JP5263228B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263228B2 JP5263228B2 JP2010155451A JP2010155451A JP5263228B2 JP 5263228 B2 JP5263228 B2 JP 5263228B2 JP 2010155451 A JP2010155451 A JP 2010155451A JP 2010155451 A JP2010155451 A JP 2010155451A JP 5263228 B2 JP5263228 B2 JP 5263228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- light emitting
- light
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 152
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
この発明は、液晶表示装置に狭視野角表示を行なわせることができる表示装置の駆動方法に関する。
液晶表示装置は、光の透過率を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて照明光を照射する面光源とからなっている。
前記液晶表示装置は、視野角が広いため、表示を、正面方向(前記液晶表示素子の法線付近の方向)に対して傾いた方向から第3者により覗き見されるおそれがある。
そのため、前記液晶表示素子の一方の面側に、前記液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に液晶分子を異なる配向状態に配向させた視野角制限用液晶素子を配置し、この視野角制限用液晶素子により前記液晶表示素子の視野角を制限する方法が提案されている(特許文献1参照)。
前記視野角制限用液晶素子は、一対の基板間に封入した液晶層の液晶分子を、前記液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態と、その方向とは反対方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態とに配向させ、前記一対の基板の互いに対向する内面それぞれに、前記各区分領域に対応させて、予め定めた形状の電極を設けた構成となっている。
この視野角制限方法は、前記視野角制限用液晶素子の電極間への電圧の印加により、斜め方向からの視認性を低下させて前記液晶表示素子の表示画像の視野角を制限するものであり、前記視野角制限用液晶素子の電極間に電圧を印加しないとき、つまり前記視野角制限用液晶素子が無表示状態のときは、前記液晶表示素子の表示画像が広い視野角で見える。
それに対し、前記視野角制限用液晶素子の電極間に電圧を印加すると、前記正面方向に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向から見たときに、前記液晶表示素子の表示画像が、前記視野角制限用液晶素子の一方の方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の表示及び反対方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の前記予め定めた形状の電極に対応する表示により隠されるため、前記一方の方向及び反対方向に傾いた方向からは前記液晶表示素子の表示画像を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が見かけ上制限され、前記表示画像の視野角が狭くなる。
しかし、液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に液晶分子を異なる配向状態に配向させた視野角制限用液晶素子は、その一対の基板の内面にそれぞれ、前記各区分領域毎に方向を異ならせた複雑な配向処理(配向膜のラビング処理)を施さなければならないため、製造が難しい。
この発明は、製造の難しい視野角制限用液晶素子を用いずに、液晶表示装置に狭視野角表示を行なわせることができる表示装置の駆動方法を提供することを目的としたものである。
上述した目的を達成するため、この発明の表示装置の駆動方法の一様態は、互いに異なる位置に配置された2つの発光素子のそれぞれから射出された光を導くとともに当該光に対して前記2つの発光素子間で互いに異なる方向に指向性を持たせて表示パネルへ当該光を照射する導光板、を備えた表示装置の駆動方法であって、前記表示パネルの画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された複数の第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記複数の領域のうちの前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を時分割的に切り換えて前記表示パネルへ出力するステップと、前記第1の選択画像データと前記第2の選択画像データとの間の出力切り換えタイミングに同期して、前記2つの発光素子のうちの一方を発光状態にするとともに他方を非発光状態にする第1照射状態と、前記2つの発光素子のうちの前記一方を非発光状態にするとともに前記他方を発光状態にする第2照射状態と、を切り換えるステップと、を有することを特徴とする。
この駆動方法によれば、製造の難しい視野角制限用液晶素子を用いずに、液晶表示装置に狭視野角表示を行なわせることができる。
(第1の実施形態)
図1〜図6はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の斜視図、図2は前記液晶表示装置の平面図である。
図1〜図6はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の斜視図、図2は前記液晶表示装置の平面図である。
この液晶表示装置は、カラーフィルタを有しない液晶表示素子と、赤、緑、青の各単位色の第1の照明光と赤、緑、青の各単位色の第2の照明光とを前記単位色毎に選択的に液晶表示素子に向けて照射する面光源を備えたフィールドシーケンシャル液晶表示装置であり、光の透過率を制御する複数の画素(図示せず)をマトリックス状に配列した画面領域1aを有する液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1の観察側(図2において下側)とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1に向けて、異なる方向に指向性をもった2つの照明光、つまり、前記液晶表示素子1の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第1の照明光と、前記法線方向に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第2の照明光とを選択的に照射する面光源8とからなっている。
前記液晶表示素子1は、その内部構造は図示しないが、前記画面領域1aを囲む枠状のシール材4を介して接合された一対の透明基板2,3と、これらの基板2,3の対向する内面それぞれに設けられ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極と、前記一対の基板2,3間の前記シール材4で囲まれた領域に封入された液晶層と、前記一対の基板2,3の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板5,6と、からなっている。
この液晶表示素子1は、一方の基板2の内面に、複数の画素電極を行方向及び列方向にマトリックス状に配列させて設け、他方の基板3の内面に、前記複数の画素電極の配列領域に対向する一枚膜状の対向電極を設けたアクティブマトリックス液晶表示素子であり、前記一方の基板2の内面には、前記複数の画素電極にそれぞれ接続されたTFTからなるアクティブ素子と、各行のTFTにそれぞれ接続された複数本のゲート配線と、各列のTFTにそれぞれ接続された複数本のデータ配線と、が設けられている。
なお、前記一方の基板2は、他方の基板3の外方に張出すドライバ搭載部2aを有しており、前記複数本のゲート配線及びデータ配線は、前記ドライバ搭載部2aに導出され、このドライバ搭載部2aに搭載されたLSIからなる表示ドライバ7に接続されている。
さらに、前記一対の基板2,3の内面には、前記電極を覆って配向膜が設けられており、前記液晶層の液晶分子は、前記一対の基板2,3間において、前記配向膜により規定される配向状態に配向している。
この液晶表示素子1は、液晶分子をツイスト配向させたTNまたはSTN型、液晶分子を基板2,3面に対して垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子をツイストさせることなく基板2,3面に対して平行に配向させた水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型のいずれかの液晶表示素子、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示素子であり、前記一対の偏光板5,6は、それぞれの透過軸の向きを、良好なコントラスト特性が得られるように設定して配置されている。
なお、この液晶表示素子1は、一対の基板2,3の内面それぞれに設けられた電極間に縦電界(液晶層の厚さ方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる縦電界制御型のものに限らず、一対の基板2,3のいずれか一方の内面に複数の画素を形成する例えば櫛状の第1と第2の電極を設け、これらの電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる横電界制御型のものでもよい。
さらに、前記液晶表示素子1は、ノーマリーホワイトモードの表示素子でも、ノーマリーブラックモードの表示素子でもよい。
前記面光源8は、アクリル樹脂板等の板状の透明部材からなり、互いに対向する2つの端面にそれぞれ光を入射させる入射端面10a,10bが形成され、2つの板面の一方に前記入射端面10a,10bから入射した光を出射する出射面11が形成され、他方の板面に前記入射端面10a,1bから入射した光を前記出射面11に向けて反射する反射面13が形成された導光板9と、前記導光板9の一方の入射端面10aと他方の入射端面10bにそれぞれ対向させて配置され、対向する入射端面10a,10bに向けて光を発する第1と第2の発光素子15a,15bと、からなっている。
前記導光板9の反射面13は、2つの入射端面10a,10b側の端部領域をそれぞれ前記入射端面10a,10bに向かって前記出射面11に近くなる湾曲面に形成し、他の部分を平坦面に形成した形状を有しており、この反射面13の全体に、アルミニウム等の金属膜からなる反射膜14が形成されている。なお、この反射面13は、前記入射端面10a,10bから入射した光を外気(空気)との界面で全反射する内面反射面でもよい。
また、前記導光板9の出射面11は、前記反射面13の平坦面部と平行に形成されており、この出射面11の全域にわたって、前記入射端面10a,10bから入射し、前記反射面13により反射されて前記出射面11の各部から出射する光を集光させる複数のドット状レンズ部12が、前記液晶表示素子1の画素ピッチと同程度またはそれよりも小さいピッチで一体に形成されている。
また、前記第1と第2の発光素子15a,15bはそれぞれ、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを備え、これらのLEDの選択的な点灯により赤、緑、青の3色の光を選択的に出射する固体発光素子からなっており、前記導光板9の2つの入射端面10a,10bにそれぞれ対向させて、前記入射端面10a,1bの長さ方向に間隔をおいて複数個配置されている。
さらに、この面光源8は、前記導光板9の出射面11側に配置され、前記導光板9の出射面11から出射した光の広がり角を調整する光学手段16を備えている。
この光学手段16は、透明な樹脂フィルムの一方の面に、前記導光板9の入射端面10a,10bの長さ方向(導光板9の幅方向)と平行な複数の細長プリズム部17を、前記導光板9の出射面11の複数のドット状レンズ部12のピッチと同程度のピッチで形成したプリズムシートからなっており、その一方の面、例えば前記細長プリズム部17の形成面を前記導光板9の出射面11に対向させて配置されている。以下、この光学手段16をプリズムシートという。
前記面光源8は、前記液晶表示素子1の観察側とは反対側に、前記プリズムシート16を前記液晶表示素子1に対向させ、且つ、前記第1の発光素子15aの配置側を、前記観察側から見て右側に向け、前記第2の発光素子15bの配置側を、前記観察側から見て左側に向けて配置されている。
この面光源8は、前記第1の発光素子15aから出射し、前記導光板9にその一方の入射端面10aから入射した光と、前記第2の発光素子15bから出射し、前記導光板9にその他方の入射端面10bから入射した光をそれぞれ、前記導光板9の反射面13により前記導光板9の出射面11に向けて反射し、その光を、前記導光板9の出射面11から、この出射面11に形成された複数のドット状レンズ部12により集光して出射し、さらにその光の広がり角を前記プリズムシート16により調整して前記液晶表示素子1に向けて照射するものであり、前記第1の発光素子15aの点灯により、前記液晶表示素子1の法線方向に対して前記第1の発光素子15aの配置側とは反対方向、つまり前記液晶表示素子1の観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光を前記液晶表示素子1に向けて照射し、前記第2の発光素子15bの点灯により、前記液晶表示素子1の法線方向に対して前記第2の発光素子15bの配置側とは反対方向、つまり前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光を前記液晶表示素子1に向けて照射する。
図3は、前記面光源8から前記液晶表示素子1に向けて照射される第1と第2の照明光の強度分布図であり、図において、正の角度は、前記液晶表示素子1の法線方向(0°の方向)に対して右方向の傾き角、負の角度は、前記法線方向に対して左方向の傾き角である。
図3のように、前記面光源8は、前記液晶表示素子1の法線方向に対して前記観察側から見て左方向に約5°傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第1の照明光と、前記法線方向に対して前記観察側から見て右方向に約5°傾いた方向に出射光強度のピークが存在する指向性をもった第2の照明光とを前記液晶表示素子1に向けて照射する。
すなわち、この液晶表示装置は、前記面光源8からの前記第1の照明光の照射により、前記液晶表示素子1から、図2に矢線で示したように、前記液晶表示素子1の法線方向に対して観察側から見て左方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第1の画像光Aを出射させ、前記面光源8からの前記第2の照明光の照射により、前記液晶表示素子1から、図2に破矢線で示したように、前記液晶表示素子1の法線方向に対して観察側から見て右方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第2の画像光Bを出射させるようにしたものである。
図3は、前記液晶表示素子1から出射する前記第1の画像光Aと第2の画像光Bの光強度のピーク方向を示しており、前記面光源8は、図3に示した強度分布の第1と第2の照明光を出射するため、前記面光源8から前記第1の照明光を照射させたときに前記液晶表示素子1から出射する第1の画像光Aの光強度のピーク方向は、前記液晶表示素子1の法線Oに対して観察側から見て左方向に約5°傾いた方向、前記面光源8から前記第2の照明光を照射させたときに前記液晶表示素子1から出射する第2の画像光Bの光強度のピーク方向は、前記液晶表示素子1の法線Oに対して観察側から見て右方向に約5°傾いた方向である。
この液晶表示装置は、図4のように、前記液晶表示素子1の表示の観察距離を35cm、表示観察者Mの左右の眼間距離を6.5cmとして設計されたものであり、前記液晶表示素子1の法線Oに対して左右方向に±約5°の角度範囲内の方向から見たときに、前記液晶表示素子1から出射した第1の画像光Aが観察者Mの左眼により観察され、前記液晶表示素子1から出射した第2の画像光Bが観察者Mの右眼により観察され、その両方の画像光A,Bが1つの画像のように見える。
一方、前記液晶表示素子1の法線Oに対して前記角度範囲よりも左方向に傾いた方向から見たときは、前記第1の画像光Aが観察者Mの左右の眼により観察され、前記法線Oに対して前記角度範囲よりも右方向に傾いた方向から見たときは、前記第2の画像光Bが観察者Mの左右の眼により観察されるため、前記角度範囲よりも左方向及び右方向に傾いた方向から見た画像は、前記第1と第2の画像光A,Bのうちの一方の画像である。
また、この液晶表示装置は、前記液晶表示素子1の複数のゲート配線に順次ゲート信号を供給し、それに同期させて複数のデータ配線にデータ信号を供給して前記液晶表示素子1の複数の画素に画像データを書込む表示素子駆動部と、前記面光源8の第1の発光素子15aと第2の発光素子15bを点灯させる光源駆動部とからなる駆動手段18を備えており、この駆動手段18により駆動される。
前記駆動手段18は、狭視野角表示を行なうための狭視野角駆動系と、広視野角表示を行なうための広視野角駆動系とからなっている。
なお、この液晶表示装置は、携帯電話機等の電子機器の表示部に実装されるものであり、前記駆動手段18は、例えば前記電子機器に設けられた視野角選択キー等による狭視野角と広視野角の選択に応じて、狭視野角が選択されたときに、前記狭視野角駆動系により前記液晶表示素子1及び面光源8を駆動し、広視野角が選択されたときに、前記広視野角駆動系により前記液晶表示素子1及び面光源8を駆動するように構成されている。
まず、前記液晶表示装置に狭視野角表示を行なわせるときの駆動方法を説明すると、このときは、前記駆動手段18の狭視野角駆動系により、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記液晶表示素子1の画面領域全体で1つの画像を表示させるための前記複数の画素それぞれに対応する原画像データのうちの、前記液晶表示素子1の画面領域1aを複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記画面の他の領域、つまり前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を選択的に順次書込み、前記第1の選択画像データの書込みに同期させて、前記面光源8から、前記第1の発光素子15aの点灯により、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向、つまり左方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第1の照明光を照射させ、前記第2の選択画像データの書込みに同期させて、前記面光源8から、前記第2の発光素子15bの点灯により、前記法線方向に対して前記一方の方向とは反対方向、つまり右方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第2の照明光を照射させる。
この実施例において、前記液晶表示素子1の画面領域1aは、交差する2つの方向、例えば図5のように画面の左右方向と上下方向とに複数に分割された複数の領域a,bからなっている。
そして、この駆動方法では、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記液晶表示素子1の画面領域1aを左右方向と上下方向とに分割した複数の領域a,bのうちの、市松状に選択された複数の第1の領域a内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域b内の各画素に書込むデータを選択した第2の画像データと、を選択的に書込むようにしている。
また、この駆動方法では、前記第1の選択画像データに対応する画像を表示するための第1のフレームと、前記第2の選択画像データに対応する画像を表示するための第2のフレームとをそれぞれ3つのフィールドに分割し、その各フィールド毎に、前記第1の選択画像データの赤、緑、青の各単位色データ及び前記第2の選択画像データの赤、緑、青の各単位色データを選択的に前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、前記第1の選択画像データの各単位色データの書込みフィールドにそれぞれ、そのフィールドの書込みデータの単位色に対応する色の第1の照明光を面光源8から照射させ、前記第2の選択画像データの各単位色データの書込みフィールドにそれぞれ、そのフィールドの書込みデータの単位色に対応する色の第2の照明光を前記面光源8から照射させるようにしている。
図6は狭視野角表示のときの駆動シーケンス図であり、この実施例では、前記第1の選択画像データに対応する画像を表示するための第1フレームを3分割した各フィールドF11,F12,F13のうち、第1フィールドF11に、前記第1の選択画像データの赤の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に赤色の第1の照明光を前記面光源8から照射させ、第2フィールドF12に、前記第1の選択画像データの緑の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に緑色の第1の照明光を前記面光源8から照射させ、第3フィールドF13に、前記第1の選択画像データの青の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に青色の第1の照明光を前記面光源8から照射させ、前記第2の選択画像データに対応する画像を表示するための第2フレームを3分割した各フィールドF21,F22,F23のうち、第1フィールドF21に、前記第2の選択画像データの赤の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に赤色の第2の照明光を前記面光源8から照射させ、第2フィールドF22に、前記第2の選択画像データの緑の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に緑色の第2の照明光を前記面光源8から照射させ、第3フィールドF23に、前記第2の選択画像データの青の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に青色の第2の照明光を前記面光源8から照射させるようにしている。
この駆動方法は、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記原画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域1aを複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域a内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記複数の領域のうちの前記第1の領域a以外の第2の領域b内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を選択的に順次書込み、前記第1の選択画像データの書込みに同期させて、前記面光源8から前記液晶表示素子1の法線方向に対して左方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第1の照明光を照射させ、前記第2の選択画像データの書込みに同期させて、前記面光源8から前記法線方向に対して右方向に傾いた方向に向かう指向性をもった第2の照明光を照射させるものであるため、前記液晶表示装置に、その正面方向(液晶表示素子1の法線付近の方向)からは、前記第1の選択画像データに対応する複数の部分が欠落した第1の画像の欠落部が、前記第2の選択画像データに対応する複数の部分が欠落した第2の画像により補われた画像、つまり前記原画像データに対応した画像が観察され、前記正面方向に対して一方の方向及びその反対方向に傾いた方向からは、前記第1と第2の選択画像データのいずれか一方に対応する複数の部分が欠落した画像が観察される表示を行なわせることができる。
図5は、前記狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向から見た表示を示しており、前記正面方向から見たときは、上述したように、前記液晶表示素子1から出射した第1の画像光Aと第2の画像光Bの両方が1つの画像のように見えるため、前記原画像データに対応した、表示の部分的な欠落の無い画像が見える。
それに対して、前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向から見たときは、上述したように、前記第1と第2の画像光A,Bのうちの一方の画像、つまり複数の部分が欠落した認識することができない画像が見える。
そのため、この駆動方法によれば、製造の難しい視野角制限用液晶素子を用いずに、前記液晶表示装置に、正面方向に対して一方の方向及びその反対方向に傾いた方向からは表示情報を認識することができない狭視野角表示を行なわせることができる。
さらに、この駆動方法においては、前記液晶表示素子1の画面領域1aを交差する2つの方向に複数に分割し、これらの分割された複数の領域a,bのうち、市松状に選択された複数の第1の領域a内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域b内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を選択的に書込むようにしているため、前記左方向及び右方向に傾いた方向から見た表示を、複数の部分が市松状に欠落した、認識がさらに困難な表示にすることができる。
なお、図6に示した狭視野角表示のときの駆動シーケンスでは、前記第1の選択画像データに対応する画像を表示するための第1フレームを3分割した各フィールドF11,F12,F13を連続させ、前記第2の選択画像データに対応する画像を表示するための第2フレームを3分割した各フィールドF21,F22,F23を連続させているが、前記各フィールドF11,F12,F13,F21,F22,F23は、例えば図7に示した他のシーケンス図のように、第1フレームの第1フィールドF11、第2フレームの第1フィールドF21、第1フレームの第2フィールドF12、第2フレームの第2フィールドF22、第1フレームの第3フィールドF13、第3フレームの第3フィールドF23のような順序に組替えてもよい。
次に、前記液晶表示装置に広視野角表示を行なわせるときの駆動方法を説明すると、図8は広視野角表示のときの駆動シーケンス図であり、この広視野角表示のときは、前記狭視野角表示のときの第1と第2のフレームの合計時間に相当する期間を1フレームとし、この1フレームを3分割した各フィールドF1,F2,F3のうち、第1フィールドF1に、前記原画像データの赤の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に赤色の第1の照明光と第2の照明光とを前記面光源8から同時に照射させ、第2フィールドF2に、前記原画像データの緑の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に緑色の第1の照明光と第2の照明光とを前記面光源8から同時に照射させ、第3フィールドF3に、前記原画像データの青の単位色データを前記液晶表示素子1の複数の画素に書込み、その書込み後に青色の第1の照明光と第2の照明光とを前記面光源8から同時に照射させる。
そのため、この広視野角表示のときは、前記正面方向から見たときも、前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向から見たときも、前記原画像データに対応した画像が見える。
(第2の実施形態)
なお、上記第1の実施例の駆動方法は、フィールドシーケンシャル液晶表示装置を駆動する方法であるが、この発明は、赤、緑、青の各色のカラーフィルタが設けられた赤、緑、青の各色の複数の画素を有する液晶表示素子と、白色光からなる第1の照明光と第2の照明光を選択的に前記液晶表示素子に向けて照射する面光源を備えた液晶表示装置の駆動にも適用することができる。
なお、上記第1の実施例の駆動方法は、フィールドシーケンシャル液晶表示装置を駆動する方法であるが、この発明は、赤、緑、青の各色のカラーフィルタが設けられた赤、緑、青の各色の複数の画素を有する液晶表示素子と、白色光からなる第1の照明光と第2の照明光を選択的に前記液晶表示素子に向けて照射する面光源を備えた液晶表示装置の駆動にも適用することができる。
図9はこの発明の第2の実施例を示す、赤、緑、青の各色の複数の画素を有する液晶表示素子と白色光からなる第1の照明光と第2の照明光を選択的に照射する面光源を備えた液晶表示装置に狭視野角表示を行なわせるときの駆動タイミング図であり、この駆動方法では、第1の選択画像データ及び第2の選択画像データをそれぞれ、前記液晶表示素子の赤、緑、青の各画素に対応する赤、緑、青の3色の色データからなる画像データとし、前記液晶表示素子の複数の画素に、前記液晶表示素子に画像を表示させるための原画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データに対応する画像を表示するための第1のフレームに、赤、緑、青の3色の色データからなる第1の選択画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に書込み、前記複数の領域のうちの前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データに対応する画像を表示するための第2のフレームに、赤、緑、青の3色の色データからなる第2の選択画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に書込み、前記第1のフレームに、前記面光源8から、第1の発光素子15aの赤、緑、青の各色のLEDの同時点灯により白色の第1の照明光を照射させ、前記第2のフレームに、前記面光源8から、第2の発光素子15bの赤、緑、青の各色のLEDの同時点灯により白色の第2の照明光を照射させるようにしている。
この駆動方法によれば、赤、緑、青の3色のカラーフィルタを有する液晶表示素子を備えた液晶表示装置に、その正面方向(液晶表示素子の法線付近の方向)からは、前記第1の選択画像データに対応する複数の部分が欠落した第1の画像の欠落部が、前記第2の選択画像データに対応する複数の部分が欠落した第2の画像により補われた画像、つまり前記原画像データに対応した画像が観察され、前記正面方向に対して一方の方向(例えば左方向)及びその反対方向(例えば右方向)に傾いた方向からは、前記第1と第2の選択画像データのいずれか一方に対応する複数の部分が欠落した画像が観察される表示を行なわせることができるため、製造の難しい視野角制限用液晶素子を用いずに、前記液晶表示装置に、正面方向に対して一方の方向及びその反対方向に傾いた方向からは表示情報を認識することができない狭視野角表示を行なわせることができる。
なお、前記赤、緑、青の各色の複数の画素を有する液晶表示素子と白色光からなる第1の照明光と第2の照明光を選択的に照射する面光源を備えた液晶表示装置に広視野角表示を行なわせるときは、前記面光源8から白色の第1と第2の照明光の両方を継続して照射させ、前記狭視野角表示のときの第1と第2のフレームの合計時間に相当する1フレーム毎に、前記原画像データ(赤、緑、青の3色の色データからなる画像データ)を前記液晶表示素子の複数の画素に書込めばよく、この広視野角表示のときは、前記正面方向から見たときも、前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向から見たときも、前記原画像データに対応した画像が見える。
(他の実施形態)
また、上述した実施例では、液晶表示素子1の画面領域1aを、互いに交差する2つの方向に複数に分割し、これらの分割された複数の領域のうちの、市松状に選択した領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を選択的に書込むようにしているが、前記第1の選択画像データと第2の選択画像データとは、例えば、前記分割された複数の領域のうちの、ストライプ状に並ぶ複数の第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した画像データと、でもよい。
また、上述した実施例では、液晶表示素子1の画面領域1aを、互いに交差する2つの方向に複数に分割し、これらの分割された複数の領域のうちの、市松状に選択した領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を選択的に書込むようにしているが、前記第1の選択画像データと第2の選択画像データとは、例えば、前記分割された複数の領域のうちの、ストライプ状に並ぶ複数の第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した画像データと、前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した画像データと、でもよい。
1…液晶表示素子、1a…画面領域、8…面光源、9…導光板、15a,15b…発光素子、A…第1の照明光、B…第2の照明光。
Claims (11)
- 互いに異なる位置に配置された2つの発光素子のそれぞれから射出された光を導くとともに当該光に対して前記2つの発光素子間で互いに異なる方向に指向性を持たせて表示パネルへ当該光を照射する導光板、を備えた表示装置の駆動方法であって、
前記表示パネルの画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された複数の第1の領域内の各画素に書込むデータを選択した第1の選択画像データと、前記複数の領域のうちの前記第1の領域以外の第2の領域内の各画素に書込むデータを選択した第2の選択画像データと、を時分割的に切り換えて前記表示パネルへ出力するステップと、
前記第1の選択画像データと前記第2の選択画像データとの間の出力切り換えタイミングに同期して、前記2つの発光素子のうちの一方を発光状態にするとともに他方を非発光状態にする第1照射状態と、前記2つの発光素子のうちの前記一方を非発光状態にするとともに前記他方を発光状態にする第2照射状態と、を切り換えるステップと、
を有することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 前記第1の領域は、前記表示パネルの前記画面領域をストライプ状に複数に分割した複数の領域のうちの選択された複数の領域であり、
前記第2の領域は、前記第1の領域以外の領域であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記導光板から前記表示パネルに向かって照射される前記2つの発光素子からの光は、前記導光板の光射出面に対する法線を軸として左右方向に対称になるように前記導光板によって指向性が与えられることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1の選択画像データが前記表示パネルへ出力されるときに前記2つの発光素子のうちの前記導光板によって右目方向に向かうように光に指向性が与えられる発光素子を発光状態にし、
前記第2の選択画像データが前記表示パネルへ出力されるときに前記2つの発光素子のうちの前記導光板によって左目方向に向かうように光に指向性が与えられる発光素子を発光状態にすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第1の選択画像データ及び前記第2の選択画像データは、それぞれ赤色成分、緑色成分及び青色成分からなり、
前記各色成分を時分割的に切り換えて前記表示パネルへ出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。 - 前記2つの発光素子は、それぞれ赤色LED、緑色LED及び青色LEDからなり、
前記発光状態の発光素子に対して、前記表示パネルへ出力される色成分に対応した色のLEDを点灯させるとともに他のLEDを消灯させることを特徴とする請求項5に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第1の選択画像データ及び前記第2の選択画像データは、それぞれ前記表示パネルの赤、緑、青の各画素に対応する赤、緑、青の色データからなり、
前記前記第1の選択画像データと前記第2の選択画像データとを時分割的に切り換えて前記表示パネルへ出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。 - 前記2つの発光素子は、それぞれ白色LEDからなり、
前記発光状態の発光素子に対して、前記表示パネルへ出力される前記第1の選択画像データと前記第2の選択画像データとに対応した白色のLEDを点灯させるとともに他の白色LEDを消灯させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記2つの発光素子は、それぞれ赤色LED、緑色LED及び青色LEDからなり、
前記発光状態の発光素子に対して、前記表示パネルへ出力される前記第1の選択画像データと前記第2の選択画像データとに対応した赤色LED、緑色LED及び青色LEDを同時点灯させるとともに他のLEDを消灯させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記2つの発光素子は、前記導光板に向けて射出する光の射出方向が互いに反平行な向きになるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記2つの発光素子は、前記導光板に向けて対向して配置されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155451A JP5263228B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155451A JP5263228B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252319A Division JP4600219B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010271730A JP2010271730A (ja) | 2010-12-02 |
JP5263228B2 true JP5263228B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=43419740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155451A Expired - Fee Related JP5263228B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263228B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215666A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Panasonic Corp | 画像表示装置、これを用いたコンピュータ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4225132B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2009-02-18 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4433724B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-03-17 | カシオ計算機株式会社 | 立体画像表示装置 |
JP4655465B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2011-03-23 | カシオ計算機株式会社 | 面光源及び液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-07-08 JP JP2010155451A patent/JP5263228B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010271730A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600260B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4600269B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100702904B1 (ko) | 면광원 및 그 면광원을 이용한 액정표시장치 | |
JP4600218B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
US20130002984A1 (en) | Light control device and image display device | |
JP4525612B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6515652B2 (ja) | 表示装置及び遊技機 | |
JP3810788B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2012150366A (ja) | 導光部材およびそれを備えるマルチディスプレイ装置 | |
JP6749824B2 (ja) | 表示装置及び照明装置 | |
CN203773171U (zh) | 显示装置及电子设备 | |
JP4483233B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP4600219B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5263228B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5163074B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5263230B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2011162024A1 (ja) | 調光装置、画像表示装置および調光装置の製造方法 | |
WO2012081567A1 (ja) | 液晶装置 | |
JP5397334B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4525527B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP5104917B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5029064B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4407176B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2004184901A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20120109029A (ko) | 컬러필터기판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |