JP5260342B2 - Memsセンサ - Google Patents
Memsセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260342B2 JP5260342B2 JP2009020990A JP2009020990A JP5260342B2 JP 5260342 B2 JP5260342 B2 JP 5260342B2 JP 2009020990 A JP2009020990 A JP 2009020990A JP 2009020990 A JP2009020990 A JP 2009020990A JP 5260342 B2 JP5260342 B2 JP 5260342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable electrode
- fixed electrode
- electrode
- fixed
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
従来の加速度センサは、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて製造される。SOI基板は、たとえば、シリコン基板上に、SiO2(酸化シリコン)からなるBOX(Buried Oxide)層およびシリコン層がこの順に積層された構造を有している。シリコン層には、P型またはN型の不純物が高濃度にドーピングされており、シリコン層は、高導電性(低抵抗)を有している。
また、シリコン層が高導電性を有しているので、従来の加速度センサは、固定電極および可動電極が形成される領域を周囲から電気的に分離するための分離層を必要とする。分離層は、たとえば、固定電極および可動電極が形成される領域の周囲を取り囲む環状のトレンチに絶縁材料を埋設した構造を有している。この分離層が不要であれば、加速度センサのサイズを分離層の占有分だけ縮小することができる。しかも、分離層を形成するための工程が省略されるので、加速度センサの製造に用いられるフォトマスクの数(レイヤ数)を減らすことができる。
さらに、請求項4に記載のように、絶縁膜の表面に、波状の凹凸が形成されていることがより好ましい。これにより、可動電極が変位(振動)したときに、絶縁膜の表面の凹凸が可動電極の揺れ止めとして機能し、可動電極が固定電極に貼り付くことを防止できる。基板に固定電極形成用溝および可動電極形成用溝を形成し、これらの溝に絶縁膜を介して金属材料を堆積させることにより、表面に絶縁膜を有する固定電極および可動電極が形成される場合、ボッシュプロセスにより溝を形成することによって、溝の側面にスキャロップが形成されるので、絶縁膜の表面に凹凸が必然的に形成される。
また、音波反射用空間が形成されていることにより、凹部を介して音波反射用空間に入射した音波をその内面で反射させて、その反射波を可動電極に入射させることができる。したがって、音波をより良好に検出することができる。
請求項7に記載のように、固定電極および可動電極は、凹部の深さ方向およびその直交方向に延びる板状に形成され、基板の表面と平行な方向に互いに対向していてもよい。この場合、基板に固定電極形成用溝および可動電極形成用溝をその表面から掘り下げて形成し、各溝に金属材料を堆積させた後、それらの溝間から基板を除去することにより、金属材料からなる固定電極および可動電極を容易に形成することができる。
請求項8に記載のように、固定電極における可動電極との対向面および可動電極における固定電極との対向面が絶縁膜で被覆されていることが好ましい。これにより、固定電極と可動電極との接触による短絡を防止することができる。
さらに、請求項9に記載のように、絶縁膜の表面に、波状の凹凸が形成されていることがより好ましい。これにより、可動電極が変位(振動)したときに、絶縁膜の表面の凹凸が可動電極の揺れ止めとして機能し、可動電極が固定電極に貼り付くことを防止できる。基板に固定電極形成用溝および可動電極形成用溝を形成し、これらの溝に絶縁膜を介して金属材料を堆積させることにより、表面に絶縁膜を有する固定電極および可動電極が形成される場合、ボッシュプロセスにより溝を形成することによって、溝の側面にスキャロップが形成されるので、絶縁膜の表面に凹凸が必然的に形成される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る加速度センサの平面図であり、電極構造が図解的に示されている。図2は、図1に示す加速度センサを切断線II−IIで切断したときの模式的な断面図である。
加速度センサ1は、MEMS技術により製造されるセンサ(MEMSセンサ)である。
シリコン基板2の表層部には、SiO2からなる絶縁層3が形成されている。
シリコン基板2には、平面視四角形状の凹部4が形成されている。凹部4は、絶縁層3の表面から掘り下がっている。
図1に示すように、X軸方向の加速度を検出するための各固定電極5Xは、シリコン基板2から浮いた状態であるが、シリコン基板2に対して固定的に設けられている。各固定電極5Xの一端部は、固定電極5Xと同じ金属材料からなる連結部7により連結されている。これにより、固定電極5Xおよび連結部7は、各固定電極5Xを櫛歯とする櫛状構造をなしている。連結部7には、シリコン基板2に埋設された引出部8が接続されている。引出部8は、連結部7と一体的に形成されている。そして、引出部8は、絶縁層3上に設けられるパッド9にその下方から接続されている。
Z軸方向の加速度を検出するための各固定電極5Zは、シリコン基板2(凹部4の底面)から浮いた状態であるが、シリコン基板2に対して固定的に設けられている。各固定電極5Zの一端部は、固定電極5Zと同じ金属材料からなる連結部13により連結されている。これにより、固定電極5Zおよび連結部13は、各固定電極5Zを櫛歯とする櫛状構造をなしている。連結部13には、シリコン基板2に埋設された引出部14が接続されている。引出部14は、連結部13と一体的に形成されている。そして、引出部14は、絶縁層3上に設けられるパッド15にその下方から接続されている。
図2に示すように、各可動電極6Z上には、パッド9,12,15,18と同じ金属材料19が付着している。金属材料19と可動電極6Zとの張力差により、図2には現れていないが、可動電極6Zは、シリコン基板2側に凸となるように反り変形し、固定電極5Zに対してZ軸方向の上側(シリコン基板2から離れる方向)に位置が若干ずれている。
図3A〜3Qは、図2に示す加速度センサの製造工程を順に示す模式的な断面図である。
次に、図3Bに示すように、フォトリソグラフィにより、シリコン酸化層31上に、レジストパターン32が形成される。
つづいて、図3Dに示すように、レジストパターン32をマスクとするディープRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)により、具体的にはボッシュプロセスにより、シリコン基板2にトレンチ33が形成される。ボッシュプロセスでは、SF6(六フッ化硫黄)を使用してシリコン基板2をエッチングする工程と、C4F8(パーフルオロシクロブタン)を使用してエッチング面に保護膜を形成する工程とが交互に繰り返される。これにより、高いアスペクト比でシリコン基板2をエッチングすることができるが、エッチング面(トレンチ33の側面)にスキャロップと呼ばれる波状の凹凸が形成される。
次いで、図3Fに示すように、熱酸化法またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、トレンチ33の内面を含むシリコン基板2の表面全域に、絶縁膜21が形成される。
バリア膜20の形成後、図3Hに示すように、めっき法またはCVD法により、そのバリア膜20上に、固定電極5および可動電極6の材料であるWの堆積層34が形成される。この堆積層34は、トレンチ33内を完全に埋め尽くすような厚さに形成される。
そして、図3Kに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、金属膜35がパターニングされて、パッド9,12,15,18が形成されるとともに、各可動電極6Z上に金属材料19(金属膜35)が残される。
次いで、図3Mに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、表面保護膜22に、各パッド9,12,15,18を露出させるための開口23が形成される。
開口23の形成後、図3Nに示すように、フォトリソグラフィにより、表面保護膜22上に、レジストパターン36が形成される。レジストパターン36は、固定電極5と可動電極6との各間に対向する開口37を有している。
さらに、加速度センサ1の製造工程では、ボッシュプロセスにより、シリコン基板2にトレンチ33が形成され、このトレンチ33内に絶縁膜21を介して固定電極5および可動電極6が埋設される。ボッシュプロセスでは、トレンチ33の側面に、スキャロップと呼ばれる波状の凹凸が形成される。そのため、図4に示すように、固定電極5および可動電極6を被覆する絶縁膜21の側面には、スキャロップに対応した波状の凹凸が必然的に形成される。絶縁膜21の側面の凹凸は、可動電極6が変位(振動)したときに、可動電極6の揺れ止めとして機能する。その結果、可動電極6が固定電極5に貼り付くことを防止できる。
シリコンマイク51は、MEMS技術により製造されるセンサ(MEMSセンサ)である。
シリコンマイク51は、平面視四角形状のシリコン基板52を備えている。シリコン基板52は、不純物がドーピングされていない高抵抗(低導電性)基板である。
シリコン基板52には、平面視四角形状の凹部54が形成されている。凹部54は、絶縁層53の表面から掘り下がっている。
凹部54内には、固定電極55(バックプレート)および可動電極56(ダイヤフラム)が設けられている。固定電極55および可動電極56は、W(タングステン)からなり、それぞれ凹部54の深さ方向およびその直交方向に延びる板状に形成されている。固定電極55と可動電極56とは、シリコン基板52の表面と平行なX軸方向に微小な間隔を空けて対向している。
また、シリコン基板52には、凹部54の下方(シリコン基板52の基層側)に、凹部54と連通する断面楕円形状の音波反射用空間62が形成されている。
シリコンマイク51では、凹部54を介して、音波反射用空間62に音波が入射する。音波反射用空間62に入射した音波は、音波反射用空間62の内面で反射し、可動電極56に入射する。これにより、可動電極56が固定電極55との対向方向に振動し、固定電極55と可動電極56との間隔が変化することにより、固定電極55および可動電極56により構成されるコンデンサの静電容量が変化する。この静電容量の変化により、パッド59にそれぞれ接続された外部配線に、静電容量の変化量に応じた電流が流れる。したがって、その電流値に基づいて、音波の強弱および周波数を検出することができる。
シリコンマイク51の製造工程では、まず、図6Aに示すように、熱酸化法により、シリコン基板52の表面全域が酸化され、シリコン基板52の表層部として、シリコン酸化層71が形成される。
そして、図6Cに示すように、レジストパターン72をマスクとするエッチングにより、シリコン酸化層71が選択的に除去される。その結果、シリコン酸化層71は、絶縁層53となる。
次いで、図6Fに示すように、熱酸化法またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、トレンチ57,73の内面を含むシリコン基板52の表面全域に、絶縁膜61が形成される。
バリア膜60の形成後、図6Hに示すように、めっき法またはCVD法により、そのバリア膜60上に、固定電極5および可動電極6の材料であるWの堆積層74が形成される。この堆積層74は、トレンチ57,73内を完全に埋め尽くすような厚さに形成される。
そして、図6Kに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、金属膜75がパターニングされて、パッド59が形成される。このとき、バリア膜60および絶縁膜61のトレンチ57,73外の部分も除去される。
次いで、図6Mに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、表面保護膜63に、各パッド59を露出させるための開口64が形成される。
開口64の形成後、図6Nに示すように、フォトリソグラフィにより、表面保護膜63上に、レジストパターン76が形成される。レジストパターン76は、固定電極55と可動電極56との間およびその反対側の所定幅の領域にそれぞれ対向する開口77を有している。すなわち、開口77は、可動電極56のX軸方向の両側の領域にそれぞれ対向している。
さらに、シリコンマイク51の製造工程では、ボッシュプロセスにより、シリコン基板52にトレンチ73が形成され、このトレンチ73内に絶縁膜61を介して固定電極55および可動電極56が埋設される。ボッシュプロセスでは、トレンチ73の側面に、スキャロップと呼ばれる波状の凹凸が形成される。そのため、図4に示すように、固定電極55および可動電極56を被覆する絶縁膜61の側面には、スキャロップに対応した波状の凹凸が必然的に形成される。絶縁膜61の側面の凹凸は、可動電極56が変位(振動)したときに、可動電極56の揺れ止めとして機能する。その結果、可動電極56が固定電極55に貼り付くことを防止できる。
なお、固定電極5,55および可動電極6,56の材料は、Au(金)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)などのめっき金属や、TiN(窒化チタン)などのCVD金属など、W以外の金属材料であってもよい。
2 シリコン基板(基板)
4 凹部
5 固定電極
5X 固定電極
5Z 固定電極
6 可動電極
6X 可動電極(第1可動電極)
6Z 可動電極(第2可動電極)
19 金属材料
21 絶縁膜
51 シリコンマイク(MEMSセンサ)
52 シリコン基板(基板)
54 凹部
55 固定電極
56 可動電極
61 絶縁膜
62 音波反射用空間
Claims (10)
- シリコン材料からなり、その表面から掘り下がった凹部を有する基板と、
金属材料からなり、前記凹部内に配置され、前記基板に対して固定された固定電極と、
金属材料からなり、前記凹部内に前記固定電極に対向して配置され、前記固定電極に対して変位可能に設けられた可動電極と、
前記可動電極とは異なる金属材料からなり、前記基板上に絶縁層を介して設けられ、前記固定電極および前記可動電極にそれぞれ電気的に接続された複数のパッドとを含み、
前記可動電極は、前記凹部の深さ方向に変位し、当該深さ方向の加速度を検出するための第2可動電極を含み、
前記第2可動電極における前記凹部の底面と対向する面と反対側の面には、前記パッドと同じ金属材料が付着しており、
前記第2可動電極は、前記固定電極に対して前記深さ方向に位置がずれている、MEMSセンサ。 - 前記固定電極および前記可動電極は、前記凹部の深さ方向およびその直交方向に延びる板状に形成され、前記基板の表面と平行な方向に互いに対向している、請求項1に記載のMEMSセンサ。
- 前記固定電極における前記可動電極との対向面および前記可動電極における前記固定電極との対向面が、絶縁膜で被覆されている、請求項1または2に記載のMEMSセンサ。
- 前記絶縁膜の表面には、波状の凹凸が形成されている、請求項3に記載のMEMSセンサ。
- 前記可動電極は、前記固定電極との対向方向に変位し、当該対向方向の加速度を検出するための第1可動電極を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のMEMSセンサ。
- シリコン材料からなり、その表面から掘り下がった凹部を有する基板と、
金属材料からなり、前記凹部内に配置され、前記基板に対して固定された固定電極と、
金属材料からなり、前記凹部内に前記固定電極に対向して配置され、前記固定電極に対して変位可能に設けられた可動電極とを含み、
前記可動電極は、前記固定電極との対向方向に変位し、前記凹部に入射した音波を検出するためのものであり、
前記凹部よりも前記基板の基層側に、前記凹部と連通する断面楕円形状の音波反射用空間が形成されている、MEMSセンサ。 - 前記固定電極および前記可動電極は、前記凹部の深さ方向およびその直交方向に延びる板状に形成され、前記基板の表面と平行な方向に互いに対向している、請求項6に記載のMEMSセンサ。
- 前記固定電極における前記可動電極との対向面および前記可動電極における前記固定電極との対向面が、絶縁膜で被覆されている、請求項6または7に記載のMEMSセンサ。
- 前記絶縁膜の表面には、波状の凹凸が形成されている、請求項8に記載のMEMSセンサ。
- 前記固定電極および前記可動電極の材料が、タングステンである、請求項1〜9のいずれか一項に記載のMEMSセンサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020990A JP5260342B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Memsセンサ |
CN201010142181A CN101792110A (zh) | 2009-01-30 | 2010-01-28 | Mems传感器 |
US12/656,442 US20100194407A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | MEMS sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020990A JP5260342B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Memsセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175482A JP2010175482A (ja) | 2010-08-12 |
JP5260342B2 true JP5260342B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42397170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020990A Expired - Fee Related JP5260342B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Memsセンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100194407A1 (ja) |
JP (1) | JP5260342B2 (ja) |
CN (1) | CN101792110A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090099A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Memsセンサ |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9291636B1 (en) * | 2010-03-23 | 2016-03-22 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Methods and systems for detecting acceleration using bondwires |
JP5158160B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2013-03-06 | 横河電機株式会社 | 振動式トランスデューサ |
US8513746B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-08-20 | Rohm Co., Ltd. | MEMS sensor and method for producing MEMS sensor, and MEMS package |
JP5662100B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-01-28 | ローム株式会社 | 静電容量型加速度センサ |
JP5721452B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-05-20 | ローム株式会社 | 静電容量型memsセンサ |
WO2012109266A2 (en) * | 2011-02-07 | 2012-08-16 | Ion Geophysical Corporation | Method and apparatus for sensing underwater signals |
JP5252016B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2013-07-31 | 横河電機株式会社 | 振動式トランスデューサ |
FR2977885A1 (fr) * | 2011-07-12 | 2013-01-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'une structure a electrode enterree par report direct et structure ainsi obtenue |
JP2015502692A (ja) * | 2011-11-14 | 2015-01-22 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 寄生容量が低減されたmemsマイクロフォン |
JP6286636B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2018-03-07 | 俊 保坂 | センサ・デバイスおよびその製造方法 |
FR3011539B1 (fr) * | 2013-10-07 | 2017-03-31 | Centre Nat Rech Scient | Substrat microstructure. |
JP2016144261A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ソニー株式会社 | 静電アクチュエータおよびスイッチ |
US9630836B2 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-25 | Mems Drive, Inc. | Simplified MEMS device fabrication process |
CN105307092B (zh) | 2015-12-04 | 2018-03-23 | 歌尔股份有限公司 | Mems麦克风、环境传感器的集成结构及制造方法 |
CN107786929B (zh) * | 2016-08-26 | 2023-12-26 | 华景科技无锡有限公司 | 硅麦克风 |
CN109151690B (zh) * | 2017-06-27 | 2021-04-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 麦克风的制造方法 |
JP6708597B2 (ja) * | 2017-11-03 | 2020-06-10 | 俊 保坂 | センサ・デバイスおよびその製造方法 |
US12122665B2 (en) | 2021-08-27 | 2024-10-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Micro-electromechanical system device using a metallic movable part and methods for forming the same |
US12028679B2 (en) | 2022-06-28 | 2024-07-02 | Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. | Electrostatic clutch |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5797794A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-17 | Toshiba Corp | Horn type loudspeaker |
US4342227A (en) * | 1980-12-24 | 1982-08-03 | International Business Machines Corporation | Planar semiconductor three direction acceleration detecting device and method of fabrication |
JP2639159B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1997-08-06 | 富士電機株式会社 | 静電容量式差圧検出器 |
JPH0830718B2 (ja) * | 1989-05-24 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 半導体加速度センサ |
JP2773495B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1998-07-09 | 株式会社日立製作所 | 三次元加速度センサ |
JP2765316B2 (ja) * | 1991-11-21 | 1998-06-11 | 日本電気株式会社 | 容量型三軸加速度センサ |
JP3367113B2 (ja) * | 1992-04-27 | 2003-01-14 | 株式会社デンソー | 加速度センサ |
US5461916A (en) * | 1992-08-21 | 1995-10-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Mechanical force sensing semiconductor device |
JP3151956B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2001-04-03 | 株式会社村田製作所 | 加速度センサ |
JP3333285B2 (ja) * | 1993-09-28 | 2002-10-15 | マツダ株式会社 | 半導体センサ |
JP3435850B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2003-08-11 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサ及びその製造方法 |
JP3430771B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2003-07-28 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法 |
JPH102911A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Hitachi Ltd | 容量式センサ及びそれを用いたシステム |
US6087701A (en) * | 1997-12-23 | 2000-07-11 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having a cavity and method of making |
US6287885B1 (en) * | 1998-05-08 | 2001-09-11 | Denso Corporation | Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor |
JP4238437B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサとその製造方法 |
JP4432264B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法 |
US6739189B2 (en) * | 2001-04-26 | 2004-05-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof |
JP2003014778A (ja) * | 2001-04-26 | 2003-01-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法 |
JP4508480B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2010-07-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 静電容量型センサのセンサ特性測定装置 |
US7872394B1 (en) * | 2001-12-13 | 2011-01-18 | Joseph E Ford | MEMS device with two axes comb drive actuators |
JP2004077432A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Denso Corp | 可動部を有する半導体センサ |
JP4063057B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 容量式加速度センサ |
US6848610B2 (en) * | 2003-03-25 | 2005-02-01 | Intel Corporation | Approaches for fluxless soldering |
JP2004340608A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Denso Corp | 容量式力学量センサ装置 |
JP4591000B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-12-01 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサおよびその製造方法 |
JP4639979B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | 静電容量型力学量センサおよびその製造方法 |
US20070089513A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-26 | Rosenau Steven A | Resonator based transmitters for capacitive sensors |
TW200746868A (en) * | 2006-02-24 | 2007-12-16 | Yamaha Corp | Condenser microphone |
JP4830757B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 角速度センサおよびその製造方法 |
DE102006011545B4 (de) * | 2006-03-14 | 2016-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Kombi-Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren |
WO2008001824A1 (fr) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Panasonic Corporation | puce pour Microphone électrostatique, Microphone électrostatique et procédé pour fabriquer celui-ci |
JP2008221398A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 微小電気機械システムおよび微小電気機械システムの製造方法 |
JP2008252847A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電型トランスデューサ |
JP5043499B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2012-10-10 | 財団法人高知県産業振興センター | 電子素子及び電子素子の製造方法 |
JP4607153B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2011-01-05 | 株式会社日立製作所 | 微小電気機械システム素子の製造方法 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020990A patent/JP5260342B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-28 CN CN201010142181A patent/CN101792110A/zh active Pending
- 2010-01-29 US US12/656,442 patent/US20100194407A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090099A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Memsセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175482A (ja) | 2010-08-12 |
US20100194407A1 (en) | 2010-08-05 |
CN101792110A (zh) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260342B2 (ja) | Memsセンサ | |
CN103922271B (zh) | 梳状mems器件和制作梳状mems器件的方法 | |
JP4453587B2 (ja) | 加速度センサ | |
JP5602761B2 (ja) | 分離した微細構造を有する微小電気機械システムデバイス及びその製造方法 | |
JP2010098518A (ja) | Memsセンサの製造方法およびmemsセンサ | |
CN103648967B (zh) | 平面外间隔件限定的电极 | |
CN101742389B (zh) | 集成电路结构 | |
TW201225686A (en) | Condenser microphone array chip | |
JP2009028808A (ja) | Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法 | |
JP2009028807A (ja) | Memsセンサ | |
CN103663359B (zh) | 微电子构件和相应的制造方法 | |
JP5721452B2 (ja) | 静電容量型memsセンサ | |
TW201240907A (en) | Strengthened micro-electromechanical system devices and methods of making thereof | |
JP5067209B2 (ja) | ファブリペロー干渉計 | |
US8723279B2 (en) | MEMS sensor, and MEMS sensor manufacturing method | |
JP2012088083A (ja) | 静電容量型加速度センサ | |
KR100442824B1 (ko) | 마이크로구조물소자및그제조방법 | |
JP2011038780A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
EP3009793B1 (en) | Method of fabricating piezoelectric mems device | |
JP2008244752A (ja) | 静電型圧力変換器 | |
JP2007324805A (ja) | センサ装置およびダイアフラム構造体 | |
JP2009081624A (ja) | 半導体センサ装置 | |
JP5913038B2 (ja) | 静電容量型圧力センサ及びその製造方法 | |
JP2005020411A (ja) | シリコンマイクの作製方法 | |
JP5330558B2 (ja) | 微小電気機械システム音圧センサーデバイスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5260342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |