JP5262323B2 - 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 - Google Patents
多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262323B2 JP5262323B2 JP2008152469A JP2008152469A JP5262323B2 JP 5262323 B2 JP5262323 B2 JP 5262323B2 JP 2008152469 A JP2008152469 A JP 2008152469A JP 2008152469 A JP2008152469 A JP 2008152469A JP 5262323 B2 JP5262323 B2 JP 5262323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- negative electrode
- porous protective
- active material
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 144
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 69
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- YFVGRULMIQXYNE-UHFFFAOYSA-M lithium;dodecyl sulfate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O YFVGRULMIQXYNE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 14
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 10
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 5
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 abstract description 64
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 abstract description 61
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 abstract description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 135
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 91
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 33
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 33
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 33
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 32
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- -1 etc.) Substances 0.000 description 18
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 18
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 17
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 3h-dioxole Chemical compound C1OOC=C1 XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015118 LiMO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017996 MIO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910021293 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N aluminum lead Chemical compound [Al].[Pb] IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来、このような電子機器に使用される二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等の水系電解液二次電池が用いられている。
これらの二次電池は、放電電圧が低く、エネルギー密度が高い二次電池を得るという点では不十分である。
上記非水電解液二次電池としては、例えば負極活物質として炭素材料を用い、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用い、非水電解液として非水溶媒にリチウム塩を溶解して成るものを用いるものがある。
したがって、十分な電池性能を得るには、電池の構造をできるだけ電解質が移動し易いものとすることが必要となる。
このため、上記非水電解液二次電池では、正極と負極とを隔離するためのセパレータとして、厚さ10〜50μm程度の非常に薄いセパレータが使用されている。
このとき、活物質層が形成された電極は、電池缶内に収納されるまでの間には、電極とセパレータとの積層工程や所定の電極形状に裁断する裁断工程等、各種工程を通過する。
また、従来、この多孔性保護膜の透気度は680秒/100ml程度に選ばれる。
集電体に活物質層を形成して成る負極と、
活物質層の表面に設けられ、微粒子、結着剤、界面活性剤及び増粘剤を含有する多孔性保護膜と、
を有し、
活物質層は、炭素材料からなり、
界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから成る群より選ばれた少なくとも1種を含み、
多孔性保護膜の厚さが、0.1〜200μmである。
微粒子、結着剤、界面活性剤、増粘剤及び溶媒を混合して多孔性保護膜形成用スラリーを調製する工程と、
集電体に活物質層を形成して成る負極上に、多孔性保護膜形成用スラリーを塗布し、乾燥することにより、多孔性保護膜を形成する工程と、
を含み、
活物質層は、炭素材料からなり、
界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから成る群より選ばれた少なくとも1種を含み、
多孔性保護膜の厚さが、0.1〜200μmである。
また、優れた安全性と放電容量維持率を実現し得る非水電解質二次電池を提供することができる。
更に、優れた安全性と放電容量維持率を実現し得る多孔性保護膜付き電極の製造方法を提供することができる。
(1−1)非水電解質二次電池の構成
図1は、本発明の第1の実施形態における非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。なお、この非水電解質二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものである。
同図に示すように、この非水電解質二次電池は、外装部材の一部であって、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、巻回電極体20を有している。巻回電極体20は、負極21と正極22とがセパレータ24を介して対向して位置し、巻回されているものである。
なお、セパレータ24は、非水電解質の一例である非水電解液を含有している。また、巻回電極体20と非水電解質を合わせたものを電池素子20Aということにする。
以下、図2を参照しながら、二次電池を構成する負極21、正極22、セパレータ24、非水電解質について順次説明する。
負極21は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体21Aの両面に負極活物質層21Bが設けられた構造を有している。また、負極活物質層21Bの表面には、多孔性保護膜21Cが設けられている。
なお、図示はしないが、負極集電体21Aの片面のみに負極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。
なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素から成るものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物又はそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)及びクロム(Cr)から成る群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
多孔性保護膜は、微粒子100重量部当たり増粘剤を好ましくは1〜100重量部の割合で含むものであり、より好ましくは1〜20重量部の割合で含むものである。
増粘剤の含有量が1重量部未満の場合には、十分な放電容量維持率を確保できないことがあり、増粘剤の含有量が100重量部を超える場合にも十分な放電容量維持率を確保できないことがある。
このような金属酸化物としては、例えばアルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカなどを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。中でも、アルミナを用いることが好ましい。
(1)多孔性保護膜に対する非水電解液の浸透性を良好にすることができる。
(2)多孔性保護膜を適切な厚さにできるので、物理的な内部ショートの発生を抑制し安全性を向上することができる。
(3)電池の放電容量維持率低下の抑制が可能である。
(4)透気度が3〜600秒/100mlである多孔性保護膜を得やすい。
多孔性保護膜としては、例えば、微粒子を結着剤、界面活性剤及び増粘剤と共に溶媒に分散させて成る多孔性保護膜形成用スラリーを調製し、この多孔性保護膜形成用スラリーを負極活物質層上に塗布して成るコーティング膜を用いることができる。
保護膜として多孔性のものを用いるのは、電極本来の機能、即ち電解液中の電解質イオンとの反応が損なわれないようにするためである。
なお、図示しないが、多孔性保護膜が正極活物質層の表面にのみ設けられている場合には、正極活物質層の表面に設けられた多孔性保護膜の透気度が3〜600秒/100mlであることが好ましい。
また、多孔性保護膜が正極活物質層の表面及び負極活物質層の表面の双方に設けられている場合には、正極活物質層の表面及び負極活物質層の表面に設けられた多孔性保護膜の合計の透気度が3〜600秒/100mlであることが好ましい。
3秒/100ml未満であると安全性が低下することがあり、600秒/100mlを超えると放電容量維持率が著しく低下することがある。
また、多孔性保護膜の厚さが200μmを超える場合には、多孔性保護膜が電極と電解液中のイオンとの反応を妨げ、電池性能が劣化することがある。
正極22は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体22Aの両面に正極活物質層22Bが設けられた構造を有している。
なお、図示はしないが、正極集電体22Aの片面のみに正極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。
正極活物質層22Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な正極材料のいずれか1種又は2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイト等の導電剤及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤を含んでいてもよい。
また、結着剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着剤を用いるようにしてもよい。
具体的には、一般式LiMO2(但し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうち少なくとも1種類を含有する。)で表されるリチウムと遷移金属から成る複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合物等を用いることが好ましい。
また、この他にLiaMXb(Mは遷移金属から選ばれる1種、XはS、Se、PO4から選ばれ、0<a、bは整数である。)を用いることもできる。
特に、正極活物質としては、LixMIO2又はLiyMII2O4で表されるリチウム複合酸化物を用いれば、高電圧を発生させることができ、エネルギー密度を高くすることができるので好ましい。
これらの組成式においてMIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはコバルト(Co)及びニッケル(Ni)のうちの少なくとも1種である。
MIIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはマンガン(Mn)である。また、x及びyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05以上1.10以下の範囲内である。
このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNizCo1−zO2(但し、0<z<1)又はLiMn2O4等が挙げられる。
セパレータ24は、電気的に安定であると共に、負極活物質、正極活物質又は溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。
例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。
特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラス又はセラミックスの繊維等より成る耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
非水電解質の一例である非水電解液は、非水溶媒に電解質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の有機溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられている。
リチウム塩としては、例えば、LiCl、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li、N(CnF2n+1SO2)2Li等があり、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられている。中でも、LiPF6を主として用いることが好ましい。
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンや水などの溶媒に分散させて負極合剤スラリーとする。
次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体21Aに塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して負極活物質層21Bを形成し、負極21を作製する。
また、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に分散させて正極合剤スラリーとする。
次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体22Aに塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して正極活物質層22Bを形成し、正極22を作製する。
0.1質量%未満であると、十分な増粘効果が得られず塗布ギャップの確保や浸み込みを防ぐことができないことがある。また、2.0質量%を超えると、多孔性保護膜内に増粘剤が目詰まりを起こし、非水電解液やリチウムイオンの移動経路が十分に確保できず、電池特性に影響を与えることがある。
また、多孔性保護膜形成用スラリー混合工程等の観点から、界面活性剤の濃度は0.05〜1.0質量%が好ましい。更に、多孔性保護膜形成用スラリーの濃度をコントロールすることで電極表面上のはじきを減らすことができる。
ここで、はじきとは、多孔性保護膜に覆われず活物質層の表面が露出した領域を意味する。
粘度が0.2Pa・s未満であると多孔性保護膜形成用スラリーが活物質層表面に浸み込み、十分な多孔性保護膜が形成できない可能性があり、1.0Pa・sを超えると多孔性保護膜形成用スラリーが塗布ギャップに対し均一に広がらず、均一な多孔性保護膜の形成が困難となる。
ここで、総固形分とは、溶媒を除く固形分の総和のことを示し、例えば、結着剤、微粒子、界面活性剤及び増粘剤の総和を示す。
これにより、この接触界面以外の部分がいわば孔の空いた状態になり、このような孔部を多数有する多孔性保護膜が形成される。
体22Aに正極リード17を溶接等により取り付ける。
その後、負極21と正極22とをセパレータ24を介して巻回し、負極リード16の先端部を電池缶31に溶接すると共に、正極リード17の先端部を安全弁機構12に溶接して、巻回した負極21及び正極22を一対の絶縁板11で挟み電池缶31の内部に収納する。
負極21及び正極22を電池缶31の内部に収納した後、非水電解液を電池缶31の内部に注入し、セパレータ24に含浸させる。
その後、電池缶31の開口端部に電池蓋32、安全弁機構12及び熱感抵抗素子13を、封口ガスケット14を介してかしめて固定するこれにより、図1に示した非水電解質二次電池が完成する。
したがって、電池の安全性を向上することができる。
したがって、活物質層表面の露出による物理的な内部ショート発生を抑制することができる。すなわち、電池の安全性をより向上することができる。
例えば、多孔性保護膜の透気度を4〜600秒/100mlの範囲内でコントロールした場合には、サイクル試験後の放電容量維持率が多孔性保護膜なしのものと比較し、同等又は同等以上のものとなる。
よって、電池性能を低下させずに内部ショートを抑制でき、高い安全性の電池を得ることができる。
(2−1)二次電池の構成
図4は、本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す斜視図である。
この非水電解質二次電池は、負極リード16及び正極リード17が取り付けられた電池素子20Aを外装部材の一例であるラミネートフィルムフィルム33の内部に収容したものであり、小型化、軽量化及び薄型化が可能となっている。
負極リード16及び正極リード17は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ステンレス等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状又は網目状とされている。
アルミラミネートフィルムは、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子20Aとが対向するように配設されており、各外縁部が融着又は接着剤により互いに密着されている。 ラミネートフィルムと負極リード16及び正極リード17との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム34が挿入されている。
密着フィルム34は、負極リード16及び正極リード17に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン又は変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
電池素子20Aは、負極21と正極22とを非水電解質層23及びセパレータ24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープにより保護されている。
正極22は、正極集電体22Aの片面又は両面に正極活物質層22Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層21Bと正極活物質層22Bとが対向するように配置されている。この正極活物質層22の片面又は両面に多孔性保護膜22Cが設けられている。
この実施形態では、多孔性保護膜が負極活物質層の表面及び正極活物質層の表面の両方に設けられている場合を例として説明するが、多孔性保護膜を負極活物質層の表面及び正極活物質層の表面の一方に設けるようにしてもよい。
ゲル状の非水電解質層23は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。
非水電解液(即ち、非水溶媒及び電解質塩等)の構成は、上述の第1の実施形態による非水電解質二次電池と同様である。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。
特に、電気化学的な安定性を考慮すると、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等が好ましい。
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極21及び正極22のそれぞれに、非水溶媒と、電解質塩と、高分子化合物
と、混合溶媒とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶媒を揮発させて非水電解質層23を形成する。
その後、負極集電体21Aの端部に負極リード16を溶接等により取り付けると共に、正極集電体22Aの端部に正極リード17を溶接等により取り付ける。
次に、非水電解質層23が形成された負極21と正極22とをセパレータ24を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを接着して電池素子20Aを形成する。
最後に、例えば、ラミネートフィルム33の間に電池素子20Aを挟み込み、ラミネートフィルム33の外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。
その際、負極16及び正極リード17とラミネートフィルム33との間には密着フィルム34を挿入する。
これにより、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
まず、上述したようにして負極21及び正極22を作製し、負極21及び正極22に負極リード16及び正極リード17を取り付けたのち、負極21と正極22とをセパレータ24を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープを接着して、電池素子20Aの前駆体である巻回電極体を形成する。
次に、この巻回電極体をラミネートフィルム33に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、ラミネートフィルム33の内部に収納する。
次に、非水溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤等の他の材料とを含む非水電解質層形成用組成物を用意し、袋状に形成したラミネートフィルム33の内部に注入する。
次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の非水電解質層23を形成する。
以上により、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
具体的には、以下の各例に記載したような操作を行い、図1に示したような非水電解質二次電池を作製し、その性能を評価した。
まず、負極活物質としてグラファイトを97.6重量部と、結着材としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を1.2重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1.2重量部とを混合し、負極合剤を調製した。この負極合剤を溶媒であるイオン交換水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。
次いで、この負極合剤スラリーを、厚さ8μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥し、プレス機にて圧縮成形することで帯状の負極を作製した。
次いで、微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を0.05重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン93.85重量部とを混合して、多孔性保護膜形成用スラリーを調製した。
次に、負極活物質層の表面に多孔性保護膜形成用スラリーを多孔性保護膜の厚さが3μm、面積密度が0.5mg/cm2となるように塗布し、乾燥させ、プレス機にて圧縮成形して、多孔性保護膜を形成した。
なお、成形後の負極活物質層の膜厚が負極活物質両面で180μmであり、幅が58.5mm、長さがそれぞれ581mm/522mmであった。
次いで、この正極合剤スラリーを、厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔の両面へ均一に塗布し、乾燥し、プレス機にて圧縮成形することで帯状の正極を作製した。
なお、成形後の正極活物質層の厚さが両面で175μmであり、幅が57.5mm、長さがそれぞれ533mm/521mmであった。
そして、この積層電極体をその長さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回し、更に最外周に位置するセパレータの端部をテープで固定し、巻回電極体を作製した。
この巻回電極体は、外径が約17.4mmであった。
そして、負極の集電を行うために、ニッケル製負極リードを銅箔から導出して電池缶に溶接した。また、正極の集電を行うために、アルミニウム製リードをアルミニウム箔から導出して電池蓋に溶接した。
次に、巻回電極体が収納された電池缶の中に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解した非水電解液を5.1g注入して、巻回電極体に含浸させた。
そして、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることで電池蓋を固定し、電池内に気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒形非水電解液二次電池を作製した。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を0.10重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン93.8重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を0.50重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン93.4重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を1.0重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン92.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を3.0重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン90.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース(HEC)を5.0重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン88.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を5.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン93.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を10.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン87.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
なお、アルミナ粉末と結着剤の混合割合は5:1とするため、アルミナ粉末10.0重量部に対して、結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)2.0重量部を混合した。
微粒子として平均粒径0.3μmのアルミナ粉末を15.0重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3.0重量部と、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウムを0.1重量部と、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン81.9重量部とを混合して得られた多孔性保護膜形成用スラリーを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
なお、アルミナ粉末と結着剤の混合割合は5:1とするため、アルミナ粉末15.0重量部に対して、結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.0重量部を混合した。
負極活物質層の表面に多孔性保護膜を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の非水電解質二次電池を得た。
(多孔性保護膜形成用スラリーの負極活物質層への浸み込み具合及びスラリー粘度)
以上のようにして作製した各電池について、多孔性保護膜付き負極の断面をCPで切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、多孔性保護膜形成用スラリーが浸み込んだ深さを特定した。このとき、負極活物質層の表面最上部を基準とした。また、多孔性保護膜形成用スラリーの粘度をB型粘度計で測定した。
得られた結果を表1に示す。
以上のようにして作製した負極の剥離強度(集電体と負極活物質層との結着力)を180°ピール法で測定した。
得られた結果を表1に併記する。
以上のようにして作製した各電池について、多孔性保護膜形成用スラリーでキャストフィルムを作製し、株式会社東洋精機製作所製のガーレ式デンソメータを使用して透気度の測定を行った。透気度は100mlの空気がフィルムを通過するのにかかる時間のことであり、単位は秒/100mlである。この値が大きいほど多孔性保護膜の透気が悪くなり、目詰まりを起こしていることになり、非水電解液、リチウムイオンの移動経路が十分に確保できず電池特性に影響を与える。
得られた結果を表1に併記する。
以上のようにして作製した各電池について、電池内に微小Ni金属片を入れ、物理的内部ショートの発生率を以下のようにして調べた。まず、電池作製後に直ちに初充電を行い、1週間放置した。
1週間放置後、開路電圧を測定し、この電圧が基準以下の電圧である場合を「内部ショート有り」と判断し、この判断の結果に基づき内部ショート発生率[%](=(内部ショート有りと判断された電池の個数/評価した電池の総個数)×100)を求めた。
得られた結果を表1に併記する。
以上のようにして作製した各電池について、以下のようにして放電容量維持率を評価した。即ち、充電・放電を1サイクルとしたサイクル試験を行い、500サイクル後の放電容量維持率[%](=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100)を求めた。
得られた結果を表1に併記する。
なお、表1中、増粘剤含有量(重量部)とは、微粒子100重量部当たりの増粘剤の重量部を意味する。
また、増粘剤濃度(質量%)とは、多孔性保護膜形成用スラリーにおける増粘剤の濃度を意味する。
したがって、負極活物質層の塗り始め、塗り終わりの凹凸に塗布装置のヘッドが当たるという不具合が起きる。
そこで、微粒子の濃度を5質量%まで下げ、更にヒドロキシエチルセルロースを添加し粘度を増加させることにより、負極活物質層の凹凸を避けるだけの塗布ギャップを確保することができる。
例えば、負極活物質層に結着剤としてゴム系樹脂を含ませる場合、溶剤系の多孔性保護膜形成用スラリーが浸み込むと、負極活物質層中のゴム系樹脂が多孔性保護膜形成用スラリーに含まれる溶剤により膨潤する。
膨潤することにより、負極活物質層が変形、更に、剥離強度が著しく低下し、製造適正が悪化、又は活物質層が集電体より剥離することにより、導電性が確保できず、サイクル特性などの電池性能が大幅に低下するという不具合が起きる可能性がある。
また、増粘剤の一例であるヒドロキシエチルセルロースを添加すると、粘度が増加し浸み込みが少なくなる。
これは、多孔性保護膜形成用スラリーを塗布後、粘度が高いため浸み込む前に乾燥でき、多孔性保護膜を形成できるからである。
更に、ヒドロキシエチルセルロースの濃度を0.50質量%以上とすると、浸み込み量は無くなり、剥離強度も維持される。なお、実施例3においては、多孔性保護膜におけるヒドロキシエチルセルロース含有量は、7.6質量%である。
これは、負極活物質層に結着剤としてゴム系樹脂を含ませる場合、溶剤系の多孔性保護膜形成用スラリーが浸み込むと、負極活物質層中のゴム系樹脂が多孔性保護膜形成用スラリーに含まれる溶剤により膨潤することによる。
また、ヒドロキシエチルセルロースを0.50質量%以上としたものは、浸み込みがなくなるため、剥離強度は多孔性保護膜を形成しなかった比較例4と同等の結果が得られた。
更に、浸み込み量が多かった比較例1〜3では、剥離強度が著しく低下したため、電極を巻くときに負極活物質層から脱落した活物質が確認された。
これはヒドロキシエチルセルロースが多孔性保護膜の空隙の部分に詰まり、透気が悪くなり、目詰まりを起こしていることによる。
透気度が30秒/100ml以下であれば、500サイクル後の放電容量維持率が、多孔性保護膜を形成しなかった比較例4と同等以上であり、ヒドロキシエチルセルロースを添加しても従来技術よりも電池性能を低下させない電池の作製が可能になった。
一方、多孔性保護膜形成用スラリーの負極活物質層内への浸み込みが多くなった比較例1〜3は内部ショートの発生確率が増える。
これは、剥離強度が著しく低下したため、電極を巻くときに負極活物質層から脱落した活物質が一部、混入し、物理的な内部ショートに至ったものと思われる。
また、ヒドロキシエチルセルロースを添加した多孔性保護膜でも内部ショート耐性は確認され、Ni等の金属微小粒子が電池内に混入しても内部ショートは防ぐことができる。
一方で、ヒドロキシエチルセルロースを添加しなかった比較例1〜3では、500サイクル後の放電容量維持率は、透気度が10秒/100ml程度にも関わらず、比較例4を下回っている。
これは、サイクル試験中に電池内の電極が充放電により膨張・収縮を繰り返すため剥離強度が低いと、負極活物質層が集電体の銅箔から剥がれ、導通が悪くなることにある。
また、ヒドロキシエチルセルロースの添加量が1.0質量%以上になると、透気度が高くなるにつれ500サイクル後の放電容量維持率も低下する。
ヒドロキシエチルセルロースの濃度を5.0質量%とすると、透気度が348秒/100mlとなり、500サイクル後の放電容量維持率は37%まで低下する。
以上のことから、電池特性維持を考慮するとヒドロキシエチルセルロースの添加は有効であるが、添加量は1.0質量%以下にすることが望ましい。なお、実施例4においては、多孔性保護膜におけるヒドロキシエチルセルロース含有量は、14質量%である。
更に、剥離強度が維持されるため、脱落した負極活物質層による物理的な内部ショートの発生をなくすことができる。
また、ヒドロキシエチルセルロース入りの多孔性保護膜を活物質層表面に形成することにより、脱落活物質や微小金属粒子等による物理的な内部ショートを抑制することに非常に有効であり、且つ、放電容量維持率等の電池性能も維持できることが判明した。
高分子固体電解質に含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリコンポリマー、アクリルポリマー、アクリロニトリル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー、又はこれらの化合物の複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が挙げられる。特に上記フッ素系ポリマーとしては、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げられる。
Claims (3)
- 集電体に活物質層を形成して成る負極と、
上記活物質層の表面に設けられ、微粒子、結着剤、界面活性剤及び増粘剤を含有する多孔性保護膜と、
を有し、
上記活物質層は、炭素材料からなり、
上記界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから成る群より選ばれた少なくとも1種を含み、
上記多孔性保護膜の厚さが、0.1〜200μmである多孔性保護膜付き負極。 - 微粒子、結着剤、界面活性剤、増粘剤及び溶媒を混合して多孔性保護膜形成用スラリーを調製する工程と、
集電体に活物質層を形成して成る負極上に、上記多孔性保護膜形成用スラリーを塗布し、乾燥することにより、多孔性保護膜を形成する工程と、
を含み、
上記活物質層は、炭素材料からなり、
上記界面活性剤は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムから成る群より選ばれた少なくとも1種を含み、
上記多孔性保護膜の厚さが、0.1〜200μmである多孔性保護膜付き負極の製造方法。 - 上記増粘剤の濃度が、0.1〜2.0質量%である請求項2記載の多孔性保護膜付き負極の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152469A JP5262323B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
KR1020090050474A KR101601690B1 (ko) | 2008-06-11 | 2009-06-08 | 다공성 보호막을 구비하는 전극, 비수 전해질 2차 전지, 및 다공성 보호막을 구비하는 전극의 제조 방법 |
US12/481,289 US9236606B2 (en) | 2008-06-11 | 2009-06-09 | Electrode with porous protective film, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode with porous protective film |
CNA2009101490079A CN101604746A (zh) | 2008-06-11 | 2009-06-10 | 具有多孔保护膜的电极及其制造方法、非水电解质二次电池 |
CN201410069752.3A CN103887471A (zh) | 2008-06-11 | 2009-06-10 | 电极及其制造方法、非水电解质二次电池和非水电解质 |
US14/972,458 US10020478B2 (en) | 2008-06-11 | 2015-12-17 | Electrode with porous protective film, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode with porous protective film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008152469A JP5262323B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009301765A JP2009301765A (ja) | 2009-12-24 |
JP5262323B2 true JP5262323B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41415103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008152469A Active JP5262323B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9236606B2 (ja) |
JP (1) | JP5262323B2 (ja) |
KR (1) | KR101601690B1 (ja) |
CN (2) | CN101604746A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150104082A (ko) | 2013-01-07 | 2015-09-14 | 유니띠까 가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923400B2 (en) * | 2004-12-14 | 2011-04-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of making an electrode for use in a battery |
JP5262323B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
KR101252914B1 (ko) * | 2010-08-25 | 2013-04-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극조립체 및 이를 포함한 이차전지와 그 제조방법 |
US20140107275A1 (en) * | 2011-06-02 | 2014-04-17 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Coating agent composition for battery electrode or separator |
WO2013077212A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス |
KR102053259B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-12-09 | 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 | 다층 다공막 및 그의 제조 방법, 및 비수 전해액 전지용 세퍼레이터 |
US9802254B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-10-31 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Zinc electrodes for batteries |
US10008711B2 (en) * | 2012-11-28 | 2018-06-26 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Zinc electrodes for batteries |
WO2014119663A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
CN103094522B (zh) * | 2013-02-04 | 2017-05-24 | 宁德新能源科技有限公司 | 锂离子电池阳极片 |
WO2014129188A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
US20140272559A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Electrochemical cell including a folded electrode, components thereof, battery including the electrochemical cell, and method of forming same |
US9097659B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-04 | Bayer Healthcare Llc | Maintaining electrode function during manufacture with a protective layer |
US9246185B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-01-26 | Sion Power Corporation | Electrochemical cell having a folded electrode and separator, battery including the same, and method of forming same |
US20150083976A1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-03-26 | Palo Alto Research Center Incorporated | Dispersant for improved battery electrode formulations |
CN104810524B (zh) * | 2014-01-23 | 2018-04-03 | 清华大学 | 锂离子电池 |
JP2015176856A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社豊田自動織機 | 負極およびその製造方法ならびに蓄電装置 |
US10497979B2 (en) | 2014-10-10 | 2019-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device and electronic device |
CN105591068A (zh) * | 2014-10-23 | 2016-05-18 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 高比能量锂离子电池用正极片的制作方法 |
TW201724629A (zh) * | 2015-12-21 | 2017-07-01 | 財團法人工業技術研究院 | 極板結構 |
KR102003291B1 (ko) * | 2016-02-23 | 2019-07-24 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 보호층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 적용한 리튬 이차전지 |
KR20170117649A (ko) * | 2016-04-14 | 2017-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 전극용 보호막, 이를 포함하는 리튬 전극 및 리튬 이차전지 |
WO2018021128A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 日本電気株式会社 | 電極アセンブリおよびその製造方法 |
JP7020416B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2022-02-16 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池、および非水系二次電池用電極の製造方法 |
WO2018093214A1 (ko) | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
CN106784621A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-05-31 | 惠州拓邦电气技术有限公司 | 锂离子电池极片及其制作方法、锂离子电池 |
JP6765997B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-10-07 | 信越化学工業株式会社 | 負極材及びその負極材の製造方法、並びに混合負極材 |
WO2018180017A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP6960176B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2021-11-05 | Attaccato合同会社 | 骨格形成剤、これを用いた電極及び電極の製造方法 |
JP6678358B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2020-04-08 | Attaccato合同会社 | 骨格形成剤、これを用いた電極及び電極の製造方法 |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
WO2020059711A1 (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極 |
JP6635616B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-01-29 | Attaccato合同会社 | 非水電解質二次電池用の正極及びこれを用いた電池 |
JP7131472B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ付き電極板の製造方法及び電池の製造方法 |
US11069889B2 (en) | 2019-07-19 | 2021-07-20 | The Government of the United Stales of America, as represented by the Secretare of the Navy | Zinc electrode improvements |
JP7537752B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2024-08-21 | Attaccato合同会社 | 骨格形成剤、これを用いた電極及び電極の製造方法 |
KR20210071249A (ko) * | 2019-12-06 | 2021-06-16 | 현대자동차주식회사 | 무음극 전고체 전지 |
CN111900357B (zh) * | 2020-08-13 | 2021-12-03 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池 |
CN114551789A (zh) * | 2020-11-26 | 2022-05-27 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置以及电子装置 |
CN112542617B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-08-09 | 东莞新能安科技有限公司 | 电化学装置和电子装置 |
JP7220245B2 (ja) * | 2021-03-16 | 2023-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 空隙率導出方法及び空隙率導出装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0760681B2 (ja) * | 1992-04-06 | 1995-06-28 | 工業技術院長 | ニッケル正極の製造方法 |
DE4241276A1 (de) * | 1992-12-08 | 1994-06-09 | Hambitzer Guenther Dr Rer Nat | Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für elektrochemische Zellen, Elektrode und wiederaufladbares Element auf Basis einer solchen Elektrode |
JP3371301B2 (ja) | 1994-01-31 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
DE69635450T2 (de) * | 1995-06-28 | 2006-08-03 | Ube Industries, Ltd., Ube | Nichtwässrige sekundärbatterie |
US5645930A (en) * | 1995-08-11 | 1997-07-08 | The Dow Chemical Company | Durable electrode coatings |
JPH09223449A (ja) | 1995-10-20 | 1997-08-26 | Yazaki Corp | ヒューズエレメント |
JP3719277B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2005-11-24 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JPH09147856A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP3644099B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2005-04-27 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
JP3622383B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2005-02-23 | 宇部興産株式会社 | 電極シートの製造方法 |
JPH09245836A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4366783B2 (ja) * | 1998-11-16 | 2009-11-18 | 株式会社デンソー | 積層型電池及びその電極の製造方法 |
JP2003077465A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非水系電気エネルギー貯蔵体及びその電極活物質製造方法 |
JP4017376B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3643869B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2005-04-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナノコンポジット、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池 |
US20040016646A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Stucky Galen D. | Electrochemical synthesis of mesoporous metal/metal oxide flims using a low percentage surfactant solution by cooperative templating mechanism |
JP4225818B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2009-02-18 | 三菱化学株式会社 | 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
US7396612B2 (en) * | 2003-07-29 | 2008-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
EP1667255B1 (en) * | 2003-09-18 | 2011-04-20 | Panasonic Corporation | Lithium-ion secondary battery |
JP4754790B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 電池用電極の製造方法 |
JP4907996B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-04-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4624152B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-02-02 | 富士フイルム株式会社 | プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子 |
GB2432719A (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-30 | Seiko Epson Corp | Electrochemical cell using metal oxide dispersion |
KR100791791B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2008-01-04 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 활성층이 코팅된 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자 |
JP2008016238A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP5158678B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2013-03-06 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池 |
JP5394610B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2014-01-22 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5102056B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-12-19 | 株式会社オハラ | 固体電池およびその電極の製造方法 |
JP5262323B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 |
-
2008
- 2008-06-11 JP JP2008152469A patent/JP5262323B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-08 KR KR1020090050474A patent/KR101601690B1/ko active Active
- 2009-06-09 US US12/481,289 patent/US9236606B2/en active Active
- 2009-06-10 CN CNA2009101490079A patent/CN101604746A/zh active Pending
- 2009-06-10 CN CN201410069752.3A patent/CN103887471A/zh active Pending
-
2015
- 2015-12-17 US US14/972,458 patent/US10020478B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150104082A (ko) | 2013-01-07 | 2015-09-14 | 유니띠까 가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101601690B1 (ko) | 2016-03-09 |
JP2009301765A (ja) | 2009-12-24 |
US10020478B2 (en) | 2018-07-10 |
CN103887471A (zh) | 2014-06-25 |
US9236606B2 (en) | 2016-01-12 |
US20090311598A1 (en) | 2009-12-17 |
US20160104877A1 (en) | 2016-04-14 |
CN101604746A (zh) | 2009-12-16 |
KR20090129343A (ko) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262323B2 (ja) | 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法 | |
JP4661843B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6332483B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP4957680B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池 | |
JP5059643B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4735579B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4715830B2 (ja) | 正極活物質、正極および非水電解質二次電池 | |
JP5077131B2 (ja) | 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池 | |
JP6090247B2 (ja) | 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6394743B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JPWO2010134258A1 (ja) | 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池 | |
JP2008218202A (ja) | 電極および電池 | |
JP2014022245A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP2012074403A (ja) | 二次電池 | |
JP2008218203A (ja) | 電極および電池 | |
JP5417686B2 (ja) | セパレータおよび電池 | |
JP2008004440A (ja) | リチウム二次電池、およびその使用方法 | |
JP2008097876A (ja) | 電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5262323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |