JP5194825B2 - Temperature control mat - Google Patents
Temperature control mat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194825B2 JP5194825B2 JP2008009478A JP2008009478A JP5194825B2 JP 5194825 B2 JP5194825 B2 JP 5194825B2 JP 2008009478 A JP2008009478 A JP 2008009478A JP 2008009478 A JP2008009478 A JP 2008009478A JP 5194825 B2 JP5194825 B2 JP 5194825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small
- joists
- mat
- joist
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
本発明は、床上に敷設される温調マットに係り、特に、温調マットの各基板間に小根太が配置されている温調マットに関する。さらに詳しくは、本発明は、フローリング材がこれらの小根太に跨って配材されて小根太に釘留めされるように施工される温調マットに関する。 The present invention relates to a temperature control mat laid on a floor, and more particularly to a temperature control mat in which small joists are arranged between the substrates of the temperature control mat. More specifically, the present invention relates to a temperature control mat that is constructed so that a flooring material is distributed over these small joists and is nailed to the small joists.
基板の上面に温水配管を引き回してなる温水マットを床上に配置し、その上にフローリング材を敷設した暖房床がある。 There is a heating floor in which a hot water mat formed by drawing hot water piping on the upper surface of a substrate is arranged on the floor, and a flooring material is laid thereon.
この温水マットとして、フローリング材を固定するための小根太を備えたものが特開2006−226604号公報に記載されている。 JP-A-2006-226604 discloses a warm water mat provided with small joists for fixing a flooring material.
第9図は同号公報の図1の温水マットを示す平面図である。なお、同図では均熱シートの図示が省略されている。 FIG. 9 is a plan view showing the hot water mat of FIG. 1 of the publication. In the figure, the illustration of the soaking sheet is omitted.
この温水マットは、複数枚の長方形の基板70と、各基板70の長辺同士の間に配置された小根太とを有している。各基板70の上面には溝が設けられ、温水配管71が該溝を通って引き回されている。1つの基板70(70A)の短辺からは小さい方形の切欠状のヘッダ設置部72が設けられ、このヘッダ設置部72内にヘッダが設けられている。
This hot water mat has a plurality of
この小根太は、短い小小根太81と、長い長小根太82とからなり、小小根太81と長小根太82との間には温水配管71を引き通すためのスペース83があいている。
The small joists are made up of short
第10図は第9図の温水マットの基板70の一方の短辺側と他方の短辺側との拡大図である。
FIG. 10 is an enlarged view of one short side and the other short side of the
第10図の通り、この温水マットにあっては、小小根太81が基板70の一方の短辺側に配置された小根太と、小小根太81が基板70の他方の短辺側に配置された小根太とが、基板70一枚毎に交互に配列されている。
As shown in FIG. 10, in this hot water mat,
温水配管71は、各基板70の一方の短辺側のスペース83と他方の短辺側のスペース83とを交互に引き通されて各基板70上をジグザグに引き回されている。
The
この温水マットを床下地の上面に敷設した後、長方形板状のフローリング材90を、該フローリング材90の長手方向が基板70の長手方向と直交方向となるように敷設し、釘打ちして小根太に固定する。なお、このフローリング材90は、一般に、短手幅が303mm(一尺)である。
After this hot water mat is laid on the upper surface of the floor base, a rectangular plate-
この釘打ちは、フローリング材90の長側辺に沿って行なわれるが、釘が温水配管71を貫くことがないようにするために、基板70の一方の短辺側及び他方の短辺側において、それぞれ、該基板70の長辺方向における各スペース83の位置を同一としている。即ち、基板70の一方の短辺側及び他方の短辺側において、それぞれ、各スペース83を結ぶ直線は、基板70の長手方向と直交方向となっている。
This nail driving is performed along the long side of the
このようにスペース83の位置を揃えるために、各小根太は小小根太81と長小根太82とで構成されている。
In order to align the positions of the
このスペース83上に配材されるフローリング材90は、第9図の通り、その両長側辺がそれぞれスペース83の両側の小小根太81と長小根太82とに重ね合わされ、これらの小小根太81及び長小根太82にそれぞれ釘打ちされる。
As shown in FIG. 9, the
第11図は、第9図の温水マットを複数枚敷設した場合の該温水マット同士の突き合わせ部付近の平面図である。 FIG. 11 is a plan view of the vicinity of the butted portion between the hot water mats when a plurality of hot water mats of FIG. 9 are laid.
第9図の温水マットを複数枚、各々の基板70の短辺同士を突き合わせるようにして敷設した場合には、各温水マットにおける基板70の一方の短辺側及び他方の短辺側の双方のスペース83と、これらの温水マット同士の突き合わせ部T0とにそれぞれフローリング材90の長側辺が重ならないように、フローリング材90を配材する必要がある。
When a plurality of hot water mats shown in FIG. 9 are laid so that the short sides of each
第11図に、この温水マット同士の突き合わせ部T0付近におけるフローリング材90の配置の一例を二点鎖線にて示す。
FIG. 11 shows an example of the arrangement of the
この突き合わせ部T0の双方の温水マット側には、それぞれ、小小根太81を介してスペース83が隣接している。そのため、この突き合わせ部T0付近に配材されるフローリング材90は、第11図の通り、該突き合わせ部T0を跨ぎ、且つその両長側辺が該突き合わせ部T0の両側のスペース83の外側に位置する長小根太82にそれぞれ重なるように配置され、該両長側辺がそれぞれ各長小根太82に釘打ちされる。
上記特開2006−226604号公報の温水マットにあっては、基板の一方の短辺側及び他方の短辺側に、それぞれ釘打ちできないスペース83が存在しているので、温水マット上にフローリング材90を敷設する際には、基板70の該一方の短辺側及び他方の短辺側の双方において、フローリング材90の長側辺がこのスペース83に重ならないようにフローリング材90を配材する必要があるため、フローリング材90の位置合わせが面倒である。
In the hot water mat disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-226604, since there are
また、第11図のように、この温水マットを複数枚、各々の基板70の短辺同士を突き合わせるようにして敷設した場合には、これらの温水マット上にフローリング材90を敷設するに際しては、各温水マットにおける基板70の一方の短辺側及び他方の短辺側の双方スペース83と、これらの温水マット同士の突き合わせ部T0とにフローリング材90の長側辺が重ならないようにフローリング材90を配材する必要があるため、フローリング材90の位置合わせが非常に面倒なものとなる。
Further, as shown in FIG. 11, when a plurality of hot water mats are laid so that the short sides of each
本発明は、このような問題点を解消し、温調マット上にフローリング材を敷設する際のフローリング材の位置合わせを容易に行うことができる温調マットを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a temperature control mat that can solve such problems and can easily align the flooring material when the flooring material is laid on the temperature control mat.
請求項1の温調マットは、床上に敷設される略方形の平面視形状を有した温調マットであって、互いに所定の間隔をおいて配列された複数本の小根太と、該小根太同士の間にそれぞれ配材された、小根太長手方向に延在する1対の第1の端辺及び該小根太と交叉方向に延在する1対の第2の端辺を有する略方形の複数枚の基板と、該基板の上面に設けられた配管収容用の溝と、該溝に収容された温調配管と、各基板の上面を覆うように配置された均熱シートとを有し、該小根太は、小小根太と、該小小根太とスペースをあけて配置された、該小小根太よりも長い長小根太とからなり、該小小根太と長小根太との間のスペースに前記温調配管が引き通されている温調マットにおいて、全ての小根太において、各小小根太が前記基板の同一の第2の端辺側に配置されており、該小小根太と長小根太との間の釘打ちできないスペースは、全ての小根太において、全ての基板の同一の一方の第2の端辺側にのみ存在していることを特徴とするものである。
The temperature control mat according to
請求項2の温調マットは、請求項1において、前記小小根太として、第1の規定長さL1を有した第1の小小根太と、該第1の小小根太よりも長い第2の規定長さL2を有した第2の小小根太とが設けられており、該第1の小小根太を有した小根太と、該第2の小小根太を有した小根太とが、前記基板所定枚数毎に交互に配列されていることを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a second aspect of the present invention is the temperature control mat according to the first aspect, wherein, as the small radish, a first small radish having a first specified length L 1 and a first radish longer than the first small radish A second small radish having a specified length L2 of 2 , a small radish having the first small radish, and a small radish having the second small radish Are alternately arranged every predetermined number of the substrates.
請求項3の温調マットは、請求項2において、前記第1の小小根太を有する小根太は、規定長さM1の第1の長小根太を有しており、前記第2の小小根太を有する小根太は、該規定長さM1よりも短い規定長さM2の第2の長小根太を有しており、該第1の小小根太の該第1の長小根太側の端部と、該第2の長小根太の該第2の小小根太側の端部との小根太長手方向の間隔が実質的に303mmよりも小さいことを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a third aspect of the present invention is the temperature control mat according to the second aspect, wherein the small joist having the first small joist has a first long joist having a specified length M1, and the second small joist The small radish having small radish has a second long small radish having a defined length M 2 shorter than the defined length M 1 , and the first long radish of the first small radish The distance between the end portion on the side and the end portion on the second small radish side of the second small radish side is substantially smaller than 303 mm.
請求項4の温調マットは、請求項3において、該第1の小小根太の該第1の長小根太側の端部と、該第2の長小根太の該第2の小小根太側の端部との小根太長手方向の間隔が実質的に151.5mmよりも小さいことを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a fourth aspect of the present invention is the temperature control mat according to the third aspect, wherein an end of the first small radish on the first long radish side and the second small radish of the second long radish The distance between the side ends of the small joists in the longitudinal direction is substantially smaller than 151.5 mm.
請求項5の温調マットは、請求項2ないし4のいずれか1項において、該第2の小小根太の該第2の長小根太側の端部は、該第1の長小根太の該第1の小小根太側の端部よりも前記第2の端辺から離隔した位置まで延在していることを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a fifth aspect of the present invention is the temperature control mat according to any one of the second to fourth aspects, wherein an end portion of the second small radish on the second long radish side is the end of the first long radish. It extends to the position spaced apart from said 2nd edge rather than the edge part of this 1st small radish side.
請求項6の温調マットは、請求項5において、該第1の長小根太の該第1の小小根太側の端部と、該第2の小小根太の該第2の長小根太側の端部との小根太長手方向の間隔が10〜100mmであることを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a sixth aspect is the temperature control mat according to the fifth aspect, wherein an end portion of the first small radish on the first small radish side and the second small radish of the second small radish The distance between the side ends of the small joists in the longitudinal direction is 10 to 100 mm.
請求項7の温調マットは、請求項1ないし6のいずれか1項において、各小根太の前記スペースの小根太長手方向の幅が実質的に303mmよりも小さいことを特徴とするものである。 A temperature control mat according to a seventh aspect of the present invention is the temperature control mat according to any one of the first to sixth aspects, wherein a width of the space of each small joist is substantially smaller than 303 mm. .
請求項8の温調マットは、請求項7において、各小根太の前記スペースの小根太長手方向の幅が実質的に151.5mmよりも小さいことを特徴とするものである。 The temperature control mat according to an eighth aspect is characterized in that, in the seventh aspect, the width of the space of each small joist is substantially smaller than 151.5 mm.
本発明の温調マットにあっては、全ての小根太において、小小根太が基板の同一の第2の端辺側に配置されている。即ち、この温調マットにあっては、該小小根太と長小根太との間の釘打ちできないスペースは、全ての小根太において、基板の一方の第2の端辺側にのみ存在している。そのため、温調マット上にフローリング材を敷設する際には、該基板の一方の第2の端辺側においてのみ、フローリング材の長側辺がこのスペースに重ならないようにフローリング材を配材すればよいので、フローリング材の位置合わせを容易に行うことができる。 In the temperature control mat of the present invention, in all the small joists, the small joists are disposed on the same second end side of the substrate. That is, in this temperature control mat, the space that cannot be naild between the small and large joists is present only on one second edge side of the substrate in all the small joists. Yes. Therefore, when laying the flooring material on the temperature control mat, distribute the flooring material so that the long side of the flooring material does not overlap this space only on one second edge side of the substrate. Therefore, the flooring material can be easily aligned.
また、この温調マットを複数枚、各々の基板の第2の端辺同士を突き合わせるようにして敷設した場合には、これらの温調マット上にフローリング材を敷設するに際しては、これらの温調マット同士の突き合わせ部と、各温調マットの基板の一方の第2の端辺側にのみ存在するスペースとにそれぞれフローリング材の長側辺が重ならないようにフローリング材を配材すればよい。そのため、このように温調マットを複数枚、各々の基板の第2の端辺同士を突き合わせるようにして敷設した場合でも、フローリング材の位置合わせを容易に行うことができる。 Further, when a plurality of the temperature control mats are laid so that the second ends of the respective substrates abut each other, when the flooring material is laid on the temperature control mats, these temperature control mats are used. The flooring material may be distributed so that the long side sides of the flooring material do not overlap each other between the abutting portion between the conditioning mats and the space existing only on the second end side of one of the substrates of each temperature control mat. . Therefore, even when a plurality of temperature control mats are laid in such a manner that the second end sides of the respective substrates abut each other, the flooring material can be easily aligned.
請求項2のように、比較的短い第1の小小根太を有した小根太と、それよりも長い第2の小小根太を有した小根太とを交互に配列することにより、フローリング材を配材したときにこのフローリング材の長側辺が該第1の小小根太から若干はみ出しても、このフローリング材の長側辺を第2の小小根太に重ねて釘打ちすることが可能となる。 The flooring material is obtained by alternately arranging the small joist having the relatively small first small joist and the second small joist having a longer second small joist, as in claim 2. Even if the long side of the flooring material slightly protrudes from the first small radish when distributed, it is possible to nail the long side of the flooring material over the second small radish. Become.
請求項3,4のように、この第1の小小根太の第1の長小根太側の端部と、第2の長小根太の該第2の小小根太側の端部との小根太長手方向の間隔は、実質的に303mmよりも小さいことが好ましく、特に、実質的に151.5mmよりも小さいことが好ましい。このように構成することにより、フローリング材を、その長側辺がいずれの小根太のスペースにも重ならないように配置して、該第1の小小根太と第2の長小根太とに釘打ちすることが可能となる。
As in
請求項5のように、第2の小小根太の第2の長小根太側の端部を、第1の長小根太の第1の小小根太側の端部よりも基板の第2の端辺から離隔した位置まで延在させることにより、フローリング材の長側辺を必ず該第2の小小根太及び第1の長小根太の少なくとも一方に釘打ちすることが可能である。
As in
この場合、請求項6のように、第1の長小根太の第1の小小根太側の端部と、第2の小小根太の第2の長小根太側の端部との小根太長手方向の間隔が10〜100mmであることが好ましく、特に好ましくは30〜50mmである。このように構成することにより、フローリング材の長側辺を該第2の小小根太と第1の長小根太の双方に交互に重ねて釘打ちすることが可能となる。
In this case, as in
本発明においては、請求項7,8のように、各小根太のスペースの小根太長手方向の幅は、実質的に303mmよりも小さいことが好ましく、特に、実質的に151.5mmよりも小さいことが好ましい。このように構成することにより、フローリング材の両長側辺をこれらのスペースの両側の小小根太と長小根太とに重ねて釘打ちすることが可能となる。 In the present invention, as in the seventh and eighth aspects, the width of each small joist space in the longitudinal direction of the small joist is preferably substantially smaller than 303 mm, in particular, substantially smaller than 151.5 mm. It is preferable. By comprising in this way, it becomes possible to nail with both the long side edges of the flooring material overlapped with the small and large joists on both sides of these spaces.
なお、前述の通り、一般的に流通している規格品のフローリング材は、通常、短手幅が303mmとなっている。本発明では、実質的に303mmとは、302.5〜303.5mmの範囲にあることを表し、実質的に151.5mmとは、151.0〜152.0mmの範囲にあることを表す。 As described above, the standard flooring material that is generally distributed generally has a short width of 303 mm. In the present invention, substantially 303 mm represents a range of 302.5 to 303.5 mm, and substantially 151.5 mm represents a range of 151.0 to 152.0 mm.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。以下の各実施の形態は、床暖房マットへの本発明の適用例である。なお、以下の各実施の形態は本発明の一例であり、本発明は以下の各実施の形態以外の形態をもとりうる。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Each of the following embodiments is an application example of the present invention to a floor heating mat. The following embodiments are examples of the present invention, and the present invention may take forms other than the following embodiments.
以下の各実施の形態においては、床暖房マットを構成する基板はいずれも長方形状のものであり、各基板は長辺方向を小根太長手方向として配材されている。即ち、以下の各実施の形態においては、各基板の長辺が小根太長手方向の第1の端辺に相当し、短辺が小根太と交叉方向の第2の端辺に相当する。ただし、基板の形状や向きはこれに限定されるものではなく、本発明は、例えば各基板が短辺方向を小根太長手方向として配材された温調マットにも適用可能である。この場合、各基板の短辺が小根太長手方向の第1の端辺に相当し、長辺が小根太と交叉方向の第2の端辺に相当する。もちろん、本発明は、各基板の第1の端辺と第2の端辺の長さが同等、即ち各基板が正方形状の温調マットにも適用可能である。 In each of the following embodiments, all the substrates constituting the floor heating mat are rectangular, and each substrate is distributed with the long side direction as the small joist longitudinal direction. That is, in the following embodiments, the long side of each substrate corresponds to the first end side in the longitudinal direction of the small joists, and the short side corresponds to the second end side in the crossing direction with the small joists. However, the shape and orientation of the substrate are not limited to this, and the present invention can also be applied to, for example, a temperature control mat in which each substrate is distributed with the short side direction as the small joist longitudinal direction. In this case, the short side of each substrate corresponds to the first end side in the longitudinal direction of the small joists, and the long side corresponds to the second end side in the crossing direction with the small joists. Of course, the present invention can also be applied to a temperature control mat in which the lengths of the first end and the second end of each substrate are equal, that is, each substrate is square.
[第1の実施の形態に係る温調マットとしての床暖房マット1]
第1図は第1の実施の形態に係る温調床マットとしての床暖房マット1の平面図、第2図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は小根太の構成を示す、床暖房マット1の概略的な平面図、第4〜6図は、それぞれフローリング材の配置の一例を示す、この床暖房マット1の小小根太側の端部付近の平面図である。
[
FIG. 1 is a plan view of a
なお、第1図及び第3〜6図では、均熱シート5の図示が省略されている。また、第3図においては、温水配管及び配管収容用溝の図示も省略されている。
In addition, illustration of the soaking | uniform-heating sheet |
この床暖房マット1は、略長方形の4枚の分割マットA〜Dと、各分割マットA〜Dの上面に設けられた配管収容用の溝4(第2図)に収容されて該基板A〜Dの上面に引き回された温調配管としての温水配管3と、各分割マットA〜Dの上面を覆う均熱シート5と、該温水配管3が連なるヘッダ6等を有している。
The
第1図の通り、分割マットA〜Dがこの順に一列に配列されている。この実施の形態では、該分割マットA〜Dは、各々の長辺方向の幅が略同一寸法となっており、互いの長辺同士を突き合わせるように配置されている。なお、この実施の形態では、分割マットB,C同士が略同一の形状及び大きさとなっている。 As shown in FIG. 1, the division mats A to D are arranged in a line in this order. In this embodiment, the divided mats A to D have the same width in the long side direction and are arranged so that the long sides of each other abut each other. In this embodiment, the divided mats B and C have substantially the same shape and size.
符号T1は分割マットA,B間の突き合わせ部を示し、T2は分割マットB,C間の突き合わせ部を示し、T3は分割マットC,D間の突き合わせ部を示している。 Reference numeral T 1 indicates a butt portion between the divided mats A and B, T 2 indicates a butt portion between the divided mats B and C, and T 3 indicates a butt portion between the divided mats C and D.
これらの分割マットA〜Dを配列してなる床暖房マット1は、第1図の通り、全体として略長方形の平面視形状を有している。この実施の形態では、分割マットA〜Dの配列方向即ち各分割マットA〜Dの短辺方向が床暖房マット1の長辺方向となっている。各分割マットA〜Dの長辺方向の幅及び短辺方向の幅は、それぞれ、実質的に303mm(1尺)の整数倍であることが好ましい。
The
この実施の形態では、分割マットA,B間、分割マットB,C間及び分割マットC,D間においてそれぞれ各突き合わせ部T1〜T3を跨いで一方の分割マットから他方の分割マットに連続して温水配管3が引き回されており、この温水配管3により、分割マットA,B同士、分割マットB,C同士及び分割マットC,D同士が連結されている。
Continuous In this embodiment, split mat A, between B, split mat B, C and between split mat from C, one split mat across the butted portion T 1 through T 3 respectively between D on the other split mat Then, the
この実施の形態では、床暖房マット1は、これらの分割マットA,B間、B,C間及びC,D間をそれぞれ各突き合わせ部T1〜T3に沿って谷折り(折り目が床暖房マット1の下面側に凸となるように折ること)又は山折り(折り目が床暖房マット1の上面側に凸となるように折ること)することにより、小さく折り畳むことが可能である。
In this embodiment, the
この実施の形態では、分割マットAは、3枚の帯板状(細長い長方形状)の基板10〜12と、2本の小根太30とを、各々の長手方向を該分割マットAの長辺方向として、該分割マットAの短辺方向に交互に配列した如き構成となっている。
In this embodiment, the divided mat A includes three strip-like (elongated rectangular)
また、分割マットB,Cは、それぞれ、4枚の帯板状の基板13〜16と、3本の小根太30とを、各々の長手方向を各分割マットB,Cの長辺方向として、各分割マットB,Cの短辺方向に交互に配列した如き構成となっている。
In addition, each of the divided mats B and C includes four strip-
分割マットDは、2枚の基板17,18と1本の小根太30とを、各々の長手方向を分割マットDの長辺方向として、該分割マットDの短辺方向に交互に配列した如き構成となっている。
The divided mat D is such that two
各基板10〜18は、各々の長側辺を隣接する小根太30に突き合わせるようにして配置されている。各基板10〜18の長さは、各分割マットA〜Dの長辺方向の幅と略等しい。隣り合う小根太30,30は、各々の幅方向(長手方向と交叉方向)の中間(芯)同士の間隔が実質的に303mmとなるように配列されていることが好ましい。
Each board | substrate 10-18 is arrange | positioned so that each long side may be faced | matched with the adjacent
分割マットAは、基板12を分割マットBの基板13に突き合わせるようにして配置され、分割マットBは、基板16を分割マットCの基板13に突き合わせるようにして配置され、分割マットCは、基板16を分割マットDの基板17に突き合わせるようにして配置されている。
The division mat A is arranged so that the
以下、分割マットA〜Dの列の各小根太30を、それぞれ、第1図において最も左側に配置された小根太30から順に1列目の小根太30、2列目の小根太30、3列目の小根太30、4列目の小根太30、5列目の小根太30、6列目の小根太30、7列目の小根太30、8列目の小根太30及び9列目の小根太30と称することがある。
Hereinafter, the
第1図の通り、この温調マットにおいては、偶数列目の小根太30(30A)は、第1の規定長さL1を有する第1の小小根太31Aと、該小小根太31Aとスペースをあけて配置された、該第1の小小根太31Aよりも長い規定長さM1を有する第1の長小根太32Aとからなる。また、3列目以降の奇数列目の小根太30(30B)は、該第2の規定長さL2を有する第2の小小根太31Bと、該第2の小小根太31Bとスペースをあけて配置された、該第2の小小根太31Bよりも長い第2の長小根太32Bとからなる。該第2の規定長さL2(第2の小小根太31B)は第1の規定長さL1(第1の小小根太31A)よりも長い。また、該規定長さM2(第2の長小根太32B)は、規定長さM1(第1の長小根太32A)よりも長い。
As shown in FIG. 1, in this temperature control mat, the even-numbered small joist 30 (30A) includes a first
小根太30A,30Bを挟んで隣り合う基板11,12同士、13,14同士、14,15同士、15,16同士、17,18同士は、それぞれ、これらの小小根太31Aと長小根太32Aとの間及び小小根太31Bと長小根太32Bとの間の各スペースを横切るように形成された連結部33によって連結されている。
第1列目の小根太30(30’)も、小小根太31’と、該小小根太31’と間隔をあけて配置された、該小小根太31’よりも長い長小根太32’とからなる。この実施の形態では、この1列目の小小根太31’は、偶数列目の小小根太31Aと略同じ長さを有しており、長小根太32’は、3列目以降の奇数列目の長小根太32Bと略同じ長さとなっている。
The small root joist 30 (30 ′) in the first row is also a small
第1図の通り、この温調マット1においては、全ての小根太30A,30B,30’において、各小小根太31A,31B,31’は、各基板10〜18の同一の短辺側に配置されている。
As shown in FIG. 1, in this
なお、各小小根太31A,31B,31’は、各々の長小根太32A,32B,32’と反対側の端部(以下、各小小根太31A,31B,31’の外側端部ということがある。)を各基板10〜18の該同一の短辺(以下、各基板10〜18の小小根太側短辺ということがある。)に揃えて配置されている。また、全ての小根太30A,30B,30’において、各長小根太32A,32B,32’は、各々の小小根太31A,31B,31’と反対側端部(以下、長小根太32A,32B,32’の外側端部ということがある。)を各基板10〜18の小小根太側短辺と反対側の短辺(以下、各基板10〜18の長小根太側短辺ということがある。)に揃えて配置されている。
Note that each of the
第3図のように、本発明においては、各基板10〜18の長辺方向における第1の小小根太31Aと第1の長小根太32Aとの間及び第2の小小根太31Bと第2の長小根太32Bとの間の各スペース(連結部33)の幅Wは、実質的に303mmよりも小さいことが好ましく、特に、実質的に151.5mmよりも小さいことが好ましい。
As shown in FIG. 3, in the present invention, between the first small and
第1の小小根太31Aの規定長さL1と第2の小小根太31Bの規定長さL2との差ΔLは、10〜100mm、特に30〜50mmであることが好ましい。
And defining the length L 1 of the first small
各基板10〜18の長辺方向における、第1の小小根太31Aの第1の長小根太32A側の端部(以下、小小根太31Aの内側端部ということがある。)と、第2の長小根太32Bの第2の小小根太31B側の端部(以下、第2の長小根太32Bの内側端部ということがある。)との間隔Y1は、実質的に303mmよりも小さいことが好ましく、特に、実質的に151.5mmよりも小さいことが好ましい。
An end of the first
第2の小小根太31Bの第2の長小根太32B側の端部(以下、第2の小小根太31Bの内側端部ということがある。)は、第1の長小根太31Aの第1の小小根太31A側の端部(以下、第1の長小根太32Aの内側端部ということがある。)よりも各基板10〜18の小小根太側短辺から離隔した位置まで延在していることが好ましい。この第2の小小根太31Bの内側端部と、第1の長小根太32Aの内側端部との距離Y2は、一般的な釘打ち可能な最小幅よりも大きいことが好ましく、具体的には10〜100mm、特に30〜50mm程度であることが好ましい。
The end of the second
この実施の形態では、分割マットAの基板10に前記ヘッダ6が配置されている。この基板10には、その小小根太31’側の短辺から方形の切欠状のヘッダ設置部10aが形成されており、このヘッダ設置部10a内にヘッダ6が設置されている。
In this embodiment, the
小根太30’の小小根太31’と長小根太32’との間のスペース33’は、このヘッダ設置部10aの該小根太30’側の側辺に臨んでいる。
A
この実施の形態では、各基板10〜18の上面に、それぞれ、各基板10〜16の長辺方向に延在する4条の配管収容用の溝4が延設されている。
In this embodiment, on the upper surfaces of the
連結部33によって連結された基板11,12同士の間、13〜16同士の間及び17,18同士の間においては、これらの溝4同士は該連結部33を通って連続している。
These
この実施の形態では、分割マットAの基板12及び分割マットBの基板13においては、各溝4の端部がこれらの基板A,B同士の突き合わせ部T1に臨んでいる。床暖房マット1を展開した状態においては、突き合わせ部T1を挟んで該分割マットAの基板12と分割マットBの基板13との各溝4の端部同士が対面する。これにより、これらの溝4が該突き合わせ部T1を横切って分割マットAの基板12から分割マットBの基板13に連続して延在したものとなる。
In this embodiment, the
詳しい図示は省略するが、この分割マットAの基板12から分割マットBの基板13に連続する各溝4は、これらの基板12,13の突き合わせ部T1側の長側辺付近でそれぞれ円弧状に湾曲している。この溝4の分割マットA側と、分割マットB側とは、互いに反対側に向って凸となる円弧形状を呈するように湾曲している。従って、床暖房マット1を展開した状態においては、この溝4は、分割マットAから分割マットBにかけて略S字形に延在したものとなる。
Detailed illustration is omitted, the split mat A
また、この実施の形態では、分割マットB,C間の基板16,13同士の間及び分割マットC,D間の基板16,17同士の間においても、上記の分割マットA,B間と同様に、各溝4は、突き合わせ部T2,T3を横切って一方の基板から他方の基板に連続し、且つ該一方の基板から他方の基板にかけて略S字形に延在するように延設されている。
Further, in this embodiment, the same between the divided mats A and B, also between the
温水配管3は、各溝4に収容され、各連結部33を通って各基板11,12、13〜16及び17,18にそれぞれ連続して引き回されると共に、分割マットA,B間、B,C間及びC,D間においては、これらの突き合わせ部T1〜T3を横切って、分割マットAからB、BからC、及びCからDにそれぞれ連続して引き回されている。この温水配管3は、各突き合わせ部T1〜T3付近においてそれぞれ各溝4に沿ってS字形に蛇行し、各突き合わせ部T1〜T3に重なる部分は各突き合わせ部T1〜T3に沿って延在したものとなっている。
The
この実施の形態では、ヘッダ6から小根太30’側及びこれと反対側にそれぞれ2系統の温水配管3が引き回されている。
In this embodiment, two
ヘッダ6から小根太30’側に引き回された2系統の温水配管3は、それぞれ、一端がヘッダ6に接続され、次いで、該小根太30’の小小根太31’と長小根太32’との間のスペース33’を通って分割マットAの基板10から基板11に引き回され、次いで、この分割マットAの基板11から各連結部33及び該分割マットAの基板12、分割マットBの基板13〜16、分割マットCの基板13〜16及び分割マットDの基板17を通って該分割マットDの基板18まで引き回され、次いで、この分割マットDの基板18でUターンし、再び各連結部33及び該分割マットDの基板17、分割マットCの基板16〜13、分割マットBの基板16〜13、分割マットAの基板12を通って該分割マットAの基板11まで戻り、その後、前記スペース33’を通って該分割マットAの基板11から基板10に引き回され、他端がヘッダ6に接続されている。
Each of the two
ヘッダ6から小根太30’と反対側に引き回された2系統の温水配管3は、それぞれ、一端がヘッダ6に接続され、分割マットAの基板10内において、該基板10のヘッダ設置部10a側からこれと反対側へ引き回され、次いでUターンして該ヘッダ設置部10a側へ戻り、他端がヘッダ6に接続されている。
One end of each of the two
温水配管3を溝4に収容しつつ上記の配管ルートで引き回した後、分割マットA〜Dの上面を覆うように均熱シート材5が配置され、この均熱シート材5が各分割マットA〜Dの上面に接着剤等により貼り付けられている。
After the
このように構成された床暖房マット1を用いて暖房床を構築する手順について次に説明する。
Next, a procedure for constructing a heating floor using the
まず、室の床下地のうち床暖房マット配置予定領域を取り囲むようにダミー材(図示略)を配置し、次いで、床暖房マット1を展開してこの床暖房マット配置領域に敷き、この室内に配設された給湯管及び排湯管をそれぞれヘッダ6の給湯口及び排湯口(いずれも図示略)に接続する。
First, a dummy material (not shown) is arranged so as to surround a floor heating mat arrangement planned area in the floor floor of the room, and then the
次に、室の端から、順次、このダミー材と床暖房マット1との上にフローリング材40(第4〜6図)を敷設する。この際、各フローリング材40を、その長手方向が床暖房マット1の各小根太30の延在方向と略直交方向となるように配材する。
Next, the flooring material 40 (FIGS. 4 to 6) is laid on the dummy material and the
フローリング材40は、床暖房マット1上においては、複数の小根太30に跨って配置される。この際、各フローリング材40の短辺を小根太30に重ねるようにする。そして、各フローリング材40を釘(図示略)で各小根太30に留め付ける。
The
なお、このフローリング材40は、一般的に流通している規格品のフローリング材であり、短手幅が実質的に303mmであり、長手幅が実質的に303mmの整数倍となっている。この床暖房マット1は、隣り合う小根太30,30の芯同士の間隔が303mmとなっているので、フローリング材40の一方の短辺を小根太30に重ねると、このフローリング材40の他方の短辺も別の小根太30に重なるようになる。
The
フローリング材40を各連結部33及びスペース33’上に配材する場合には、該フローリング材40の長側辺が各小根太30A,30B,30’において小小根太31A,31B,31’及び長小根太32A,32B,32’の少なくとも一方にそれぞれ重なるように配置し、釘打ちする。
When the
この実施の形態では、第2の小小根太31Bの内側端部が第1の長小根太32Aの内側端部よりも各基板10〜18の小小根太側短辺から離隔した位置まで延在しているので、第4〜6図のように、フローリング材40の長側辺を必ず該第2の小小根太31B及び第1の長小根太32Aの少なくとも一方に釘打ちすることが可能である。
In this embodiment, the inner end of the second
第4図においては、フローリング材40の長側辺を該第2の小小根太31Bと第1の長小根太32Aの双方に交互に重ね、これらの小小根太31B及び長小根太32Aの双方にフローリング材40を釘留めしている。第5図においては、フローリング材40の長側辺を第1の長小根太32Aにのみ重ね、この長小根太32Aにフローリング材40を釘留めしている。第6図においては、フローリング材40の長側辺を第2の小小根太31Bにのみ重ね、この小小根太31Bにフローリング材40を釘留めしている。
In FIG. 4, the long side of the
なお、この実施の形態では、各基板10〜18の長辺方向における該第1の長小根太32Aの内側端部と第2の小小根太31Bの内側端部との間隔が30〜50mmとなっているので、フローリング材40の長側辺を該第2の小小根太31Bと第1の長小根太32Aの双方に交互に重ねた後、余裕を持ってこれらの小小根太31B及び長小根太32Aに釘打ちすることが可能である。
In this embodiment, the distance between the inner end of the first
図示は省略するが、フローリング材40を小根太30Aの連結部33と小根太30Bの連結部33の双方に重ね、その長側辺を該小根太30Bの第2の長小根太32B上に配置するようにしてもよい。
Although illustration is omitted, the
この温調マット1にあっては、全ての小根太30A,30B,30’において、小小根太31A,31B,31’が各基板10〜18の同一の短辺側に配置されている。即ち、この温調マット1にあっては、該小小根太31A,31B,31’と長小根太32A,32B,32’との間の釘打ちできない連結部33及びスペース33’は、全ての小根太30A,30B,30’において、各基板10〜18の一方の短辺側にのみ存在している。そのため、温調マット1上にフローリング材40を敷設する際には、該基板10〜18の一方の短辺側においてのみ、フローリング材40の長側辺がこの連結部33及びスペース33’に重ならないようにフローリング材40を配材すればよいので、フローリング材40の位置合わせを容易に行うことができる。
In this
[第2の実施の形態に係る温調マットとしての床暖房マット1A]
第7図は第2の実施の形態に係る温調床マットとしての床暖房マット1Aの平面図、第8図はこの床暖房マット1A上へのフローリング材の配置の一例を示す、この床暖房マット1Aの分割マット同士の突き合わせ部付近の平面図である。
[
FIG. 7 is a plan view of a
なお、第7図及び第8図では、均熱シート5の図示が省略されている。
In FIG. 7 and FIG. 8, the illustration of the soaking
この実施の形態床暖房マット1Aは、略長方形の8枚の分割マットE〜Lを配列してなる。
The
この実施の形態では、分割マットE,I同士、F,G,J,K同士及びH,L同士がそれぞれ略同一の形状及び大きさとなっており、互いの長辺の長さ及び互いの短辺の長さがそれぞれ略等しいものとなっている。なお、この実施の形態では、各分割マットE〜Lは、各々の長辺の長さが略同一寸法となっている。 In this embodiment, the divided mats E, I, F, G, J, K, and H, L have substantially the same shape and size, and the lengths of the long sides and the short sides of each other. The lengths of the sides are substantially equal. In this embodiment, each of the divided mats E to L has substantially the same length in each long side.
第1図の通り、分割マットE〜Hがこの順に一列に配列され、分割マットI〜Lがこの順に、且つ該分割マットE〜Hに隣接するように一列に配列されている。 As shown in FIG. 1, the division mats E to H are arranged in a line in this order, and the division mats I to L are arranged in this order and adjacent to the division mats E to H.
分割マットE〜H及びI〜Lは、それぞれ、互いの長辺同士を突き合わせるように配置されている。また、分割マットE〜Hの列と分割マットI〜Lの列との間では、分割マットE,I同士、分割マットF,J同士、分割マットG,K同士及び分割マットH,L同士がそれぞれ互いの短辺同士を突き合わせるようにして隣接している。 The division mats E to H and I to L are arranged so that the long sides of each other abut each other. In addition, between the divided mats E to H and the divided mats I to L, the divided mats E and I, the divided mats F and J, the divided mats G and K, and the divided mats H and L are arranged. They are adjacent to each other so that their short sides abut each other.
符号T4は分割マットE,F間及びI,J間の突き合わせ部を示し、T5は分割マットF,G間及びJ,K間の突き合わせ部を示し、T6は分割マットG,H間及びK,L間の突き合わせ部を示し、T7は分割マットE〜Hの列とI〜Lの列との間の突き合わせ部を示している。 Code T 4 is split mat E, F and between I, shows the butt portion between J, T 5 represents the butt portion between the divided mat F, G and between J, K, T 6 is split mat G, between H and K, illustrates the butted portion between the L, T 7 shows the butt portion between the rows of columns and I~L split mat E-H.
これらの分割マットE〜Lを配列してなる床暖房マット1Aも、第7図の通り、全体として略長方形の平面視形状を有している。この実施の形態でも、分割マットE〜H及びI〜Lの配列方向即ち各分割マットE〜Lの短辺方向が床暖房マット1Aの長辺方向となっている。この床暖房マット1Aにおいても、各分割マットE〜Lの長辺方向の幅及び短辺方向の幅は、それぞれ、実質的に303mm(1尺)の整数倍であることが好ましい。
The
この実施の形態では、分割マットE,F間、分割マットF,G間、分割マットG,H間、分割マットI,J間、分割マットJ,K間、分割マットK,L間及び分割マットE,I間においてそれぞれ各突き合わせ部T4〜T7を跨いで一方の分割マットから他方の分割マットに連続して温水配管3が引き回されており、この温水配管3により、分割マットE,F同士、分割マットF,G同士、分割マットG,H同士、分割マットI,J同士、分割マットJ,K同士、分割マットK,L同士及び分割マットE,I同士が連結されている。
In this embodiment, between the divided mats E and F, between the divided mats F and G, between the divided mats G and H, between the divided mats I and J, between the divided mats J and K, between the divided mats K and L, and the divided mat. A
この実施の形態では、床暖房マット1Aは、これらの分割マットE,F間、分割マットF,G間、分割マットG,H間、分割マットI,J間、分割マットJ,K間、分割マットK,L間及び分割マットE,I間をそれぞれ各突き合わせ部T4〜T7に沿って谷折り又は山折りすることにより、小さく折り畳むことが可能である。
In this embodiment, the
この実施の形態では、分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列は、それぞれ、前述の第1〜6図の床暖房マット1において、分割マットDの分割マットCと反対側に小根太30Aを挟んで基板19を追加した如き構成となっている。即ち、これらの分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列において、それぞれ、分割マットE,Iは床暖房マット1の分割マットAに相当し、分割マットF,Jは分割マットBに相当し、分割マットG,Kは分割マットCに相当し、分割マットH,Lは分割マットDに小根太30A及び基板19を追加したものに相当する。
In this embodiment, the rows of the divided mats E to H and the rows of the divided mats I to L are on the opposite side of the divided mat D of the divided mat D in the
該分割マットH,Lの基板18,19間においては、それぞれ、小根太30Aの第1の小小根太31Aと長小根太32Aとの間の連結部33を通って該基板18から基板19に温水配管3が連続して引き回されている。
Between the
なお、この床暖房マット1Aでは、分割マットIの基板10にのみヘッダ6が設置されており、分割マットEの基板10にはヘッダ6は設置されていない。該分割マットEの基板10,11間には、小根太30’の代わりに小根太30Bが設置されている。
In this
該ヘッダ6から分割マットIの基板10側に引き回された温水配管3は、該分割マットIの基板10から突き合わせ部T7を横切って分割マットEの基板10に引き回され、次いで、この分割マットEの基板10から、各連結部33及び該分割マットEの基板11,12、分割マットFの基板13〜16、分割マットGの基板13〜16、分割マットHの基板17,18を通って該分割マットHの基板19まで引き回され、次いで、この分割マットHの基板19でUターンし、再び各連結部33及び該分割マットHの基板18,17、分割マットGの基板16〜13、分割マットFの基板16〜13、分割マットEの基板12,11を通って該分割マットEの基板10に戻り、その後、突き合わせ部T7を横切って分割マットIの基板10に引き回され、他端がヘッダ6に接続されている。
この実施の形態では、分割マットE,I間の基板10,10同士の間においても、上記の床暖房マット1の分割マットA,B間と同様に、双方の基板10,10の上面に設けられた配管収容用の各溝4は、突き合わせ部T7を横切って該分割マットIの基板10から分割マットEの基板10に連続し、且つ該分割マットIから分割マットEにかけて略S字形に延在するように延設されている。そして、温水配管3は、この溝4に収容されて、該突き合わせ部T7付近においてS字形に蛇行しつつ分割マットIから分割マットEに連続して引き回されている。
In this embodiment, between the
第7図の通り、分割マットE〜Hの列では、全ての小根太30A,30Bにおいて、各小小根太31A,31Bは、各基板10〜19の同一の短辺側、即ちこの実施の形態では突き合わせ部T7に沿う短辺(以下、この突き合わせ部T7に沿う短辺を内側辺ということがある)側に配置されている。
As shown in FIG. 7, in the row of divided mats E to H, in all the
また、分割マットI〜Lの列では、全ての小根太30A,30B,30’において、各小小根太31A,31B,31’は、各基板10〜19の同一の短辺側、即ちこの実施の形態では突き合わせ部T7と反対の短辺(以下、この突き合わせ部T7と反対の短辺を外側辺ということがある)側に配置されている。
In the row of divided mats I to L, in all the
この床暖房マット1Aにおける分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列のその他の構成は、前述の床暖房マット1と同様であり、第7,8図において第1〜6図と同一符号は同一部分を示している。
Other configurations of the row of divided mats E to H and the row of divided mats I to L in the
この床暖房マット1Aにあっては、分割マットE〜Hの列では、各基板10〜19の内側辺側にのみ、釘打ちできない連結部33が存在しており、分割マットI〜Lの列では、各基板10〜19の外側辺側にのみ、釘打ちできない連結部33及びスペース33’が存在しているので、この床暖房マット1A上にフローリング材40を敷設するに際しては、該分割マットE〜Hの列と分割マットI〜Lの列との突き合わせ部T7と、該分割マットE〜Hの列の各基板10〜19の内側辺側並びに該分割マットI〜Lの列の各基板10〜19の外側辺側にのみ存在する各連結部33及びスペース33’にそれぞれフローリング材40の長側辺が重ならないようにフローリング材40を配材すればよい。そのため、このように分割マットE〜Hの列と分割マットI〜Lの列とを突き合わせるように配置してなる床暖房マット1Aにあっても、フローリング材40の位置合わせを容易に行うことができる。
In this
なお、この実施の形態では、分割マットE〜Hの列では、各小小根太31A,31Bは各基板10〜19の内側辺側に配置され、分割マットI〜Lの列では、各小小根太31A,31B,31’は各基板10〜19の外側辺側に配置されているが、分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列における各小小根太31A,31B,31’の配置はこれに限定されるものではない。例えば、分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列の双方において、各小小根太31A,31B,31’が各基板10〜19の内側辺側に配置されてもよく、分割マットE〜Hの列及び分割マットI〜Lの列の双方において、各小小根太31A,31B,31’が各基板10〜19の外側辺側に配置されてもよい。
[材質等]
上記各部材の材質の一例として次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
In this embodiment, in the row of divided mats E to H, the
[Materials]
Although the following are mentioned as an example of the material of said each member, It is not limited to these.
温調マットを構成する基板の材質としては、例えば発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタン等の発泡合成樹脂のほか、木材等を用いることができる。発泡合成樹脂としては、断熱性の点から、内部の気泡が独立気泡となっているものが好ましい。 As a material of the substrate constituting the temperature control mat, for example, a foamed synthetic resin such as foamed polypropylene, foamed polystyrene, foamed polyethylene, and foamed polyurethane, or wood can be used. The foamed synthetic resin is preferably one in which the internal bubbles are closed cells from the viewpoint of heat insulation.
小根太としては、木材や、釘打ち可能な合成木材又は合成樹脂が好ましい。 As the small joist, wood, synthetic wood capable of nailing, or synthetic resin is preferable.
均熱シート材としては、アルミ又は銅の金属箔が好ましい。 As the soaking sheet material, aluminum or copper metal foil is preferable.
温水配管としては、一般的には架橋ポリエチレン製パイプが用いられるが、温水配管の材質はこれに限定されるものではなく、例えば他の合成樹脂製パイプや、銅パイプ等の金属パイプなどが用いられてもよい。 As the hot water pipe, a cross-linked polyethylene pipe is generally used, but the material of the hot water pipe is not limited to this, and other synthetic resin pipes or metal pipes such as copper pipes are used. May be.
[その他の構成]
上記の実施の形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明は図示の構成に限定されない。
[Other configurations]
The above embodiment shows an example of the present invention, and the present invention is not limited to the illustrated configuration.
例えば、上記の第1の実施の形態では4枚の略長方形状の分割マットA〜Dを集合状に配列して床暖房マット1を構成し、第2の実施の形態では8枚の略長方形状の分割マットE〜Lを集合状に配列して床暖房マット1Aを構成しているが、床暖房マットを構成する分割マットの枚数及び形状はこれに限定されない。また、各分割マットを構成する基板及び小根太の本数や形状なども、図示の構成に限定されない。本発明の床暖房マットは、複数の分割マットに分割されていない、単体のマットにより構成されていてもよい。
For example, in the first embodiment, four substantially rectangular divided mats A to D are arranged in a collective manner to constitute the
温水配管3の配管ルートは図示のルートに限定されるものではない。
The piping route of the
上記の実施の形態では温水配管3が直に各溝4内に収容されているが、各溝4の内面から各分割マットの上面にかけて熱伝導部材を配材し、温水配管3を、この熱伝導部材に接するように溝4内に収容するよう構成してもよい。このように構成することにより、温水配管3からの熱を、この熱伝導部材を介してより効率よく均熱シート材5に伝えることができる。
In the above embodiment, the
上記の実施の形態は、床暖房マットに関するものであるが、本発明の温調マットは、壁や天井等に配置されてもよい。また、温水ではなく、冷水を配管に通水して冷房するようにしてもよい。水以外のオイル、不凍液等の熱媒体を流通させてもよい。 Although the above embodiment relates to a floor heating mat, the temperature adjustment mat of the present invention may be arranged on a wall, a ceiling, or the like. Moreover, you may make it cool by passing cold water instead of warm water through piping. You may distribute | circulate heat media, such as oil other than water and antifreeze.
A〜L 分割マット
1 床暖房マット
3 温水配管
4 溝
6 ヘッダ
5 均熱シート材
10〜19 基板
30,30A,30B,30’ 小根太
31A 第1の小小根太
31B 第2の小小根太
32A 第1の長小根太
32B 第2の長小根太
40 フローリング材
A to L Divided
Claims (8)
互いに所定の間隔をおいて配列された複数本の小根太と、
該小根太同士の間にそれぞれ配材された、小根太長手方向に延在する1対の第1の端辺及び該小根太と交叉方向に延在する1対の第2の端辺を有する略方形の複数枚の基板と、
該基板の上面に設けられた配管収容用の溝と、
該溝に収容された温調配管と、
各基板の上面を覆うように配置された均熱シートと
を有し、
該小根太は、小小根太と、該小小根太とスペースをあけて配置された、該小小根太よりも長い長小根太とからなり、
該小小根太と長小根太との間のスペースに前記温調配管が引き通されている温調マットにおいて、
全ての小根太において、各小小根太が前記基板の同一の第2の端辺側に配置されており、
該小小根太と長小根太との間の釘打ちできないスペースは、全ての小根太において、全ての基板の同一の一方の第2の端辺側にのみ存在していることを特徴とする温調マット。 A temperature control mat having a substantially square plan view laid on the floor,
A plurality of small joists arranged at predetermined intervals from each other;
A pair of first ends extending in the longitudinal direction of the small joists and a pair of second ends extending in the crossing direction with the small joists are distributed between the small joists. A plurality of substantially square substrates;
A groove for accommodating a pipe provided on the upper surface of the substrate;
A temperature control pipe accommodated in the groove;
And a soaking sheet arranged to cover the upper surface of each substrate,
The small radish is composed of a small radish and a long radish longer than the small radish arranged with a space from the small radish,
In the temperature control mat in which the temperature control pipe is passed through the space between the small and large joists,
In all the small joists, each small joist is arranged on the same second end side of the substrate ,
The non-nailable space between the small and large joists is present only on the same second end side of all the substrates in all the small joists. Tone mat.
該第1の小小根太を有した小根太と、該第2の小小根太を有した小根太とが、前記基板所定枚数毎に交互に配列されていることを特徴とする温調マット。 Yes according to claim 1, as the small small joists, a first small small joists having a first predetermined length L 1, the second prescribed longer than the first small small joist length L 2 And the second small kokonta
A temperature control mat, characterized in that the small joists having the first small joists and the small joists having the second small joists are alternately arranged every predetermined number of the substrates.
前記第1の小小根太を有する小根太は、規定長さM1の第1の長小根太を有しており、
前記第2の小小根太を有する小根太は、該規定長さM1よりも短い規定長さM2の第2の長小根太を有しており、
該第1の小小根太の該第1の長小根太側の端部と、該第2の長小根太の該第2の小小根太側の端部との小根太長手方向の間隔が実質的に303mmよりも小さいことを特徴とする温調マット。 In claim 2,
The small joist having the first small joist has the first long joist having the specified length M 1 ,
The small joist having the second small joist has a second long joist having a defined length M 2 shorter than the defined length M 1 .
The distance between the end of the first small radish on the first small radish side and the end of the second small radish on the second small radish side is substantially small in the longitudinal direction of the small radish. A temperature control mat characterized by being smaller than 303 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009478A JP5194825B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Temperature control mat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009478A JP5194825B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Temperature control mat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168402A JP2009168402A (en) | 2009-07-30 |
JP5194825B2 true JP5194825B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=40969780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009478A Active JP5194825B2 (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Temperature control mat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194825B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015172462A (en) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | floor heating panel |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610491U (en) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | 株式会社ラザー | Heating floor structure |
JPH0614814U (en) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | 松下電工株式会社 | Floor heating system |
JP2002106863A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Osaka Gas Co Ltd | Floor heating panel |
JP2006226604A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp | Hot-water mat for floor heating |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009478A patent/JP5194825B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009168402A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157159B2 (en) | Temperature control mat and soaking plate | |
JP5194825B2 (en) | Temperature control mat | |
JP5167718B2 (en) | Temperature control floor structure | |
JP5320777B2 (en) | Temperature control floor | |
JP5827816B2 (en) | Long foldable hot water mat for floor heating | |
JP2009109132A (en) | Temperature conditioning mat | |
JP5141409B2 (en) | Temperature control mat | |
JP5338161B2 (en) | Temperature control mat | |
JP5391596B2 (en) | Temperature control mat | |
JP2008196827A (en) | Temperature controlled mat and folding method for it | |
JP2008309376A (en) | Folded body of heated and/or cooled mat | |
JP4176046B2 (en) | Floor heating panel | |
JP2009115382A (en) | Heated and/or cooled mat | |
JP5200706B2 (en) | Temperature control mat and manufacturing method thereof | |
JP2008224091A (en) | Folded body of temperature-controlled mat | |
JP5206305B2 (en) | Temperature control floor | |
JP2008215701A (en) | Folded body of temperature-controlled mat | |
JP5375087B2 (en) | Temperature control mat | |
JP5241553B2 (en) | Floor heating hot water mat | |
JP6967407B2 (en) | Heat dissipation sheet | |
WO2009136434A1 (en) | Heat exchange pipe unit housing panel | |
JP2009063248A (en) | Warm water mat for floor heating | |
JPH0893201A (en) | Panel for floor heating | |
JP3983089B2 (en) | Packing method for floor heating panel | |
JP4465312B2 (en) | Floor heating panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |