JP2004111180A - Lighting tool for vehicle - Google Patents
Lighting tool for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111180A JP2004111180A JP2002271160A JP2002271160A JP2004111180A JP 2004111180 A JP2004111180 A JP 2004111180A JP 2002271160 A JP2002271160 A JP 2002271160A JP 2002271160 A JP2002271160 A JP 2002271160A JP 2004111180 A JP2004111180 A JP 2004111180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- sub
- reflected
- light source
- surface treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な車輌用灯具に関する。詳しくは、上下に配置された2つのリフレクタを備え、下側のリフレクタが回動可能である車輌用灯具において見栄えの向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
上下に配置された2つのリフレクタを備え、下側のリフレクタが回動可能である車輌用灯具がある。例えば、下側のリフレクタをステアリング操作に連動させて左右に回動させて、配光を左右に振ることによって、進行方向の路面等をいち早く照明して走行の安全性を確保するようにしたものや、車庫入れ時等に下側のリフレクタをそれぞれ外側に回動させることによって周囲の人や障害物等の確認をし易くするものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した上下2段に配置された2つのリフレクタを有する車輌用灯具において、下側のリフレクタが左右に回動すると、上側のリフレクタの下面が下側のリフレクタの下部の内面に映り込み見栄えが悪くなると言う問題がある。
【0004】
そこで、本発明は上側のリフレクタの下面が下側のリフレクタに映り込んで見栄えが悪くなるのを防止することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、上側のリフレクタの下面に表面処理を施したものである。
【0006】
従って、本発明車輌用灯具にあっては、下側のリフレクタの下部の内面には上側のリフレクタの表面処理を施された下面が映り込むことになり、見苦しくなることがない。
【0007】
また、別の本発明車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、下側のリフレクタの下部内面を拡散反射面としたものである。
【0008】
従って、別の本発明車輌用灯具にあっては、下側のリフレクタの下部の内面には上側のリフレクタの下面があからさまな状態で映り込むことが無く、従って、見栄えが損なわれることがない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明車輌用灯具の実施の形態を添付図面を参照して説明する。なお図示した実施の形態は、本発明を自動車用の前照灯に適用したものである。
【0010】
図1乃至図6は本発明車輌用灯具の第1の実施の形態を示すものである。
【0011】
自動車用前照灯1は前面に開口した凹部2を有するランプボディ3を備える。該ランプボディ3の開口部3aが透明な前面カバー4によって覆われる(図1参照)。なお、前面カバー4にはレンズステップが設けられていないが、必要とされる配光パターンに応じてレンズステップを設けても良い。
【0012】
上記ランプボディ3の凹部2内に2つのリフレクタがブラケット5を介して上下に並んだ状態で配設される。ブラケット5は上下に並んだ大きな開口6、7を有する枠状に形成されており、下側の開口7の上縁部の左右方向におけるほぼ中央部からは支持片8が前方へ向けて突設され、また、下側の開口7の下縁部からは支持板9が前方へ向けて突設されている。上側の開口6の両脇に位置する部分にはネジ挿通孔10、10、・・・が形成されている(図2参照)。また、ブラケット5の下端部には左右に離間して2つの取付ボス11、11が突設されている(図2に1個のみ示す)。
【0013】
上記ブラケット5のほぼ上半部にメインリフレクタ12が固定される。メインリフレクタ12は前面に反射面13を有する反射面部12aと上面部12bと下面部12cとから成る。反射面部12aの前面、すなわち、反射面13は回転放物面の光軸近辺から上側の部分を前方から見て左右方向に長い帯状に切り取った如き形状をしている。反射面部12aの後面の左右両端寄りの位置にはそれぞれネジボス14、14、・・・(図2に一方の側のもののみ示す)が突設されている。
【0014】
メインリフレクタ12は、ブラケット5のネジ挿通孔10、10、・・・を後方から挿通された取付ネジ15、15、・・・がネジボス14、14、・・・に螺着されることによってブラケット5に固定される(図2参照)。そして、メインリフレクタ12のほぼ後半部はブラケット5の開口6を挿通されてブラケット5の後側に突出される(図1参照)。
【0015】
上記メインリフレクタ12には光源バルブ16が着脱可能に支持される。この実施の形態において、光源バルブ16として放電バルブが使用されている(図1参照)が、メインリフレクタ12に支持される光源バルブが放電バルブに限定されることを意味するものではなく、所定の光度を得られるものであればどのような方式のバルブであっても良い。上記光源バルブ16の発光部(放電領域)16aは、上記反射面13の焦点近傍に位置され、光源バルブ16から出射され反射面13で反射された光の大部分が反射面13の光軸より下側に照射されるようにされている。なお、光源バルブ16の前方及び下方を覆うシェード17が配置され(図1、図2参照)、光源バルブ16から直射光が前方へ照射されないようになっている。
【0016】
そして、上記したメインリフレクタ12と光源バルブ16とによってすれ違いビームの基本となる配光が形成される。
【0017】
上記ブラケット5のほぼ下半部にサブリフレクタ18が左右方向に回動自在に支持される。
【0018】
サブリフレクタ18は回転放物面の反射面部18aと上下両面部18b、18cとから成る。上面部18bは反射面部18aの上縁の左右方向における中央部から僅かに前方へ突出した形状に形成され、下面部18cは反射面部18aの下縁の全体から前方へ突出された形状に形成されている(図2参照)。そして、上面部18bの上面の先端部からは被支持軸19が上方へ向けて突出され、該被支持軸19がブラケット5の支持片8の先端部に回動自在に支持されている。下面部18cの下面の後端寄りの位置、すなわち、上面部18bに形成された被支持軸19に対応した位置からも被支持軸20が下方へ向けて突出され、該被支持軸20の下面には内周面に係合溝が形成された係合凹部20aが形成されている(図1参照)。そして、該被支持軸20がブラケット5の支持板9のほぼ中央部に回動自在に支持され、該被支持軸20の下端部は支持板9から下方へ突出される。このようにして、サブリフレクタ18はブラケット5の支持片8と支持板9との間で左右方向に回動自在に支持される。
【0019】
上記サブリフレクタ18の反射面部18aの後部中央部に光源バルブ21が支持されている。この実施の形態において、光源バルブ21としてハロゲンバルブが使用されている(図1参照)が、サブリフレクタ18に支持される光源バルブがハロゲンバルブに限定されることを意味するものではなく、所定の光度を得られるものであればどのような方式のバルブであっても良い。上記光源バルブ21の発光部(フィラメント)21a(図1参照)は、上記反射面部18aの焦点近傍に位置され、光源バルブ21から出射し反射面部18aで反射された光は反射面部18aの光軸にほぼ平行な光束として出射される。
【0020】
上記ブラケット5の下端に上記サブリフレクタ18を回動させるための駆動部23が支持される。該駆動部23はケース体24内にモータ、ソレノイド等の駆動源及び必要な要素が収納されて成り、駆動源の駆動によって上方へ突出された回転軸25が回転されるようになっている。そして、上記回転軸25の外周面には軸方向に延びる複数の係合突条25a、25a、・・・が突設されている(図1、図2参照)。また、上記ケース体24の左右両側面には被取付片26、26(図2に一方のもののみを示す)が突設されており、該被取付片26、26にはネジ挿通孔26a、26aが形成されている。
【0021】
そして、上記駆動部23は、下方から被取付片26、26のネジ挿通孔26a、26aを挿通された取付ネジ27、27(一方のもののみ図2に示す)がブラケット5の取付ボス11、11に螺合され、これによって、ブラケット5の下端部に取り付けられる。そして、これと同時に、駆動部23の回転軸25がサブリフレクタ18の下側の被支持軸20の係合凹部20aに内嵌され、回転軸65の係合突条25a、25a、・・・が係合凹部20aの係合溝と係合され、これによって、上記回転軸25と被支持軸20とがキー結合、すなわち、回転方向で互いに滑りを生じない状態で結合される。
【0022】
上記駆動部23の図示しない駆動源は制御回路部28によって駆動される。制御回路部28は、例えば、ステアリング操作に応じた駆動信号を駆動部23に送出し、該駆動信号に応じて回転軸25が所定の方向に所定の角度回転されるようになっている。従って、光源バルブ21とサブリフレクタ18とによって照射されるサブビームがメインリフレクタ12の光軸と一致する主光軸に対して左又は右に振り向けられ、これによって、進んで行く方向が予め照射され、曲路走行時や交差点での曲進時における前方照射を確実にして交通の安全を確保することが出来る。なお、制御回路部28はランプボディ3の外に置かれ、制御回路部28と駆動部23との間はコード29、29及びコネクタ30、30によって接続される(図2参照)。
【0023】
そして、上記ブラケット5はランプボディ3に固定される。なお、エイミング調整を容易にするために、ブラケット5をランプボディ3に傾動可能に支持することも可能である。
【0024】
上記自動車用前照灯にあっては、メインリフレクタ12の下側に位置したサブリフレクタ18の上面部18bは被支持軸19の周辺の部分のみしかないので、メインリフレクタ12の下面12c′がサブリフレクタ18の下面部18cの内面18c′に映り込んでしまう。
【0025】
そして、上記下側のリフレクタ、すなわち、サブリフレクタ18の下面部18cの内面18c′には上側のリフレクタ、すなわち、メインリフレクタ12の下面部12cの下面(これを「メインリフレクタの下面」という)12c′が映り込んだ場合、該下面12c′が何ら表面処理が為されていないもであると、見栄えが悪くなるが、上記自動車用前照灯1にあっては、メインリフレクタ12の下面12c′に表面処理が施されているので、サブリフレクタ18の下面部18cの内面18c′に映り込むものが見苦しくなく、よって、メインリフレクタ12の下面12c′がサブリフレクタ18の下面部内面18c′に映り込んでも、見栄えが悪くなることがない。
【0026】
メインリフレクタ12の下面12c′の表面処理としては、反射面処理や拡散反射面処理、塗装等が考えられる。
【0027】
メインリフレクタ12の下面12c′をサブリフレクタ内面18c′と同様の反射面処理した場合には、サブリフレクタ18の下面部内面18c′に映り込むものが該内面18c′の表面と同じ反射面であるので、見栄えが損なわれることがない。メインリフレクタ12の下面12c′を反射面処理する方法としては、例えば、アルミニウム等の金属蒸着膜を該面12c′に形成する方法等がある。
【0028】
また、メインリフレクタ12の下面12c′を拡散反射面処理した場合には、形状がぼやかされることになるので見栄えが改善されると共に、仮にサブリフレクタ18の光源バルブ21からの光がメインリフレクタ12の下面で反射されたとしても、該反射光は拡散されるので、該反射光がサブリフレクタ18の下面部内面18c′によって2次反射されて斜め上方へ向けられ、自車輌や対向車の運転者に対するグレア(幻惑)光となることが防止される。そして、メインリフレクタ12の下面12c′を拡散反射面とする方法には、平行に並んだ微細な筋を形成するローレット加工、微細な凹凸を形成するシボ加工やフロスト加工等の方法がある。
【0029】
図3及び図4はメインリフレクタ12の下面12c′を拡散反射面とした一例を示すものである。上記下面12c′には前後方向に延びる半円柱状の突条31、31、・・・を左右方向に多数配列すると共に、これら突条31、31、・・・の表面を反射面としたものである。これによって、上記したような効果を奏する。
【0030】
上記したように、メインリフレクタ12の下面12c′を表面処理することによって、見栄えの改善、すなわち、無処理のメインリフレクタの下面がサブリフレクタ18の下面部内面18c′に映り込むことによる見栄えの悪化の防止を為すことができるが、サブリフレクタ18の下面部内面18c′に拡散反射処理を施すことによっても同様の効果を奏することができる。すなわち、サブリフレクタ18の下面部内面18c′を拡散反射面とすることによって、該面18c′に映り込むものの形状がぼやかされることになるので、これによって、メインリフレクタ12の下面12c′が表面処理されていなかったとしても、該面12c′がサブリフレクタ18の下面部内面18c′に映り込むことによる見栄えの悪化が防止されることになる。なお、この場合、メインリフレクタ12の下面12c′が表面処理されていれば、なお一層の見栄えの向上が為される。さらに、拡散反射処理されたサブリフレクタ18の下面部内面18c′によってはそこに当たった光が拡散反射されるので、光源バルブ21からの光やメインリフレクタ12の下面12c′で反射された光がサブリフレクタ18の下面部内面18c′によって反射されて主に斜め上方へ向けられ、自車輌や対向車の運転者に対するグレア(幻惑)光となることが防止される。なお、サブリフレクタ18の下面部内面18c′を拡散反射面とする方法には、上記同様、平行に並んだ微細な筋を形成するローレット加工、微細な凹凸を形成するシボ加工やフロスト加工等の方法がある。
【0031】
図5及び図6はサブリフレクタ18の下面部18cの内面18c′を拡散反射面とした一例を示すものである。サブリフレクタ18の下面部18cの内面18c′には前後方向に延びる半円柱状の突条32、32、・・・を多数左右方向に配列すると共に、これら突条32、32、・・・の上面を反射面としたものである。これによって上記したような効果を奏する。
【0032】
図7は本発明車輌用灯具の第2の実施の形態を示すものである。
【0033】
この第2の実施の形態にかかる自動車用前照灯はサブリフレクタの形状が上記第1の実施の形態にかかる自動車用前照灯1と異なり、その他の部分は上記自動車用前照灯1における各部と同様である。従って、上記異なる部分について詳述し、第1の実施の形態における各部と同様の部分には第1の実施の形態における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して、説明は省略する。なお、自動車用前照灯の外囲器を構成するランプボディと前面カバーについては図示も省略する。
【0034】
サブリフレクタ40は回転放物面の上下を切り取って正面形状を横長に形成された反射面部40aと、該反射面部40aの上下両面を覆う上面部40b及び下面部40cとから成る。そして、下面部40cには上面部40bの前縁の位置よりさらに前方へ大きく突出した突出部40dが形成されている。そして、上面部40bの上面の左右方向における中央部であって前端寄りの位置に被支持軸41が上方へ向けて突出され、該被支持軸41がブラケット5の支持片8の先端部に回動自在に支持されている。下面部40cの下面の左右方向における中央部であって前端寄りの位置、すなわち、上面部40bに形成された被支持軸41に対応した位置からも被支持軸42が下方へ向けて突出され、該被支持軸42の下面には内周面に係合溝が形成された図示しない係合凹部が形成されている。そして、該被支持軸42がブラケット5の支持板9のほぼ中央部に回動自在に支持され、該被支持軸42の下端部は支持板9から下方へ突出される。このようにして、サブリフレクタ40はブラケット5の支持片8と支持板9との間で左右方向に回動自在に支持される。
【0035】
上記サブリフレクタ40の反射面部40aの後部中央部に光源バルブ43が支持されている。この実施の形態において、光源バルブ43としてハロゲンバルブが使用されているが、サブリフレクタ40に支持される光源バルブがハロゲンバルブに限定されることを意味するものではなく、所定の光度を得られるものであればどのような方式のバルブであっても良い。上記光源バルブ43の図示しない発光部(フィラメント)は、上記反射面部40aの焦点近傍に位置され、光源バルブ43から出射し反射面部40aで反射された光は反射面部40aの光軸にほぼ平行な光束として出射される。
【0036】
そして、上記第1の実施の形態におけると同様に、ブラケット5の下端部に固定される駆動部23の回転軸25がサブリフレクタ40の下側の被支持軸42の図示しない係合凹部に嵌合且つ回転不能な状態に係合して、サブリフレクタ40が駆動部23によって左右方向に回動されるようになっている点は、第1の実施の形態におけるサブリフレクタ18と同様である。
【0037】
上記したサブリフレクタ40は下面部40cに上面部40bの前縁より大きく前方に突出した突出部40dを有するので、サブリフレクタ40が左右に回動した場合に、メインリフレクタ12の下面12c′がサブリフレクタ40の下面部40c、40dの内面40c′、40d′、特に40d′に映り込む惧がある。ところが、メインリフレクタ12の下面12c′に表面処理が施されているので、サブリフレクタ40の下面部40c、40dの内面40c′40d′に映り込むものが見苦しくなく、よって、メインリフレクタ12の下面12c′がサブリフレクタ40の下面部内面40c′、40d′に映り込んでも、見栄えが悪くなることがない。
【0038】
上記したように、メインリフレクタ12の下面12c′を表面処理することによって、見栄えの改善、すなわち、無処理のメインリフレクタの下面がサブリフレクタ40の下面部内面40c′、40d′に映り込むことによる見栄えの悪化の防止を為すことができるが、サブリフレクタ40の下面部内面40c′及び40d′に拡散反射処理を施すことによっても同様の効果を奏することができる点も上記第1の実施の形態におけると同様である。
【0039】
なお、上記した実施の形態においては、本発明を自動車用前照灯に適用したものを示したが、本発明の適用範囲が自動車用前照灯に限られることを意味するものではなく、その他の車輌用灯具に広く適用することができる。
【0040】
また、その他にも、上記した実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0041】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌用灯具は、各別に光源を備えた2つのリフレクタが上下に配設されると共に、下側のリフレクタが回動可能にされた車輌用灯具であって、上側のリフレクタの下面に表面処理が施されたことを特徴とする。
【0042】
従って、本発明車輌用灯具にあっては、下側のリフレクタの下部の内面には上側のリフレクタの表面処理を施された下面が映り込むことになり、見苦しくなることがなく、見栄えが良好になる。
【0043】
請求項2に記載した発明にあっては、上記表面処理が反射面処理であるので、下側のリフレクタの下部の内面ととそこに映り込むものとの間で面の性状についての差が無く、従って、見栄えが良好になる。
【0044】
請求項3に記載した発明にあっては、上記表面処理が拡散反射面処理であるので、見栄えの改善と共にグレア光の発生を防止することができる。
【0045】
請求項4に記載した発明にあっては、下側のリフレクタの下部内面が拡散反射面とされたので、より一層の見栄えの改善をすることができると共にグレア光の発生を防止することができる。
【0046】
別の本発明車輌用灯具は、各別に光源を備えた2つのリフレクタが上下に配設されると共に、下側のリフレクタが回動可能にされた車輌用灯具であって、下側のリフレクタの下部内面が拡散反射面とされたことを特徴とする。
【0047】
従って、別の本発明車輌用灯具にあっては、下側のリフレクタの下部の内面には上側のリフレクタの下面があからさまな状態で映り込むことが無く、従って、見栄えが損なわれることがない。さらに、グレア光の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図6と共には本発明車輌用灯具の第1の実施の形態を示すものであり、本図は縦断面図である。
【図2】要部の分解斜視図である。
【図3】図4と共にメインリフレクタの変形例を示すものであり、本図は底面図である。
【図4】正面図である。
【図5】図6と共にサブリフレクタの変形例を示すものであり、本図は斜視図である。
【図6】正面図である。
【図7】本発明車輌用灯具の第2の実施の形態の要部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1…自動車輌前照灯(車輌用灯具)、12…メインリフレクタ(上側のリフレクタ)、12c′…下面、16…光源バルブ(光源)、18…サブリフレクタ(下側のリフレクタ)、18c…下面部(下部)、18c′…内面、40…サブリフレクタ、40c…下面部(下部)、40s′…内面、40d…下面部(下部)、40d′…内面[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a novel vehicle lamp. More specifically, the present invention relates to a technique for improving the appearance of a vehicular lamp in which two reflectors are arranged vertically and a lower reflector is rotatable.
[0002]
[Prior art]
There is a vehicular lamp including two reflectors arranged vertically and a lower reflector being rotatable. For example, the lower reflector is rotated left and right in conjunction with the steering operation, and the light distribution is swung to the left and right to illuminate the road surface etc. in the traveling direction as soon as possible to ensure traveling safety. Also, there is a type in which lower reflectors are turned outward when entering a garage, for example, to make it easier to confirm surrounding people, obstacles, and the like.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the vehicle lamp having the two reflectors arranged in the upper and lower stages, when the lower reflector is rotated left and right, the lower surface of the upper reflector is reflected on the inner surface of the lower portion of the lower reflector and looks good. There is a problem that it becomes worse.
[0004]
Accordingly, it is an object of the present invention to prevent the lower surface of the upper reflector from being reflected on the lower reflector, thereby preventing the appearance from being deteriorated.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the vehicle lamp of the present invention is one in which a lower surface of an upper reflector is subjected to a surface treatment.
[0006]
Therefore, in the vehicle lighting device of the present invention, the lower treated surface of the upper reflector is reflected on the inner surface of the lower portion of the lower reflector, so that it is not difficult to see.
[0007]
Further, in order to solve the above-mentioned problem, another vehicle lamp of the present invention has a lower inner surface of a lower reflector as a diffuse reflection surface.
[0008]
Therefore, in another vehicle lighting device of the present invention, the lower surface of the upper reflector does not appear in the lower inner surface of the lower reflector in an overt state, and thus the appearance is not impaired.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a vehicular lamp of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the illustrated embodiment, the present invention is applied to a headlight for an automobile.
[0010]
1 to 6 show a first embodiment of a vehicular lamp according to the present invention.
[0011]
The
[0012]
Two reflectors are arranged in the concave portion 2 of the lamp body 3 in a state of being vertically arranged via a
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
A
[0016]
The
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
A
[0020]
A
[0021]
The
[0022]
A drive source (not shown) of the
[0023]
Then, the
[0024]
In the automotive headlamp, the
[0025]
The lower reflector, that is, the
[0026]
As the surface treatment of the
[0027]
When the
[0028]
Further, when the
[0029]
3 and 4 show an example in which the
[0030]
As described above, the surface treatment of the
[0031]
FIGS. 5 and 6 show an example in which the
[0032]
FIG. 7 shows a vehicle lamp according to a second embodiment of the present invention.
[0033]
The vehicle headlamp according to the second embodiment differs from the
[0034]
The sub-reflector 40 includes a
[0035]
A
[0036]
Then, as in the first embodiment, the
[0037]
Since the above-mentioned
[0038]
As described above, the surface treatment of the
[0039]
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a headlight for an automobile. The present invention can be widely applied to vehicle lighting devices.
[0040]
In addition, the shapes and structures of the respective parts described in the above-described embodiments are merely examples of specific examples performed in practicing the present invention, and the technical and technical aspects of the present invention are not limited thereto. The scope should not be construed as limiting.
[0041]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the vehicle lamp of the present invention is a vehicle lamp in which two reflectors each having a light source are arranged vertically and a lower reflector is rotatable. Wherein the lower surface of the upper reflector is subjected to a surface treatment.
[0042]
Therefore, in the vehicle lamp of the present invention, the lower surface of the upper reflector that has been subjected to the surface treatment is reflected on the inner surface of the lower portion of the lower reflector. Become.
[0043]
In the invention described in claim 2, since the surface treatment is a reflection surface treatment, there is no difference in the properties of the surface between the inner surface of the lower part of the lower reflector and the one reflected in the lower surface. Therefore, the appearance is good.
[0044]
According to the third aspect of the present invention, since the surface treatment is a diffuse reflection surface treatment, the appearance can be improved and the generation of glare light can be prevented.
[0045]
According to the invention described in claim 4, since the lower inner surface of the lower reflector is formed as a diffuse reflection surface, the appearance can be further improved and glare light can be prevented from being generated. .
[0046]
Another vehicle lighting device of the present invention is a vehicle lighting device in which two reflectors each having a light source are arranged vertically and a lower reflector is rotatable, and the lower reflector is The lower inner surface is a diffuse reflection surface.
[0047]
Therefore, in another vehicle lighting device of the present invention, the lower surface of the upper reflector does not appear in the lower inner surface of the lower reflector in an overt state, and thus the appearance is not impaired. Further, generation of glare light can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a first embodiment of a vehicular lamp according to the present invention together with FIGS. 2 to 6, and is a longitudinal sectional view.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a main part.
FIG. 3 shows a modification of the main reflector together with FIG. 4, and this figure is a bottom view.
FIG. 4 is a front view.
FIG. 5 shows a modification of the sub-reflector together with FIG. 6, and FIG. 5 is a perspective view.
FIG. 6 is a front view.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a main part of a vehicle lamp according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上側のリフレクタの下面に表面処理が施された
ことを特徴とする車輌用灯具。A vehicle lamp in which two reflectors each having a light source are arranged vertically, and the lower reflector is rotatable,
A vehicular lamp characterized in that a surface treatment is performed on a lower surface of an upper reflector.
ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。The vehicular lamp according to claim 1, wherein the surface treatment is a reflection surface treatment.
ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。The vehicular lamp according to claim 1, wherein the surface treatment is a diffuse reflection surface treatment.
ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具。4. The vehicular lamp according to claim 1, wherein the lower inner surface of the lower reflector is a diffuse reflection surface.
下側のリフレクタの下部内面が拡散反射面とされた
ことを特徴とする車輌用灯具。A vehicle lamp in which two reflectors each having a light source are arranged vertically, and the lower reflector is rotatable,
A vehicular lamp characterized in that a lower inner surface of a lower reflector is a diffuse reflection surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271160A JP2004111180A (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Lighting tool for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271160A JP2004111180A (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Lighting tool for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111180A true JP2004111180A (en) | 2004-04-08 |
Family
ID=32268560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271160A Pending JP2004111180A (en) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | Lighting tool for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004111180A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071556A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lamp, and its manufacturing method |
JP2010123444A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp fitting |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271160A patent/JP2004111180A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071556A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lamp, and its manufacturing method |
CN101144584B (en) * | 2006-09-13 | 2013-07-10 | 株式会社小糸制作所 | Lighting device for vehicle and method of manufacturing the same |
JP2010123444A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lamp fitting |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5535663B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2610088B2 (en) | Automotive headlamp with built-in auxiliary lamp | |
CN100594325C (en) | Vehicle Lamps | |
JP4015340B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JPH06283002A (en) | Headlamp for automobile | |
JPH0636321B2 (en) | Automotive lighting | |
JP2001195910A (en) | Headlight for vehicle | |
US6921188B2 (en) | Vehicle lamp and method | |
JP2002133913A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2002109915A (en) | Vehicle headlight | |
JP4038383B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2004039329A (en) | Headlamp for automobile | |
JP3133244B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP2000215717A (en) | Vehicle headlights | |
JP2004111180A (en) | Lighting tool for vehicle | |
JP2004079353A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JPH1125710A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP3928692B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2006100132A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP3640862B2 (en) | Lamp device for vehicle | |
JP2002289008A (en) | Headlight for use in vehicle | |
JP4341538B2 (en) | head lamp | |
JPH0741043Y2 (en) | Vehicle headlights | |
JP4435435B2 (en) | Variable light distribution headlamp | |
JP2875153B2 (en) | Combination lamp for automobile |