JP4837981B2 - 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 - Google Patents
光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837981B2 JP4837981B2 JP2005333803A JP2005333803A JP4837981B2 JP 4837981 B2 JP4837981 B2 JP 4837981B2 JP 2005333803 A JP2005333803 A JP 2005333803A JP 2005333803 A JP2005333803 A JP 2005333803A JP 4837981 B2 JP4837981 B2 JP 4837981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- light
- light diffusing
- thermoplastic resin
- polycaprolactone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ポリカプロラクトン:
ソルベイ社製CAPA6800
(粘度平均分子量:80000、以下PCL−1と略記)
ソルベイ社製CAPA6500C
(粘度平均分子量:50000、以下PCL−2と略記)
ダウ・ケミカル社製トーンポリマーP−787
(粘度平均分子量:80000、以下PCL−3と略記)
ポリカーボネート樹脂:
住友ダウ社製カリバー200−30
(粘度平均分子量:17200、以下PC−1と略記)
住友ダウ社製カリバー200−3
(粘度平均分子量:28000、以下PC−2と略記)
光拡散剤:
日興リカ社製MSP−S020
(ポリメチルシルセスオキサン系拡散剤、以下LD−1と略記)
ガンツ化成社製GM−0449S
(アクリル系拡散剤、以下LD−2と略記)
酸化防止剤:
住友化学工業株式会社製スミライザーGP
(環状亜リン酸エステル系酸化防止剤、以下AO−1と略記)
クラリアントジャパン株式会社製サンドスタブP−EPQ
(リン系酸化防止剤 以下AO−2と略記)
蛍光増白剤:
クラリアントジャパン社製 HOSTARUX KSN
1.成形性の評価
射出成形機を用いて平板試験片を作成する際に、成形に供するペレットにおいて、予備乾燥後の該ペレットの状態を目視により確認し、ペレットが互いに固着した状態で成形が困難であるものを不合格(×)、問題なく成形できるものを合格(○)とした。
本発明における遮蔽率とは、可視光線波長領域である、380〜720nmにおける透過しない光の量を表し、下記一般式において算出され、紫外可視分光光度計(日本分光社製V−570)により測定される。
遮蔽率(%)={1−(透過光量/34000)}×100
当該測定方法により算出された遮蔽率が、60〜85%の範囲にあるものを合格(○)、そうでないものを不合格(×)とした。かかる範囲を外れると、ランプ間輝度が低下し、十分な輝度が得られないため好ましくない。
2本の冷陰極管を平板試験片(90mmx50mmx2mm厚み)の裏側に配置し、ランプ間の垂直方向にある試験片表面上の輝度を測定した。尚、輝度とは、ある方向に向かう光度の、その方向に垂直な面における単位面積当たりの割合のことをいい、一般に、発光面の明るさの程度を表す[単位:(cd/m2)]。
初期の射出成形試験片の評価の基準としては、ランプ間輝度の測定値が2500Cd/m2以上であるものを合格(○)、2500cd/m2未満であるものを不合格(×)とした。
射出成形機を用いて平板試験片を作成する際に、樹脂組成物をシリンダー内に15分間滞留させた後、通常の射出成形を行い3ショット目の平板試験片の光学測定を行い熱安定性の評価を行った。
滞留後の試験片の評価の基準としては、初期の射出成形試験片と同様の輝度の測定を行い、その低下量が50Cd/m2未満であるものを合格(○)、50Cd/m2以上であるものを不合格(×)とした。
射出成形により作成した平板試験片を用いて、スペクトロフォトメーター(村上色彩研究所社製CMS−35SP)により、b*を測定した。b*とは、黄色から青色の程度を表し、b*が小さい程、黄味が少なくなり、青味が強くなる。
遮蔽率、輝度、および成形性の評価において、全てを満足するものを合格(○)そうでないものを不合格(×)とした。
表1に示す配合比率により、ポリカプロラクトン(PCL−1)、ポリカーボネート樹脂(PC−1)、光拡散剤(LD−1)および環状リン酸エステル系酸化防止剤(AO−1)をスーパーフローター(カワタ社製)により乾式混合した。次いで、二軸押出機(神戸製鋼所社製KTX−37(軸直径=37mmφ、L/D=30)により、250〜290℃の温度条件にて溶融混練を行った。得られたペレットを、射出成形機(日本製鋼所製J100E2P)を用い、シリンダー設定温度300℃の条件にて縦90mm、横50mm、厚み2mmの平板試験片を作成した。熱安定性試験に関しては、同様の射出成形機を用い320℃の温度条件にてシリンダー内に15分滞留後、通常の射出成形条件にて3ショット目の試験片にて評価を行った。
成形性については予備乾燥後にペレットが互いに固着することはなく何れも良好であった。光学性能について遮蔽率およびランプ間輝度が良好な結果であり、滞留後の輝度の低下も非常に少ない結果となった。結果を表1に示す。
ポリカプロラクトンの種類をPCL−2またはPCL−3に変更する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。予備乾燥後にペレットが互いに固着することはなく、成形性は良好であった。光学性能についても遮蔽率およびランプ間輝度が良好な結果であり、滞留後の輝度の低下も良好であった。結果を表2に示す。
ポリカーボネート樹脂の種類をPC−2に変更する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。予備乾燥後にペレットが互いに固着することはなく、成形性は良好であった。光学性能についても遮蔽率およびランプ間輝度が良好な結果であり、滞留後の輝度の低下も良好であった。結果を表2に示す。
光拡散剤の種類をLD−1に変更し、その添加量を実施例10では1.5部に、実施例11では6部に変更する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。予備乾燥後にペレットが互いに固着することはなく、成形性は良好であった。光学性能についても遮蔽率およびランプ間輝度が良好な結果であり、滞留後の輝度の低下も良好であった。結果を表2に示す。
実施例2に蛍光増白剤を0.01部追加する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。予備乾燥後にペレットが互いに固着することはなく、成形性は良好であった。遮蔽率およびランプ間輝度も良好な結果であった。また、色調は、実施例2との比較においてb*の低下が見られ、目視においても鮮やかな青味を呈していた。結果を表3に示す。
光拡散剤(LD−1)の配合量を0.3部に固定し、比較例1ではポリカプロラクトン(PCL−1)を配合せずにポリカーボネート樹脂(PC−1)100%に、比較例2ではポリカプロラクトン(PCL−1)の組成比率を0.05%に、比較例3ではポリカプロラクトン(PCL−1)の組成比率を20%に変更する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。評価結果を表4に示す。
比較例1はポリカプロラクトンを配合せず、また比較例2はポリカプロラクトンの組成比率が本発明の構成要件よりも少ない場合で、両方ともランプ間輝度が劣っていた。
比較例3は、ポリカプロラクトンの組成比率が本発明の構成要件よりも多い場合で、ランプ間輝度は良好であったが、成形性に劣り不合格となった。
ポリカプロラクトン(PCL−1)の組成比率を3%に固定し、比較例4では光拡散剤としてLD−1を0.05部に、比較例5では光拡散剤としてLD−2を15部に変更する以外は、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。評価結果を表4に示す。
比較例4は光拡散剤の配合量が本発明の構成要件よりも少ない場合、また比較例5は光拡散剤の配合量が本発明の構成要件よりも多い場合の例であるが、両者ともに遮蔽率およびランプ間輝度に劣っていた。
比較例6〜9については実施例1〜4と同様組成であるが環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(AO−1)を添加していない組成に変更し、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。評価結果を表5に示す。
比較例6〜9は本発明の構成要件の環状亜リン酸エステル系酸化防止剤が添加されていないため、滞留後の輝度の低下が規定範囲を超え不合格となった。
また、比較例10〜11については実施例5〜6と同様組成で環状亜リン酸エステル系酸化防止剤を一般のリン系酸化防止剤(AO−2)に変更した場合であり、実施例2と同様の操作を行い、平板試験片を作成した。評価結果を表2に示す。
比較例10〜11は、構成要件の酸化防止剤の種類が異なるために、滞留後の輝度の低下が規定範囲を超え不合格となった。
B:ランプの光線
C:光拡散板
D:ランプ(冷陰極管)
Claims (5)
- ポリカーボネート樹脂(A)85〜99.9重量%およびポリカプロラクトン(B)0.1〜15重量%からなる樹脂成分100重量部に対して、光拡散剤(C)(架橋(メタ)アクリル系重合体粒子からなる光拡散剤を除く)0.1〜10重量部、環状亜リン酸エステル系酸化防止剤として2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(D)0.01〜1重量部および蛍光増白剤(E)0〜0.1重量部からなることを特徴とする光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
- ポリカプロラクトン(B)の粘度平均分子量が40000〜90000であることを特徴とする請求項1に記載の光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1または請求項2に記載の光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物から成形されてなる光拡散板。
- 液晶ディスプレイ用である請求項3に記載の光拡散板。
- 液晶ディスプレイの直下型バックライト用である請求項3に記載の光拡散板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333803A JP4837981B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005333803A JP4837981B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007138022A JP2007138022A (ja) | 2007-06-07 |
JP4837981B2 true JP4837981B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38201299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005333803A Active JP4837981B2 (ja) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837981B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107636075B (zh) * | 2015-06-08 | 2020-08-14 | 出光兴产株式会社 | 聚碳酸酯树脂组合物和光学成形品 |
JP7629868B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2025-02-14 | デンカ株式会社 | 光拡散板及び直下型面光源ユニット |
WO2021230016A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
WO2024203097A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06228424A (ja) * | 1993-02-04 | 1994-08-16 | Teijin Chem Ltd | 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
JPH07242810A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 難燃性樹脂組成物 |
JPH11166113A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Mitsubishi Eng Plast Corp | 光ディスク基板用ポリカーボネート材料 |
JP4373577B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2009-11-25 | 帝人化成株式会社 | 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2004091363A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途 |
JP2004131728A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP5230056B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2013-07-10 | 出光興産株式会社 | 光拡散性樹脂組成物 |
JP4711796B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-06-29 | 積水化成品工業株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物及び光拡散剤 |
JP5093832B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-12-12 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005333803A patent/JP4837981B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007138022A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088926B2 (ja) | 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP5288495B2 (ja) | 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる光拡散板 | |
JP5207604B2 (ja) | 難燃性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
CN1449429A (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物及成型品 | |
US20090233100A1 (en) | Light Diffusing Polycarbonate Sheet | |
JP2009299004A (ja) | 抗菌性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP5317368B2 (ja) | 光拡散板 | |
JP5093832B2 (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP4919459B2 (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP2006339033A (ja) | 直下型バックライトユニット | |
JP4837981B2 (ja) | 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP4849502B2 (ja) | 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP5370999B2 (ja) | 照明カバー | |
JP2016204543A (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2009007499A (ja) | 帯電防止性を有する光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP2009006623A (ja) | 帯電防止性および耐光性に優れた光拡散性ポリカーボネート樹脂板 | |
JP2006335973A (ja) | 優れた光拡散性を有する熱可塑性樹脂組成物。 | |
JP2010138212A (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP2007138008A (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光拡散板 | |
JP4895276B2 (ja) | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2010052221A (ja) | 抗菌性ポリカーボネート樹脂組成物からなる筆記具用軸筒 | |
JP2010053220A (ja) | 透明性と抗菌性に優れた携帯情報端末用キートップ | |
JP4736535B2 (ja) | 光拡散性部材用樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP5825926B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |