JP5268241B2 - パック電池とその製造方法 - Google Patents
パック電池とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268241B2 JP5268241B2 JP2006271525A JP2006271525A JP5268241B2 JP 5268241 B2 JP5268241 B2 JP 5268241B2 JP 2006271525 A JP2006271525 A JP 2006271525A JP 2006271525 A JP2006271525 A JP 2006271525A JP 5268241 B2 JP5268241 B2 JP 5268241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- plates
- lead
- lead plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
エンドプレート2、22、42は、リード板5、45の自重による落下を阻止して定位置に仮止めする仮固定部9、29、49を有する。また、この仮固定部9は、嵌着凹部4、24、44の内側に弾性的に突出する弾性リブ9Bを備え、この弾性リブ9Bは、リード板5、45を嵌着凹部4、24、44に入れるときにリード板5、45と当接することで移動して、リード板5、45を嵌着凹部4、24、44に案内し、リード板5、45が嵌着凹部4、24、44の定位置に入れられた後は、リード板5、45が嵌着凹部4、24、44から出るのを阻止するように弾性的な復元力で復帰し、リード板5、45を係止している。パック電池は、この仮固定部9、29、49で定位置に仮固定されるリード板5、45を電池両端の端部電極に溶接している。
(1) 全ての電池1をエンドプレート2、22、42、62の保持筒3、23、43、63に挿入した後、一対の保持筒3、23、43、63を連結する。この状態で、各電池1の両端の端部電極は、電池1の両端に位置するエンドプレート2、22、42、62の電極窓11、31、51、71に配置される。
(2) 保持筒3、23、43の上方に基板ホルダ7を固定する。基板ホルダ7は、予め回路基板6を固定している。
(3) エンドプレート2、22、42、62の外側に設けている嵌着凹部4、24、44、64にリード板5、45を入れ、このリード板5、45を嵌着凹部4、24、44の仮固定部9、29、49でもって、自重で落下しないように仮固定する。また、リード板5を磁石60で吸着し、自重で落下しない状態に仮固定する。この状態で、電池1を水平姿勢とし、その両端のリード板5、45を垂直姿勢に保持する。
(4) この状態で、電池1の両端部に垂直姿勢であって、自重で落下しないように仮固定してなるリード板5、45に、水平方向に溶接電極を押圧して、電池両端のリード板5、45を電池1の端部電極にスポット溶接して固定する。その後、リード板5、45の接続部5A、45Aを回路基板6に接続する。
(5) 以上の工程で、電池のコアパック10、30、50、70が組み立てられる。電池のコアパック10、30、50、70を外装ケース(図示せず)に収納する。
2、22、42、62…エンドプレート
3、23、43、63…保持筒
4、24、44、64…嵌着凹部
5、45、55、75、85…リード板
5A…接続部
5B、45B、55B、75B、85B…貫通孔
45y…弾性片
6…回路基板
7…基板ホルダ
8、28、48…ボス
9、29、49、69…仮固定部
9A、69A…係止リブ
9B…弾性リブ
29C、49C…貫通凸部
29x…弾性フック
10、30、50、70…コアパック
11、31、51、71…電極窓
12、32…ストッパ
13…リード線
14…溶接スポット
16、56…無効電流減少スリット
17…両側スリット
58、78、88…端部スリット
58A…折曲部
59、79、89…弾性突出部
60…磁石
92…エンドプレート
94…嵌着凹部
95…リード板
Claims (4)
- 互いに平行に配設してなる複数の電池(1)と、電池(1)の両端部に配設されて、電池(1)を定位置に保持しているエンドプレート(2)、(22)、(42)と、エンドプレート(2)、(22)、(42)の定位置に固定されてエンドプレート(2)、(22)、(42)で保持される電池(1)の端部電極に溶接されて、隣接する電池(1)を電気接続してなるリード板(5)、(45)とを備えるパック電池であって、
エンドプレート(2)、(22)、(42)が、リード板(5)、(45)を入れて定位置に配置する嵌着凹部(4)、(24)、(44)を有し、
エンドプレート(2)、(22)、(42)が、リード板(5)、(45)の自重による落下を阻止して定位置に仮止めする仮固定部(9)、(29)、(49)を有し、
この仮固定部(9)は、嵌着凹部(4)の内側に弾性的に突出する弾性リブ(9B)を備え、この弾性リブ(9B)は、リード板(5)、(45)を嵌着凹部(4)、(24)、(44)に入れるときにリード板(5)、(45)と当接することで移動して、リード板(5)、(45)を嵌着凹部(4)、(24)、(44)に案内し、リード板(5)、(45)が嵌着凹部(4)、(24)、(44)の定位置に入れられた後は、リード板(5)、(45)が嵌着凹部(4)、(24)、(44)から出るのを阻止するように弾性的な復元力で復帰し、リード板(5)、(45)を係止し、
この仮固定部(9)、(29)、(49)で定位置に仮固定されるリード板(5)、(45)が電池両端の端部電極に溶接されてなるパック電池。 - リード板(5)、(45)の仮固定部(9)が、係止リブ(9A)を備え、エンドプレート(2)、(22)、(42)は、嵌着凹部(4)、(24)、(44)の下部に嵌着凹部(4)、(24)、(44)の内側に突出する係止リブ(9A)を設けて、上部に弾性リブ(9B)を設けている請求項1に記載のパック電池。
- リード板(5)の仮固定部(9)が、嵌着凹部(4)の対向位置に配設してなる請求項2に記載されるパック電池。
- 回路基板(6)と、この回路基板(6)を内蔵する基板ホルダ(7)を備え、回路基板(6)は基板ホルダ(7)を介してエンドプレート(2)、(22)、(42)の定位置に配設され、リード板(5)、(45)を回路基板(6)に接続してなる請求項1に記載されるパック電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271525A JP5268241B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | パック電池とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271525A JP5268241B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | パック電池とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091233A JP2008091233A (ja) | 2008-04-17 |
JP5268241B2 true JP5268241B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=39375167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271525A Active JP5268241B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | パック電池とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268241B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009012180A1 (de) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Akkupack für ein Elektrowerkzeug |
KR101065926B1 (ko) | 2009-07-09 | 2011-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다수의 단위 셀을 구비하는 배터리 팩 |
WO2012008138A1 (ja) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | パナソニック株式会社 | 組電池の製造方法及び組電池 |
JP2012054138A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Makita Corp | 工具用バッテリ |
KR101543063B1 (ko) | 2013-02-20 | 2015-08-07 | 주식회사 엘지화학 | 기둥형 배터리 셀 용접용 지그 |
JP2014170711A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック及び電池パックの製造方法 |
JP6232299B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2017-11-15 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 電池モジュール |
DE102016203431A1 (de) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | Robert Bosch Gmbh | Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine und Verfahren zur Herstellung eines Akkupacks für eine Handwerkzeugmaschine |
TWI678018B (zh) | 2015-10-01 | 2019-11-21 | 英屬開曼群島商睿能創意公司 | 攜帶型電能儲存裝置 |
KR102017781B1 (ko) | 2016-11-29 | 2019-09-03 | 주식회사 엘지화학 | 셀 리드의 고정구조가 개선된 배터리 팩 |
JP6847748B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2021-03-24 | ニチコン株式会社 | ケースモールド型フィルムコンデンサ |
KR102412403B1 (ko) | 2018-12-26 | 2022-06-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608994B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2005-01-12 | Necトーキン栃木株式会社 | 密閉型電池 |
JP4568067B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-10-27 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271525A patent/JP5268241B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008091233A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268241B2 (ja) | パック電池とその製造方法 | |
JP5716398B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP5823263B2 (ja) | 電池パック | |
EP1760804B1 (en) | No-welding contact type secondary battery | |
JP4565968B2 (ja) | パック電池 | |
JP3837366B2 (ja) | パック電池 | |
KR20180129115A (ko) | 원통형 셀 연결 분리형 버스바와 이를 이용한 배터리 모듈 및 제조 방법 | |
US11245152B2 (en) | Battery pack | |
JP2014146516A (ja) | 電極部材、および、電池ブロック | |
JP2019149291A (ja) | 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置 | |
JP2020517051A (ja) | コネクタが設けられたハウジングを含むバッテリモジュール | |
JP4916480B2 (ja) | セル用ホルダ、ホルダ組立体及び電池パック | |
CN110832670B (zh) | 电池组及其制造方法 | |
JP6049251B2 (ja) | 電池パック | |
JP2013089382A (ja) | 電池パック | |
JP5512152B2 (ja) | パック電池 | |
KR20110044152A (ko) | 전지 팩 | |
JP3877638B2 (ja) | 電池パック | |
US20220094010A1 (en) | Battery module housing and method for positioning and fixing a battery cell inside a battery module housing | |
JP2013247100A (ja) | リードピン付き回路基板 | |
JP2015026506A (ja) | 電池パック用の端子金具および端子金具支持部材 | |
KR102672157B1 (ko) | 배터리 모듈용 엔드플레이트 | |
JP6869713B2 (ja) | バッテリシステム | |
KR101267784B1 (ko) | 격벽 구조를 포함하는 접속부재 및 이를 사용하여 제조되는 전지팩 | |
JP7135693B2 (ja) | 組電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5268241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |