JP5269921B2 - 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 - Google Patents
電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269921B2 JP5269921B2 JP2011011699A JP2011011699A JP5269921B2 JP 5269921 B2 JP5269921 B2 JP 5269921B2 JP 2011011699 A JP2011011699 A JP 2011011699A JP 2011011699 A JP2011011699 A JP 2011011699A JP 5269921 B2 JP5269921 B2 JP 5269921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- change
- electronic endoscope
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
- G06T7/0016—Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/136—Segmentation; Edge detection involving thresholding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10064—Fluorescence image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10068—Endoscopic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20004—Adaptive image processing
- G06T2207/20012—Locally adaptive
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20112—Image segmentation details
- G06T2207/20132—Image cropping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30101—Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
図1に示すように、電子内視鏡システム11は、電子内視鏡12、プロセッサ装置13、及び光源装置14を備える。電子内視鏡12は、被検者の体内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部分に連接された操作部17と、プロセッサ装置13及び光源装置14に接続されるコネクタ18と、操作部17‐コネクタ18間を繋ぐユニバーサルコード19とを有する。挿入部16の先端(以下、先端部という)20には、被検体内撮影用のCCD型イメージセンサ(図2参照。以下、CCDという)21が設けられている。
図6に示すように、変化領域検出部61は、入力された画像データ71の各画素の画素値を監視することにより、画素毎に画素値の変化量を算出し(ステップS210)、画素値が所定以上に変化した画素を変化画素81(図7B参照)として検出する。
図8に示すように、変化領域検出部61は、挿入部16(電子内視鏡12)の被検体内への挿入開始後、一定時間内か否かによって変化画素81を検出する態様を切り替える(ステップS220)。挿入部16の挿入開始後から一定時間内では、画素値を第1閾値と比較して変化画素81の検出を行う。一方、挿入部16の挿入開始後、一定時間以上経過した後は、入力された画像データ71からベース画像を減算して算出した差分画像の画素値を第2閾値と比較することによって変化画素81の検出を行う。
図9に示すように、変化領域検出部61は、画像データ71の全体ではなく、指定領域86(図10参照)内で、画素毎に変化量を算出することにより、変化画素81の検出を行う(ステップS231)。指定領域86は、画像データ71内に処置具26が現れる位置に対応する位置に設けられる。
12 電子内視鏡
13 プロセッサ装置
14 光源装置
16 挿入部
17 操作部
18 コネクタ
19 ユニバーサルコード
20 先端部
21 CCD
22 モニタ
26 処置具
26A,26B 先端
27 鉗子入口
28 鉗子チャネル
29 鉗子出口
31 対物光学系
32 TG
33 AFE
34,51,68 CPU
36 観察窓
41,46 投光ユニット
42,48 ライトガイド
43 蛍光体
47 光拡散部材
52 DSP
53 DIP
54 表示制御回路
56 操作部
57 ROM
58 RAM
59 VRAM
61 変化領域検出部
62 マスクデータ生成部
63 画像処理部
66 青色LD
67 青紫色LD
71 画像データ
72 変化領域
73 非変化領域
74,91 マスクデータ
75 被検体内の構造
76 表層血管
77 画像データ
81 変化画素
86 指定領域
87 プレ変化領域
88 代表色結合エリア
92 中間変化領域
93 被検体内
94 視野
Claims (20)
- 被検体内に挿入され、前記被検体内を撮影する電子内視鏡と、
前記電子内視鏡によって撮影された画像データの各画素の画素値を監視し、所定以上の変化があった画素を変化画素として検出し、前記変化画素をクラスタリングし、前記変化画素のクラスタのうち、所定サイズ以上のクラスタを前記変化領域として検出することにより、前記画像データから人工物の写り込みにより像の特徴が変化した変化領域を検出する変化領域検出手段と、
前記変化領域に基づいて、前記変化領域と他の領域とで各々異なる態様で画像処理が施されるように、前記画像処理のパラメータを前記画素毎に定めたマスクデータを生成するマスクデータ生成手段と、
前記マスクデータに基づいて前記画像データに前記画像処理を施す画像処理手段と、
を備えることを特徴とする電子内視鏡システム。 - 前記変化領域検出手段は、前記画像データの各画素の画素値が所定の第1閾値以上の大きさの画素を前記変化画素として検出することを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡システム。
- 前記画像データは、赤色画素を含むカラーの画像データであり、
前記第1閾値は、前記赤色画素の画素値に基づく値であることを特徴とする請求項2記載の電子内視鏡システム。 - 前記変化領域検出手段は、変化の基準となるベース画像を保持し、新たに撮影された前記画像データと前記ベース画像の差分を算出し、前記差分が第2閾値以上の値の画素を前記変化画素として検出することを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡システム。
- 前記ベース画像は、以前に撮影された画像データの平均値であることを特徴とする請求項4記載の電子内視鏡システム。
- 前記ベース画像は、前のフレームで撮影された前記画像データであり、
前記マスクデータ生成手段は、前記変化領域検出手段が検出した前記変化領域に基づいてプレマスクデータを生成するとともに、前記マスクデータ生成手段は前のフレームで生成した前記マスクデータを保持し、前記プレマスクデータと前のフレームで生成した前記マスクデータとに基づいて新たなマスクデータを生成することを特徴とする請求項4記載の電子内視鏡システム。 - 前記変化領域検出手段は、前記電子内視鏡の挿入が開始されてから一定の時間内の場合には、前記画像データの各画素の画素値が所定の第1閾値以上の大きさの画素を前記変化画素として検出し、前記電子内視鏡の挿入が開始されてから一定時間の経過した場合には、新たに撮影された前記画像データと前記ベース画像の差分を算出し、前記差分が第2閾値以上の値の画素を前記変化画素として検出することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記変化領域検出手段は、前記画像データの一部の領域を指定領域として、前記指定領域内で前記変化画素を検出し、検出した前記画素をクラスタリングして所定サイズ以上のクラスタをプレ変化領域として検出し、前記プレ変化領域の代表色の画素を前記プレ変化領域に連結してクラスタリングし、前記代表色の画素を連結したクラスタのうち所定サイズ以上のクラスタを前記変化領域として検出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記指定領域は、前記画像データ内に処置具が突出する出元の領域であることを特徴とする請求項8記載の電子内視鏡システム。
- 前記指定領域は、前記電子内視鏡の種類に応じて切り替えられることを特徴とする請求項9記載の電子内視鏡システム。
- 前記プレ変化領域と、前記プレ変化領域の代表色の画素を連結するクラスタリングは、前記指定領域に連結して定められた所定エリア内で行われることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記変化領域検出手段は、前フレームで撮影された前記画像データについて検出した前記変化領域を、新たに撮影された前記画像データの前記プレ変化領域として用いることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記マスクデータは、前記画像処理のオンオフを切り替える2値のパラメータであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記マスクデータは、前記画像処理の強弱を設定するパラメータであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記マスクデータは、前記画像処理の強弱を定めるパラメータであり、
前記画像データの画素値に応じて、前記変化領域に対応するパラメータと、像の特徴が変化しない非変化領域に対応するパラメータと、前記画素値が前記変化領域の画素と前記非変化領域の画素の中間的な変化をした画素を含む中間変化領域に対応するパラメータとを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。 - 前記画像処理手段は、前記中間変化領域に対応する画素に対して、前記変化領域に施す画像処理と、前記非変化領域に施す画像処理とを、前記マスクデータに定めた前記パラメータに応じた比率で混合して行うことを特徴とする請求項15記載の電子内視鏡システム。
- 前記画像処理手段は、撮影された前記画像データに対して、画像処理を行った第1画像と、他の画像処理を行った第2画像とを並行して生成し、前記マスクデータに応じて前記第1画像と前記第2画像とを合成した合成画像を表示手段に表示させることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記画像処理手段は、少なくとも前記画像データに写された構造を強調する強調処理を行うときに、前記マスクデータに基づいて前記強調処理を行うことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の電子内視鏡システム。
- 前記強調処理は、特定の周波数の像を強調する周波数強調処理であることを特徴とする請求項18記載の電子内視鏡システム。
- 被検体内を撮影する電子内視鏡と、前記電子内視鏡によって撮影された画像データに画像処理を施す画像処理回路とを備える電子内視鏡システムの作動方法であって、
前記画像処理回路が、
前記電子内視鏡によって撮影された画像データの各画素の画素値を監視して、所定以上の変化があった画素を変化画素として検出し、前記変化画素をクラスタリングし、前記変化画素のクラスタのうち、所定サイズ以上のクラスタを前記変化領域として検出することにより、前記画像データから人工物の写り込みにより像の特徴が変化した変化領域を検出する変化領域検出ステップと、
前記変化領域に基づいて、前記変化領域と他の領域とで各々異なる態様で画像処理が施されるように、前記画像処理のパラメータを前記画素毎に定めたマスクデータを生成するマスクデータ生成ステップと、
前記マスクデータに基づいて前記画像データに前記画像処理を施す画像処理ステップと、
を行うことを特徴とする電子内視鏡システムの作動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011699A JP5269921B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 |
EP11188640.4A EP2479724B1 (en) | 2011-01-24 | 2011-11-10 | Electronic endoscope system and image processing method |
US13/303,003 US9111335B2 (en) | 2011-01-24 | 2011-11-22 | Electronic endoscope system and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011699A JP5269921B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152266A JP2012152266A (ja) | 2012-08-16 |
JP5269921B2 true JP5269921B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=45217193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011011699A Active JP5269921B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9111335B2 (ja) |
EP (1) | EP2479724B1 (ja) |
JP (1) | JP5269921B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9418442B2 (en) * | 2011-07-22 | 2016-08-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Tool tracking during surgical procedures |
JP5897308B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-03-30 | 株式会社東芝 | 医用画像処理装置 |
JP2014178739A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
CN105264287B (zh) * | 2013-05-29 | 2018-07-13 | 夏普株式会社 | 发光装置和照明装置 |
JP2015156938A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP6062112B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2017-01-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP6472279B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6448509B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 |
JP6779089B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2020-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及び内視鏡システムの駆動方法 |
WO2018198255A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法およびプログラム |
GB2576574B (en) * | 2018-08-24 | 2023-01-11 | Cmr Surgical Ltd | Image correction of a surgical endoscope video stream |
US11625825B2 (en) | 2019-01-30 | 2023-04-11 | Covidien Lp | Method for displaying tumor location within endoscopic images |
US11232570B2 (en) * | 2020-02-13 | 2022-01-25 | Olympus Corporation | System and method for diagnosing severity of gastritis |
CN116523907B (zh) * | 2023-06-28 | 2023-10-31 | 浙江华诺康科技有限公司 | 内窥镜成像质量检测方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921682B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1999-07-19 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子式内視鏡装置 |
JP2552728B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1996-11-13 | 富士通株式会社 | 赤外線監視システム |
JP2542102B2 (ja) * | 1990-03-23 | 1996-10-09 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡 |
DE19648935B4 (de) * | 1996-11-26 | 2008-05-15 | IMEDOS Intelligente Optische Systeme der Medizin- und Messtechnik GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Gefäßen |
JP4370008B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2009-11-25 | オリンパス株式会社 | 内視鏡画像処理装置 |
JP2001154232A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | 測光装置 |
JP2002065586A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Asahi Optical Co Ltd | 前方視型内視鏡 |
US7195588B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-03-27 | Olympus Corporation | Endoscope image pick-up apparatus |
KR100943367B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2010-02-18 | 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체 |
JP2007068763A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fujinon Corp | カプセル内視鏡システム |
JP4694336B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JP4814649B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-11-16 | Hoya株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2007126286A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Mtekvision Co., Ltd. | Non-contact selection device |
JP4633672B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-02-16 | 財団法人電力中央研究所 | プランクトン観察装置、並びにプランクトン計測装置、プランクトン計測方法及びプランクトン計測プログラム |
US8520916B2 (en) * | 2007-11-20 | 2013-08-27 | Carestream Health, Inc. | Enhancement of region of interest of radiological image |
JP5291955B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡検査システム |
US8228368B2 (en) * | 2008-04-26 | 2012-07-24 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Augmented stereoscopic visualization for a surgical robot using a captured fluorescence image and captured stereoscopic visible images |
JP4655238B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2010142605A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Hoya Corp | 内視鏡装置 |
-
2011
- 2011-01-24 JP JP2011011699A patent/JP5269921B2/ja active Active
- 2011-11-10 EP EP11188640.4A patent/EP2479724B1/en active Active
- 2011-11-22 US US13/303,003 patent/US9111335B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120188351A1 (en) | 2012-07-26 |
JP2012152266A (ja) | 2012-08-16 |
EP2479724B1 (en) | 2014-08-06 |
EP2479724A2 (en) | 2012-07-25 |
US9111335B2 (en) | 2015-08-18 |
EP2479724A3 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5269921B2 (ja) | 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法 | |
US20230404365A1 (en) | Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system | |
US9675238B2 (en) | Endoscopic device | |
US10335014B2 (en) | Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system | |
JP5460506B2 (ja) | 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 | |
JP5371920B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5757891B2 (ja) | 電子内視鏡システム、画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム | |
JP2010227254A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JP5762344B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システム | |
JP5335017B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6259747B2 (ja) | プロセッサ装置、内視鏡システム、プロセッサ装置の作動方法、及びプログラム | |
CN112689469B (zh) | 内窥镜装置、内窥镜处理器及内窥镜装置的操作方法 | |
JP2016174976A (ja) | 内視鏡システム | |
JP5554288B2 (ja) | 内視鏡システム、プロセッサ装置及び画像補正方法 | |
JP5631757B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
WO2022230607A1 (ja) | 医療画像処理装置、内視鏡システム、及び医療画像処理装置の作動方法 | |
JP7234320B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の作動方法 | |
JP7214886B2 (ja) | 画像処理装置及びその作動方法 | |
JP6454755B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5965028B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP6694046B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2022009755A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2020142090A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2012232063A (ja) | 内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5269921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |