JP5262197B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262197B2 JP5262197B2 JP2008058963A JP2008058963A JP5262197B2 JP 5262197 B2 JP5262197 B2 JP 5262197B2 JP 2008058963 A JP2008058963 A JP 2008058963A JP 2008058963 A JP2008058963 A JP 2008058963A JP 5262197 B2 JP5262197 B2 JP 5262197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- engine
- slip
- control
- fastening element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
次に、車両制御系を説明する。制御系は、図1に示すように、情報交換が可能なCAN通信線13を介して互いに接続されたエンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、第2クラッチコントローラ7と、ATコントローラ9と、統合コントローラ12と、を有している。
以下、統合コントローラ12にて演算される制御を説明する。
目標駆動力演算では、所定の目標駆動力マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、要求駆動力としての目標駆動力tFoOを演算する。
動作点指令では、アクセルペダル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標走行モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、過渡的な動作点到達目標として、目標エンジン回転数Ne*及び目標エンジントルクTe*と、目標モータ回転数Nm*及び目標モータトルクTm*と、を演算する。
「変速中(EV走行モードで変速中(図6))にエンジン始動要求があった場合」のほか、「エンジン始動中(図4、図5)に変速要求があった場合」に、図7のモードとなる。
(1)本実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、動力源としてのエンジンE及びモータMと、エンジンEとモータMとを断接する第1締結要素(第1クラッチCL1)と、モータMと駆動輪RL,RRとの間に介装され、複数の締結要素を締結又は解放することにより変速する自動変速機ATと、モータMと自動変速機ATとを断接する第2締結要素(第2クラッチCL2)と、第1、第2締結要素の締結状態を制御し、変速要求に応じて(AT内の)複数の締結要素の締結状態を制御する締結制御手段(第1クラッチコントローラ5、第2クラッチコントローラ7、ATコントローラ9、統合コントローラ10)と、を備え、締結制御手段は、変速要求があるときは、第2締結要素の締結容量TCL2を制御して自動変速機ATに入力されるトルクが所定値となるように制御することとした(図6、図7)。
7 第2クラッチコントローラ(締結制御手段)
9 ATコントローラ(締結制御手段)
12 統合コントローラ(締結制御手段)
E エンジン
M モータ
AT 自動変速機
RL,RR 後輪(駆動輪)
CL1 第1クラッチ(第1締結要素)
CL2 第2クラッチ(第2締結要素)
Claims (10)
- 動力源としてのエンジン及びモータと、
前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、
前記モータと駆動輪との間に介装され、複数の締結要素を締結又は解放することにより変速する自動変速機と、
前記モータと前記自動変速機とを断接する第2締結要素と、
前記第1、第2締結要素の締結状態を制御し、変速要求に応じて前記複数の締結要素の締結状態を制御する締結制御手段と、
を備え、
前記締結制御手段は、変速要求があるときは、前記変速要求に応じた前記複数の締結要素の締結状態の制御が完了するまで、前記第2締結要素をスリップ制御し、前記自動変速機に入力されるトルクが所定値となるように前記第2締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記第1締結要素を完全締結させ、前記第2締結要素をスリップ制御させて、前記エンジンを動力源に含みながら走行又は発進する第1のエンジン使用スリップ走行手段を備え、
前記締結制御手段は、前記第1のエンジン使用スリップ走行中、変速要求がないときは、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記第2締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記第2締結要素の熱量を検出し、検出された熱量が所定の閾値を上回ると過熱状態であると判断する第1の過熱判断手段を備え、
前記締結制御手段は、前記第1のエンジン使用スリップ走行中、変速要求がないとき、前記第2締結要素が過熱状態であると判断されると、前記第2締結要素を完全締結させるとともに前記自動変速機内のいずれかの締結要素をスリップ制御し、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように該締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記第1締結要素を完全締結させ、前記自動変速機内のいずれかの締結要素をスリップ制御させて、前記エンジンを動力源に含みながら走行又は発進する第2のエンジン使用スリップ走行手段を備え、
前記締結制御手段は、前記第2のエンジン使用スリップ走行中、変速要求がないときは、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記スリップ制御される締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記スリップ制御される締結要素の熱量を検出し、検出された熱量が所定の閾値を上回ると過熱状態であると判断する第2の過熱判断手段を備え、
前記締結制御手段は、前記第2のエンジン使用スリップ走行中、変速要求がないとき、前記スリップ制御される締結要素が過熱状態であると判断されると、該締結要素を完全締結させるとともに前記第2締結要素をスリップ制御し、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記第2締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記締結制御手段は、エンジン始動要求があり、かつ変速要求がないときは、前記第1締結要素の締結容量を制御して前記モータの動力を前記エンジンに伝達させるとともに、前記第2締結要素をスリップ制御し、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記第2締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記第2締結要素の熱量を検出し、検出された熱量が所定の閾値を上回ると過熱状態であると判断する第1の過熱判断手段を備え、
前記締結制御手段は、エンジン始動要求があり、かつ変速要求がないとき、前記第2締結要素が過熱状態であると判断されると、前記第2締結要素を完全締結させるとともに前記自動変速機内のいずれかの締結要素をスリップ制御し、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように該締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記締結制御手段は、エンジン始動要求があり、かつ変速要求がないときは、前記第1締結要素の締結容量を制御して前記モータの動力を前記エンジンに伝達させるとともに、前記第2締結要素を完全締結させ、前記自動変速機内のいずれかの締結要素をスリップ制御して、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記スリップ制御される締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記スリップ制御される締結要素の熱量を検出し、検出された熱量が所定の閾値を上回ると過熱状態であると判断する第2の過熱判断手段を備え、
前記締結制御手段は、エンジン始動要求があり、かつ変速要求がないとき、前記スリップ制御される締結要素が過熱状態であると判断されると、該締結要素を完全締結させるとともに前記第2締結要素をスリップ制御し、前記駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように前記第2締結要素の締結容量を制御する
ことを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記締結制御手段は、エンジン始動要求がなく、かつ変速要求があるときは、前記第1締結要素を完全締結又は完全解放させるとともに、要求された変速段を実現するように前記自動変速機内の複数の締結要素を締結又は解放させる
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058963A JP5262197B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058963A JP5262197B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214640A JP2009214640A (ja) | 2009-09-24 |
JP5262197B2 true JP5262197B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41186994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058963A Expired - Fee Related JP5262197B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5262197B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102725172B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-09-23 | 爱信艾达株式会社 | 控制装置 |
JP5465197B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2014-04-09 | ジヤトコ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5472227B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-04-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP5505734B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-05-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP2013035441A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5565637B2 (ja) | 2011-08-24 | 2014-08-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP2015109715A (ja) * | 2012-03-13 | 2015-06-11 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置及び制御方法 |
JP5626601B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 車両駆動システムの制御装置 |
GB2509934B (en) * | 2013-01-17 | 2016-01-06 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system and method |
US9897202B2 (en) * | 2013-04-10 | 2018-02-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Temperature warning device and temperature warning method of friction element |
KR101558754B1 (ko) | 2014-04-07 | 2015-10-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 주행 제어방법 및 장치 |
KR20160073234A (ko) | 2014-12-16 | 2016-06-24 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 구동장치 |
JP7287350B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261498A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
JP5103992B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-12-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008058963A patent/JP5262197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214640A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262197B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5103992B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP5012227B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5534372B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5832736B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP4492585B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP6115022B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5759547B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5125727B2 (ja) | ハイブリッド車両の発進制御装置 | |
JP5217396B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPWO2011125777A1 (ja) | 制御装置 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP6492908B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5381120B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5338473B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP5696430B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012092975A (ja) | 自動変速機 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP5223378B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP5309676B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP2012092939A5 (ja) | ||
JP5056482B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5699538B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |