JP5261921B2 - 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 - Google Patents
光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261921B2 JP5261921B2 JP2006311291A JP2006311291A JP5261921B2 JP 5261921 B2 JP5261921 B2 JP 5261921B2 JP 2006311291 A JP2006311291 A JP 2006311291A JP 2006311291 A JP2006311291 A JP 2006311291A JP 5261921 B2 JP5261921 B2 JP 5261921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polycarbonate resin
- light
- weight
- diffusion plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明で使用する芳香族ポリカーボネート樹脂(A)は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を原料とし、ホスゲンと反応させる界面重合法(ホスゲン法)、炭酸ジエステルと反応させる溶融法(エステル交換法)等により得られる、直鎖状または分岐状の熱可塑性重合体または共重合体である。
本発明で使用する微粒子(B)としては、光拡散剤として機能する、従来公知の任意のものが挙げられる。無機または有機の各種の粒子が使用可能であり、特にその種類は制限されないが、重量平均粒径が0.7〜30μmであることが重要である。重量平均粒径が0.7μm未満の場合は、得られた樹脂組成物の光拡散性が劣り、光源が透けて見えたり、視認性に劣ることがある。30μmを超える場合は、添加量に対する拡散効果が低いため、輝度が低下することがある。微粒子(B)の重量平均粒径は、好ましくは1〜20μm、更に好ましくは2〜10μmである。重量平均粒径の測定は、例えば、コールター法(Coulter Multisizer)で行うことが出来る。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、更に、蛍光増白剤(C)を含有してもよい。蛍光増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエネルギーを可視部に放射する作用を有する。本発明においては、例えば、従来公知の任意の蛍光染顔料の他に、有機EL用として従来公知の任意の白色有機発光体や青色有機発光体を使用することが出来る。
本発明の光拡散板の形状は任意である。厚みは、適宜選択して決定することが出来るが、強度などを考慮すると、通常0.5〜3mm、好ましくは1〜3mm、更に好ましくは1.5〜2.5mmである。
ウベローデ粘度計を使用し、塩化メチレンを溶媒として、20℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より粘度平均分子量を求めた。
分子量分布(Mw/Mn)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。測定に使用した装置および条件を以下の表2に示す。
低分子量体の含有率は上記GPC法で測定した。試料PC全体のピーク面積に対するPC換算分子量1,000未満の低分子量成分のピーク面積の割合を低分子量体の含有率とした。
濁度計(日本電色工業社製「NDH−2000型」)を使用し、実施例および比較例で成形した試験片の全光線透過率(%)を測定した。
MURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY社製の「GP−5 GONIOPHOTOMETER」を使用し、以下の表3に示す条件で各試験片の輝度を測定し、以下の式により拡散率(%)を求めた。
実施例および比較例で成形された試験片を使用し、分光式色彩計(日本電色工業社製「SE−2000型」)により、初期色相(YI)を測定した。
製品のゲート側と反ゲート側において厚みを測定し、その差を求めた。
実施例および比較例で成形された試験片を使用し、輝度計(トプコン社製「BM−5A」)により、9箇所での輝度測定を行った。溶融樹脂射出ゲート部近傍で3箇所、中央部分で3箇所、反ゲート部で3箇所の合計9箇所とした。測定輝度の最大値(Lmax)、測定輝度の最小値(Lmin)、測定輝度の平均値(Lave)を求め、以下の式により輝度ムラ(%)を求めた。
射出成形において、200ショット後の金型表面付着物について、目視観察を行い、以下の表4に示す基準で評価した。
8重量%の水酸化ナトリウム水溶液34Lに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)8.00Kg(35mol)とハイドロサルファイト50gを加えて溶解した。これにジクロロメタン11Lを加え、アジター(島崎製作所製)を使用して反転速度180回/分で撹拌しながら、溶液温度を20℃に保ちつつ、ホスゲン4.0Kgを30分かけて吹き込んだ。ホスゲンの吹き込み終了後、8重量%の水酸化ナトリウム水溶液6L、ジクロロメタン14L及びp−tert−ブチルフェノール404g(2.7mol)を加え、反転速度を210回/分で激しく攪拌し乳化させた後、重合触媒として10mlのトリエチルアミンを加えて約1時間重合させた。重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート溶液から有機溶媒を蒸発留去することによりポリカーボネート粉末を得た。この重合体は、粘度測定およびGPC分析の結果、粘度平均分子量(Mv)14,000、Mw/Mn=2.4、低分子量体(分子量1,000未満)含有率は1.8%であった(以下「PC−1」と称す)。
製造例1において、p−tert−ブチルフェノールの使用量を376g(2.5mol)に変更する以外は、製造例1と同様にしてポリカーボネート粉末を得た。この重合体は、粘度測定およびGPC分析の結果、粘度平均分子量(Mv)14,500、Mw/Mn=2.4、低分子量体(分子量1,000未満)含有率は1.8%であった(以下「PC−2」と称す)。
8重量%の水酸化ナトリウム水溶液34Lに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)8.00Kg(35mol)とハイドロサルファイト50gを加えて溶解した。これにジクロロメタン11L及びp−tert−ブチルフェノール202g(1.35mol)を加え、アジター(島崎製作所製)を使用して反転速度180回/分で撹拌しながら、溶液温度を20℃に保ちつつ、ホスゲン4.0Kgを30分かけて吹き込んだ。ホスゲンの吹き込み終了後、8重量%の水酸化ナトリウム水溶液6L、ジクロロメタン14L及びp−tert−ブチルフェノール202g(1.35mol)を加え、反転速度を210回/分で激しく攪拌させ乳化させた後、重合触媒として10mlのトリエチルアミンを加え約1時間重合させた。重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート溶液から有機溶媒を蒸発留去することによりポリカーボネート粉末を得た。この重合体は、粘度測定およびGPC分析の結果、粘度平均分子量(Mv)14,000、Mw/Mn=2.6、低分子量体(分子量1,000未満)含有率は2.2%であった(以下「PC−3」と称す)。
8重量%の水酸化ナトリウム水溶液34Lに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)8.00Kg(35mol)とハイドロサルファイト50gを加えて溶解した。これにジクロロメタン11L及びp−tert−ブチルフェノール404g(2.7mol)を加え、アジター(島崎製作所製)を使用して反転速度180回/分で撹拌しながら、溶液温度を20℃に保ちつつ、ホスゲン4.0Kgを30分かけて吹き込んだ。ホスゲンの吹き込み終了後、8重量%の水酸化ナトリウム水溶液6L及びジクロロメタン14Lを加え、反転速度を210回/分で激しく攪拌し乳化させた後、重合触媒として10mlのトリエチルアミンを加え約1時間重合させた。重合液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで純水で水洗を繰り返した。この精製されたポリカーボネート溶液から有機溶媒を蒸発留去することによりポリカーボネート粉末を得た。この重合体は、粘度測定およびGPC分析の結果、粘度平均分子量(Mv)14,000、Mw/Mn=2.9、低分子量体(分子量1,000未満)含有率は2.6%であった(以下「PC−4」と称す)。
表5及び表6に示す割合で各原料を混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製「VS−40」)により、シリンダー温度250℃で溶融混練した後、得られたストランドをカットし、樹脂組成物ペレットを得た。このペレットを120℃にて5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した。
Claims (7)
- 粘度平均分子量が12,000以上15,000未満であり、分子量1,000未満の低分子量含有率が1.8〜2.5重量%であり、ゲルパーミエションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが1.5以上2.7以下である芳香族ポリカーボネート樹脂(A)100重量に対し、重量平均粒径0.7〜30μmの微粒子(B)を0.2〜20重量部含むことを特徴とする、光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物。
- 更に、蛍光増白剤(C)を含有し、その含有量が、ポリカーボネート樹脂(A)と微粒子(B)との合計重量100重量部に対し、0.0005〜0.1重量部である請求項1に記載の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物を射出成形して成ることを特徴とする光拡散板。
- 形状が平板状である請求項3に記載の光拡散板。
- 主平面の面積が0.3m2以上である請求項4に記載の光拡散板。
- 少なくとも一方の主平面に微細凹凸形状を有する請求項4又は5に記載の光拡散板。
- 主平面の形状が略長方形であり、その対角寸法が0.81m以上である請求項4〜6の何れかに記載の光拡散板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311291A JP5261921B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-11-17 | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345196 | 2005-11-30 | ||
JP2005345196 | 2005-11-30 | ||
JP2006311291A JP5261921B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-11-17 | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007179018A JP2007179018A (ja) | 2007-07-12 |
JP5261921B2 true JP5261921B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=38304204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311291A Active JP5261921B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-11-17 | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5261921B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5602992B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-10-08 | 帝人株式会社 | 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5739288B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-06-24 | 帝人株式会社 | 大型射出成形品 |
JP5947117B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2016-07-06 | 帝人株式会社 | 蛍光発光性樹脂組成物 |
JP7364321B2 (ja) | 2017-12-26 | 2023-10-18 | 恵和株式会社 | 光拡散板及び直下型バックライトユニット |
CN112512800B (zh) | 2018-08-08 | 2023-06-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 成型用叠层体 |
KR20210042118A (ko) | 2018-08-08 | 2021-04-16 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 하드 코트 조성물, 적층체 필름, 및 경화 필름 |
CN113574420A (zh) | 2019-03-18 | 2021-10-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 防反射膜用叠层体、防反射膜和防反射膜用叠层体的制造方法 |
KR20220038083A (ko) | 2019-07-25 | 2022-03-25 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 투명 수지 적층체, 및 그것을 이용한 투명 기판 재료 및 투명 보호 재료 |
KR20220139854A (ko) | 2020-02-07 | 2022-10-17 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 열성형용 적층체 및 적층체의 성형 방법 |
WO2021193809A1 (ja) | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | フィルムインサート成形品およびフィルムインサート成形品の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3394336B2 (ja) * | 1994-09-05 | 2003-04-07 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP4965016B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2012-07-04 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 光学情報基板用ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2002348368A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Ge Plastics Japan Ltd | 光学用ポリカーボネートおよびその用途 |
JP4229678B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-02-25 | 帝人化成株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 |
JP2005284237A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-10-13 | Sumitomo Dow Ltd | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる液晶ディスプレイ用光拡散板 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311291A patent/JP5261921B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007179018A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261921B2 (ja) | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 | |
CN101316895B (zh) | 光扩散板用聚碳酸酯树脂组合物和光扩散板 | |
JP5602992B2 (ja) | 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
KR101567351B1 (ko) | 광학 시트, 광학 시트의 제조 방법, 성형체 그리고 성형체의 제조 방법 | |
CN1219824C (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及成型品 | |
JP2007023227A (ja) | 光拡散性部材用樹脂組成物及び光拡散性部材 | |
JP3172061B2 (ja) | 面発光性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5947117B2 (ja) | 蛍光発光性樹脂組成物 | |
JP2009184266A (ja) | ポリカーボネート樹脂成形体の成形装置、成形方法及びポリカーボネート樹脂成形体 | |
JPH10287804A (ja) | 光機能性シート用組成物及びプリズムシート | |
JP2006083230A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2006339033A (ja) | 直下型バックライトユニット | |
JP2006063122A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP6483340B2 (ja) | 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体 | |
JP4361393B2 (ja) | 光学部材用メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた光学部材 | |
JP4820972B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の回転成形方法 | |
JP2006063121A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP5317368B2 (ja) | 光拡散板 | |
JP2006257299A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
JP5093832B2 (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP2006249157A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP4849502B2 (ja) | 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP2009185205A (ja) | 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP3100853B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる導光板および面光源構造体 | |
JP4837981B2 (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5261921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |