[go: up one dir, main page]

JP7287350B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7287350B2
JP7287350B2 JP2020095031A JP2020095031A JP7287350B2 JP 7287350 B2 JP7287350 B2 JP 7287350B2 JP 2020095031 A JP2020095031 A JP 2020095031A JP 2020095031 A JP2020095031 A JP 2020095031A JP 7287350 B2 JP7287350 B2 JP 7287350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
clutch
predetermined
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187320A (ja
Inventor
洋一 中島
俊哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020095031A priority Critical patent/JP7287350B2/ja
Priority to US17/302,653 priority patent/US11273820B2/en
Priority to CN202110579856.9A priority patent/CN113734148B/zh
Publication of JP2021187320A publication Critical patent/JP2021187320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287350B2 publication Critical patent/JP7287350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、電動機と、エンジンと電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、入力クラッチを有する自動変速機と、エンジン始動制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車両に関するものである。
エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって前記エンジンと前記電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記断接クラッチとの間に設けられたダンパと、前記動力伝達経路の一部を構成すると共に入力回転部材と前記入力回転部材に連結された入力クラッチとを有する自動変速機と、前記断接クラッチを係合状態に向けて制御しつつ前記電動機からトルクを出力させることによって前記エンジンの回転速度を上昇させた後に前記エンジンを点火して前記エンジンを自力回転させるように前記エンジンを始動するエンジン始動制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両がそれである。この特許文献1には、エンジンを始動させるに際して、断接クラッチを係合状態に向けて制御しつつ電動機からトルクを出力することによって、断接クラッチのスリップ状態におけるダンパを含む駆動系の共振回転速度よりも低い回転速度までエンジンの回転速度を上昇させ、その後、断接クラッチを完全係合状態とすると共に、燃料噴射及び点火等によってエンジンを自力回転させることが開示されている。
特開2014-201279号公報
ところで、特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、電動機と自動変速機との間の動力伝達経路に設けられていると共にエンジンや電動機からの駆動力を自動変速機へ伝達するトルクコンバータを更に備えている。このようなトルクコンバータを、エンジンの運転中におけるハイブリッド車両の発進時に解放状態からスリップ状態へ移行させられつつ係合状態へ切り替えられる湿式の発進クラッチに置き換えることが考えられる。この発進クラッチのような湿式の摩擦係合装置では、解放状態において引き摺りトルクが生じる。エンジン始動制御を行う際に、発進クラッチの引き摺りトルクが大きいと、電動機と一体的に回転させられる発進クラッチの入力側部材に発進クラッチの出力側部材が連れ回され易くされる。その為、エンジン始動制御を行う際に、発進クラッチが解放状態とされているにも関わらず、自動変速機の入力回転部材と連結された入力クラッチの入力側部材までが発進クラッチと伴に電動機と一体的に回転させられる場合がある。このような場合、ダンパを含む駆動系の共振回転速度は、発進クラッチの解放状態のときに発進クラッチの入力側部材までが電動機と一体的に回転させられる場合に比べて低下させられる。そうすると、エンジン始動制御の過渡中において、電動機によってエンジンの回転速度を上昇させているときに駆動系の共振が発生して、エンジンが始動し難くなるおそれがある。又は、エンジン始動制御の過渡中において、駆動系の共振によって初爆後のエンジン回転速度がスムーズに立ち上がらず、エンジンが始動し難くなるおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、停車中に発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジンの始動性を向上することができるハイブリッド車両を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって前記エンジンと前記電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記断接クラッチとの間に設けられたダンパと、前記動力伝達経路の一部を構成すると共に入力回転部材と前記入力回転部材に連結された入力クラッチとを有する自動変速機と、前記断接クラッチを係合状態に向けて制御しつつ前記電動機からトルクを出力させることによって前記エンジンの回転速度を上昇させた後に前記エンジンを点火して前記エンジンを自力回転させるように前記エンジンを始動するエンジン始動制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車両であって、(b)前記ハイブリッド車両は、前記動力伝達経路における前記電動機と前記自動変速機との間に湿式の発進クラッチを更に備えており、(c)前記制御装置は、前記ハイブリッド車両が停止した状態且つ前記発進クラッチの解放状態において行う前記エンジン始動制御の過渡中には、前記エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまでは前記入力クラッチを係合状態とすると共に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えた後は前記入力クラッチを解放状態へ切り替えることにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載のハイブリッド車両において、前記所定回転速度は、前記電動機と連結された前記発進クラッチの入力側部材までが前記電動機と一体的に回転させられる状態における前記ダンパを含む駆動系の共振回転速度である第1の所定共振回転速度と、前記第1の所定共振回転速度よりも低い、前記入力回転部材と連結された前記入力クラッチの入力側部材までが前記発進クラッチと伴に前記電動機と一体的に回転させられる状態における前記駆動系の共振回転速度である第2の所定共振回転速度と、を平均した回転速度、又は前記平均した回転速度近傍の回転速度である。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載のハイブリッド車両において、前記入力クラッチは、湿式の摩擦係合装置であり、前記発進クラッチの解放状態における引き摺りトルクが前記入力クラッチの解放状態における引き摺りトルクよりも大きくされるように前記発進クラッチと前記入力クラッチとが各々構成されていることにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両において、前記制御装置は、前記ハイブリッド車両が停止した状態且つ前記発進クラッチの解放状態において前記エンジン始動制御を行うときに、前記入力クラッチが解放状態とされている場合には、前記入力クラッチの係合状態への切替えを行った後に前記エンジン始動制御を開始し、前記電動機によって前記エンジンの回転速度を前記所定回転速度よりも低い所定始動回転速度まで上昇させた後に前記エンジンを点火して前記エンジンを自力回転させ、その後、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えたら前記入力クラッチを解放状態へ切り替えることにある。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載のハイブリッド車両において、前記入力クラッチが解放状態とされている場合とは、前記自動変速機のシフトポジションが前記自動変速機が動力伝達不能な状態とされた非走行ポジションとされている場合である。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両において、前記制御装置は、前記発進クラッチの潤滑に用いられる作動油の温度が所定油温以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、前記所定油温は、前記発進クラッチの解放状態且つ前記入力クラッチの解放状態のときに前記発進クラッチの入力側部材と出力側部材とが一体回転させられる程に前記作動油の粘性が高くなる前記作動油の温度となっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両において、前記ハイブリッド車両は、前記電動機に対して電力を授受する蓄電装置を更に備えており、前記制御装置は、前記蓄電装置の出力可能な最大電力が所定出力電力以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、前記所定出力電力は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度を上昇させる前記電動機の出力トルクが不足する程に前記蓄電装置の出力電力が制限されていることを判断する為の予め定められた閾値である。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両において、前記制御装置は、前記エンジンの冷却水の温度が所定水温以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、前記所定水温は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度が上昇し難くなる程に前記エンジンの回転駆動時における摺動トルクが大きくなる前記冷却水の温度となっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
また、第9の発明は、前記第1の発明から第8の発明の何れか1つに記載のハイブリッド車両において、前記制御装置は、前記エンジン始動制御の過渡中において前記電動機の出力トルクによって上昇させられる前記エンジンの回転速度の勾配が所定勾配以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、前記所定勾配は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度を上昇させる前記電動機の出力トルクの不足が予測できる程に小さくされている前記エンジンの回転速度の勾配となっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
前記第1の発明によれば、ハイブリッド車両が停止した状態且つ発進クラッチの解放状態において行うエンジン始動制御の過渡中には、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまでは入力クラッチが係合状態とされるので、電動機と一体的に回転させられる発進クラッチの入力側部材に発進クラッチの出力側部材が連れ回され難くされて、電動機と一体的に回転させられるのは発進クラッチの入力側部材までとされる。又、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えた後は入力クラッチが解放状態へ切り替えられるので、発進クラッチの入力側部材に発進クラッチの出力側部材が連れ回され易くされて、入力クラッチの入力側部材までが発進クラッチと伴に電動機と一体的に回転させられ易くされる。従って、エンジン始動制御の開始後にエンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまでは、駆動系の共振回転速度が比較的高い状態とされると共に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えた後は、駆動系の共振回転速度が比較的低い状態とされる。つまり、エンジン始動制御の過渡中におけるエンジンの回転速度の変化に応じて入力クラッチを係合状態から解放状態へ切り替えることで、駆動系の共振回転速度が高い状態から低い状態へ変化させられる。これにより、エンジン始動制御の過渡中にエンジンの回転速度が駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を抑制することができる。よって、停車中に発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジンの始動性を向上することができる。
駆動系の共振が発生するとNVが悪化するおそれがある。このNVは、例えばハイブリッド車両で生じる騒音や搭乗者が感じる振動の総称である。前記第1の発明では、停車中に発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御において、駆動系の共振の発生を抑制することができるので、例えば静粛性の悪化を抑制することができるなど、NVの悪化を抑制することができるという副次的な効果も得られる。
また、前記第2の発明によれば、前記所定回転速度は、発進クラッチの入力側部材までが電動機と一体的に回転させられる状態における第1の所定共振回転速度と、その第1の所定共振回転速度よりも低い、入力クラッチの入力側部材までが発進クラッチと伴に電動機と一体的に回転させられる状態における第2の所定共振回転速度と、を平均した回転速度、又は前記平均した回転速度近傍の回転速度であるので、エンジン始動制御の開始後にエンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまでは、駆動系の共振回転速度が所定回転速度よりも高い第1の所定共振回転速度とされると共に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えた後は、駆動系の共振回転速度が所定回転速度よりも低い第2の所定共振回転速度とされる。これにより、エンジン始動制御の過渡中にエンジンの回転速度が駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を適切に抑制することができる。
また、前記第3の発明によれば、発進クラッチの解放状態における引き摺りトルクが入力クラッチの解放状態における引き摺りトルクよりも大きくされるように発進クラッチと入力クラッチとが各々構成されているので、エンジン始動制御を行う際に、発進クラッチが解放状態とされているにも関わらず、入力クラッチの入力側部材までが発進クラッチと伴に電動機と一体的に回転させられるという現象が生じ易い為、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまで入力クラッチを係合状態とするエンジン始動制御を行うことが有用である。
また、前記第4の発明によれば、ハイブリッド車両が停止した状態且つ発進クラッチの解放状態においてエンジン始動制御を行うときに、入力クラッチが解放状態とされている場合には、入力クラッチの係合状態への切替えが行われた後にエンジン始動制御が開始させられ、電動機によってエンジンの回転速度が所定回転速度よりも低い所定始動回転速度まで上昇させられた後にエンジンが点火されてエンジンが自力回転させられ、その後、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えたら入力クラッチが解放状態へ切り替えられるので、エンジン始動制御の開始後にエンジンの回転速度が電動機によって上昇させられた後の自力回転によって所定回転速度を超えるまでは、駆動系の共振回転速度が比較的高い状態とされると共に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えた後は、駆動系の共振回転速度が比較的低い状態とされる。これにより、エンジン始動制御の過渡中にエンジンの回転速度が駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を抑制することができる。よって、停車中且つ入力クラッチの解放状態のときに発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジンの始動性を向上することができる。
また、前記第5の発明によれば、入力クラッチが解放状態とされている場合とは、自動変速機のシフトポジションが非走行ポジションとされている場合であるので、停車中且つ非走行ポジションのときに発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジンの始動性を向上することができる。
また、前記第6の発明によれば、発進クラッチの潤滑に用いられる作動油の温度が作動油の粘性が高くなる所定油温以下である場合に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまで入力クラッチを係合状態とするエンジン始動制御が行われるので、発進クラッチの解放状態且つ入力クラッチの解放状態でエンジン始動制御を行う際に入力クラッチの入力側部材までが発進クラッチと伴に電動機と一体的に回転させられて駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振を抑制することができる。
また、前記第7の発明によれば、蓄電装置の出力可能な最大電力が駆動系の共振に対してエンジンの回転速度を上昇させる電動機の出力トルクが不足する所定出力電力以下である場合に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまで入力クラッチを係合状態とするエンジン始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジンの回転速度が速やかに上昇させられずにエンジンが始動し難くされることを抑制することができる。
また、前記第8の発明によれば、エンジンの冷却水の温度がエンジンの回転駆動時における摺動トルクが大きくなる所定水温以下である場合に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまで入力クラッチを係合状態とするエンジン始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジンの回転速度が速やかに上昇させられずにエンジンが始動し難くされることを抑制することができる。
また、前記第9の発明によれば、エンジン始動制御の過渡中において電動機の出力トルクによって上昇させられるエンジンの回転速度の勾配が駆動系の共振に対してエンジンの回転速度を上昇させる電動機の出力トルクの不足が予測できる所定勾配以下である場合に、エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまで入力クラッチを係合状態とするエンジン始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジンの回転速度が速やかに上昇させられずにエンジンが始動し難くされることを抑制することができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両の概略構成を説明する図であると共に、ハイブリッド車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 第1共振回転速度を説明する図である。 第2共振回転速度を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、停車中に発進クラッチの解放状態で行うエンジン始動制御においてエンジンの始動性を向上する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両10の概略構成を説明する図であると共に、ハイブリッド車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、ハイブリッド車両10は、エンジン12と電動機MGと駆動輪14とを備えている。エンジン12と電動機MGとは、各々、走行用の駆動力源である。電動機MGは、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結されている。又、ハイブリッド車両10は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16を備えている。以下、ハイブリッド車両10を車両10という。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等を含むエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
電動機MGは、電力から機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な動力から電力を発生させる発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。電動機MGは、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。電動機MGは、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmが制御される。MGトルクTmは、例えば電動機MGの回転方向がエンジン12の運転時と同じ回転方向である正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。具体的には、電動機MGは、エンジン12に替えて或いはエンジン12に加えて、インバータ52を介してバッテリ54から供給される電力により走行用の駆動力を発生する。又、電動機MGは、エンジン12の動力や駆動輪14側から入力される被駆動力により発電を行う。電動機MGの発電により発生させられた電力は、インバータ52を介してバッテリ54に蓄積される。バッテリ54は、電動機MGに対して電力を授受する蓄電装置である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内において、ダンパ20、断接クラッチK0、発進クラッチWSC、自動変速機22等を備えている。ダンパ20は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路におけるエンジン12と断接クラッチK0との間に設けられている。断接クラッチK0は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路におけるエンジン12と電動機MGとの間に設けられている。発進クラッチWSCは、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路における電動機MGと自動変速機22との間に設けられている。自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成している。特には、自動変速機22は、電動機MGと駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成している。自動変速機22は、断接クラッチK0や発進クラッチWSCなどを介してエンジン12に連結されていると共に、発進クラッチWSCなどを介して電動機MGに連結されている。
又、動力伝達装置16は、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。又、動力伝達装置16は、エンジン12とダンパ20とを連結するエンジン連結軸32、ダンパ20と断接クラッチK0とを連結するダンパ連結軸34、断接クラッチK0と発進クラッチWSCとを連結する電動機連結軸36等を備えている。
電動機MGは、ケース18内において、電動機連結軸36に動力伝達可能に連結されている。つまり、電動機MGは、断接クラッチK0と発進クラッチWSCとの間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結されている。従って、電動機MGは、断接クラッチK0を介することなく自動変速機22と動力伝達可能に連結されている。
ダンパ20は、例えば圧縮コイルスプリングなどの弾性体を備えており、エンジン12のトルク変動を吸収したり、ねじり振動を吸収したりする、所謂トーショナルダンパである。
断接クラッチK0は、例えばアクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチにより構成される湿式又は乾式の摩擦係合装置である。断接クラッチK0は、車両10に備えられた油圧制御回路56から供給される調圧された断接クラッチK0の係合油圧であるK0油圧PRk0により断接クラッチK0のトルク容量であるK0クラッチトルクTk0が変化させられることで、係合状態や解放状態やスリップ状態などの作動状態が切り替えられる。
断接クラッチK0は、エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達経路を断接するクラッチ、すなわちエンジン12を電動機MGに対して接続したり遮断したりするクラッチとして機能する。断接クラッチK0の係合状態では、ダンパ20を介してエンジン12と電動機MGとが動力伝達可能に連結される。一方で、断接クラッチK0の解放状態では、エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達が遮断される。つまり、断接クラッチK0は、係合状態とされることによってエンジン12と電動機MGとを連結する一方で、解放状態とされることによってエンジン12と電動機MGとの間の連結を切り離す。
発進クラッチWSCは、例えばアクチュエータにより押圧される多板式のクラッチにより構成される湿式の摩擦係合装置である。発進クラッチWSCは、油圧制御回路56から供給される調圧された発進クラッチWSCの係合油圧であるWSC油圧PRwscにより発進クラッチWSCのトルク容量であるWSCクラッチトルクTwscが変化させられることで、係合状態や解放状態やスリップ状態などの作動状態が切り替えられる。発進クラッチWSCの係合状態では、駆動力源(エンジン12、電動機MG)からの駆動力を自動変速機22へ伝達することが可能とされる。
自動変速機22は、例えば入力回転部材としての変速機入力軸38と、変速機出力軸24と、不図示の複数組の遊星歯車装置と、複数の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。自動変速機22は、変速機入力軸38に入力された駆動力源(エンジン12、電動機MG)からの駆動力を、変速機出力軸24から駆動輪14へ出力する。係合装置CBは、例えば変速機入力軸38に連結された入力クラッチC1などを有している。入力クラッチC1が変速機入力軸38に連結されているということとは、例えば入力クラッチC1の入力側部材であるC1入力部材C1iが変速機入力軸38の回転に伴って回転させられるように変速機入力軸38に連結されているということである。従って、変速機入力軸38とC1入力部材C1iとは、必ずしも一体的に連結されていなくても良い。
係合装置CBは、例えば油圧アクチュエータにより押圧される湿式の多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。入力クラッチC1は、湿式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、油圧制御回路56から供給される調圧された係合装置CBの各係合油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量である係合トルクTcbが変化させられることで、係合状態や解放状態やスリップ状態などの作動状態が切り替えられる。
自動変速機22は、複数組の遊星歯車装置の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBを介して間接的に、一部が互いに連結されたり、変速機入力軸38、ケース18、或いは変速機出力軸24に連結されている。
自動変速機22は、係合装置CBのうちの何れかの係合装置である例えば所定の係合装置の係合によって、変速比γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。AT入力回転速度Niは、変速機入力軸38の回転速度、すなわち自動変速機22の入力回転速度である。AT入力回転速度Niは、発進クラッチWSCの出力側部材であるWSC出力部材WSCoの回転速度でもある。変速機入力軸38とWSC出力部材WSCoとは、一体的に連結されている。AT出力回転速度Noは、変速機出力軸24の回転速度、すなわち自動変速機22の出力回転速度である。
自動変速機22は、例えば第1速ギヤ段や第2速ギヤ段等の複数の前進用のギヤ段、及び1段の後進用のギヤ段の各ギヤ段が形成される。第1速ギヤ段の変速比γが最も大きく、ハイ側のギヤ段程、変速比γが小さくなる。又、自動変速機22は、例えば係合装置CBが何れも解放状態とされることにより、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態とされる。自動変速機22のニュートラル状態は、例えば自動変速機22が動力伝達不能な状態である。尚、自動変速機22は、例えば入力クラッチC1が解放状態とされることによっても、ニュートラル状態とされる。入力クラッチC1は、例えば自動変速機22のギヤ段を形成するときに係合状態とされる所定の係合装置のうちの何れか一つの係合装置である。
自動変速機22は、後述する電子制御装置90によって、ドライバー(すなわち運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるギヤ段が切り替えられる、すなわち複数のギヤ段が選択的に形成される。例えば、自動変速機22の変速制御においては、係合装置CBの何れかの掴み替えにより変速が実行される、すなわち係合装置CBの係合と解放との切替えにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。
車両10は、機械式のオイルポンプである機械式ポンプMOP、電動式のオイルポンプである電動式ポンプEOP、ポンプ用モータ58等を備えている。機械式ポンプMOPは、例えばスプロケット及びチェーンで構成された伝達部材60を介して電動機連結軸36に連結されている。機械式ポンプMOPは、駆動力源(エンジン12、電動機MG)により回転駆動させられて動力伝達装置16にて用いられる作動油OILを吐出する。ポンプ用モータ58は、電動式ポンプEOPを回転駆動する為の電動式ポンプEOP専用のモータである。電動式ポンプEOPは、ポンプ用モータ58により回転駆動させられて作動油OILを吐出する。電動式ポンプEOPは、後述する電子制御装置90によってポンプ用モータ58の駆動状態が制御されることにより運転状態や停止状態などの作動状態が制御される。電動式ポンプEOPは、例えばエンジン12の運転が停止させられているときに電子制御装置90によって運転状態とされる。機械式ポンプMOPや電動式ポンプEOPが吐出した作動油OILは、油圧制御回路56へ供給される。作動油OILは、油圧制御回路56により係合装置CBの各係合油圧PRcb、K0油圧PRk0、WSC油圧PRwscなどに各々調圧されて動力伝達装置16へ供給される。作動油OILは、発進クラッチWSCや入力クラッチC1などを含む動力伝達装置16の各部の潤滑などに用いられる潤滑油などとしても機能する。
動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、断接クラッチK0及び発進クラッチWSCが伴に係合状態とされた場合に、エンジン連結軸32から、ダンパ20、ダンパ連結軸34、断接クラッチK0、電動機連結軸36、発進クラッチWSC、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。又、動力伝達装置16において、電動機MGから出力される動力は、断接クラッチK0の作動状態に拘わらず、発進クラッチWSCが係合状態とされた場合に、電動機連結軸36から、発進クラッチWSC、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
車両10は、更に、エンジン12の始動制御などに関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、電動機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ62、MG回転速度センサ64、入力回転速度センサ66、出力回転速度センサ68、アクセル開度センサ70、スロットル弁開度センサ72、ブレーキスイッチ74、シフトポジションセンサ76、エンジン水温センサ78、バッテリセンサ80、油温センサ82など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、電動機MGの回転速度であるMG回転速度Nm、AT入力回転速度Ni、車速Vに対応するAT出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルがドライバーによって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、車両10に備えられたシフトレバー84の操作ポジションPOSsh、エンジン12の冷却水COOLの温度であるエンジン冷却水温THeng、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、油圧制御回路56内の作動油OILの温度である作動油温THoilなど)が、それぞれ供給される。エンジン回転速度Neは、エンジン連結軸32の回転速度でもある。MG回転速度Nmは、電動機連結軸36の回転速度でもあり、発進クラッチWSCの入力側部材であるWSC入力部材WSCiの回転速度でもある。WSC入力部材WSCiは、電動機連結軸36と一体的に連結されている、つまり電動機MGと一体的に連結されている。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置等(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、ポンプ用モータ58など)に各種指令信号等(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、電動機MGを制御する為の電動機制御指令信号Sm、係合装置CBの作動状態を制御する為のAT油圧制御指令信号Sat、断接クラッチK0の作動状態を制御する為のK0油圧制御指令信号Sko、発進クラッチWSCの作動状態を制御する為のWSC油圧制御指令信号Swsc、電動式ポンプEOPの作動状態を制御する為のEOP制御指令信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
シフトレバー84は、自動変速機22における複数種類のシフトポジションを人為的操作により選択する為のシフト操作部材、すなわち人為的に操作されることで自動変速機22のシフトポジションの切替え要求を受け付けるシフト操作装置である。シフトレバー84は、自動変速機22のシフトポジションに対応した操作ポジションPOSshへ運転者により操作される。
操作ポジションPOSshは、例えばP、R、N、D操作ポジションを含んでいる。P操作ポジションは、自動変速機22のパーキングポジション(=Pポジション)を選択するパーキング操作ポジションである。自動変速機22のPポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされ且つ機械的に変速機出力軸24の回転が阻止された、自動変速機22のシフトポジションである。変速機出力軸24の回転が機械的に阻止された状態は、変速機出力軸24が公知のパーキングロック機構によって回転不能に固定されたパーキングロックの状態である。R操作ポジションは、自動変速機22の後進走行ポジション(=Rポジション)を選択する後進走行操作ポジションである。自動変速機22のRポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機22のシフトポジションである。N操作ポジションは、自動変速機22のニュートラルポジション(=Nポジション)すなわち中立ポジションを選択するニュートラル操作ポジションである。自動変速機22のNポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされた自動変速機22のシフトポジションである。D操作ポジションは、自動変速機22の前進走行ポジション(=Dポジション)を選択する前進走行操作ポジションである。自動変速機22のDポジションは、車両10の前進走行を可能とする自動変速機22のシフトポジションである。自動変速機22のPポジション及びNポジションは、自動変速機22が動力伝達不能な状態とされた非走行ポジションである。自動変速機22のDポジション及びRポジションは、自動変速機22が動力伝達可能な状態とされた走行ポジションである。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部92、変速機制御手段すなわち変速機制御部94、及び発進クラッチ制御手段すなわち発進クラッチ制御部96を備えている。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部92aとしての機能と、インバータ52を介して電動機MGの作動を制御する電動機制御手段すなわち電動機制御部92bとしての機能と、を含んでおり、それらの制御機能によりエンジン12及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。
ハイブリッド制御部92は、例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、ドライバーによる車両10に対する駆動要求量を算出する。前記駆動要求量マップは、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である。前記駆動要求量は、例えば駆動輪14における要求駆動トルクTrdem[Nm]である。要求駆動トルクTrdemは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdem[W]である。前記駆動要求量としては、駆動輪14における要求駆動力Frdem[N]、変速機出力軸24における要求AT出力トルク等を用いることもできる。前記駆動要求量の算出では、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良い。
ハイブリッド制御部92は、伝達損失、補機負荷、自動変速機22の変速比γ、バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seと、電動機MGを制御する電動機制御指令信号Smと、を出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。電動機制御指令信号Smは、例えばそのときのMG回転速度NmにおけるMGトルクTmを出力する電動機MGの消費電力Wmの指令値である。
バッテリ54の充電可能電力Winは、バッテリ54の入力電力の制限を規定する入力可能な最大電力であり、バッテリ54の入力制限を示している。バッテリ54の放電可能電力Woutは、バッテリ54の出力電力の制限を規定する出力可能な最大電力であり、バッテリ54の出力制限を示している。バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Woutは、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ54の充電状態値SOC[%]に基づいて電子制御装置90により算出される。バッテリ54の充電状態値SOCは、バッテリ54の充電量に相当する充電状態を示す値であり、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいて電子制御装置90により算出される。
ハイブリッド制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行(=EV走行)モードとする。ハイブリッド制御部92は、EV走行モードでは、断接クラッチK0を解放した状態で電動機MGのみを駆動力源として走行するEV走行を行う。一方で、ハイブリッド制御部92は、要求駆動トルクTrdemが少なくともエンジン12の出力を用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モードすなわちハイブリッド走行(=HV走行)モードとする。ハイブリッド制御部92は、HV走行モードでは、断接クラッチK0を係合した状態で少なくともエンジン12を駆動力源として走行するエンジン走行すなわちHV走行を行う。このように、ハイブリッド制御部92は、要求駆動トルクTrdemに基づいて、HV走行中にエンジン12を自動停止したり、そのエンジン停止後にエンジン12を再始動したり、EV走行中にエンジン12を始動したりして、EV走行とHV走行とを切り替える。他方で、ハイブリッド制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える範囲の場合であっても、バッテリ54の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合やエンジン12等の暖機が必要な場合などには、HV走行モードを成立させる。前記エンジン始動閾値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
ハイブリッド制御部92は、EV走行モード時に電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える範囲よりも増大したか否か、又は、エンジン12等の暖機が必要であるか否か、又は、バッテリ54を充電する必要があるか否かなどに基づいて、エンジン12の始動要求が有るか否かを判定する。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の始動要求が有ると判定した場合には、エンジン12を始動するエンジン始動制御を行う始動制御手段すなわち始動制御部92cとしての機能を含んでいる。始動制御部92cは、エンジン12の始動制御に際して、解放状態とされている断接クラッチK0を係合状態に向けて制御する為のK0油圧制御指令信号Skoを油圧制御回路56へ出力しつつエンジン12の始動に必要なトルクを電動機MGから出力させる為の電動機制御指令信号Smをインバータ52へ出力することによってエンジン回転速度Neを上昇させる。そして、始動制御部92cは、電動機MGによってエンジン回転速度Neを所定始動回転速度Nestまで上昇させた後にエンジン12への燃料噴射やエンジン12の点火を行う為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力してエンジン12を自力回転させるようにエンジン12を始動する。所定始動回転速度Nestは、例えばエンジン12が初爆後に自力回転しつつ完爆することが可能となる予め定められたエンジン回転速度Neである。
エンジン12の始動に必要なトルクは、例えばエンジン12の諸元等に基づいて予め定められたエンジン12をクランキングする為のクランキングトルクTcrである。クランキングトルクTcrは、電動機MG側から断接クラッチK0を介してエンジン12側へ流れるMGトルクTmである。見方を換えれば、エンジン12の始動に必要なトルクは、エンジン12のクランキングに必要なK0クラッチトルクTk0であり、電動機MG側からのトルクをエンジン12側へ伝達する為のK0クラッチトルクTk0に相当する。
始動制御部92cは、車両10が停止した状態では、発進クラッチWSCの解放状態においてエンジン始動制御を行う。始動制御部92cは、EV走行中では、発進クラッチWSCの係合状態においてエンジン始動制御を行う。EV走行中のエンジン12の始動制御では、EV走行用のMGトルクTm分、つまり駆動トルクTrを生じさせるMGトルクTm分に加えて、クランキングトルクTcrを生じさせるMGトルクTm分が電動機MGから出力させられる。その為、EV走行中には、エンジン12の始動制御において駆動トルクTrの落ち込みを生じさせないように、クランキングトルクTcr分を担保しておく必要がある。従って、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える範囲は、出力可能な電動機MGの最大トルクに対して、クランキングトルクTcr分を減じたトルク範囲となる。出力可能な電動機MGの最大トルクは、バッテリ54の放電可能電力Woutによって出力可能な最大のMGトルクTmである。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12が完爆して燃焼が安定した後には、エンジン回転速度Neの目標値である目標エンジン回転速度Netgtへエンジン回転速度Neを上昇させる為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力してエンジン12の出力制御を行う。目標エンジン回転速度Netgtは、例えば車両10が停止した状態且つアクセルオフの状態ではアイドリング回転速度Neidlとされる。
変速機制御部94は、例えば予め定められた関係である変速マップを用いて自動変速機22の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機22のギヤ段を切り替えるように係合装置CBの作動状態を切り替えて変速制御を実行する為のAT油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。前記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。前記変速マップでは、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。
変速機制御部94は、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションである場合には、入力クラッチC1の作動状態を解放状態とする為のAT油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。これにより、自動変速機22のシフトポジションは、非走行ポジションとされる。変速機制御部94は、操作ポジションPOSshがR操作ポジション又はD操作ポジションである場合には、現在の車両10の状態に応じた自動変速機22のギヤ段を形成する為のAT油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。これにより、自動変速機22のシフトポジションは、走行ポジションとされる。例えば、車両10が停止した状態且つ操作ポジションPOSshがD操作ポジションである場合には、自動変速機22は第1速ギヤ段が形成される。
発進クラッチ制御部96は、車両10が停止した状態にあるときには、発進クラッチWSCを解放状態に維持するように制御する。発進クラッチ制御部96は、車両10の発進時には、解放状態にある発進クラッチWSCを滑らせながら係合状態へ切り替えるように制御する。発進クラッチ制御部96は、車両10の走行中には、発進クラッチWSCを係合状態に維持するように制御する。発進クラッチ制御部96は、走行中にある車両10が停止した状態とされる過程では、発進クラッチWSCを係合状態から解放状態へ切り替えるように制御する。尚、EV走行モード時且つ車両10が停止した状態において、エンジン12の始動制御が行われない場合には、必ずしも発進クラッチWSCは解放状態とされなくても良い。
上述のように、発進クラッチWSCは、少なくともエンジン12の運転中における車両10の発進時に、解放状態からスリップ状態へ移行させられつつ係合状態へ切り替えられる。車両10では、発進クラッチWSCを用いてスリップ発進する為、発進クラッチWSCは、入力クラッチC1などの湿式の摩擦係合装置と比べて、摩擦材の接触面積が大きくされたり、摩擦板の枚数が多くされている。湿式の摩擦係合装置では、解放状態において引き摺りトルクが生じる。このような引き摺りトルクは、摩擦材の接触面積が大きい程大きくされ易く、又、摩擦板の枚数が多く程大きくされ易い。車両10では、発進クラッチWSCの解放状態における引き摺りトルクが入力クラッチC1の解放状態における引き摺りトルクよりも大きくされるように発進クラッチWSCと入力クラッチC1とが各々構成されている。
ここで、車両10では、ダンパ20を含む駆動系の共振回転速度をエンジン回転速度Neが通過する際に共振が発生する。つまり、車両10では、ダンパ20に起因してダンパ20を含む駆動系の共振が発生する。ここでの駆動系は、エンジン12と、エンジン12の回転に連れ回される部材と、である。エンジン12の回転に連れ回される部材は、例えば動力伝達装置16のうちの一部の回転部材、電動機MG、機械式ポンプMOPなどである。駆動系の共振回転速度は、エンジン12の回転に連れ回される部材に応じて変化させられる。
図2は、第1共振回転速度N1を説明する図である。図2において、実線はエンジン12の回転に連れ回される部材であり、破線はエンジン12の回転に連れ回されない部材である。断接クラッチK0の係合状態且つ発進クラッチWSCの解放状態且つ入力クラッチC1の解放状態のときには、エンジン連結軸32からWSC入力部材WSCiまでの部材が電動機MGと伴にエンジン12の回転に連れ回される。第1共振回転速度N1は、WSC入力部材WSCiまでが電動機MGと一体的に回転させられる状態におけるダンパ20を含む駆動系の共振回転速度である。第1共振回転速度N1は、予め定められた第1の所定共振回転速度である。
図3は、第2共振回転速度N2を説明する図である。図3において、実線はエンジン12の回転に連れ回される部材であり、破線はエンジン12の回転に連れ回されない部材である。断接クラッチK0の係合状態且つ発進クラッチWSCの係合状態且つ入力クラッチC1の解放状態のときには、エンジン連結軸32からC1入力部材C1iまでの部材が電動機MGと伴にエンジン12の回転に連れ回される。第2共振回転速度N2は、C1入力部材C1iまでが発進クラッチWSCと伴に電動機MGと一体的に回転させられる状態におけるダンパ20を含む駆動系の共振回転速度である。第2共振回転速度N2は、第1共振回転速度N1よりも低い、予め定められた第2の所定共振回転速度である。
前述したように、車両10が停止した状態では、発進クラッチWSCの解放状態においてエンジン始動制御が行われる。又、操作ポジションPOSshがP操作ポジション又はN操作ポジションである場合には、入力クラッチC1は解放状態とされている。車両10が停止した状態、且つ、P操作ポジション又はN操作ポジションでのエンジン始動制御時における駆動系の共振回転速度は、第1共振回転速度N1とされる。エンジン始動制御における所定始動回転速度Nestは、例えば電動機MGによるエンジン12のクランキング中にエンジン回転速度Neが第1共振回転速度N1を通過しないように、又、初爆後にエンジン回転速度Neが速やかに第1共振回転速度N1を通過できる程のエンジントルクTeとなるように、第1共振回転速度N1よりも低い値に予め定められている。
ところで、発進クラッチWSCの引き摺りトルクは入力クラッチC1の引き摺りトルクよりも大きくされている為、発進クラッチWSCの解放状態且つ入力クラッチC1の解放状態でのエンジン始動制御の際には、WSC入力部材WSCiにWSC出力部材WSCoが連れ回され易くされる。その為、このようなエンジン始動制御の際には、発進クラッチWSCが解放状態とされているにも関わらず、C1入力部材C1iまでが発進クラッチWSCと伴に電動機MGと一体的に回転させられる状態、つまり図3に示した状態とされる場合がある。このような場合、駆動系の共振回転速度は、第1共振回転速度N1から第2共振回転速度N2又は第2共振回転速度N2に近い値に変化させられる。そうすると、エンジン始動制御の過渡中において、電動機MGによるエンジン12のクランキング中に駆動系の共振が発生してエンジン12が始動し難くなるおそれがある。又は、エンジン始動制御の過渡中において、駆動系の共振によって初爆後のエンジン回転速度Neがスムーズに立ち上がらず、エンジン12が始動し難くなるおそれがある。作動油温THoilが低い程、作動油OILの粘度(粘性も同意)が高くされる為、発進クラッチWSCの引き摺りトルクは大きくなり易いので、上述したようなエンジン12が始動し難くなる現象は、作動油温THoilが極めて低くなる極低温時のときに顕著である。
断接クラッチK0の係合状態且つ発進クラッチWSCの解放状態のときに、入力クラッチC1を係合状態とすれば、入力クラッチC1の解放状態に比べて、WSC出力部材WSCoに連結されるイナーシャが増大される。そうすると、発進クラッチWSCの解放状態でのエンジン始動制御の際に、入力クラッチC1を係合状態とすれば、WSC出力部材WSCoはWSC入力部材WSCiに連れ回され難くされる。これにより、C1入力部材C1iまでが発進クラッチWSCと伴に電動機MGと一体的に回転させられる状態が回避され、WSC入力部材WSCiまでが電動機MGと一体的に回転させられる状態が維持される。よって、発進クラッチWSCの解放状態でのエンジン始動制御の際に、入力クラッチC1を係合状態とすれば、駆動系の共振回転速度は第1共振回転速度N1のまま維持される。又、発進クラッチWSCの解放状態でのエンジン始動制御の過渡中に、入力クラッチC1を係合状態から解放状態へ切り替えれば、駆動系の共振回転速度は第1共振回転速度N1から第2共振回転速度N2又は第2共振回転速度N2の近傍の値へ変化させられる。これにより、エンジン始動制御の過渡中に、第1共振回転速度N1を通過させずにエンジン回転速度Neを上昇させることが可能となる。
そこで、電子制御装置90は、車両10が停止した状態且つ発進クラッチWSCの解放状態において行うエンジン始動制御の過渡中には、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまでは入力クラッチC1を係合状態とすると共に、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は入力クラッチC1を解放状態へ切り替える。
所定回転速度Nxは、第1共振回転速度N1と第2共振回転速度N2との間の回転速度であって、第1共振回転速度N1と第2共振回転速度N2との各々からある程度離れた値が好ましい。例えば、所定回転速度Nxは、第1共振回転速度N1と第2共振回転速度N2とを平均した回転速度Nave(=(N1+N2)/2)、又は平均した回転速度Nave近傍の回転速度である。
エンジン始動制御における所定始動回転速度Nestは、例えば初爆後にエンジン回転速度Neが第1共振回転速度N1を通過するよりも前に駆動系の共振回転速度が第1共振回転速度N1から第2共振回転速度N2又は第2共振回転速度N2の近傍の値へ確実に変化させられているように、所定回転速度Nxよりも低い値に予め定められている。
具体的には、電子制御装置90は、車両10が停止した状態且つ発進クラッチWSCの解放状態においてエンジン始動制御を行うときに、入力クラッチC1が解放状態とされている場合には、入力クラッチC1の係合状態への切替えを行った後にエンジン始動制御を開始する。電子制御装置90は、エンジン始動制御を開始したら、電動機MGによってエンジン回転速度Neを所定始動回転速度Nestまで上昇させた後にエンジン12を点火してエンジン12を自力回転させる。その後、電子制御装置90は、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えたら入力クラッチC1を解放状態へ切り替える。入力クラッチC1が解放状態とされている場合とは、例えば自動変速機22のシフトポジションが非走行ポジションとされている場合である。
本実施例では、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまで入力クラッチC1を係合状態とするエンジン始動制御を、共振回避用始動制御と称する。一方で、本実施例では、エンジン始動制御の過渡中に入力クラッチC1の作動状態を切り替えることなくエンジン12を始動するエンジン始動制御を、通常始動制御と称する。例えば、自動変速機22のシフトポジションが非走行ポジションとされている場合の通常始動制御の過渡中には、入力クラッチC1の作動状態が解放状態に維持される。又、自動変速機22のシフトポジションが走行ポジションとされている場合の通常始動制御の過渡中には、入力クラッチC1の作動状態が係合状態に維持される。
電子制御装置90は、共振回避用始動制御を行う為に、更に、状態判定手段すなわち状態判定部98を備えている。
状態判定部98は、始動制御部92cによりエンジン12の始動要求が有ると判定された場合には、車両10が停止した状態且つ入力クラッチC1の解放状態であるか否かを判定する。又、状態判定部98は、始動制御部92cによりエンジン12の始動要求が有ると判定された場合には、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であるか否かを判定する。所定油温THoilfは、例えば発進クラッチWSCの解放状態且つ入力クラッチC1の解放状態のときにWSC入力部材WSCiとWSC出力部材WSCoとが一体回転させられる程に作動油OILの粘性が高くなる作動油温THoilとなっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
始動制御部92cは、エンジン12の始動要求が有ると判定したときに、状態判定部98により、車両10が走行中であると判定された場合には、又は、入力クラッチC1の係合状態であると判定された場合には、又は、作動油温THoilが所定油温THoilfを超えていると判定された場合には、通常始動制御を行う。始動制御部92cは、通常始動制御に際して、断接クラッチK0を係合状態に向けて制御しつつ電動機MGからクランキングトルクTcrを出力させることによってエンジン回転速度Neを所定始動回転速度Nestまで上昇させた後にエンジン12を点火してエンジン12を自力回転させるようにエンジン12を始動する。
電子制御装置90は、始動制御部92cによりエンジン12の始動要求が有ると判定されたときに、状態判定部98により、車両10が停止した状態且つ入力クラッチC1の解放状態であると判定され、又、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であると判定された場合には、共振回避用始動制御を行う。このように、電子制御装置90は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に、共振回避用始動制御を行う。
変速機制御部94は、共振回避用始動制御に際して、解放状態とされている入力クラッチC1を係合状態へ切り替える為のAT油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。始動制御部92cは、共振回避用始動制御に際して、変速機制御部94による入力クラッチC1の係合状態への切替えが行われた後に、断接クラッチK0を係合状態に向けて制御する為のK0油圧制御指令信号Skoを油圧制御回路56へ出力しつつクランキングトルクTcrを電動機MGから出力させる為の電動機制御指令信号Smをインバータ52へ出力する。始動制御部92cは、電動機MGによるクランキングによってエンジン回転速度Neを所定始動回転速度Nestまで上昇させた後に、エンジン12への燃料噴射やエンジン12の点火を行う為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力してエンジン12を自力回転させる。
状態判定部98は、共振回避用始動制御に際して、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えたか否かを判定する。変速機制御部94は、共振回避用始動制御に際して、エンジン12が自力回転した後に、状態判定部98によりエンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えたと判定された場合には、係合状態とされている入力クラッチC1を解放状態へ切り替える為のAT油圧制御指令信号Satを油圧制御回路56へ出力する。
図4は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御においてエンジン12の始動性を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばエンジン12の始動要求が有るときに実行される。図5は、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図4において、先ず、状態判定部98の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、車両10が停止した状態且つ入力クラッチC1の解放状態であるか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は状態判定部98の機能に対応するS20において、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であるか否かが判定される。上記S10の判断が否定される場合は、又は、上記S20の判断が否定される場合は、始動制御部92cの機能に対応するS30において、通常始動制御が行われる。一方で、上記S20の判断が肯定される場合は、S40-S80において共振回避用始動制御が行われる。具体的には、変速機制御部94の機能に対応するS40において、入力クラッチC1が係合状態へ切り替えられる。次いで、始動制御部92cの機能に対応するS50において、断接クラッチK0が係合状態に向けて制御されつつ電動機MGからクランキングトルクTcrが出力させられる。次いで、始動制御部92cの機能に対応するS60において、電動機MGによるクランキングによってエンジン回転速度Neが所定始動回転速度Nestまで上昇させられた後に、エンジン12への燃料噴射やエンジン12の点火が行われてエンジン12が自力回転させられる。次いで、状態判定部98の機能に対応するS70において、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えたか否かが判定される。このS70の判断が否定される場合は、上記S60へ戻される。このS70の判断が肯定される場合は変速機制御部94の機能に対応するS80において、入力クラッチC1が解放状態へ切り替えられる。通常始動制御又は共振回避用始動制御の過渡中にエンジン12が自力回転させられてエンジン12が完爆させられた後には、エンジン12はエンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netgtとなるように制御される。
図5は、エンジン始動制御が共振回避用始動制御にて行われた場合の実施態様の一例を示している。図5において、t1時点は、入力クラッチC1の係合状態において共振回避用始動制御が開始された時点を示している。共振回避用始動制御の開始後、電動機MGによるクランキングによってエンジン回転速度Neが所定始動回転速度Nestまで上昇させられると、エンジン12への燃料噴射やエンジン12の点火が開始されて(t2時点参照)、エンジン12が自力回転させられる。その後、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えると、入力クラッチC1が解放状態へ切り替えられる(t3時点参照)。その後、エンジン12は完爆し、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netgt例えばアイドリング回転速度Neidlとなるように制御される(t3時点以降参照)。これにより、共振回避用始動制御の過渡中において、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまでは、駆動系の共振回転速度が第1共振回転速度N1に維持されるので、駆動系の共振が抑制又は回避される。更に、共振回避用始動制御の過渡中において、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は、駆動系の共振回転速度が第2共振回転速度N2又は第2共振回転速度N2の近傍の値へ変化させられるので、駆動系の共振が抑制又は回避される。尚、図5中の「N0」は、断接クラッチK0の解放状態のときに、エンジン連結軸32から断接クラッチK0の入力側部材までの部材がエンジン12の回転に連れ回される状態におけるダンパ20を含む駆動系の共振回転速度を示している。この共振回転速度N0は、第1共振回転速度N1よりも高い、予め定められた共振回転速度である。
上述のように、本実施例によれば、共振回避用始動制御の過渡中には、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまでは入力クラッチC1が係合状態とされるので、WSC入力部材WSCiにWSC出力部材WSCoが連れ回され難くされて、電動機MGと一体的に回転させられるのはWSC入力部材WSCiまでとされる。又、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は入力クラッチC1が解放状態へ切り替えられるので、WSC入力部材WSCiにWSC出力部材WSCoが連れ回され易くされて、C1入力部材C1iまでが発進クラッチWSCと伴に電動機MGと一体的に回転させられ易くされる。従って、共振回避用始動制御の開始後にエンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまでは、駆動系の共振回転速度が比較的高い状態とされると共に、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は、駆動系の共振回転速度が比較的低い状態とされる。つまり、共振回避用始動制御の過渡中におけるエンジン回転速度Neの変化に応じて入力クラッチC1を係合状態から解放状態へ切り替えることで、駆動系の共振回転速度が高い状態から低い状態へ変化させられる。これにより、共振回避用始動制御の過渡中にエンジン回転速度Neが駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を抑制することができる。よって、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、駆動系の共振の発生を抑制することができるので、例えば静粛性の悪化を抑制することができるなど、NVの悪化を抑制することができるという副次的な効果も得られる。
また、本実施例によれば、例えばエンジン12をクランキングする専用のモーターであるスターターを車両10に備えることなく、エンジン12の始動性を向上することができるという副次的な効果も得られる。
また、本実施例によれば、所定回転速度Nxは、第1共振回転速度N1と第2共振回転速度N2とを平均した回転速度Nave、又は平均した回転速度Nave近傍の回転速度であるので、共振回避用始動制御の開始後にエンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えるまでは、駆動系の共振回転速度が所定回転速度Nxよりも高い第1共振回転速度N1とされると共に、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は、駆動系の共振回転速度が所定回転速度Nxよりも低い第2共振回転速度N2とされる。これにより、共振回避用始動制御の過渡中にエンジン回転速度Neが駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、発進クラッチWSCの解放状態における引き摺りトルクが入力クラッチC1の解放状態における引き摺りトルクよりも大きくされるように発進クラッチWSCと入力クラッチC1とが各々構成されているので、共振回避用始動制御を行うことが有用である。
また、本実施例によれば、車両10が停止した状態且つ発進クラッチWSCの解放状態においてエンジン始動制御を行うときに、入力クラッチC1が解放状態とされている場合には、共振回避用始動制御が行われるので、エンジン始動制御の開始後にエンジン回転速度Neが電動機MGによって上昇させられた後の自力回転によって所定回転速度Nxを超えるまでは、駆動系の共振回転速度が比較的高い状態とされると共に、エンジン回転速度Neが所定回転速度Nxを超えた後は、駆動系の共振回転速度が比較的低い状態とされる。これにより、共振回避用始動制御の過渡中にエンジン回転速度Neが駆動系の共振回転速度や共振回転速度近傍の回転速度域を通過し難くされて、駆動系の共振の発生を抑制することができる。よって、停車中且つ入力クラッチC1の解放状態のときに発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、入力クラッチC1が解放状態とされている場合とは、自動変速機22のシフトポジションが非走行ポジションとされている場合であるので、停車中且つ非走行ポジションのときに発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、作動油温THoilが発進クラッチWSCの潤滑に用いられる作動油の粘性が高くなる所定油温THoilf以下である場合に、共振回避用始動制御が行われるので、発進クラッチWSCの解放状態且つ入力クラッチC1の解放状態でエンジン始動制御を行う際にC1入力部材C1iまでが発進クラッチWSCと伴に電動機MGと一体的に回転させられて駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
作動油温THoilが極めて低くなる極低温時は、バッテリ54の放電可能電力Woutが常温時に比べて低下させられる。その為、バッテリ54の放電可能電力Woutが低下させられているときのエンジン始動制御では、MGトルクTmの不足によって、電動機MGによるクランキング時のエンジン回転速度Neが常温時に比べて低回転域で停滞させられる場合がある。このような場合に、駆動系の共振回転速度が比較的低くされると、エンジン始動制御の過渡中において、駆動系の共振によってエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くなるおそれがある。
そこで、本実施例では、電子制御装置90は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に加えて、又は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に替えて、バッテリ54の放電可能電力Woutが所定出力電力Woutf以下である場合に、共振回避用始動制御を行う。所定出力電力Woutfは、例えばエンジン始動制御の過渡中にダンパ20に起因して発生する駆動系の共振に対してエンジン回転速度Neを上昇させる電動機MGのクランキングトルクTcrが不足する程にバッテリ54の出力電力が制限されていることを判断する為の予め定められた閾値である。
本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であり、且つ、バッテリ54の放電可能電力Woutが所定出力電力Woutf以下であるか否かが判定される。又は、本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、バッテリ54の放電可能電力Woutが所定出力電力Woutf以下であるか否かが判定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、バッテリ54の放電可能電力Woutが駆動系の共振に対してエンジン回転速度Neを上昇させる電動機MGのクランキングトルクTcrが不足する所定出力電力Woutf以下である場合に、共振回避用始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くされることを抑制することができる。
エンジン12の冷間時は、エンジン12の回転駆動時における摺動抵抗が大きくされて摺動トルクが大きくされる。エンジン12の摺動トルクが大きくされる程、電動機MGのクランキング時にエンジン回転速度Neが低回転域で停滞させられ易い。又は、エンジン12の摺動トルクが大きくされる程、エンジン12の初爆後にエンジン回転速度Neがスムーズに上昇させられ難くされる。このような場合に、駆動系の共振回転速度が比較的低くされると、エンジン始動制御の過渡中において、駆動系の共振によってエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くなるおそれがある。
そこで、本実施例では、電子制御装置90は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に加えて、又は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に替えて、エンジン冷却水温THengが所定水温THengf以下である場合に、共振回避用始動制御を行う。所定水温THengfは、例えばエンジン始動制御の過渡中にダンパ20に起因して発生する駆動系の共振に対してエンジン回転速度Neが上昇し難くなる程にエンジン12の回転駆動時における摺動トルクが大きくなるエンジン冷却水温THengとなっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であり、且つ、エンジン冷却水温THengが所定水温THengf以下であるか否かが判定される。又は、本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、エンジン冷却水温THengが所定水温THengf以下であるか否かが判定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、エンジン冷却水温THengがエンジン12の回転駆動時における摺動トルクが大きくなる所定水温THengf以下である場合に、共振回避用始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くされることを抑制することができる。
電動機MGによるクランキング時のエンジン回転速度Neが実際に低回転域で停滞させられている場合に、駆動系の共振回転速度が比較的低くされると、エンジン始動制御の過渡中において、駆動系の共振によってエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くなるおそれがある。
そこで、本実施例では、電子制御装置90は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に加えて、又は、作動油温THoilが所定油温THoilf以下である場合に替えて、エンジン始動制御の過渡中において電動機MGのクランキングトルクTcrによって上昇させられるエンジン回転速度Neの勾配SLが所定勾配SLf以下である場合に、共振回避用始動制御を行う。エンジン回転速度Neの勾配SLは、エンジン回転速度Neの微分値である。所定勾配SLfは、例えばエンジン始動制御の過渡中にダンパ20に起因して発生する駆動系の共振に対してエンジン回転速度Neを上昇させる電動機MGのクランキングトルクTcrの不足が予測できる程に小さくされているエンジン回転速度Neの勾配SLとなっていることを判断する為の予め定められた閾値である。
本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、作動油温THoilが所定油温THoilf以下であり、且つ、電動機MGのクランキングトルクTcrによって上昇させられるエンジン回転速度Neの勾配SLが所定勾配SLf以下であるか否かが判定される。又は、本実施例では、状態判定部98の機能に対応する図4のS20において、前述の実施例1に替えて、電動機MGのクランキングトルクTcrによって上昇させられるエンジン回転速度Neの勾配SLが所定勾配SLf以下であるか否かが判定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、停車中に発進クラッチWSCの解放状態で行うエンジン始動制御において、エンジン12の始動性を向上することができる。
また、本実施例によれば、エンジン始動制御の過渡中において電動機MGのクランキングトルクTcrによって上昇させられるエンジン回転速度Neの勾配SLが駆動系の共振に対してエンジン回転速度Neを上昇させる電動機MGのクランキングトルクTcrの不足が予測できる所定勾配SLf以下である場合に、共振回避用始動制御が行われるので、駆動系の共振回転速度が比較的低くされるときに発生し易い駆動系の共振によりエンジン回転速度Neが速やかに上昇させられずにエンジン12が始動し難くされることを抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10が停止した状態且つ発進クラッチWSCの解放状態においてエンジン始動制御を行うときに、入力クラッチC1が解放状態とされている場合には、入力クラッチC1の係合状態への切替えを行った後に共振回避用始動制御を開始したが、この態様に限らない。例えば、入力クラッチC1の係合状態への切替えは、例えば共振回避用始動制御の開始後の電動機MGによるクランキング中に、エンジン回転速度が第2共振回転速度N2近傍に上昇させられるまでに完了させられておれば良い。
また、前述の実施例では、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機として、複数の前進ギヤ段及び1段の後進ギヤ段の各ギヤ段が形成される遊星歯車式の自動変速機22を例示したが、この態様に限らない。自動変速機22は、複数の係合装置が選択的に係合されることによって複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機であれば良い。又は、例えば、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機は、公知のベルト式の無段変速機などであっても良い。自動変速機がベルト式の無段変速機である場合、自動変速機の入力回転部材に連結された入力クラッチは、ベルト式の無段変速機と共に自動変速機を構成する公知の前後進切替装置に含まれる、例えば前進用クラッチや後進用ブレーキなどである。尚、広義には、このベルト式の無段変速機の概念にチェーン式の無段変速機を含む。
また、前述の実施例2-実施例4は、適宜組み合わせることができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
12:エンジン
14:駆動輪
20:ダンパ
22:自動変速機
38:変速機入力軸(入力回転部材)
54:バッテリ(蓄電装置)
90:電子制御装置(制御装置)
C1:入力クラッチ
C1i:C1入力部材(入力クラッチの入力側部材)
K0:断接クラッチ
WSC:発進クラッチ
WSCi:WSC入力部材(発進クラッチの入力側部材)
WSCo:WSC出力部材(発進クラッチの出力側部材)
MG:電動機
COOL:冷却水
OIL:作動油

Claims (9)

  1. エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって前記エンジンと前記電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記断接クラッチとの間に設けられたダンパと、前記動力伝達経路の一部を構成すると共に入力回転部材と前記入力回転部材に連結された入力クラッチとを有する自動変速機と、前記断接クラッチを係合状態に向けて制御しつつ前記電動機からトルクを出力させることによって前記エンジンの回転速度を上昇させた後に前記エンジンを点火して前記エンジンを自力回転させるように前記エンジンを始動するエンジン始動制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車両であって、
    前記ハイブリッド車両は、前記動力伝達経路における前記電動機と前記自動変速機との間に湿式の発進クラッチを更に備えており、
    前記制御装置は、前記ハイブリッド車両が停止した状態且つ前記発進クラッチの解放状態において行う前記エンジン始動制御の過渡中には、前記エンジンの回転速度が所定回転速度を超えるまでは前記入力クラッチを係合状態とすると共に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えた後は前記入力クラッチを解放状態へ切り替えることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記所定回転速度は、前記電動機と連結された前記発進クラッチの入力側部材までが前記電動機と一体的に回転させられる状態における前記ダンパを含む駆動系の共振回転速度である第1の所定共振回転速度と、前記第1の所定共振回転速度よりも低い、前記入力回転部材と連結された前記入力クラッチの入力側部材までが前記発進クラッチと伴に前記電動機と一体的に回転させられる状態における前記駆動系の共振回転速度である第2の所定共振回転速度と、を平均した回転速度、又は前記平均した回転速度近傍の回転速度であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記入力クラッチは、湿式の摩擦係合装置であり、
    前記発進クラッチの解放状態における引き摺りトルクが前記入力クラッチの解放状態における引き摺りトルクよりも大きくされるように前記発進クラッチと前記入力クラッチとが各々構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記ハイブリッド車両が停止した状態且つ前記発進クラッチの解放状態において前記エンジン始動制御を行うときに、前記入力クラッチが解放状態とされている場合には、前記入力クラッチの係合状態への切替えを行った後に前記エンジン始動制御を開始し、前記電動機によって前記エンジンの回転速度を前記所定回転速度よりも低い所定始動回転速度まで上昇させた後に前記エンジンを点火して前記エンジンを自力回転させ、その後、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えたら前記入力クラッチを解放状態へ切り替えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記入力クラッチが解放状態とされている場合とは、前記自動変速機のシフトポジションが前記自動変速機が動力伝達不能な状態とされた非走行ポジションとされている場合であることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、前記発進クラッチの潤滑に用いられる作動油の温度が所定油温以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、
    前記所定油温は、前記発進クラッチの解放状態且つ前記入力クラッチの解放状態のときに前記発進クラッチの入力側部材と出力側部材とが一体回転させられる程に前記作動油の粘性が高くなる前記作動油の温度となっていることを判断する為の予め定められた閾値であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記ハイブリッド車両は、前記電動機に対して電力を授受する蓄電装置を更に備えており、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の出力可能な最大電力が所定出力電力以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、
    前記所定出力電力は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度を上昇させる前記電動機の出力トルクが不足する程に前記蓄電装置の出力電力が制限されていることを判断する為の予め定められた閾値であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記制御装置は、前記エンジンの冷却水の温度が所定水温以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、
    前記所定水温は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度が上昇し難くなる程に前記エンジンの回転駆動時における摺動トルクが大きくなる前記冷却水の温度となっていることを判断する為の予め定められた閾値であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  9. 前記制御装置は、前記エンジン始動制御の過渡中において前記電動機の出力トルクによって上昇させられる前記エンジンの回転速度の勾配が所定勾配以下である場合に、前記エンジンの回転速度が前記所定回転速度を超えるまで前記入力クラッチを係合状態とする前記エンジン始動制御を行うものであり、
    前記所定勾配は、前記エンジン始動制御の過渡中に前記ダンパに起因して発生する前記ダンパを含む駆動系の共振に対して前記エンジンの回転速度を上昇させる前記電動機の出力トルクの不足が予測できる程に小さくされている前記エンジンの回転速度の勾配となっていることを判断する為の予め定められた閾値であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2020095031A 2020-05-29 2020-05-29 ハイブリッド車両 Active JP7287350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095031A JP7287350B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 ハイブリッド車両
US17/302,653 US11273820B2 (en) 2020-05-29 2021-05-10 Hybrid vehicle
CN202110579856.9A CN113734148B (zh) 2020-05-29 2021-05-26 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095031A JP7287350B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187320A JP2021187320A (ja) 2021-12-13
JP7287350B2 true JP7287350B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=78706655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095031A Active JP7287350B2 (ja) 2020-05-29 2020-05-29 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11273820B2 (ja)
JP (1) JP7287350B2 (ja)
CN (1) CN113734148B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214640A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012035692A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用エンジン始動制御装置
JP2016199159A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853410B2 (ja) * 2007-07-09 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
DE102009029036B4 (de) * 2009-08-31 2018-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebstrangs
CN103025591B (zh) * 2010-07-21 2016-03-02 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5614393B2 (ja) * 2011-10-14 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動システム
DE112012007261T5 (de) * 2012-12-26 2015-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP6036499B2 (ja) 2013-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US9145862B2 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle engine starting with a preloaded damper spring
JP6365417B2 (ja) * 2015-05-28 2018-08-01 株式会社デンソー 始動制御装置
DE102016202828A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Hybridfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebssystems
EP3343017B1 (en) * 2016-12-27 2025-03-26 Volvo Car Corporation Method and system for starting an internal combustion engine of a hybrid vehicle and a hybrid vehicle comprising a system for starting an internal combustion engine
JP2019026038A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジンの始動制御装置および始動制御方法
JP6984544B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7000277B2 (ja) * 2018-08-22 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214640A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012035692A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両用エンジン始動制御装置
JP2016199159A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113734148A (zh) 2021-12-03
JP2021187320A (ja) 2021-12-13
US11273820B2 (en) 2022-03-15
US20210370911A1 (en) 2021-12-02
CN113734148B (zh) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085291B2 (en) Control system for vehicle
JP5644946B2 (ja) 車両の制御装置
CN113401109B (zh) 车辆的控制装置
JP7375780B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7400685B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023002379A (ja) 車両の制御装置
JP7287350B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7567732B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7452469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023024171A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7487747B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP7586047B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP7622585B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7559732B2 (ja) 車両の制御装置
JP7452559B2 (ja) 車両の制御装置
JP5801669B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023029123A (ja) ハイブリッド車両
JP2023079106A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023103874A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2023083123A (ja) 車両の制御装置
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2023094427A (ja) 車両の制御装置
JP2024103307A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2024005124A (ja) 車両の制御装置
CN116572929A (zh) 车辆的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151