JP5262930B2 - 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262930B2 JP5262930B2 JP2009089063A JP2009089063A JP5262930B2 JP 5262930 B2 JP5262930 B2 JP 5262930B2 JP 2009089063 A JP2009089063 A JP 2009089063A JP 2009089063 A JP2009089063 A JP 2009089063A JP 5262930 B2 JP5262930 B2 JP 5262930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- node
- voltage
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 167
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 106
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 44
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/001—Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
Vs ≒VOfs−Vth
Vgs≒VSig_m−(VOfs−Vth) (A)
=k・μ・(VSig_m−VOfs−ΔV)2 (C)
但し、α=1−cA/(cA+cB)
前記駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
(A−1)駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第1給電線に接続されており、
(A−2)駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、発光部に備えられたアノード電極に接続され、且つ、容量部の一方の電極に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)駆動トランジスタのゲート電極は、書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他方の電極に接続されており、第1ノードを構成し、
(B−1)書込みトランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
(B−2)書込みトランジスタのゲート電極は、走査線に接続されており、
(C−1)発光部に備えられたカソード電極は、第2給電線に接続されている、
表示素子を用いて、
第1ノードの電位を保った状態で第1ノードの電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードの電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介して、データ線から映像信号を第1ノードに印加する書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で前記閾値電圧キャンセル処理を行った後、該カソード電極に第2給電線から第1基準電圧よりも低い第2基準電圧を印加した状態で前記書込み処理を行う。
(1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
(4)第1の方向に延びるM本の第1給電線、並びに、
(5)第1の方向に延びるM本の第2給電線、
を備え、
前記駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
第m行(但し、m=1,2・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2・・・,N)の表示素子にあっては、
(A−1)駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第m番目の第1給電線に接続されており、
(A−2)駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、発光部に備えられたアノード電極に接続され、且つ、容量部の一方の電極に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)駆動トランジスタのゲート電極は、書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他方の電極に接続されており、第1ノードを構成し、
(B−1)書込みトランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第n番目のデータ線に接続されており、
(B−2)書込みトランジスタのゲート電極は、第m番目の走査線に接続されており、
(C−1)発光部に備えられたカソード電極は、第m番目の第2給電線に接続されている、
表示装置を用いて、
第1ノードの電位を保った状態で第1ノードの電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードの電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介して、データ線から映像信号を第1ノードに印加する書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で前記閾値電圧キャンセル処理を行った後、該カソード電極に第2給電線から第1基準電圧よりも低い第2基準電圧を印加した状態で前記書込み処理を行う。
(1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
(4)第1の方向に延びるM本の第1給電線、並びに、
(5)共通の第2給電線、
を備え、
前記駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
第m行(但し、m=1,2・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2・・・,N)の表示素子にあっては、
(A−1)駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第m番目の第1給電線に接続されており、
(A−2)駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、発光部に備えられたアノード電極に接続され、且つ、容量部の一方の電極に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)駆動トランジスタのゲート電極は、書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他方の電極に接続されており、第1ノードを構成し、
(B−1)書込みトランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第n番目のデータ線に接続されており、
(B−2)書込みトランジスタのゲート電極は、第m番目の走査線に接続されており、
(C−1)発光部に備えられたカソード電極は、共通の第2給電線に接続されている、
表示装置を用いて、
第1ノードの電位を保った状態で第1ノードの電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードの電位を変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介して、データ線から映像信号を第1ノードに印加する書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で前記閾値電圧キャンセル処理を行った後、該カソード電極に第2給電線から第1基準電圧よりも低い第2基準電圧を印加した状態で前記書込み処理を行う。
1.本発明に係る表示素子の駆動方法及び表示装置の駆動方法についてのより詳しい説明
2.各実施例において用いられる表示素子及び表示装置の概要の説明
3.実施例1 (2Tr/1C駆動回路の態様)
4.実施例2 (2Tr/1C駆動回路の態様)
本発明に係る表示素子の駆動方法、本発明の第1の態様に係る表示装置の駆動方法、及び、本発明の第2の態様に係る表示装置の駆動方法(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)にあっては、第1基準電圧の値及び第2基準電圧の値は、基本的には、表示素子や表示装置の設計に応じて決定すればよい。表示装置の設計の観点からは、第1基準電圧及び第2基準電圧は、各表示素子において共通である固定された電圧とすることが好ましい。この場合において、第1基準電圧をVCat-H、第2基準電圧をVCat-Lと表し、映像信号が取り得る最大値をVSig_Max、映像信号が取り得る最小値をVSig_Minと表し、第1ノードと第2ノードとの間の容量値をcAと表し、第2ノードと第2給電線との間の容量値をcBと表し、閾値電圧キャンセル処理において第1ノードの電位を保った状態とするために第1ノードに印加する電圧をVOfsと表すとき、
VCat-H−VCat-L=((VSig_Max+VSig_Min)/2−VOfs)・cA/cB
である構成とすることができる。
次いで、前記閾値電圧キャンセル処理を行い、
その後、前記書込み処理を行い、
次いで、走査線からの走査信号により書込みトランジスタをオフ状態とすることにより第1ノードを浮遊状態とし、第1給電線から所定の駆動電圧が駆動トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に印加されている状態で、駆動トランジスタを介して第1ノードと第2ノードとの間の電位差の値に応じた電流を発光部に流すことによって発光部を駆動する構成とすることができる。
各実施例での使用に適した表示装置は、複数の画素を備えた表示装置である。1つの画素は複数の副画素(各実施例にあっては、3つの副画素である赤色発光副画素、緑色発光副画素、青色発光副画素)から構成されている。電流駆動型の発光部は有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る。各副画素は、駆動回路11と、この駆動回路11に接続された発光部(発光部ELP)とが積層された構造を有する表示素子10から構成されている。
(1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが電流駆動型の発光部ELP、及び、駆動回路11を備えている表示素子10、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線SCL、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、
(4)第1の方向に延びるM本の第1給電線PS1、並びに、
(5)第1の方向に延びるM本の第2給電線PS2、
を備えている。第1給電線PS1は、電源部100に接続されている。データ線DTLは、信号出力回路102に接続されている。走査線SCLは、走査回路101に接続されている。第2給電線PS2は、カソード電圧制御回路103に接続されている。尚、図1及び図14においては、3×3個の表示素子10を図示しているが、これは、あくまでも例示に過ぎない。
(A−1)駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、第1給電線PS1に接続されており、
(A−2)駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPに備えられたアノード電極に接続され、且つ、容量部C1の一方の電極に接続されており、第2ノードND2を構成し、
(A−3)駆動トランジスタTRDのゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部C1の他方の電極に接続されており、第1ノードND1を構成する。
(B−1)書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、
(B−2)書込みトランジスタTRWのゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
(C−1)発光部ELPに備えられたカソード電極は、第2給電線PS2に接続されている。
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、第m番目の第1給電線PS1mに接続されている。駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域には、第m番目の第1給電線PS1mから、電源部100の動作に基づいて所定の電圧が印加される。具体的には、電源部100からは、後述する駆動電圧VCC-H及び電圧VCC-Lが供給される。一方、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、
[1]発光部ELPのアノード電極、及び、
[2]容量部C1の一方の電極、
に接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTRDのゲート電極は、
[1]書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域、及び、
[2]容量部C1の他方の電極、
に接続されており、第1ノードND1を構成する。
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
Vgs:ゲート電極とソース領域との間の電位差
Vth:閾値電圧
Cox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続されている。一方、書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、第n番目のデータ線DTLnに接続されている。書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域には、第n番目のデータ線DTLnから、信号出力回路102の動作に基づいて所定の電圧が印加される。具体的には、信号出力回路102から、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号(駆動信号、輝度信号)VSigや、後述する第1ノード初期化電圧VOfsが供給される。書込みトランジスタTRWのオン/オフ動作は、書込みトランジスタTRWのゲート電極に接続された第m番目の走査線SCLmからの走査信号、具体的には、走査回路101からの走査信号によって制御される。
発光部ELPのアノード電極は、上述のとおり、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。一方、発光部ELPのカソード電極は、第m番目の第2給電線PS2mに接続されている。発光部ELPのカソード電極には、第m番目の第2給電線PS2mから、カソード電圧制御回路103の動作に基づいて所定の電圧が印加される。具体的には、カソード電圧制御回路103から、後述する第1基準電圧VCat-H及び第2基準電圧VCat-Lが供給される。発光部ELPの容量を符号CELで表す。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとする。即ち、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されると、発光部ELPは発光する。
・・・1ボルト(黒表示)〜7ボルト(白表示)
VCC-H :発光部ELPに電流を流すための駆動電圧
・・・20ボルト
VCC-L :第2ノード初期化電圧
・・・−10ボルト
VOfs :駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期
化するための第1ノード初期化電圧
・・・0ボルト
Vth :駆動トランジスタTRDの閾値電圧
・・・3ボルト
VCat-H :第1基準電圧
・・・0ボルト
VCat-L :第2基準電圧
・・・−1ボルト
Vth-EL:発光部ELPの閾値電圧
・・・3ボルト
(a)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを超え、且つ、第2ノードND2と発光部ELPに備えられたカソード電極との間の電位差が発光部ELPの閾値電圧Vth-ELを超えないように、第1ノードND1の電位及び第2ノードND2の電位を初期化する前処理を行い、
(b)次いで、前記閾値電圧キャンセル処理を行い、
(c)その後、前記書込み処理を行い、
(d)次いで、走査線SCLからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とすることにより第1ノードND1を浮遊状態とし、第1給電線PS1mから所定の駆動電圧VCC-Hが駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加されている状態で、駆動トランジスタTRDを介して第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流すことによって発光部ELPを駆動する、
工程を備えている。
この[期間−TP(2)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の表示素子10が発光状態にある期間である。即ち、第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10における発光部ELPには、後述する式(5’)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する表示素子10の輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。ここで、書込みトランジスタTRWはオフ状態であり、駆動トランジスタTRDはオン状態である。第(n,m)番目の表示素子10の発光状態は、第(m+m’)行目に配列された表示素子10の水平走査期間の開始直前まで継続される。
この[期間−TP(2)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作である。即ち、この[期間−TP(2)0]は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間Hm+m'の始期から、現表示フレームにおける第(m−3)番目の水平走査期間までの期間である。そして、この[期間−TP(2)0]において、第(n,m)番目の表示素子10は、原則として非発光状態にある。[期間−TP(2)0]の始期において、電源部100から第1給電線PS1mに供給される電圧が駆動電圧VCC-Hから第2ノード初期化電圧VCC-Lに切り替えられる。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間に逆方向電圧が印加され、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位も低下する。
そして、現表示フレームにおける第(m−2)番目の水平走査期間Hm-2が開始する。この[期間−TP(2)1A]において、上記の工程(a)、即ち、前処理を行う。
即ち、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、電源部100から第1給電線PS1mに供給される電圧を、電圧VCC-Lから駆動電圧VCC-Hに切り替える。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、第2ノードND2の電位が上昇する。
[期間−TP(2)2]の始期において、データ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_m-2に切り替わる。第1ノードND1に映像信号VSig_m-2が印加されないように、この[期間−TP(2)2]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1は浮遊状態となる。
[期間−TP(2)3]の始期において、データ線DTLnの電圧が映像信号VSig_m-2から第1ノード初期化電圧VOfsに切り替わる。この[期間−TP(2)3]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位はVOfsとなる。電源部100から駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に駆動電圧VCC-Hが印加されている。その結果、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。即ち、第2ノードND2の電位は、電位V2から或る電位V3に上昇する。
[期間−TP(2)4]の始期において、データ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_m-1に切り替わる。第1ノードND1に映像信号VSig_m-1が印加されないように、この[期間−TP(2)4]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1は浮遊状態となる。
この[期間−TP(2)5]の動作は、基本的には[期間−TP(2)3]で説明したと同様である。この[期間−TP(2)5]の始期において、データ線DTLnの電圧が映像信号VSig_m-1から第1ノード初期化電圧VOfsに切り替わる。この[期間−TP(2)5]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。
この[期間−TP(2)6A]の始期において、走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。また、データ線DTLnに印加される電圧が、第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_mに切り替わる(映像信号期間)。閾値電圧キャンセル処理において駆動トランジスタTRDがオフ状態に達しているとすれば、実質上、第1ノードND1と第2ノードND2の電位は変化しない。尚、[期間−TP(2)5]で行う閾値電圧キャンセル処理において駆動トランジスタTRDがオフ状態に達していない場合には、[期間−TP(2)6A]においてブートストラップ動作が生じ、第1ノードND1と第2ノードND2の電位は多少上昇する。
この期間内に、上記の工程(c)、即ち、書込み処理を行う。走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。そして、書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLnから映像信号VSig_mを第1ノードND1に印加する。その結果、第1ノードND1の電位はVSig_mへと上昇する。駆動トランジスタTRDはオン状態である。尚、場合によっては、[期間−TP(2)6A]において書込みトランジスタTRWのオン状態を保った構成とすることもできる。この構成にあっては、[期間−TP(2)6A]においてデータ線DTLnの電圧が第1ノード初期化電圧VOfsから映像信号VSig_mに切り替わると直ちに書込み処理が開始される。後述する実施例においても同様である。
Vs ≒VOfs−Vth
Vgs≒VSig_m−(VOfs−Vth) (3)
以上の操作によって、工程(a)乃至工程(c)が完了する。その後、この[期間−TP(2)6C]以降において、上記の工程(d)を行う。即ち、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に電源部100から駆動電圧VCC-Hが印加された状態を維持した状態で、走査回路101の動作に基づき走査線SCLmをローレベルとし、書込みトランジスタTRWをオフ状態とし、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTRDのゲート電極を浮遊状態とする。従って、以上の結果として、第2ノードND2の電位は上昇する。
但し、α=1−cA/(cA+cB)
これらの期間の動作は、参考例の[期間−TP(2)-1]〜[期間−TP(2)4]における動作と実質的に同様であるので、説明を省略する。具体的には、上述した期間について説明した参考例の動作において、電圧VCatを第1基準電圧VCat-Hと読み替えればよい。駆動回路11の動作は、図7の(A)乃至(F)、及び、図8の(A)において、符号VCatを符号VCat-Hと置き換えたと同様である。
この[期間−TP(2)5]の始期において、データ線DTLnの電圧が映像信号VSig_m-1から第1ノード初期化電圧VOfsに切り替わる。この[期間−TP(2)5]の始期において、走査線SCLmからの信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。発光部ELPに備えられたカソード電極に第2給電線PS2mから第1基準電圧VCat-Hを印加した状態で、第1ノードND1は、書込みトランジスタTRWを介してデータ線DTLnから第1ノード初期化電圧VOfsを印加した状態となる。これにより、第3回目の閾値電圧キャンセル処理を行う。
この[期間−TP(2)6A]の始期において、走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態とする。発光部ELPに備えられたカソード電極に第2給電線PS2mから第1基準電圧VCat-Hを印加した状態である。この期間の動作は、実質的に、参考例の駆動方法における動作と同様である。
この期間内に、カソード電極に第2給電線PS2mから第1基準電圧VCat-Hよりも低い第2基準電圧VCat-Lを印加した状態で書込み処理を行う。具体的には、この期間の始期において、第2給電線PS2mに印加する電圧が第1基準電圧VCat-Hから第2基準電圧VCat-Lに切り替わる。また、走査線SCLmからの走査信号により書込みトランジスタTRWをオン状態とする。そして、書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLnから映像信号VSig_mを第1ノードND1に印加する。その結果、第1ノードND1の電位はVSig_mへと上昇する。
+cB)
=ΔVA−(VCat-H−VCat-L)・cB/(cA+cB) (7)
Claims (5)
- 電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えており、
駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
書込みトランジスタは、走査線からゲート電極に印加される走査信号に応じて、データ線から容量部への映像信号の書き込みを制御するように構成されており、
容量部は、保持する電圧に応じて駆動トランジスタのゲート電極の電圧を設定するように接続されており、
駆動トランジスタと発光部とは第1給電線と第2給電線との間で直列に接続され、駆動トランジスタのゲート電極の電圧に応じて発光部に流れる電流を制御するように構成されている、
表示素子を用いて、
駆動トランジスタのゲート電極の電位を保った状態で駆動トランジスタのソース領域として働くソース/ドレイン領域の電位を駆動トランジスタのゲート電極の電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介してデータ線から映像信号を容量部に書き込む書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で閾値電圧キャンセル処理を行った後、書込み処理に起因する駆動トランジスタのソース領域の電位変化を抑えるために、第1基準電圧とは異なる第2基準電圧を第2給電線からカソード電極に印加した状態で書込み処理を行う、
表示素子の駆動方法。 - 駆動トランジスタのゲート電極とソース領域として働くソース/ドレイン領域との間の電位差が駆動トランジスタの閾値電圧を超え、且つ、駆動トランジスタのソース領域として働くソース/ドレイン領域と発光部に備えられたカソード電極との間の電位差が発光部の閾値電圧を超えないように、駆動トランジスタのゲート電極およびソース領域として働くソース/ドレイン領域の電位を初期化する前処理を行い、
次いで、閾値電圧キャンセル処理を行い、
その後、書込み処理を行い、
次いで、走査線からの走査信号により書込みトランジスタをオフ状態とすることにより駆動トランジスタのゲート電極を浮遊状態とし、第1給電線から所定の駆動電圧が駆動トランジスタに印加されている状態で、駆動トランジスタを介して発光部に電流を流すことによって発光部を駆動する請求項1に記載の表示素子の駆動方法。 - 発光部は有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る請求項1または請求項2に記載の表示素子の駆動方法。
- (1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
(4)第1の方向に延びるM本の第1給電線、並びに、
(5)第1の方向に延びるM本の第2給電線、
を備え、
駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
第m行(但し、m=1,2・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2・・・,N)の表示素子にあっては、
書込みトランジスタは、第m番目の走査線からゲート電極に印加される走査信号に応じて、第n番目のデータ線から容量部への映像信号の書き込みを制御するように構成されており、
容量部は、保持する電圧に応じて駆動トランジスタのゲート電極の電圧を設定するように接続されており、
駆動トランジスタと発光部とは第m番目の第1給電線と第m番目の第2給電線との間で直列に接続され、駆動トランジスタのゲート電極の電圧に応じて発光部に流れる電流を制御するように構成されている、
表示装置を用いて、
駆動トランジスタのゲート電極の電位を保った状態で駆動トランジスタのソース領域として働くソース/ドレイン領域の電位を駆動トランジスタのゲート電極の電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介してデータ線から映像信号を容量部に書き込む書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で閾値電圧キャンセル処理を行った後、書込み処理に起因する駆動トランジスタのソース領域の電位変化を抑えるために、第1基準電圧とは異なる第2基準電圧を第2給電線からカソード電極に印加した状態で書込み処理を行う、
表示装置の駆動方法。 - (1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが電流駆動型の発光部、及び、駆動回路を備えている表示素子、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
(4)第1の方向に延びるM本の第1給電線、並びに、
(5)共通の第2給電線、
を備え、
駆動回路は、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部を備えており、
第m行(但し、m=1,2・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2・・・,N)の表示素子にあっては、
書込みトランジスタは、第m番目の走査線からゲート電極に印加される走査信号に応じて、第n番目のデータ線から容量部への映像信号の書き込みを制御するように構成されており、
容量部は、保持する電圧に応じて駆動トランジスタのゲート電極の電圧を設定するように接続されており、
駆動トランジスタと発光部とは第m番目の第1給電線と共通の第2給電線との間で直列に接続され、駆動トランジスタのゲート電極の電圧に応じて発光部に流れる電流を制御するように構成されている、
表示装置を用いて、
駆動トランジスタのゲート電極の電位を保った状態で駆動トランジスタのソース領域として働くソース/ドレイン領域の電位を駆動トランジスタのゲート電極の電位から駆動トランジスタの閾値電圧を減じた電位に向かって変化させる閾値電圧キャンセル処理と、走査線からの走査信号によりオン状態とされた書込みトランジスタを介してデータ線から映像信号を容量部に書き込む書込み処理とを備えており、
発光部に備えられたカソード電極に第2給電線から第1基準電圧を印加した状態で閾値電圧キャンセル処理を行った後、書込み処理に起因する駆動トランジスタのソース領域の電位変化を抑えるために、第1基準電圧とは異なる第2基準電圧を第2給電線からカソード電極に印加した状態で書込み処理を行う、
表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089063A JP5262930B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 |
US12/729,640 US8525758B2 (en) | 2009-04-01 | 2010-03-23 | Method for driving display element and method for driving display device |
CN201010141155.9A CN101859537B (zh) | 2009-04-01 | 2010-03-25 | 驱动显示元件的方法和驱动显示装置的方法 |
US13/894,663 US8922536B2 (en) | 2009-04-01 | 2013-05-15 | Method for driving display element and method for driving display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089063A JP5262930B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243578A JP2010243578A (ja) | 2010-10-28 |
JP5262930B2 true JP5262930B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42825809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009089063A Active JP5262930B2 (ja) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8525758B2 (ja) |
JP (1) | JP5262930B2 (ja) |
CN (1) | CN101859537B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5630203B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器。 |
JP2012137513A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sony Corp | 信号処理装置および表示装置 |
KR20120079351A (ko) * | 2011-01-04 | 2012-07-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP2015034861A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 |
KR101577909B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2015-12-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치의 열화 센싱 방법 |
CN104698665B (zh) * | 2015-04-01 | 2017-11-07 | 上海天马微电子有限公司 | 触控显示面板结构及其形成方法、触控显示装置 |
CN104900207B (zh) * | 2015-06-24 | 2017-06-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其驱动方法及显示装置 |
EP3260830B1 (en) * | 2016-06-24 | 2019-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Estimator system and method for estimating a temperature |
US10762856B2 (en) * | 2017-06-30 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Current protection systems and methods for electronic device displays |
DE112019004055T5 (de) * | 2018-08-10 | 2021-07-01 | Sony Corporation | Anzeigevorrichtung, ansteuerverfahren für anzeigevorrichtung und elektronische ausrüstung |
CN109920389B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-08-31 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示面板、其驱动方法及显示装置 |
JP2024069729A (ja) * | 2021-03-15 | 2024-05-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001006484A1 (fr) * | 1999-07-14 | 2001-01-25 | Sony Corporation | Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque |
US7876294B2 (en) * | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP4360121B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
TWI261213B (en) * | 2003-08-21 | 2006-09-01 | Seiko Epson Corp | Optoelectronic apparatus and electronic machine |
JP2005099714A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
JP2005099715A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法 |
US7038392B2 (en) * | 2003-09-26 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same |
JP4103850B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
US7173590B2 (en) * | 2004-06-02 | 2007-02-06 | Sony Corporation | Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus |
CA2490858A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
US8004477B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-08-23 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method thereof |
JP4240059B2 (ja) | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4203770B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP4984715B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 表示装置の駆動方法、及び、表示素子の駆動方法 |
JP2008051990A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009053298A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Sony Corp | El表示パネルモジュール、タイミングジェネレータ、ライトスキャンドライバ及び電子機器 |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009089063A patent/JP5262930B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-23 US US12/729,640 patent/US8525758B2/en active Active
- 2010-03-25 CN CN201010141155.9A patent/CN101859537B/zh active Active
-
2013
- 2013-05-15 US US13/894,663 patent/US8922536B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8525758B2 (en) | 2013-09-03 |
US20130249888A1 (en) | 2013-09-26 |
CN101859537A (zh) | 2010-10-13 |
US8922536B2 (en) | 2014-12-30 |
CN101859537B (zh) | 2013-02-06 |
JP2010243578A (ja) | 2010-10-28 |
US20100253674A1 (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262930B2 (ja) | 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP5278119B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4844634B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
KR101529323B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP4479755B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2009288767A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5141192B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP4957713B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法 | |
JP6082908B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2009271199A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2009063719A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP2008226491A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2010113188A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP2008233501A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP5293417B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4844641B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US8094252B2 (en) | Display apparatus and method for driving the same | |
JP2010181788A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5157317B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2011170244A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法、並びに、表示素子の駆動方法 | |
JP2008281612A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2011007843A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP2011007842A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP2011154086A (ja) | 表示装置、及び、表示装置の駆動方法 | |
JP2008242369A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5262930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |