレクタ本体11、反射面12及びカバーレンズ20によって区画された灯室13が構成される。なお、反射面12の車両前後方向に延びる光軸AX上の部分には、バルブ30が挿入される開口12aが形成されている。
The reflecting
バルブ30は、白熱電球、ハロゲンランプ、HIDなどのバルブ光源であり、図2に示すように、反射面12に形成された開口12a(及びフード本体42a)に挿入され、灯室13内に配置された状態で公知の固定手段により、リフレクタ10(反射面12)に固定されている。
The
遮光フード付き反射防止部材40は、図1〜図3に示すように、反射防止部材41及び遮光フード42を備えている。なお、図1では、遮光フード付き反射防止部材40の遮光フード42を省略して描いている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
反射防止部材41は、例えば、図1に示すように、灯室13の底面13aに沿って湾曲した板部材であり、表面41aには黒色塗装などの反射防止処理が施されている。なお、図3では、反射防止部材41を湾曲していない平板として描いている。
For example, as shown in FIG. 1, the
反射防止部材41は、灯室13内の予め定められた取り付け位置に位置決め固定されることで灯室13内の実質的な底面を形成する。例えば、反射防止部材41は、図4に示すように、車両前方側端部41bがカバーレンズ20の下方に形成された溝部20aに挿入され、図5に示すように、車両後方側端部41cが反射面12の下方に形成された溝部12bに挿入されることで、リフレクタ10(反射面12)とカバーレンズ20の間に位置決め固定される(図2参照)。これにより、塗装装置によることなく、灯室13本来の底面13aを反射防止部材41の表面41aで覆い、実質的な底面を形成する(すなわち、灯室13本来の底面13aを塗装(例えば黒色塗装)したのと同様の効果を奏する)ことが可能となる。このため、塗装装置の吹き込み角度などの塗装制約を受けることなく、従来よりも鉛直方向に薄型かつ奥行きのある車両用灯具を構成することが可能となる。
The
なお、車両前方側端部41bには、図6に示すように、カバーレンズ20の溝部20aに圧入される、先端が曲面形状の一つ又は複数の突起部41b1を設けることが好ましい。同様に、車両後方側端部41cには、反射面12の溝部12aに圧入される、先端が曲面形状の一つ又は複数の突起部41c1を設けることが好ましい。このようにすれば、反射防止部材41は突起部41b1、41c1により点で支持されることとなるため、反射防止部材41の主に鉛直方向のがたつきを抑えることが可能となる。なお、突起部41b1又は41c1は、図7に示すように、カバーレンズ20の溝部20a内又は反射面12の溝部12a内に設けてもよい。これによっても、反射防止部材41の主に鉛直方向のがたつきを抑えることが可能となる。
In addition, as shown in FIG. 6, it is preferable to provide one or a plurality of protrusions 41b1 having a curved tip at the front end, which is press-fitted into the
遮光フード42は、図2、図3に示すように、フード本体42a(フードトップともいう)及び支持部42b(フードステイともいう)を備えている。フード本体42a及び支持部42bは、例えば、アルミメッキ板などの金属板をプレスし、曲げ加工することで一体的に形成されている。又は、フード本体42aと支持部42bは、それぞれ別体で形成され、溶接などにより固定されていてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
フード本体42aは、図2に示すように、反射防止部材41が予め定められた取り付け位置に位置決め固定された状態でバルブ30を覆うための遮光部材であり、バルブ30が挿入される車両前後方向に延びる断面略円形の筒形状に形成されている。フード本体42aは、例えば、支持部42bの端部42b1を反射防止部材41の表面41aに溶接することで、反射防止部材41に固定されている。
As shown in FIG. 2, the hood
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具100によれば、遮光フード付き反射防止部材40は、反射防止部材41及びフード本体42aを含んでいる(図2、図3参照)。このため、本実施形態の車両用灯具100によれば、従来のようにフード本体42aをネジ止め部43にネジ止めすることなく、反射防止部材41を予め定められた取り付け位置に位置決め固定するだけで、図2に示すように、フード本体42aをバルブ30を覆う位置に配置することが可能となる。このため、従来のネジ止め部43(図2参照)を省略することが可能となる。
As described above, according to the
このため、本実施形態の車両用灯具100によれば、従来のネジ止め部43の設置スペースSP(図2参照)を省略することが可能となる。これにより、従来よりも鉛直方向に薄型の車両用灯具(例えば図8参照)を構成することが可能となる。
For this reason, according to the
また、本実施形態の車両用灯具100によれば、従来のネジ止め部43を省略し、その設置スペースSPに反射面12を拡張することが可能となる。この拡張された反射面12の分、光束利用効率を向上させることが可能となる。
Further, according to the
また、本実施形態の車両用灯具100によれば、反射防止部材41を予め定められた取り付け位置に位置決め固定することで、塗装装置によることなく、灯室13本来の底面13aを反射防止部材41の表面41aで覆い、反射防止処理が施された実質的な底面を形成する(すなわち、灯室13本来の底面13aを塗装したのと同様の効果を奏する)ことが可能となる。
Further, according to the
このため、本実施形態の車両用灯具100によれば、塗装装置の吹き込み角度などの塗装制約を受けることなく、従来よりも鉛直方向に薄型かつ奥行きのある車両用灯具を構成することが可能となる。
For this reason, according to the
また、本実施形態の車両用灯具100によれば、灯室13本来の底面13aを反射防止部材41の表面41aで覆い、反射防止処理が施された実質的な底面を形成することとなる(すなわち、灯室13本来の底面13aを塗装したのと同様の効果を奏することとなる)。
Moreover, according to the
このため、本実施形態の車両用灯具100によれば、フード本体42aの前方側から灯室13の底面13aに向けて照射されるバルブ30からの照射光(又は、フード本体42aの後方側から照射され、反射面12に到達し、当該反射面12で灯室13の底面13aに向けて反射されるバルブ30からの照射光)が、当該反射防止部材41の表面41aに到達したとしても、ほとんど反射されることがない。このため、反射面12からの反射光が灯室13本来の底面13aで反射することに起因するグレア光を防止することが可能となる。
For this reason, according to the
次に、変形例について説明する。 Next, a modified example will be described.
図8は、上記実施形態の車両用灯具100の変形例について説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a modification of the
上記実施形態では、リフレクタ本体11は、車両前後方向に延びる断面略楕円形の筒形状であるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、リフレクタ本体11は、車両前後方向に延びる断面略矩形の筒形状、又はその他の断面の筒形状であってもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、反射防止部材41は、灯室13の底面13aに沿って湾曲した板部材であるように説明した(図1参照)が、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、反射防止部材41は、灯室13の底面13aに沿った平板形状の板部材であってもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、フード本体42aは、支持部42bの端部42b1を反射防止部材41の表面41aに溶接することで固定されているように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、フード本体42aは、反射防止部材41の一部に対し、曲げ加工又は絞り加工を施すことにより、反射防止部材41に一体的に形成されていてもよい。
In the above embodiment, the hood
また、上記実施形態では、フード本体42aは、バルブ30が挿入される車両前後方向に延びる断面略円形の筒形状であり、車両前方側が開放されているように説明した(図2など参照)。しかし、フード本体42aは、車両デザインなど(例えば、リフレクタデザイン)との関係で、種々の形態をとり得る。例えば、図8に示すように、フード本体42aは、断面略多角形の筒形状であってもよいし、車両前方側が閉塞されていてもよい。
In the above embodiment, the hood
また、図8に示すように、反射防止部材41(例えば、車両後方側端部41c)に、オーバーヘッド配光用反射面44を設けてもよい。オーバーヘッド配光用反射面44は、例えば、反射防止部材41の一部を曲げ加工することにより一体的に形成することが可能である。又は、遮光フード付き反射防止部材40とオーバーヘッド配光用反射面44をそれぞれ別体で形成し、両者を溶接などにより固定してもよい。
Moreover, as shown in FIG. 8, you may provide the
このようにすれば、反射防止部材41を予め定められた取り付け位置に位置決め固定するだけで、オーバーヘッド配光用反射面44を所定位置に配置することが可能となる。また、光束利用効率を向上させることも可能となる。
In this way, the overhead light
また、上記実施形態では、反射防止部材41は、図4に示すように、車両前方側端部41bがカバーレンズ20の下方に形成された溝部20aに挿入され、図5に示すように、車両後方側端部41cが反射面12の下方に形成された溝部12bに挿入されることで、リフレクタ10(反射面12)とカバーレンズ20の間に位置決め固定されるように説明したが、本発明はこれに限定されない。
Moreover, in the said embodiment, as shown in FIG. 4, as for the
例えば、反射防止部材41は、図9に示すように、車両前方側端部41bを下方に折り曲げ、当該車両前方側端部41bがリフレクタ10とカバーレンズ20の間に挟持され、図5に示すように、車両後方側端部41cが反射面12の下方に形成された溝部12bに挿入されることで、リフレクタ10(反射面12)とカバーレンズ20の間に位置決め固定されてもよい。
For example, as shown in FIG. 9, the
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 The above embodiment is merely an example in all respects. The present invention is not construed as being limited to these descriptions. The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
100…車両用灯具、10…リフレクタ、11…リフレクタ本体、12…反射面、12a…開口、12b…溝部、13…灯室、13a…底面、20…カバーレンズ、20a…溝部、30…バルブ、31…発光部、40…遮光フード付き反射防止部材、41…反射防止部材、41a…表面、41b…車両前方側端部、41c…車両後方側端部、42…遮光フード、42a…フード本体、42b…支持部、42b1…端部、43…ネジ止め部、44…オーバーヘッド配光用反射面、AX…光軸、G…接着剤、S…シール剤
DESCRIPTION OF
Claims (2)
車両前後方向に延びる筒形状のリフレクタ本体と、前記リフレクタ本体の車両後方側に設けられ、前記バルブから車両後方に向けて照射される照射光を車両前方に向けて反射し、この反射光により所定配光パターンを形成するための反射面と、を含むリフレクタと、
前記リフレクタ本体の車両前方側に設けられたカバーレンズと、
前記リフレクタ本体、前記反射面及び前記カバーレンズによって区画された灯室内の予め定められた取り付け位置に位置決め固定されることで前記灯室の底面を形成する、表面に反射防止処理が施された反射防止部材と、前記反射防止部材が前記予め定められた取り付け位置に位置決め固定された状態で前記バルブを覆うフード本体と、を含む遮光フード付き反射防止部材と、を備え、
前記バルブは、前記灯室内に配置されており、
前記カバーレンズの下方と前記反射面の下方とに、それぞれ溝部が形成されており、
前記反射防止部材は、車両前方側端部と車両後方側端部とを有し、前記車両前方側端部が前記カバーレンズの下方に形成された溝部に挿入され、前記車両後方側端部が前記反射面の下方に形成された溝部に挿入されることで、前記リフレクタと前記カバーレンズの間に位置決め固定されていることを特徴とする車両用灯具。 A valve,
A cylindrical reflector body extending in the vehicle front-rear direction, and provided on the vehicle rear side of the reflector body, the irradiation light emitted from the valve toward the vehicle rear is reflected toward the vehicle front, and the reflected light determines a predetermined value. A reflector comprising: a reflecting surface for forming a light distribution pattern;
A cover lens provided on the vehicle front side of the reflector body;
Reflection with antireflection treatment on the surface, which forms the bottom surface of the lamp chamber by being positioned and fixed at a predetermined mounting position in the lamp chamber defined by the reflector body, the reflection surface and the cover lens An anti-reflective member with a light-shielding hood, including a preventive member, and a hood main body that covers the bulb in a state where the anti-reflective member is positioned and fixed at the predetermined attachment position ,
The bulb is disposed in the lamp chamber;
Grooves are respectively formed below the cover lens and below the reflecting surface,
The antireflection member has a vehicle front side end portion and a vehicle rear side end portion, the vehicle front side end portion is inserted into a groove portion formed below the cover lens, and the vehicle rear side end portion is wherein by being inserted into a groove formed below the reflecting surface, the vehicle lamp characterized that you have been positioned and fixed between the reflector and the cover lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296897A JP5273537B2 (en) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296897A JP5273537B2 (en) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123444A JP2010123444A (en) | 2010-06-03 |
JP5273537B2 true JP5273537B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=42324605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008296897A Expired - Fee Related JP5273537B2 (en) | 2008-11-20 | 2008-11-20 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273537B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH035042Y2 (en) * | 1986-12-26 | 1991-02-08 | ||
JP2000306405A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting |
JP2001195911A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Ichikoh Ind Ltd | Lamp for vehicle |
JP4120005B2 (en) * | 2002-04-08 | 2008-07-16 | 関東自動車工業株式会社 | Anti-fogging structure of lamp |
JP2004111180A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting tool for vehicle |
JP4998678B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-08-15 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
-
2008
- 2008-11-20 JP JP2008296897A patent/JP5273537B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010123444A (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5848920B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5368699B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5675203B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2009158386A (en) | Vehicle headlight | |
JP2009163921A (en) | Vehicle headlamp | |
CN105351860A (en) | Light collecting device and headlamp provided with light splitting structure | |
JP4998678B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2015130293A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5273537B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4815647B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP2051002A2 (en) | Vehicle headlight | |
JP4453495B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2011014351A (en) | Vehicular lamp | |
JP5849754B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4702323B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5120714B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2010218968A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP4622983B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2011029140A (en) | Projection mechanism having high contrast light pattern | |
JP2010040316A (en) | Turn signal lamp for vehicle | |
JP2010198913A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2011003394A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
WO2013153963A1 (en) | Lighting device for vehicle, and assembly method for lighting device for vehicle | |
JP4592006B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006004641A (en) | Vehicular headlamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |