JP5268056B2 - Hot water mat for floor heating with small joists - Google Patents
Hot water mat for floor heating with small joists Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268056B2 JP5268056B2 JP2008198668A JP2008198668A JP5268056B2 JP 5268056 B2 JP5268056 B2 JP 5268056B2 JP 2008198668 A JP2008198668 A JP 2008198668A JP 2008198668 A JP2008198668 A JP 2008198668A JP 5268056 B2 JP5268056 B2 JP 5268056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- area
- header
- piping
- mat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 339
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 31
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 1
- 240000001970 Raphanus sativus var. sativus Species 0.000 description 1
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、マット本体に小根太と称されるフローリング床材を支持するための支持材を挿入し、この小根太間を蛇行するようにして放熱用の温水パイプが配管された小根太入り床暖房用温水マットに関し、更に詳しくは、従来のマットの大きさは8m2程度が限度であったものを15m2程度まで拡大し、更に温水パイプの径を従来の8m2程度のマットに利用されていたのと同じ直径が5.0mmのものをそのまま15m2程度の大きさのマットにまで利用し、然もマット全体において温度分布の均一化を図ることができる配管方式を採用した小根太入り床暖房用温水マットに関する。 The invention of the present application is a floor-containing flooring in which a support material for supporting a flooring floor material called “koneda” is inserted in the mat body, and a hot water pipe for heat dissipation is piped so as to meander between these kodazai Regarding the hot water mat for heating, more specifically, the size of the conventional mat was limited to about 8m2, but it was expanded to about 15m2, and the diameter of the hot water pipe was used for the conventional mat of about 8m2. Hot water for floor heating with small joists using a piping system that can use the same 5.0mm diameter as the mat with a size of about 15m2 and uniform the temperature distribution throughout the mat. Matt.
従来の温水マットは、マット本体内に上辺と下辺から交互に小根太を対辺に近いところまで挿入してこの対辺と小根太の先端間に温水パイプの渡り部を形成し、この渡り部を経由し、小根太を迂回するようにして温水パイプを配管した構成のものが通例である(特開2004−28577号公報)。 Conventional hot water mats insert small joists alternately into the mat body from the upper and lower sides to a position close to the opposite side to form a hot water pipe transition between the opposite side and the end of the small joist. However, a configuration in which a hot water pipe is arranged so as to bypass the small joist is usually used (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-28577).
このような温水マットの場合、温水パイプは、温水ヘッダーがマット本体の下辺に近い略中央か端に取り付けられていて、このヘッダーから引き出された2本の温水パイプは、ペアーでマット本体の右半領域において小根太を迂回しながら蛇行したのち、続いて左半領域に移り、同じように蛇行しながらワンウェー方式でマット全体を一巡してからヘッダーに還る方式である。 In the case of such a hot water mat, the hot water pipe is attached to the center or end of the hot water header near the lower side of the mat body, and the two hot water pipes drawn from the header are paired to the right of the mat body. In this method, after meandering around the small joist in the half area, the process then moves to the left half area, and the entire mat is taken in a one-way manner while meandering in the same manner and then returned to the header.
しかし、このような温水マットの場合、ヘッダーから出た直後の温水の温度は約60℃であるが、一巡して温水ヘッダーに還るまでの間において、約10℃前後の水温の低下があり、マット本体において温度分布が均一化しないという欠点がある。 However, in the case of such a hot water mat, the temperature of the hot water immediately after coming out of the header is about 60 ° C., but there is a drop in the water temperature of about 10 ° C. until it returns to the hot water header in one cycle. There is a drawback that the temperature distribution in the mat body is not uniform.
また、温水パイプはマット本体内をワンウェー方式で一巡することから、配管距離がその分長くなり、例えば5m2程度までのマットの場合はとにかく、例えば8m2位の大きさになると圧損が大きくなるため、循環ポンプに大型のものを使用しなければならず、その分動力費が上昇し、また騒音や振動と云った環境に悪い影響が出る。このため、このワンウェー配管方式の場合にはマット本体の大きさに制約がある。 In addition, since the hot water pipe makes a round in the mat body by a one-way method, the piping distance becomes longer by that amount. For example, in the case of a mat of up to about 5 m2, for example, the pressure loss increases when the size is about 8 m2, for example. A large circulation pump must be used, which increases the power cost and adversely affects the environment such as noise and vibration. For this reason, in the case of this one-way piping system, the size of the mat body is limited.
そこで、温水パイプの配管を二手に分け、且つ小根太をマット本体の上下辺内に挿入して上下辺に沿って温水パイプの渡り部を形成し、小根太の両端に形成された渡り部をそれぞれ迂回して蛇行するようにした配管方式のマットが特開2005−241071号公報に紹介されている。 Therefore, the piping of the hot water pipe is divided into two, and the small joists are inserted into the upper and lower sides of the mat body to form the transition portions of the hot water pipes along the upper and lower sides, and the transition portions formed at both ends of the small joists are formed. Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2005-241071 introduces a piping-type mat that is configured to meander around each other.
また、この紹介されているマットは、その折り畳みのために平面視で中央に山折り線を形成し、更に前記山折り線に直交する谷折り線を形成してマット本体を小さく折り畳んで運搬がしやすいように工夫している。 In addition, the mat that has been introduced forms a mountain fold line in the center in plan view for folding, and further forms a valley fold line perpendicular to the mountain fold line to fold the mat body small and carry it. It is devised so that it is easy to do.
しかし、このマットの場合、小根太を迂回する部分に温水パイプが集中するため、温度分布が不均一になると共に小根太の上に敷設するフローリング床材において、釘打ち禁止区間がマットの中央部分と上下の部分の計3ヶ所になることから、フローリング床材を施工するのに手間がかかり、釘打ちトラブルの発生も生じ易いという問題がある。 However, in the case of this mat, the hot water pipes are concentrated on the part that detours the small joist, so the temperature distribution becomes non-uniform and the flooring material laid on the small joist has a nail-prohibited section at the center of the mat. Since there are a total of three locations in the upper and lower parts, there is a problem that it takes time to construct a flooring flooring and a trouble of nailing is likely to occur.
また、ここに紹介されているマットの場合、温水パイプには直径が5.0mmのものが利用されており、この時のマットの大きさは圧損から8m2程度が限度である。
そこで、もし15m2位のマットの大きさに従来径の温水パイプを用いる場合には、熱源機を大型のものに交換するか、温水パイプの径を少なくとも6.0mmのものに換える必要がある。しかし、このようにパイプ径を大きくするとマットが厚くなってしまい、従来のマットに対して施工条件が大きく変わるという問題がある。
Further, in the case of the mat introduced here, a hot water pipe having a diameter of 5.0 mm is used, and the size of the mat at this time is limited to about 8 m @ 2 from pressure loss.
Therefore, if a hot water pipe with a conventional diameter is used for a mat size of about 15 m @ 2, it is necessary to replace the heat source machine with a large one or change the diameter of the hot water pipe to at least 6.0 mm. However, when the pipe diameter is increased in this manner, the mat becomes thick, and there is a problem that the construction conditions are greatly changed compared to the conventional mat.
また、熱源機から供給された温水を各温水パイプに分岐して供給する温水ヘッダーの場合、熱源機からの温水の供給口に近い温水パイプ側に温水の流れが片寄る傾向があるため、これも温度分布が均一化しない理由である。 In addition, in the case of a hot water header that branches and supplies hot water supplied from a heat source machine to each hot water pipe, the flow of hot water tends to drift toward the hot water pipe near the hot water supply port from the heat source machine. This is why the temperature distribution is not uniform.
本発明は斯る点に鑑みて提供されるものであって、その第一の目的は、パイプを従来と同じ直径5.0mmのものを使用して15m2程度の大きさにまで対応できる小根太入り温水マットを提供することである。
The present invention is provided in view of such a point, and the first object is to use a pipe having a diameter of 5.0 mm, which is the same as that of the conventional pipe, and capable of accommodating a size of about 15
更に第二の目的は、温水パイプの回路を6〜8回路まで増やして各温水パイプが一巡する延長距離の短縮を図り、これにより圧損を軽減し、更に各温水パイプの長さと配管領域を略均等化することにより温度分布の均一化を図って使い勝手のよい小根太入り温水マットを提供することである。 Furthermore, the second purpose is to increase the hot water pipe circuit to 6 to 8 circuits to shorten the extension distance of each hot water pipe, thereby reducing pressure loss and further reducing the length and piping area of each hot water pipe. It is to provide a hot water mat with small joists that is easy to use by equalizing the temperature distribution by equalization.
更に第三の目的は、温水パイプの回路数を6〜8回路まで増やすことにより同一の大きさのマットにおいては配管抵抗(圧損)を大幅に低減して循環ポンプの駆動電力の節約を図ることができる小根太入り温水マットを提供することである。 A third object is to increase the number of hot water pipe circuits to 6 to 8 circuits, thereby greatly reducing pipe resistance (pressure loss) and reducing the pump pump drive power for mats of the same size. It is to provide a hot water mat with small joists.
更に第四の目的は、マット上に敷設するフローリング床材の施工において、釘打ち禁止区間の数を1枚のマットにおいて従来の3ヶ所(3列)から2ヶ所に低減して施工性の向上を図り、併せて誤って釘打ち禁止区間に釘打ちを行ってしまうと云ったトラブルを回避又は軽減できる小根太入り温水マットを提供することである。 The fourth purpose is to improve the workability by reducing the number of nail-prohibited sections from 3 (3 rows) to 2 locations in a single mat in the construction of flooring materials laid on the mat. And to provide a hot water mat with small joists that can avoid or reduce the trouble of nailing in the nail-prohibited section by mistake.
更に第五の目的は、供給された温水の流れが片寄りがちな温水パイプは、他のパイプに比較して熱負荷が大きくかかるように配管のレイアウトに工夫を凝らして温度分布の均一化を図ることである。 The fifth purpose is to make the temperature distribution uniform by devising the piping layout so that the hot water pipe, where the flow of supplied hot water tends to be displaced, takes a larger heat load than other pipes. It is to plan.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、小根太入り床暖房用温水マットにおいて、a.平面視四角形の中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されたマット本体1において、前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの先端間には温水パイプ6a〜6fの渡り部5が形成されていること、b.前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されていること、c.前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ6個の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されていること、d.前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されていること、e.前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6bは、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながら前記ヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、同じように渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながら左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1に還ったのち、山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されていること、f.前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6cは、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マット領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら下向き小根太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されていること、g.前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、上段右側配管領域2−2と下段右側配管領域3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6から温水還り口B4、B5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜6fは、温水パイプ6dは、前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されていること、を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, in the invention according to
更に、請求項2に記載の発明においては、小根太入り床暖房用温水マットにおいて、a.平面視その中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されたマット本体1において、前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの先端間には温水パイプ6a〜6hの渡り部5が形成されていること、b.前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されていること、c.前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ8個の温水往き口A1〜A8と還り口B1〜B8が形成されていること、d.前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されていること、e.前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6bは、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されていること、f.前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6cは、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マット領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら上向き小根太4b間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されていること、g.前記温水ヘッダー7の四番目の温水往き口A4に接続された温水パイプ6dは、温水ヘッダー7が取り付けれられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段配管領域2の上段左側配管領域2−1において、前記渡り部5を経由しながら下向き小根太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き下根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の四番目の還り口B4に接続されていること、h.前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、右側配管領域2−2と3−2における温水パイプ6e〜6hの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の五、六、七、八番目の温水往き口A5、A6、A7、A8に結ばれ、温水還り口B5、B6、B7、B8にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6eは前記温水パイプ6aと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6gは前記温水パイプ6cと、温水パイプ6hは温水パイプ6dと、それぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されていること、を特徴とするものである。
Furthermore, in the invention according to
本発明は以上のとおり、小根太をマットの上辺と下辺からその先端を対向するようにして挿入し、且つこの先端間に温水パイプの渡り部を形成し、6回路又は8回路の温水パイプをこの渡り部を経由させて小根太間に蛇行配管するようにしたことにより、次の効果を奏する。 As described above, according to the present invention, the small joists are inserted so that the ends of the mats face each other from the upper side and the lower side of the mat, and the transition portion of the hot water pipe is formed between the ends. By means of meandering piping between the small joists through this crossing portion, the following effects can be obtained.
1.温水回路を6又は8回路に増やし、温水パイプの延長を短くした分、圧損が小さく なり、温水マットを15m2程度に拡大しても従来と同じ給湯能力の熱源機を使用す ることができる。 1. As the hot water circuit is increased to 6 or 8 and the extension of the hot water pipe is shortened, the pressure loss is reduced. Even if the hot water mat is expanded to about 15 m2, a heat source machine with the same hot water supply capacity as before can be used.
2.温水パイプの回路を6又は8回路に増大したことにより、1回路当りの温度の低下 勾配が小さくなり、温度分布の均一化が図れる。 2. By increasing the number of hot water pipe circuits to 6 or 8, the temperature gradient per circuit is reduced and the temperature distribution is made uniform.
3.一対の小根太をマット本体の中央領域で対向させてこの先端間に温水パイプの渡り 部を形成したことにより、山折りタイプのマット本体において、釘打ち禁止箇所を従来の3ヶ所から2ヶ所に軽減できる。 3. With a pair of small joists facing each other in the center area of the mat body, a hot water pipe crossing is formed between the tips of the mat body. Can be reduced.
4.マット本体の厚さを従来と同一にできるため、回路を増やしても施工条件を変更す る必要がないと共にリフォーム時に障害となることもない。 4). Since the thickness of the mat body can be made the same as before, there is no need to change the construction conditions even if the number of circuits is increased, and there will be no obstacle during renovation.
5.温水パイプの配管のレイアウトに工夫を凝らしたことにより、温度分布の均一化が図れる。 5. The temperature distribution can be made uniform by devising the layout of the hot water pipe.
本発明に係る小根太入り床暖房用温水マット(以下「温水マット」という。)は、従来の8m2程度までの温水マットにおいて使用されて来た熱源機及び温水パイプを15m2程度の大きさの温水マットにそのまま使用して床暖房面積が従来の8m2以上、15m2程度に大きくなっても施工条件の変更の必要のない温水マットを提供するものである。
The hot water mat with small joists according to the present invention (hereinafter referred to as “warm water mat”) is a hot water mat and a hot water pipe that have been used in conventional hot water mats up to about 8
このため、熱源機の給湯能力及び温水マット本体の材質及び温水パイプの径とその材質は従来と同一であるが、温水マットに挿入される小根太の入れ方及び温水パイプの配管方式は従来の温水マットとは異なる。 For this reason, the hot water supply capacity of the heat source machine, the material of the hot water mat body, the diameter of the hot water pipe and the material thereof are the same as before, but the method of putting the small joists inserted into the hot water mat and the piping method of the hot water pipe are the conventional ones. Different from hot water mat.
また、温水マットは、15m2程度と大きいため、運搬等の目的から、一枚ものを小さく折り畳めるように工夫してあり、この折り畳み方式は、山折りと谷折りの組み合せ方式である。
Further, since the hot water mat is as large as about 15
図1〜図4に基づいて本実施例1を詳細に説明する。図1は、谷折りと山折りを組み合わせた一枚の温水マットの平面図であって、このマットの温水パイプは6回路から成る。図2は図1におけるA−A´線断面図、図3はB−B´線断面図、図4はヘッダー部分の説明図である。
本実施例のマット本体1は、平面視四角形の中央で上段マット領域2と下段マット 領域3に分けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されている。そ して、マット本体1の前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺か らそれぞれ先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bの それぞれの先端間には温水パイプ6a〜6fの渡り部5が形成されている。
The first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view of a hot water mat combining valley folding and mountain folding, and the hot water pipe of this mat is composed of six circuits. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 1, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB ′, and FIG. 4 is an explanatory view of the header portion.
The
また、前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置 されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されている。
Further, the
また、前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区 画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、図4に示すよ うにそれぞれ6個の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されている。
In addition, a header lower piping region 8-2 defined by a downward
また、前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、 下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左 端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い 部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水 ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6b は、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域 3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部 5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながら前記ヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上 段配管領域8−1に移り、同じように渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行 しながら左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配 管領域8−1に還ったのち、山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域 8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6c は、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マッ ト領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら下向き小根 太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配 管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移 り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されている。
Further, the
また、前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、上段右 側配管領域2−2と3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6から温水還り口B 4、B5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜6fは、温水パ イプ6dは、前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4 aと上向き小根太4b間を経由して配管されている。
In the
図5に基づいて他の温水パイプの配管例を次に説明する。
マット本体1は、平面視四角形の中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分 けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されている。そして、マッ ト本体1の前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ 先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの 先端間には温水パイプ6a〜6fの渡り部5が形成されている。
Next, another example of the hot water pipe will be described with reference to FIG.
The
また、前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置 されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されている。
Further, the
また、前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区 画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ6個 の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されている。
In addition, a header lower piping region 8-2 defined by a downward
また、前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、 下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左 端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3から下向き小根太4aを迂回して 直近の配管領域3−5に入り、前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記左端配管領域3−3に戻り、下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行 しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目 の還り口B1に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6b は、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3の一つ手前の配管領域3− 5に移り、この配管領域3−5では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返 し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながら前記ヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記山折り線X−X´を 乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、同じように渡り部5を経由して上 向き小根太4b間を蛇行しながら左端配管領域2−3の一つ手前の配管領域2−5において山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記渡り部5を経由して 上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1に還ったのち、山 折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6c は、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マッ ト領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら下向き小根 太4a間を蛇行しながら左側配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上 段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2 に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されている。
Further, the
また、前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、上段右 側配管領域2−2と下段右側配管領域3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6 と温水還り口B4、B5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜 6fは、温水パイプ6dは前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下 向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されている。
In the
次に、図6に基づいて他の配管例を次に説明する。
マット本体1は、平面視四角形の中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分 けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されている。そして、マッ ト本体1の前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ 先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの 先端間には温水パイプ6a〜6fの渡り部5が形成されている。
Next, another piping example will be described based on FIG.
The
また、前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置 されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されている。
Further, the
また、前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区 画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ6個 の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されている。
In addition, a header lower piping region 8-2 defined by a downward
また、前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、 下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左 端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3から下向き小根太4a間を蛇行し ながら2つの領域戻った配管領域3−7において前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に戻り 、再び上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還った
のち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6b は、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を2本分蛇行したのち、前記山折り線X−X´に近い部分にお いて折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4 a間を蛇行しながら前記ヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、同じように渡り部5を 経由して上向き小根太4b間を蛇行しながら左端配管領域2−3において折り返し、 再び前記渡り部5を経由して下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1に還ったのち、山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8 −2に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6c は、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マッ ト領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら下向き小根 太4a間を蛇行して左側配管領域2−1において左端配管領域2−3で折り返し、再び渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8 −1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記 温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されている。
Further, the
また、前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、右側配 管領域2−2と3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6と温水還り口B4、B 5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜6fは、温水パイプ6 dは前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向 き小根太4b間を経由して配管されている。
Further, in the
図7に基づき、他の配管例を説明する。a.マット本体1は、平面視四角形の中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分けられ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されたマット本体1において、前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ先端を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの先端間には温水パイプ6a〜6fの渡り部5が形成されている。
Another example of piping will be described based on FIG. a. The
また、前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されている。
Moreover, the said
また、前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ6個の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されている。
Further, a header portion lower piping region 8-2 defined by a downward
また、前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6bは、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の1本目の下向き小根太4aを越えた領域で山折り線X−X´に近い部分において折り返し、渡り部5を経由してヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、ここを上昇してヘッダー部上段配管領域8−1に移り、渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながら左端配管領域2−3において下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6cは、ヘッダー部下段配管領域8−2を上昇し、山折り線X−X´を越えて上段マット領域2のヘッダー部上段配管領域8−141に移り、上段左側配管領域2−3の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この領域で折り返し、再び上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1に還り、ここを下降して山折り線X−X´を越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、温水還り口B2に接続されている。
Further, the
また、前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、上段右側配管領域2−2と下段右側配管領域3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6から温水還り口B4、B5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜6fは、温水パイプ6dは、前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されている。
Further, in the
本実施例2は、8回路で構成された請求項2に対応する温水マットの配管例であって、この詳細を図8、図9に基づいて説明する。
The
マット本体1は、平面視その中央で上段マット領域2と下段マット領域3に分けら れ、且つこの両領域2、3間に山折り線X−X´が形成されていると共にこの山折り線X−X´に直交するように谷折り線Y−Y´が形成されている。そして、マット本 体1の前記上段マット領域2と下段マット領域3には、上辺と下辺からそれぞれ先端 を対向させて下向き小根太4aと上向き小根太4bが303mmピッチで平行に挿入されていると共にこの挿入された下向きと上向き小根太4a、4bのそれぞれの先端 間には温水パイプ6a〜6hの渡り部5が形成されている。
The
また、前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置 されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されている。
Further, the
また、前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区 画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ8個 の温水往き口A1〜A8と還り口B1〜B8が形成されている。
In addition, a header lower piping region 8-2 defined by a downward
また、前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、 下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左 端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い 部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水 ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6b は、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域 3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部 5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されている 。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6c は、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マッ ト領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら上向き小根 太4b間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配 管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移 り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されている。
Further, the
また、前記温水ヘッダー7の四番目の温水往き口A4に接続された温水パイプ6d は、温水ヘッダー7が取り付けれられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段配 管領域2の上段左側配管領域2−1において、前記渡り部5を経由しながら下向き小 根太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き下根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段 配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に 移り、前記温水ヘッダー7の四番目の還り口B4に接続されている。
Further, the
また、前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、右側配 管領域2−2と3−2における温水パイプ6e〜6hの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の五、六、七、八番目の温水往き口A5、A6、A7、A8に結ばれ、 温水還り口B5、B6、B7、B8にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6 eは前記温水パイプ6aと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6gは前記温水パイプ6cと、温水パイプ6hは温水パイプ6dと、それぞれ同一のレ イアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されている。
Further, in the
上記実施例1及び2において、熱源機(図示せず)から供給された温水は、温水ヘッダー7の供給接続口7aから温水ヘッダー7内に入り、ここで6又は8回路に分けられて各温水パイプ6a〜6h内を一巡して温水ヘッダー7内に還り、接続口7bから熱源機に還る。なお、温水ヘッダー7の位置は、各実施例の位置に対して一つ右側の配管領域に位置させても良い。
In the said Example 1 and 2 , the warm water supplied from the heat source machine (not shown) enters in the
1 マット本体
2 上段マット領域
2−1 上段左側マット配管領域
2−2 上段右側配管領域
2−3 左端配管領域
2−4 右端配管領域
3 下段マット領域
3−1 下段左側配管領域
3−2 下段右側配管領域
3−3 左端配管領域
3−4 右端配管領域
4a 下向き小根太
4b 上向き小根太
5 渡り部
6a〜6h 温水パイプ
7 温水ヘッダー
8−1 ヘッダー部上段配管領域
8−2 ヘッダー部下段配管領域
9 放熱シート
1
Claims (2)
b.前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されていること、b. The crossover portions 5 are alternately arranged in the vertical direction between adjacent ones on the left and right, and the distance between the centers of the top and bottom crossover portions 5 is set to 303 mm, respectively.
c.前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ6個の温水往き口A1〜A6と還り口B1〜B6が形成されていること、c. A header lower piping region 8-2 defined by a downward small joist 4a and an upward small joist 4b is formed in the approximate center of the lower mat region 3, and the hot water header 7 is disposed at a position near the lower side of the region 8-2. The warm water header 7 has six warm water outlets A1 to A6 and return ports B1 to B6, respectively.
d.前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されていること、d. The hot water pipe 6a connected to the first outlet A1 of the hot water header 7 is divided into upward small joists 4b in the lower mat area 3 via the respective transition portions 5 of the lower left piping area 3-1. The pipe area is moved to the left end pipe area 3-3 of the lower mat area 3 while meandering, and the left end pipe area 3-3 is folded back at a portion close to the mountain fold line XX ', and the above-mentioned crossing section 5 is again formed. After being returned to the header lower piping region 8-2 while meandering between the upper small joists 4b of the lower mat region 3 via the first mating port B1 and connected to the first return port B1 of the hot water header 7.
e.前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6bは、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながら前記ヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、同じように渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながら左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1に還ったのち、山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されていること、e. The hot water pipe 6b connected to the second hot water outlet A2 of the hot water header 7 is located between the downward small joist 4a in the lower left side piping region 3-1 via the crossover part 5 in the lower left side piping region 3-1. To the left end piping region 3-3, the left end piping region 3-3 is folded back at a portion close to the mountain fold line XX ′, and the lower mat region 3 After returning to the header lower piping area 8-2 while meandering between the small joists 4a facing downwards, it moves over the mountain fold line XX 'and moves to the upper piping area 8-1 of the header section. 5, while meandering between the upper joists 4 b upwardly, fold back at a portion near the mountain fold line XX ′ in the left end piping region 2-3, and meander between the upper joists 4 b again via the transition portion 5. While header After hatched in the upper pipe region 8-1, move to the header portion lower pipe region 8-2 over the mountain fold lines X-X', it is connected to the second went back port B2 of the hot water headers 7,
f.前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6cは、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マット領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら下向き小根太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されていること、f. The hot water pipe 6c connected to the third hot water outlet A3 of the hot water header 7 climbs over the mountain fold line XX 'while ascending the header lower piping region 8-2 to which the hot water header 7 is attached. The header section upper piping area 8-1 is moved, the upper mat area 2 in the upper left piping area 2-1 meanders between the lower joists 4a while passing through the transition section 5, and the left end piping area 2-3 is ridged. Fold at the part close to the fold line XX ', cross over the mountain fold line XX' from the header section upper piping region 8-1 while meandering again between the small joists 4a through the crossing part 5 and the header part Moved to the lower piping area 8-2, connected to the third return port B3 of the hot water header 7,
g.前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、上段右側配管領域2−2と下段右側配管領域3−2における温水パイプ6d〜6fの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の四、五、六番目の温水往き口A4、A5、A6から温水還り口B4、B5、B6にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6d〜6fは、温水パイプ6dは、前記温水パイプ6aと、温水パイプ6eは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6cとそれぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されていること、g. In the upper mat area 2 and the lower mat area 3 of the mat body 1, the layout of the hot water pipes 6d to 6f in the upper right pipe area 2-2 and the lower right pipe area 3-2 is the same as that of the hot water header 7. The fifth and sixth hot water outlets A4, A5, A6 are connected to the hot water return ports B4, B5, B6, respectively, and the hot water pipes 6d to 6f are the hot water pipe 6d and the hot water pipe 6a. The pipe 6e is piped between the hot water pipe 6b and the hot water pipe 6f with the same layout as the hot water pipe 6c via the downward small joist 4a and the upward small joist 4b,
h.を特徴とする小根太入り床暖房用温水マット。h. Hot water mat for floor heating with small joists.
b.前記渡り部5は、左右に隣接するもの同士間において上下に互い違いに配置されていると共にこの上下の渡り部5の中心間の距離はそれぞれ303mmに設定されていること、b. The crossover portions 5 are alternately arranged in the vertical direction between adjacent ones on the left and right, and the distance between the centers of the top and bottom crossover portions 5 is set to 303 mm, respectively.
c.前記下段マット領域3の略中央に下向き小根太4aと上向き小根太4bで区画されたヘッダー部下段配管領域8−2が形成され、この領域8−2の下辺に近い位置に温水ヘッダー7が配置されていると共にこの温水ヘッダー7には、それぞれ8個の温水往き口A1〜A8と還り口B1〜B8が形成されていること、c. A header lower piping region 8-2 defined by a downward small joist 4a and an upward small joist 4b is formed in the approximate center of the lower mat region 3, and the hot water header 7 is disposed at a position near the lower side of the region 8-2. The warm water header 7 is formed with eight warm water outlets A1 to A8 and return ports B1 to B8, respectively.
d.前記温水ヘッダー7の一番目の往き口A1に接続された温水パイプ6aは、下段マット領域3において、その下段左側配管領域3−1のそれぞれの渡り部5を経由して上向き小根太4bで区画された配管領域を蛇行しながら下段マット領域3の左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に還ったのち、前記温水ヘッダー7の一番目の還り口B1に接続されていること、d. The hot water pipe 6a connected to the first outlet A1 of the hot water header 7 is divided into upward small joists 4b in the lower mat area 3 via the respective transition portions 5 of the lower left piping area 3-1. The pipe area is moved to the left end pipe area 3-3 of the lower mat area 3 while meandering, and the left end pipe area 3-3 is folded back at a portion close to the mountain fold line XX ', and the above-mentioned crossing section 5 is again formed. After being returned to the header lower piping region 8-2 while meandering between the upper small joists 4b of the lower mat region 3 via the first mating port B1 and connected to the first return port B1 of the hot water header 7.
e.前記温水ヘッダー7の二番目の温水往き口A2に接続された温水パイプ6bは、下段左側配管領域3−1において、渡り部5を経由して下段左側配管領域3−1の下向き小根太4a間を蛇行しながら左端配管領域3−3に移り、この左端配管領域3−3では前記山折り線X−X´に近い部分において折り返し、再び前記した渡り部5を経由して下段マット領域3の下向き小根太4a間を蛇行しながらヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の二番目の還り口B2に接続されていること、e. The hot water pipe 6b connected to the second hot water outlet A2 of the hot water header 7 is located between the downward small joist 4a in the lower left side piping region 3-1 via the crossover part 5 in the lower left side piping region 3-1. To the left end piping region 3-3, the left end piping region 3-3 is folded back at a portion close to the mountain fold line XX ′, and the lower mat region 3 Moving to the header section lower piping region 8-2 while meandering between the downward small joists 4a and being connected to the second return port B2 of the hot water header 7,
f.前記温水ヘッダー7の三番目の温水往き口A3に接続された温水パイプ6cは、温水ヘッダー7が取り付けられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段マット領域2の上段左側配管領域2−1において前記渡り部5を経由しながら上向き小根太4b間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して上向き小根太4b間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の三番目の還り口B3に接続されていること、f. The hot water pipe 6c connected to the third hot water outlet A3 of the hot water header 7 climbs over the mountain fold line XX 'while ascending the header lower piping region 8-2 to which the hot water header 7 is attached. The header section upper piping area 8-1 is moved to meander between the upper small joists 4b while passing through the transition section 5 in the upper left piping area 2-1 of the upper mat area 2, and the mountain in the left end piping area 2-3. Folded at a portion close to the fold line XX ′, and again crossed the mountain fold line XX ′ from the header section upper piping region 8-1 while meandering between the upper joists 4b via the crossover portion 5, and the header portion. Moved to the lower piping area 8-2, connected to the third return port B3 of the hot water header 7,
g.前記温水ヘッダー7の四番目の温水往き口A4に接続された温水パイプ6dは、温水ヘッダー7が取り付けれられたヘッダー部下段配管領域8−2を上昇しながら前記山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部上段配管領域8−1に移り、上段配管領域2の上段左側配管領域2−1において、前記渡り部5を経由しながら下向き小根太4a間を蛇行して左端配管領域2−3において山折り線X−X´に近い部分で折り返し、再び渡り部5を経由して下向き下根太4a間を蛇行しながらヘッダー部上段配管領域8−1から山折り線X−X´を乗り越えてヘッダー部下段配管領域8−2に移り、前記温水ヘッダー7の四番目の還り口B4に接続されていること、g. The hot water pipe 6d connected to the fourth hot water outlet A4 of the hot water header 7 climbs over the mountain fold line XX ′ while ascending the header lower piping region 8-2 to which the hot water header 7 is attached. The header section upper piping area 8-1 is moved, and the upper left piping area 2-1 of the upper piping area 2 is meandering between the lower joists 4a while passing through the transition section 5, and the left end piping area 2-3. It turns back at a portion close to the mountain fold line XX ′, passes over the mountain fold line XX ′ from the upper piping region 8-1 of the header section while meandering again between the lower joists 4a downward via the crossover portion 5 and the header. It moves to the subordinate piping area 8-2 and is connected to the fourth return port B4 of the hot water header 7,
h.前記マット本体1の上段マット領域2と下段マット領域3において、右側配管領域2−2と3−2における温水パイプ6e〜6hの配管のレイアウトは、前記温水ヘッダー7の五、六、七、八番目の温水往き口A5、A6、A7、A8に結ばれ、温水還り口B5、B6、B7、B8にそれぞれ還るように結ばれ、かつ温水パイプ6eは前記温水パイプ6aと、温水パイプ6fは前記温水パイプ6bと、温水パイプ6gは前記温水パイプ6cと、温水パイプ6hは温水パイプ6dと、それぞれ同一のレイアウトにより下向き小根太4aと上向き小根太4b間を経由して配管されていること、h. In the upper mat area 2 and the lower mat area 3 of the mat body 1, the layout of the hot water pipes 6 e to 6 h in the right pipe areas 2-2 and 3-2 is five, six, seven, eight of the hot water header 7. The hot water outlets A5, A6, A7, A8 are connected to the hot water return ports B5, B6, B7, B8, respectively, and the hot water pipe 6e is connected to the hot water pipe 6a, and the hot water pipe 6f is connected to the hot water pipe 6f. The hot water pipe 6b, the hot water pipe 6g are connected to the hot water pipe 6c, and the hot water pipe 6h is connected to the hot water pipe 6d through the same layout through the downward small joists 4a and the upward small joists 4b, respectively,
i.を特徴とする小根太入り床暖房用温水マット。i. Hot water mat for floor heating with small joists.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198668A JP5268056B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Hot water mat for floor heating with small joists |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198668A JP5268056B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Hot water mat for floor heating with small joists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038390A JP2010038390A (en) | 2010-02-18 |
JP5268056B2 true JP5268056B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=42011145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008198668A Active JP5268056B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Hot water mat for floor heating with small joists |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268056B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210816B2 (en) * | 1999-12-28 | 2009-01-21 | 朝日ウッドテック株式会社 | Floor heating panel |
JP4093896B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-06-04 | 株式会社ハーマンプロ | Heating medium header for floor heating panel |
JP4216158B2 (en) * | 2003-10-03 | 2009-01-28 | 住商メタレックス株式会社 | Hot water mat for floor heating |
JP2006046678A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Harman Pro:Kk | Floor heating panel and its installation method |
JP4766596B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-09-07 | 住商メタレックス株式会社 | Folding structure of hot water mat for floor heating |
JP4908988B2 (en) * | 2006-09-22 | 2012-04-04 | 大阪瓦斯株式会社 | Floor heating panel |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008198668A patent/JP5268056B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010038390A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072828B2 (en) | Floor heating panel and floor heating panel assembly | |
JP6479300B2 (en) | Hot water mat for floor heating | |
JP2017180984A5 (en) | ||
JP5394115B2 (en) | Radiation panel device | |
JP5268056B2 (en) | Hot water mat for floor heating with small joists | |
JP6420223B2 (en) | Gas vaporizer | |
KR101168891B1 (en) | Flooring system | |
KR20130020017A (en) | Rolled floor heating mat using hydro | |
JP5827816B2 (en) | Long foldable hot water mat for floor heating | |
JP4093896B2 (en) | Heating medium header for floor heating panel | |
CN205878300U (en) | Heatable brick bed board and panel unit for heating | |
JP6033079B2 (en) | On-site construction method of hot water mat for floor heating | |
JP5375087B2 (en) | Temperature control mat | |
KR20220081538A (en) | Wire mesh for piping installation | |
JP5577822B2 (en) | Floor heating piping connection structure | |
JP5861556B2 (en) | Floor heating piping connection structure | |
JP6449583B2 (en) | Non-room floor heating system | |
JP5482087B2 (en) | Header assembly and temperature control mat | |
JP5453901B2 (en) | Header and temperature control mat | |
JP7206823B2 (en) | Header and hot water mat | |
JP6914116B2 (en) | Ship | |
JP5828072B2 (en) | Floor heating panel | |
JP2021055893A (en) | Hot water mat for floor heating | |
JP5194825B2 (en) | Temperature control mat | |
JP2015064117A (en) | Hot water mat with joist |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5268056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |