JP2009185205A - 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 - Google Patents
透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185205A JP2009185205A JP2008027752A JP2008027752A JP2009185205A JP 2009185205 A JP2009185205 A JP 2009185205A JP 2008027752 A JP2008027752 A JP 2008027752A JP 2008027752 A JP2008027752 A JP 2008027752A JP 2009185205 A JP2009185205 A JP 2009185205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- producing
- hopper
- resin
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、リン系化合物を0.02〜0.3重量部含有し、水分含有量120ppm以下の樹脂材料を射出成形して透明ポリカーボネート樹脂成形体を製造する。得られた透明ポリカーボネート樹脂成形体を、加熱してアニール処理してもよい。
【選択図】なし
Description
<ポリカーボネート樹脂>
本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホスゲンと反応させる界面重合法(ホスゲン法)、又は炭酸ジエステルと反応させる溶融法(エステル交換法)等により得られる樹脂であり、直鎖状又は分岐状の熱可塑性重合体又は共重合体である。
〔η〕=1.23×10-4Mv0.83
本発明に用いる樹脂材料は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、リン系化合物を0.02〜0.3重量部、好ましくは0.03〜0.1重量部含有する。リン系化合物としては、ポリカーボネート樹脂組成物の光線透過率と色相を向上させるため、リン系熱安定剤が好ましい。リン系熱安定剤としては、亜リン酸エステル、リン酸エステル等が好ましい。
本発明に用いる樹脂材料は、前記ポリカーボネート樹脂とリン系化合物とを含み、水分含有量が120ppm以下、好ましくは100ppm以下特に好ましくは80ppm以下のものである。
前記樹脂材料には、機能及び用途に応じて、微粒子、蛍光増白剤などの種々の添加剤を添加することができる。
本発明の透光性ポリカーボネート樹脂成形体を光拡散板として使用する場合には、光拡散用の微粒子を添加する。
本発明で用いる透光性ポリカーボネート樹脂は、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエネルギーを可視部に放射する作用を有するものである。例えば、蛍光増白剤としては、従来公知の蛍光染料の他に、有機EL用として従来公知の白色有機発光体や青色有機発光体等が挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、更に種々の添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、熱安定剤、流動性改良剤、難燃剤、難燃助剤、凝集防止剤等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート原料樹脂にリン系化合物及び必要に応じて添加される添加剤の所定量を混合し、好ましくは更に混練することにより製造される。混合及び混練の装置としては、通常の熱可塑性樹脂に適用されるものが採用され、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、2軸スクリユー押出機、多軸スクリュ押出機等を使用することができる。混練の温度条件は通常、230〜300℃、好ましくは235〜280℃、更に好ましくは240〜260℃である。
<射出成形機>
このポリカーボネート樹脂組成物を用いて射出成形を行うには、上記樹脂組成物のペレット又はフレークを溶融可塑化して射出成形機から所望の形状の金型内に樹脂材料を射出し、冷却固化して脱型すればよい。射出成形機は射出圧縮成形機であってもよい。
射出成形機は、一般に、射出用シリンダと、このシリンダに供給される樹脂材料を溜めるホッパー等を備えている。
得られたポリカーボネート樹脂成形体を熱風循環乾燥機、脱湿乾燥機、真空乾燥機、遠赤外加熱機等を用いて加熱してアニール処理することによって、成形体内部の歪が除去され、複屈折が小さくなり、透明感を高めることができる。特に光学部品に使用する場合、通常よりも輝度が向上し、透過特性や集光特性も向上する。
本発明の透明ポリカーボネート樹脂成形体は、300mmの長さにおける全光線透過率が65%以上特に67%以上の高透明性のものである。
本発明のポリカーボネート樹脂成形体の用途としては、液晶装置用バックライトに組み込まれる導光板、拡散板があげられる。また、このポリカーボネート樹脂成形体は、メガネレンズ、サングラスレンズ、カメラレンズ、fθレンズを含む各種レンズ、防犯カメラ用ドームカバー、自動車用クリアランスランプやメーター、パチンコ部品、表示機を含む各種導光体、ヘッドランプ、テールランプ等の光透過性部品に適用可能である。
ポリカーボネート樹脂 三菱エンジニアリングプラスチックス製「ユーピロンH4
000F」(粘度平均分子量16000)
リン系化合物 旭電化製PEP−36:ビス(2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−
ジ−ホスファイト
ポリカーボネート樹脂100重量部に対して上記リン系化合物を0.05重量部添加して混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS−40」)によりシリンダー温度250℃で溶融混練及び押出成形してストランドとし、これをカットして、樹脂材料のペレットを得た。
≪成形条件≫
金型温度:120℃
樹脂温度:320℃
射出圧力:80MPa
射出速度:100mm/sec
サイクル:1分
試験片:幅5mm、長さ300mm、厚さ4mm
射出成形機:プリプラ式射出成形機(ソディックプラステック製TR100−EH
(型締力1000KN))
スクリュー:工具鋼NPR1(不二越製)にアークイオンプレーティング法にて4m
m厚のCrN皮膜を形成したもの。表面粗さはRa;0.6μm
分光光度計(日本電色工業社製「ASA−1型」)を使用して、実施例及び比較例で成形した試験片の300mmの長さにおける全光線透過率(%)、YIを測定した。全光線透過率(%)の数値は、白色LEDでピーク強度を有する460nmの透過率を示した。 なお、透過率は通常3mm肉厚で測定するが、本発明の効果がより分かるように300mmで測定した。
ホッパー下への窒素ガス供給を停止したこと以外は、実施例1と同様にして試験片を製造し、アニール処理前後の各試験片についてそれぞれ全光線透過率(%)及び黄変度(YI)を測定した。結果を表1に示す。
サイクルを2分としたこと以外は、実施例1と同様にして試験片を製造し、アニール処理前後の各試験片についてそれぞれ全光線透過率(%)及び黄変度(YI)を測定した。結果を表1に示す。
サイクルを2分とし、ホッパー下への窒素ガス供給を停止したこと以外は、実施例1と同様にして試験片を製造し、アニール処理前後の各試験片についてそれぞれ全光線透過率(%)及び黄変度(YI)を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で製造したペレットを実施例1と同一の乾燥条件で真空乾燥した後、防湿性の袋に密閉して1週間保管したところ、樹脂材料の水分含有量は106ppmとなった。この樹脂材料を用いたこと以外は、実施例1〜4と同様に試験片を製造し、アニール処理前後の各試験片について全光線透過率(%)及び黄変度(YI)を測定した。結果を表1に示す。
樹脂材料ペレットの乾燥を、熱風循環乾燥機(120℃、5〜6時間)により行ったこと以外は、実施例1〜4と同様に試験片を製造した。乾燥後の樹脂材料の水分含有量は135ppmであった。製造した、アニール処理前の試験片について全光線透過率(%)及び黄変度(YI)を測定した。結果を表1に示す。
Claims (10)
- ポリカーボネート樹脂とリン系化合物とを含む樹脂材料を射出成形して透光性ポリカーボネート樹脂成形体を製造する方法において、
該樹脂材料中のリン系化合物の割合が、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0.02〜0.3重量部であり、
該樹脂材料の水分含有量が120ppm以下であること特徴とする透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。 - 前記リン系化合物がリン系熱安定剤であることを特徴とする請求項1に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂材料の水分含有量が100ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂材料が真空乾燥されたものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂材料をホッパー中に貯蔵しておき、該ホッパーから樹脂供給路を介して射出成形機へ該樹脂を供給して成形を行うようにした透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法であって、
該ホッパーと該樹脂供給路との連結部分であるホッパー下に窒素ガスを供給し、ホッパー内の酸素濃度を6.0体積%以下とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。 - 前記酸素濃度が0.2〜5.0体積%となるように窒素ガスを供給することを特徴とする請求項5に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂材料が、光を拡散させるための微粒子を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 前記樹脂材料が蛍光増白剤を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 射出成形された成形体を加熱してアニール処理することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の透光性ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法によって製造された透光性ポリカーボネート成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027752A JP2009185205A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027752A JP2009185205A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185205A true JP2009185205A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=41068764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027752A Pending JP2009185205A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009185205A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084180A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、該樹脂組成物からなる成形品 |
EP3021374A3 (en) * | 2014-10-20 | 2016-08-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Transparent display devices and methods of manufacturing the same |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184813A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | デイスク体用ポリカ−ボネ−ト樹脂成形材料の製法 |
JPH10315302A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリカーボネートシートの成形方法 |
JP2000158483A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形における粒状成形材料の乾燥方法及び乾燥装置 |
JP2001279082A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Teijin Ltd | 安定化芳香族ポリカーボネート組成物 |
JP2002225105A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の加工方法 |
JP2005119124A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品 |
JP2006028267A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 光反射材、成形品、ならびに光反射材の製造方法 |
WO2006030791A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 光反射シートおよびその成形品 |
JP2006341449A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 粉体原料の供給装置および供給方法 |
JP2007326939A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2010506977A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-03-04 | サンカラー コーポレイション | ポリマー組成物 |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027752A patent/JP2009185205A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60184813A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | デイスク体用ポリカ−ボネ−ト樹脂成形材料の製法 |
JPH10315302A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリカーボネートシートの成形方法 |
JP2000158483A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形における粒状成形材料の乾燥方法及び乾燥装置 |
JP2001279082A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Teijin Ltd | 安定化芳香族ポリカーボネート組成物 |
JP2002225105A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の加工方法 |
JP2005119124A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品 |
JP2006028267A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 光反射材、成形品、ならびに光反射材の製造方法 |
WO2006030791A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 光反射シートおよびその成形品 |
JP2006341449A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 粉体原料の供給装置および供給方法 |
JP2007326939A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形体 |
JP2010506977A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-03-04 | サンカラー コーポレイション | ポリマー組成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084180A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、該樹脂組成物からなる成形品 |
CN104812839A (zh) * | 2012-11-28 | 2015-07-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及其制造方法、由该树脂组合物形成的成型品 |
KR20150089037A (ko) * | 2012-11-28 | 2015-08-04 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그 수지 조성물로 이루어지는 성형품 |
EP2927280A4 (en) * | 2012-11-28 | 2016-08-03 | Mitsubishi Gas Chemical Co | AROMATIC POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND AROMATIC POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION OF SHAPED MOLDED BODIES |
JPWO2014084180A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-01-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、該樹脂組成物からなる成形品 |
EP3150671A1 (en) * | 2012-11-28 | 2017-04-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Aromatic polycarbonate resin composition, method for producing same, and molded article formed from aromatic polycarbonate resin composition |
KR102102104B1 (ko) | 2012-11-28 | 2020-04-20 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그 수지 조성물로 이루어지는 성형품 |
EP3021374A3 (en) * | 2014-10-20 | 2016-08-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Transparent display devices and methods of manufacturing the same |
US9564605B2 (en) | 2014-10-20 | 2017-02-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Transparent display devices including a polymer substrate comprising colored particles with improved flexible and mechanical properties |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261921B2 (ja) | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 | |
JP5602992B2 (ja) | 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
CN102449066B (zh) | 聚碳酸酯树脂组合物及其成型品 | |
EP2799200B1 (en) | Polycarbonate resin composition pellets and process for manufacturing same | |
CN101057171B (zh) | 用于眼镜镜片和光学成型品的聚碳酸酯树脂成型材料 | |
US20090207496A1 (en) | Polycarbonate Resin Composition for Light Diffusion Plates, and Light Diffusion Plate | |
WO2009145241A1 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP5055294B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
TWI785194B (zh) | 芳香族聚碳酸酯樹脂組合物及光學用成形品 | |
CN1449429A (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及成型品 | |
JP2009184266A (ja) | ポリカーボネート樹脂成形体の成形装置、成形方法及びポリカーボネート樹脂成形体 | |
CN107001781A (zh) | 聚碳酸酯树脂组合物及成形品 | |
JP2012118325A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2004029091A (ja) | ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板 | |
JP5417928B2 (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2009185205A (ja) | 透光性ポリカーボネート樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2006083230A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体 | |
JP6483340B2 (ja) | 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体 | |
JP2006063122A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP2006063121A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP4820972B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の回転成形方法 | |
JP2006249157A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP5663600B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
US11913617B2 (en) | Interior component for vehicular lamp | |
JP2007138024A (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |